蚕の野生回帰能力のなさはたびたび話題になるけど、穀物の非脱粒性(収穫しやすいように種が成熟しても地面に落ちないように改造している)もニワトリの就巣性のなさ(卵を取り上げやすいように卵への愛情を除去している)も、かなり野生回帰は困難だと思われ人間の業の深さにクラクラしちゃうよね。 https://t.co/O3guLvMstB
— かぜ (@tehutehuhirari) March 30, 2025
乳牛の難産っぷりとか羊のどこまでも伸びる毛とか、家畜化は生物そのものを人間に依存させなければ生きられなくするのでほんと業が深い。
— かぜ (@tehutehuhirari) March 30, 2025
粗のあるポストほどバズりやがる…
— かぜ (@tehutehuhirari) April 1, 2025
ニワトリの就巣性は品種によって違うし(ホワイトレグホンが念頭にあった)穀物も脱粒性を取り戻す可能性はある。詳しい人は引用で訂正してってかわいませんよ。
只、野菜もそうですけど人間に頼らざるを得なくなる代わりに野生生物よりも遥かに優先的に保護·世話をして貰えてしかも渡り鳥も目では無い程に世界中に伝播させて貰えるのは中々強い気も。
— ファッツ (@CxobayC0OHxXzHn) March 31, 2025
その説、共進化と品種改良は違うじゃんと個人的には思っているんですが、うまい反論が思いつけないんですよね
— かぜ (@tehutehuhirari) April 1, 2025
ニワトリはかなり品種によって違いがある気がしていたけどちゃんとリプライで触れられていた。
— 海くらげ (@kurageno_dos) April 1, 2025
白いニワトリは本当に大事にしないよね、すぐ卵だめにするしヒヨコも蹴り殺すので子供の頃はショック受けたなぁ。
チャボは愛情深くて人にも懐くし可愛かった。 https://t.co/tFUkbmJ4K6
環境を好き勝手弄りまくれる能力持ってる上に天敵渦巻く自然とは隔絶した環境を作り出し、科学の力で病気や怪我も治してくれるか隔離して対処してくれる人類というチート種族が子孫繁栄の後ろ盾になると考えれば、ある意味共生とも生存戦略とも言えると思いたい https://t.co/BfYwix2X1Y
— A 5980 空戦万歳 (@5980_A2) April 1, 2025
生物はDNAの乗り物 という観点からすると「種」の生存・繁栄戦略的に大成功している。見方を変えると品種改良をされている側の種が人間を使役し種の繁栄を実現しているとも言え、乳牛の乳にしても羊毛にしても、ある意味人間使役の為の人間へのreward。give & takeというか、共存共栄じゃね? https://t.co/i2jJFNbL8y
— SBD21 (@mattn32) April 1, 2025
野生にだって蜂に蜜を差し出さないと受粉できないのが沢山いるし、進化が急速すぎただけでただの共生でしょ https://t.co/VtQthcBHdV
— irxground 💎🦀 (@irxground) April 1, 2025
そういえば、ウズラも卵を放置なのですよにゃあ
— いちのせさくや⌘宇宙猫 (@saku_is) April 1, 2025
並ウズラは卵を産みはじめてから1回も抱卵している所を見た事がないにゃあ https://t.co/p4nlDyRi8J
チャボは抱卵上手なので、他の鶏の卵を代理に温めてもらったりしてたにゃ。
— ルビー (@RubyBrook) April 1, 2025
ブルドッグは品種改良で頭が大きくなりすぎたせいで自力で出産できず、人の手による帝王切開が必須とか、よく許されてるよなと思う https://t.co/Ud8rT80v6P
— わすれられたおとこ (@forgottenman727) April 1, 2025
一応補足。矮鶏や烏骨鶏など品種改良されたが抱卵するし子育てする品種は居る。他の家畜は判らん。 https://t.co/ch2Unq7VR2
— 千川 (@MaQBbVMdxJkh3rb) March 31, 2025
家畜としてあれだけ長い歴史があり、バンバン品種改良もされているはずなのに、野に放たれたら速攻で先祖返りして生態系を圧迫する犬と豚はアイツらなんなんだろう?
— アプロ (@rUyaCVtIiRxgC9M) April 1, 2025
あと、猫 https://t.co/dVqV6TTWY7
犬は「使役用の改良がメインで運動能力を維持」「群れのボスに人間を据え付けた」の2点っぽい。
— A0-Key: 色々gdgd (@sambar_gamer) April 1, 2025
猫はこんな野生の種もいるので、
— QB狐@佐世保room1 (@AZUR_QBFox) April 1, 2025
飼われてネオテニー化しているのではなく、
食料を得やすい形態になっただけなのかもしれない pic.twitter.com/td5bYrPxS2
昔平塚の七夕祭りで売られてたひよこが、育って手に負えなくなって八幡さんの森に捨てられて、野生化して空飛んで女子供を襲うようになって、駆除されてた
— たーーーーっ(੭˙o˙)੭ (@pD1epkuzfNKcluN) April 1, 2025
ヤギも結構野生でも強いですよね。放った先々で禿山作って問題化する位には。他は馬も野生馬居ますけど彼奴等は与那国やら宮崎とか函館の例見るに野生下だとそんなに強く無さそう…。リャマとアルパカは…、彼奴等は野生の頃から改良されてんのかな?
— ファッツ (@CxobayC0OHxXzHn) April 1, 2025
そういや誰かが犬は人間がいなくて絶滅するって言ってたけどその通りで狼に戻っちゃうのよね。
— るくみ (@rukumieee) April 1, 2025
犬こそ暮らしやすいように下僕に合わせてやってるだけかもしれない。