人気ページ

スポンサードリンク

検索

34件のコメント

「先生が黒板に「さんぷり」「こくぷり」という未定義語を書き込み、小1児童が意味がわからなくて困惑していると……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:MTQ3NjU5M

    ギャル気取りか日本人成りすましかって感じ

  • 2 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:MTY3ODQ4N

    変な略語を作る人って時々居るよね
    一般的ではない略語だったり、もっと使われている略語があるのに別の略語を作り出したりする
    これも一種の造語症なのか

  • 3 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:MTg4NDU0M

    SNSでは文字数制限があるから、どんどん略語化して
    しまうのでしょうかね。
    最後はエジプトの壁みたいな、文字じゃないくて絵だな
    言う所まで行くね。そう考えたら、あの時代もそうだったんだろう。
    文字で書いたら掘るの面倒だしって感じで、アイコン化してい
    行ったんだろう。

  • 4 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:ODE5ODcxN

    先生が勉強だけできたハッショだったんじゃね?
    小学生相手に頭おかしすぎやろ

  • 5 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:MTQ4MzMzO

    ふたプリ SS 5プリ フレプリ ハトプリ スイプリ スマプリ
    (以下略)

    生徒「先生それなんですかー?」
    先生「分からない人はわからないままでいいです・・・」

  • 6 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:MTQyNjUxN

    日教組だな
    パヨクは略語が大好き(政治闘争に不可欠だから)

  • 7 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:MjA2MTQ2N

    アイコン化…
    象形文字からきてる漢字あるやん…
    算数印刷物とかすれば短くなるやん

  • 8 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:MjM1MDMwO

    どんな一流大学を卒業してても教壇に立つトレーニングは教育実習の4週間だけ。しかも授業をするのはほんの数時間。年配の同僚も同じようなもんなので技術の蓄積も伝達も無い。こんなゴミシステムに大卒のペーペーを放り込めばそりゃ3割は病んで休職するよ。
    医者の研修医みたいな育成制度を作らないと不完全な教育されて子どもがかわいそうだ。

  • 9 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:MTQzMDM3N

    ドラゴボやな。

  • 10 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:MjA2NjEyM

    連絡帳の存在を思い出したけど、使った記憶がない
    小学校横の文房具屋で見た覚えはあるけど…?

  • 11 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:MjQxOTA2O

    学校の先生は決して正しくは無いのだと
    そう知ってさえいれば幸せに育てたのだがな

  • 12 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:MjQxNzMxO

    生徒に逆ギレ的な態度はだめだし、
    普通に算数プリントの事ですよって口頭説明じゃいかんのか?
    算ドリ国ドリならまだしも、平仮名でさんぷり・こくぷりは初見だとわかりにくい
    ていうか、国語でまだ学習してない漢字使えないのは面倒だな

  • 13 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:MTU3NjAxM

    「全部書くと長いのでこう書くこともします」て最初に宣言すればいい話なのにねぇ。
    数学の代数だって最初に定義するだろと

  • 14 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:MTY0NDMyN

    往々にして「説明を聞いてなかった子供が悪い」場合があるのよね。
    絶対自分では言わんけど。

  • 15 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:MTQyNjU1M

    許せてないの方が怖いわ
    改善策がわかった時点で指摘すれば良かっただけじゃん
    病気だろ

  • 16 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:Mjk1NzgzN

    > 最後はエジプトの壁みたいな、文字じゃないくて絵だな

    あれはアルファベットだ。

  • 17 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:MTIxNTc4M

    先生も追い詰められてイライラしてる感じがする悪循環

  • 18 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:MzY5NzU0N

    一年生なら連絡帳は保護者とのやり取りで提出してたから板書もしっかり丁寧に書いてたな

  • 19 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:MTg4Mzc4M

    >職員室に行って「なんで磁石は鉄にくっつくんですか?」と聞いたら
    >「そんなこと今は知らなくていいんです!」といわれたの未だに覚えている・・・

    それの「なぜ」をちゃんと答えようとすると、理学部物理とか
    工学部応物、材料辺りで磁性や磁性材料の研究をやったレベルの
    知識が必要になるので、物理と数学から逃げて教育学部に行ったような
    小学校教師は「説明できない連中だらけ」なんだわ

