1:名無しさん
小学一年の頃、先生が黒板に書いた宿題をれんらくちょうに移す時に「さんぷり」「こくぷり」という未定義語使われた。
— うゆ (@14kt7) December 7, 2024
当時最初意味わかんなくて聞いたら「あーあ、わかんない人がいるといちいち全部書かなきゃいけなくなるじゃん」って言われたのまだ許してない
これでほんとにずっと「さんすうプリント」とか書くようになったのも意味わかんない
— うゆ (@14kt7) December 7, 2024
省略という概念を教えてくれれば良かっただけなのに
僕も漢字ドリルを「かんド」と書かされた記憶があります。
— わた (@An_TALU) December 7, 2024
大学出れるぐらいには頭耐えてるはずなのに、ストレスのせいなのか自分より何回りか年下の人間にゴミマウント取るの普通に終わってる
— Culsu_c4n (@tym_mytm_ouen) December 7, 2024
「国語プリント、算数プリントの略称だよ」くらい言えんのかね
— Omni-Old-ServerS (@Mack_erelOS) December 7, 2024
書くのめんどくさいならマグネットでも作っとけ()
— みかん🍊🧊 (@mikan_tut) December 8, 2024
小3の頃磁石について習った後
— OKAN♪ (@OKAN95290974) December 8, 2024
職員室に行って「なんで磁石は鉄にくっつくんですか?」と聞いたら
「そんなこと今は知らなくていいんです!」といわれたの未だに覚えている・・・
難しくても話してくれたら大人って真摯に向き合ってくれるんだと思えたのに
子どもの連絡帳で一番訳わかんなかったのは「白い」でしたね💦
— あゆ🐟˖⁺ (@ayu_nayumaka) December 8, 2024
しろいってなんやねん?って子どもに聞いたら「白衣」(給食衣?)のことだったんですが、普通白衣って病院の先生が着てるようなものじゃないですか?
私は給食当番の時に着る割烹着みたいやつは給食着だと思ってましたので笑笑
小学1年なら分からないのは当然w
— 猫社大吉 (@nekoyashiro) December 8, 2024
略語ってほんと無駄な時があるんだよな。分からない場合は完全に二度手間になるこれのような状況。
— ブルボンコイケ (@shibatomoshige) December 8, 2024
教える立場の人間のセリフとは思えんな…
— AO (@sunLeostar) December 8, 2024
説明責任を怠った先生が悪い。
— fueru ypr (@yprFueru) December 8, 2024