トランプ政権はバイデン政権がばら撒いた額の1/8の財政出動で、中国が残高0になるまで米国債を売却しても対応できます。
バイデン政権下での大規模な財政支出は、主に以下の大型経済刺激策に関連しています。
主な財政支出プラン
・アメリカ救済計画法(American Rescue Plan Act)
総額: 約1.9兆ドル(約211兆円)
個人への直接給付、失業保険の延長、州や地方政府への支援など。
・インフラ投資および雇用法(Infrastructure Investment and Jobs Act)
総額: 約1.2兆ドル(約132兆円)
内容: 太陽光発電etcの🇨🇳脱炭素商品輸入、道路、橋、公共交通機関、ブロードバンドインターネットなどのインフラ整備への投資。
・ファミリー・プラン(Build Back Better Plan)
計画段階: 額は最大で約1.75兆ドル(約192兆円)。
内容: LGBT教育、保育、気候変動対策など、様々な社会福祉プログラムへの支出が含まれる。
合計 これらのプランを合わせると、
バイデン政権が提案または実施した財政支出は約5.9兆ドル(約650兆円)に達する可能性があります。
中国政府が保有する米国債の総額は、2025年1月時点で約7608億ドル(約82兆円)です。第一位は日本の約1兆ドル。
このベッセントの政策を実施すると、米国の財政が火の車(破綻する)なるんではみたいなコメントが目立ちますが、
— mei (@2022meimei3) April 15, 2025
トランプ政権はバイデン政権がばら撒いた額の1/8の財政出動で、中国が残高0になるまで米国債を売却しても対応できます。…
素晴らしい
— 零各尋 (@iFphWICRFH26989) April 15, 2025
「中国のゼロ」、映画のタイトルにも似た状況を生きているうちに見てみたいです👌
— papa( 青 い 蹄 鉄 ) (@o_p_e_r_a_t_o_r) April 15, 2025
他の方の投稿でも中国は自国株を国家挙げて買い支えてるという話。上場企業の保有・買戻しの増加、社会保障基金や保険機構による資金投入までしてるようです。前政権の「脱炭素」製品購入分や「ファミリープラン」分止めれば充分対応可能ですね。
— ほら吹き男爵 (@horahukibaron) April 15, 2025
日本は1兆ドルもあるんですね😳
— 承太郎 (@suni_zyozyo) April 15, 2025
普通に考えて米国債の値崩れは中国にとっても損を拡大するだけ良いことはない。あるとすれば中国国内のドル需要が高まって売らざるを得ないと言う状況なのだろう。
— アーチャー (@B8fAZKPxYzTAS1s) April 15, 2025
米国の財布の大きさと🇨🇳の国債保有額だと、赤子の手をひねるくらいですな。財政支出総額が、日本のGDPを超えてるレベル、こんな国に勝てる訳ないね😱
— ねこのひとこと (@0728_pon) April 15, 2025
しかも🇨🇳が売っても、買うのは米国だけではないでしょうし、米国が使う額は、そんなに多くないかも?
4年の間に緻密な計画(シミュレーション?)を立てていたんだろうな…。
— あめつち (@24musubi) April 15, 2025
それを実行して実現できる体制づくりもそうだけど、一体どれだけの想定を重ねていたのだろう。
とか、ふと思う。
関税で相当な額を稼いでいるとは思ってたけど。それ以上に緻密な計画が遂行されているのですね。お早い情報勉強になります。
— 千紫繚乱 (@senshiryouran03) April 15, 2025
人民元を支える事にも限界がある。
— 電光石火 (@denkousekka123) April 16, 2025
中国の保有する米国債82兆円と他通貨が限界。
FRBの対応次第だがFRB掃討まで視野に入れている感がある。
こんなベッセント長官と交渉するのが赤沢・・・
— XCDQ🇯🇵みんな豊かに🏝️大原尚通 (@OhharaNaomichi) April 15, 2025
アメリカのやろうとしていることは典型的な財政ファイナンス。QEとは違う。
— ダイユウサク (@0_K0_K) April 15, 2025
これをやってハイパーインフレにならなかったケースは歴史上なく規模の話もドルの価値が下がれば全ては崩壊するので根拠にならない。
アメリカはアメリカであるという信頼で財務を支えてきたがトランプは全てを破壊した。 https://t.co/FP0YWDa00H
これに追加すると
— かわなんとか(カワナ=N=トーカ) (@kawananikasann) April 15, 2025
そもそも中国自体が五年くらい前から米債権依存から脱却方針だったのもある
「ねっとの論客」の思い込みとは裏腹に中国自身がアメリカ債権所有でアメリカをどうこうできると考えてない…とゆー https://t.co/NNftgMzI7I
φ(´・ω・`)メモメモ 米国債 https://t.co/24Pzoa30i8
— 🌏こんにちは🌎 (@manmayuuto8118) April 15, 2025