  • 20 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:MTQyOTUzN

    米5
    プリンプリン物語は略してプリプリですね。

  • 21 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:MTU4NDgzN

    これは子供に物を教える資格ないわ

  • 22 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:ODIwMDM4N

    磁石の話は普通学部と教育学部しか出てない教師には説明無理だろうな

  • 23 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:MTQyNjU1M

    現在の教員免許取得のあり様が、形式的なものになってる弊害だな。
    学校による赴任した新人教員への指導体制も成ってない。
    記事の教員は、(何歳か知らないが)まだまだ学生気分が抜けてないとしか思えん。

  • 24 名前:匿名 2024/12/08(日) ID:MTYzODgyN

    邪推すると、
    1. 実際には先生は以前に説明しているがこの人が何らかの理由で聞いていなかった(たまたま病欠で不在だったとかもある)
    2. その後、この人が意味を聞いたときに、この人と先生の意思疎通がうまくいかず、先生は「この人は略語を理解できていない」と判断した
    ってケースも考えられる

    なので先生側の話も聞いてみないとって話になる
    1つ言えるのは小学1年相手だとプロの教師でも意思疎通が難しいケースはよくある

  • 25 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTYwNDgzM

    テニプリはプリキュアの仲間ではないモフ

  • 26 名前:ななっしー 2024/12/09(月) ID:MTY5MDE4M

    必要な事を確実に伝えようとする事さえしないのに、小学校の教諭?

  • 27 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTYwOTY4O

    「白い(白衣)」に関しては小学生が習ってない漢字は使えないというジレンマがあるんだろうな。まぁ給食着という言葉もあるが。

  • 28 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MjExOTQzO

    習ってる漢字だけ使って特殊な読み方をする単語を書いて、っていうのはままあることなんだな
    「十八こ」と書いて「おはこ」なんて読むと思うかよ

  • 29 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTYwODM5O

    はいはいふてほどふてほど

  • 30 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:OTI4MzgyM

    塩酸と水酸化ナトリウムだったかを初めて元素記号で説明されたとき(多分小5?)、「どっちもHついてるのに何で違うの?」って先生に聞いたら
    それなりに説明しようとしてくれたのはいい先生だったんだな
    まあ当時はちんぷんかんぷんだったけどw

  • 31 名前:名無し 2024/12/09(月) ID:NjQxNzEyO

    小学一年生にマウントとって楽しいか?
    教師には向いてないな

  • 32 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MjcyNjYwM

    つまり、教室には幼児しかいなかったわけだな

  • 33 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTg4ODE4N

    そら、小学館のコロコロコミックかな、小学校先生なんぞこどおじクソニートってちゃかされるわな。

  • 34 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:NzUzOTg4N

    省略の定義だけ説明すりゃあいいんだがそんな簡単なことすら分からない奴がいるから児童も略せずに迷惑するんだよな…
    それはそうと磁石のくだりは説明がむずいな。
    s極とn極がくっつくのはわかるが、片方の極だけで鉄にくっつくのはなんでだ?
    アルミ一円玉(別に一円銀貨でもいいが)の上で磁力の強い磁石を動かすと一円玉が動くのは動かした磁力のより良導電体の一円玉の中に相互誘導で電流が発生して、その電流が磁界を作って磁石と反発することで動く…は説明つくが、単純に鉄にくっつくのは何でか説明ができないほど俺の知識は不足していると気付かされた…
    鉄は磁化させることはできるが、磁化させなくてもn極にもs極にもくっつく…
    俺にも分からんわ。
    こんな簡単なこともわからんから他人に迷惑をかけてしまうかもしれん。
    やばいな。どうしよう。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク