これって微妙な話で、アラビア書道で使っていた伝統的な墨が欧米のインクに駆逐され市場から消えちゃったのよ。
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) April 28, 2025
そのせいで書道家は墨の自作を強いられていたんだけど、奇跡的な偶然で遠い国に理想的な市販品があったの。 https://t.co/c5hWY2YH0T
アラビア書道(アラビアしょどう、英語: Arabic calligraphy)は、アラビア文字を用いるカリグラフィーである。アラビア文字を流麗に手書きすることにより、調和や優美さを表現する芸術実践である(#定義)。一般的には「カラム」と呼ばれる葦ペンのペン先にインクを染み込ませ、紙などの書画媒体に手書きする(#道具)。数多くの書体が生み出されてきたことも特徴のひとつである(#書体)。アラビア書道はイスラーム教との関りが強く、その聖典クルアーンを書き表すための書記法として発展した(#歴史)。また、イスラーム信仰圏の空間的広がりと多極化にともない、地域ごとに独特の発展も見せた(#地域様式の出現と展開)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E6%9B%B8%E9%81%93
中東諸国はいろんな文化が欧米化で失われているの、市販品の墨が無くなったのもその一部なのよ、書道文化を現代でも維持している日本はすごいのよ。
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) April 28, 2025
教育で一定の顧客が作れてるのがでかい
— ほんだし (@Dashi_Ishi) April 28, 2025
そういえば、中国からの留学生に小学校で書道が必修なの、今は中国でもやってない、素晴らしいですと褒められた事がありました。
— ka (@namako0930) April 28, 2025
日本はなんか色々と特異な国だからな…
— PHONETIC127 (@phonetic127) April 28, 2025
政権変わっても天皇の血筋がずっと途絶えてないし
うーん、乾きが遅いインクこそ今欲しかった。
— Aー10アキ@レイヴン (@ms06saf) April 29, 2025
ってのはインクの発展した歴史を見ると皮肉ですね。
何気なく取り組んでたけど、硬筆や書き初め、音楽や美術の授業が当たり前にあるのってめっちゃ貴重なんだなあ
— 日の当たる庭 (@zf5jIWMh8akcJe9) April 29, 2025
調べたら墨汁って色々とあるんですね。松や油を燃やした煤にニカワを混ぜた高級品もあれば、機械で作ったカーボンブラックを使った廉価品もある。高級品だから絶対に良いわけでもなく、それぞれに特徴がある。その特徴が自分の書き方に合えば、ダイソーの墨汁がベストになる事もあるんだ
— 友引 甲甲甲甲乙乙 (@tomobiki10) April 28, 2025
自分もついつい調べてしまいました。墨汁の定着材は膠とばかり思っていたらポリアクリル酸系の樹脂を使ったものもある様で、むしろ学校で使っていたのは樹脂系墨汁だった様です。樹脂系墨汁は滲み難い性質があって、なる程滲みが必要ないアラビア書道にはピッタリ!よく見つけたなと感心しました。
— 村々邑之輔 (@DiscardTV) April 28, 2025
面白いですよね。書道家が使うガチな墨がある一方で、小学校で使うための「洗濯で簡単に落とせる墨」なんてものも見つかりました。生き残りのために色んな製品を作った結果、はるか海の彼方で重宝されているのは素晴らしい事だと思います
— 友引 甲甲甲甲乙乙 (@tomobiki10) April 28, 2025
横からすみません。
— ma(ゆ) (@ms_07h_8) April 28, 2025
先日、琳派の墨絵を体験で習ったのですが、それも書道のものとは違うそうです。
この情報が知れただけでも万博をやる意味を強く感じる。万博って本来そういう役割があると思う。
— de comp (@degassinglife) April 28, 2025
「漢字」と「アラビア文字」にだけ在るんですよね『書道』って。知ったときには驚いた。
— 吉宗 (@yoshimune_8) April 28, 2025
今回は、アラビア書道の墨が市場から消えていることを知って、驚いた。
日本人にもアラビア書道の第一人者と呼ばれる方がおられるんですね
— Tarot@ぬるきくうし (@Tarot_Poker) April 28, 2025
また無駄知識が増えたhttps://t.co/1fXnfzrMyK
近代工業技術を維持するのも大変だが、伝統的な工芸品や民芸品を維持するのも大変で、需要が少なかったり安い互換製品が現れると一気に衰退して消えてしまう。(ここでの一気は職人3世代分ぐらい)日本の書道製品の質が守られた理由に、小学生向けの製品が需要として保証されていたから。これデカい。
— km (@RenrakusakiKm) April 28, 2025
アラビアの文字って右から左に読む(書く)んだっけ?
— 渦(うず) (@uzu_vortex) April 28, 2025
そうなると昔は筆で文字を書いてんだんだろうなと推測できるし筆用のインクとして墨汁で代用もできるんかなと独り想像。
つまり彼の国・彼の文化圏に行く時にはこういうのがいい手土産になることもあると。
— アキモフ (@jGA4AmmMwNKWagM) April 28, 2025
欧米との距離が近いから影響を受けやすい(独自の文化が駆逐されやすい)せいもあると思う。
— だの (@manimani5181) April 28, 2025
グローバルを叫ぶ声が大きい現代の日本でも伝統文化はゆっくりと衰退している。明日は我が身と伝統産業を護るのが大事だなぁと感じた。
そういえば中東の方のお土産として「筆ペン」が物凄く売れているという話があったような。
— 嶋田兵庫大允隆志 (@Shimada_Hyougo) April 29, 2025