フランスのモンブランが参考になるのか分かりませんが、山小屋の宿泊予約を取らずに入山した場合の罰金刑は3600万円也。禁固刑もあるのだとか。至急、法改正必要。
— 野口健 (@kennoguchi0821) April 29, 2025
富士山5合目 観光客殺到 多くが外国人 閉山知らずに登山道へ向かう人も…サンダル姿で「登りたい」 https://t.co/MfYX37cJoa
「閉鎖中」登山道に向かうたちも…
取材スタッフ:
どこへ行くんですかね。この先は登山道なんですけど。止められていますね。
富士山の山開きは山梨県側で7月1日からの予定で、登山道はまだ閉鎖されているのですが、それを知らずに登山道へ向かう多くの人たち…。
埼玉からの観光客:
まだ登れないんですか?そうなんだ。
もうちょっと行けるのかなって。止められた。もちろん上まで行く気はないですけど。
さらに、サンダル姿の男性は…。
サンダル姿の男性:
ちょっと上に行きたいなと思って。ちょっと登ってみたいなと。行けるところまで。
登れないんじゃないかって。残念です。
――絶対に登らないでください。
わかりました。
しかし閉山中にも関わらず登ってしまう人も…。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a17583333ef782e8b1a12edefe5c1a8115c4d88
政府に訴えますか?
— ジョーカーかクラウンか、道向かいは国場だ(フルチン) (@hiroyuki7) April 29, 2025
スポーツ庁から浸透させますか?
なんなら我々が省庁の意見箱に直接メールします。、
これは環境省マター。何度も訴えてきましたが「法的根拠がない」と。だったらノンキな政治家達に新たな法整備をしてもらうように頼めばいいじゃないかと。ちなみに小生、かなりの政治家に直訴しましたが、誰も動きません。
— 野口健 (@kennoguchi0821) April 29, 2025
横からですが、富士山山頂付近は私有地(宗教施設)と聞きます。不法侵入での罰則化はできないこともないように思料しますがどうでしょうか。
— オカネくん(Octo)_VABF (@octo_vabf) April 29, 2025
8号目から上(境内地)まで来てしまった登山者を締め出しても下からドンドン他の人が続いて来る可能性もありますし、真夜中の登山道が人で溢れるのは皆に危険なので、やはり登山口の5号目で止めるのが肝要かと🏔️
— yuki-h (@oz1982br) April 30, 2025
富士山が日本人や富士山を信仰の対象としてる人にとって「どういう意味がある山なのかを再認識させる為」に更に厳しい入山規制や罰則や罰金の強化を行うべきだと思います。
— 鈍行しろくま (🇺🇦ウクライナ🌻を応援してます!) (@donko_shirokuma) April 29, 2025
外国人の富士山入山に高額料金とって、それを対応費用にしましょう。
— HI_JP_LOVE’s (@hi_jp_loves) April 29, 2025
閉山期間中は自己責任で勝手に登らせれば良い。サンダル履きでも短パンでも構わない。その代わり「閉山期間中は救助活動もお休みです。救助は最短で来年になります。今直ぐなら特別料金が必要です。」にすれば良い。何十人か死ねば居なくなるだろうし、セレブは助ければ大儲けだから良いこと尽くし。
— 東京自由香港 (@tk_freedom_hk) April 29, 2025
とりあえず救助の依頼には、
— hi ya (@hiya24590928) April 29, 2025
「閉山しているのだから人が入っているわけがないと考え、通報をいたずらと判断した。」
で押し通せばいいよ。
入山料も外国人観光客だけ5万円にすれば良い。それと、昔救助費用払わず出国した外国人がいた記憶があるので、そちらの対策もして欲しいですね。
— 第四惑星人@7回接種済み (@daiyonwakuseim2) April 29, 2025
独立峰なせいで簡単な山だと勘違いされてしまうのでしょうか?
— まるでうんち (@buttcan_croneko) April 29, 2025
それとも話題にならないだけで立山連峰とかにもいるんでしょうか…
今更感があるのですが。
— 浦賀博稀 (@hirokiuraga) April 29, 2025
私は富士山の世界遺産登録には懐疑的でした。
その不安が的中してしまった事になってしまって悲しい事です。
かつて夏の六甲山で遭難しかかった身としては、なんでそんな格好で3,000m級の山に登るのか理解できません
他国も参考にしながら、富士山に
— 高齢者 (@Rk6Ube6mLF52024) April 29, 2025
登る時は、
外国人観光客は、最低でも100万円
程度のデポジットを取るべき。
勿論、何事も無く下山すれば、
90万円位を返す。
永住資格者は、入山料5万円位
取っても良いと思います。
額はともかく、マナーを守らない輩には、ペナルティを大きくして、
守らせる。
私が高校の時、山岳部はフル装備で砂袋背負って校庭でトレーニングしてました。それで、装備を揃えトレーニングしないと登れない山だと思ってた。いつか、登るのが夢だったけど、外人だらけの混雑した所など行きたくない、料金も高くなったら一生行く事は無いと思う。無念です
— ころにゃ (@coronyan_) April 29, 2025
めちゃええと思います。
— ナリタトップロードが好き!! (@kincsem0529) April 29, 2025
まあ、山開き前の道整備中に遺体がゴロゴロしてる可能性は有りますが。
こうした法改正に誰かが頑なに反対している。
— ライアン (@kenkou_kon) April 29, 2025
どんな勢力が反対しているんだろうか?
そもそも登山計画書を提出していないのだから登山者と呼んではいけないと思う。そして救助要請も登山者はいないはずなのだから要請に応じてはいけない。入山料を払わずに救助要請すると全額実費請求で払わないと救助しない。
— 紙髪上 (@cSyuP5S3Rwvimgp) April 29, 2025
これくらい徹底しないと無謀な登山者は減らないと思う。