人気ページ

スポンサードリンク

検索

25件のコメント

「人類による品種改良の結果に「業が深すぎてクラクラする」と衝撃を受ける人が続出、人間がいなくなったら種の存続そのものが……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NDA5NjUxM

    人間もルッキズム、資本主義優生思想、医療によって
    どんどん少子化的進化適応した個体が保護優遇されてるから
    セーフ

  • 2 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:MzU4MDMyM

    ウーパールーパーやフェレットは人工の餌しか食えず、飼育放棄されて野山に放たれても生きていけんらしい。

  • 3 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NTE2NjYxO

    何を今さら。
    特定の条件や生物に依存しすぎてほろびた生物なんて大自然では当たり前。
    他の生物をほろぼしてきた人間に罪がないとは言わないが、まるで人間が特別みたいな考えは浅すぎる。

    人間が地球を自分の都合よく変えすぎて最終的にほろびる未来は確定しているが、それは別に特別なことではない。
    数億年の中では一瞬のことさ

  • 4 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NDcxNTQ4O

    逆だよ
    周囲の種に人類が生かされている
    人が変えたというのは奢り

  • 5 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NDM0NjYxO

    >蚕の野生回帰能力のなさはたびたび話題になるけど、
     

    これ、よく動物愛護系の人が持ち出すのんけど、蚕の原種のクワコて蛾はフツーにアジア一帯に生息しとるよって、人間がおらんくなったからて別に種が途絶えると言うわけではないのんよ。
    元のクワコでやってくだけやよ。(´・ω・`)

  • 6 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:MjAyNzk2M

    一番野生への回帰性を失ってるのは人間自身だろ。今家電がなくなったら即死だわ。

  • 7 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:MzU3NjAxN

    その業による恩恵を享受してるくせになに言ってんだ

  • 8 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NDM0NjYxO

    言うか、野生状態でも他の種と共進化してて依存状態で、その種が死に絶えたらいっしょに死んでまう一蓮托生生物はけっこうおるわけでねw
    アリの巣でアリに幼虫を育てさせる蝶やとかね。
    人間の行う生物の品種改良言うのもマクロな視点で考えれば共進化の一種と考えてええ思うん。
    (´・ω・`)

  • 9 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:MzU3NDI2N

    別にそれを必要とする人がいなくなれば、自然からから消めつしても誰も困らないだろ。ネズミやスズメはしらんが。

  • 10 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NDAyMzEzM

    自身のために地球環境を完全に書き換え他の生き物のほぼ全てを根絶やしにして、移動や生殖を他の生き物にやらせてる植物さんには絶対に勝てないんよ
    というか地球で最大繁栄してる生命体(人間)に寄生するのは普通の生存戦略では

  • 11 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NDI1NzYxO

    そういう風に思うのなら、
    なぜフジテレ廃ビルから飛び降りないのだろう?

    わずか一人とはいえ、
    それで業を一人分減らせるのだから、
    よほど状況の改善が望めるというのにね。

    というか、郷だなんだと非難しておいて、
    自分は全くなんとかしようという
    行動のひとつもおこさないのはダメじゃね?

    やっぱりすぐさまウジテレ廃ビルに向かってもらいたいw

  • 12 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NDIxOTg5M

    唐突にフジテレビがとか言い出すの草
    君、空気が読めないとか言われたこと無い?

  • 13 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NDE1Njc5N

    逆に考えれば人間の管理下で野生種以上に繁栄している

  • 14 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:MTY1Njc2O

    視点が違うだけやろ
    自立して稼ぐか生活保護で安穏と生きるかどっちが正しいとかあるんか?

  • 15 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NDQ2MzgzN

    ガキの頃、蚕が猛烈な勢いで桑の葉を食べているのを見て、
    近所には桑の木があるのになぜ蚕がいないんだろと疑問だったなあ。
    不思議だったのは訪ねてきた近所のおばちゃんの肩に蚕がいたこと。
    野生なんていないのに一体どこからやってきたのかと。

  • 16 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NDM0MjI5N

    まあ麻疹みたいなもんだろ。
    10代くらいの若者は、一度はそういう思想にはまるもんだ。

  • 17 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:MzU3Mzk1O

    自然を知らずに育ったアホ丸出しじゃん

  • 18 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NDM1MTE4N

    別に人間が頂点なんだし、下等生物なんざどう扱おうがどうでも良くね?

  • 19 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NTE1OTI2M

    >その説、共進化と品種改良は違うじゃんと個人的には思っているんですが、うまい反論が思いつけないんですよね

    うまい反論が思いつけないのは「共進化と品種改良は違うじゃん」というのがただの『お気持ち』であって本質的にはなんの違いもありゃしないからだよ

  • 20 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NzUxMTI4M

    何か変なマウント多いな

  • 21 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NDAyNDk2M

    ツバメ→人家に巣を作ってカラス等から守ってもらってる。
    スズメ→同じく
    ヤモリ→街のコンクリートからカルシウム補給で生息地広げる
    カラス→言わずもがな
    まあこんなのも時々いるし

  • 22 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:NDE3MTgyN

    ヒトもまた地球環境の一部と言うことだ
    そしてマウンティングもまた生態の一種であり観察対象として相応しい

  • 23 名前:ぬぬぬ 2025/04/02(水) ID:NjgzNTI4M

    カイコをそっと持ち上げると
    「ん?なあに?」という感じでこっち見るんだよな
    かわいい

  • 24 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:Mzg0OTg2N

    ※23
    そうなんだ、カイコかわいいな

  • 25 名前:匿名 2025/04/02(水) ID:MzkyMTIxM

    改造されまくってなお意外なほど強靭で新天地の野生環境を席巻する飼育種もおるからな(ニシキゴイなど)

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク