人気ページ

スポンサードリンク

検索

12件のコメント

「アラビア書道の伝統的な墨が欧米製インクに駆逐される、だが奇跡的な偶然で日本に理想的な市販品があり……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/04(日) ID:Mzk5NDExO

    こういう何気ない物にこそ、その国の文化の深みが詰まってる。

  • 2 名前:匿名 2025/05/04(日) ID:MTIwOTUzN

    ホント島国で良かったよ

  • 3 名前:匿名 2025/05/04(日) ID:NDE0NjE5O

    >「漢字」と「アラビア文字」にだけ在るんですよね『書道』って。知ったときには驚いた。

    ドストエフスキーだかトルストイだかの小説に、美しい手書き文字のディテールに拘った一節があるから、書道までは行かなくても、昔はそれなりに需要はあったんじゃないのかね

  • 4 名前:匿名 2025/05/04(日) ID:ODQzOTE4M

    このタイプの墨汁にも本格的なヤツから廉価なものまで色々ある中で”ダイソーの墨汁”って言う所がいい
    衒(てら)いが無い感じが好感が持てる

  • 5 名前:匿名 2025/05/04(日) ID:ODM0MzY1M

    ダイソーまで書く必要があったのか?w

  • 6 名前:毛 2025/05/04(日) ID:MzM1MTA2N

    今の中国は共産党の支配下、人民は共産党のおもちや。
    共産党は土民の出で教養とか品位は敵とみなす。下品で浅ましい事こそ共産土民の正しいあり方なのだ。文化や品性、思いやりなどは反人民的、貴族的、ブルジョア的退廃でしかなく憎むべき反革命要素である。中国で文化とは文化大革命の反ブルジョア闘争の事であり地主、知識階級の弑虐と大量抹消であった。したがって書道などの文化は本質的に共産土民の害毒で消えるべき反革命的邪悪に他ならない。

  • 7 名前:匿名 2025/05/04(日) ID:MTM2NzA1O

    >>6
    頭が中国でいっぱいなので関係ないのに書かずにいられない異常者

  • 8 名前:匿名 2025/05/05(月) ID:NzU5ODY5M

    欧米の文化の押し付けは他文化共生の邪魔にしかなってない
    勝手に国内でやってれば良いのに

  • 9 名前:匿名 2025/05/05(月) ID:ODkzNTI1O

    ※8
    ⚪他文化強制(矯正)
    ×多文化共生

    だもんね・・・

  • 10 名前:匿名 2025/05/05(月) ID:MTE3Nzc2N

    書道や茶道の起源騙る国なかった?そのうちダイソーは半島起源とか言い出すのかね?

  • 11 名前:匿名 2025/05/05(月) ID:ODk0MjcxN

    そういわれてみると確かにアラビア文字って毛筆っぽいな

  • 12 名前:匿名 2025/05/05(月) ID:MTc3MDIzO

    800円程度で売られている。は笑う

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク