珠洲 地盤の隆起 全長約4キロ高さ2メートル余の「崖」出来る
能登半島地震の影響で、石川県珠洲市若山町では全長およそ4キロにわたって地盤が隆起し、高さ2メートル余りの「崖」ができるなど地形が大きく変化したことが国土地理院の調査で分かりました。
能登半島地震の影響で、珠洲市若山町の若山川沿いは広い範囲にわたって地盤が隆起しました。
国土地理院が1月に調査したところ、地盤の隆起は全長およそ4キロにわたり、隆起した部分の幅は100メートルから200メートルほどに及んでいることがわかりました。
また、若山町の中地区では最大で高さ2.2メートルの新たな「崖」ができていたことも明らかになり、田んぼに大きな段差が現れているほか、そばにある水路も段差で遮断されたように壊れていました。
さらに若山川の水が地盤の隆起によって途中でせき止められる形になっている場所もあり、地震の規模の大きさを物語っています。
近所に住む80代の女性は「一面平らだった田んぼに途中で段差がついてまるで“2つの面”になっていたので、最初に見たときは何事かと思いました」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240210/k10014354511000.html
崖?
段々田んぼになっちゃった
どうにかして棚田にするしかないのか……?
高さ2mの崖って
ただの段差だろ
>>12
立派な高所作業です
能登の長城
田んぼに水を張っている時期なら津波が起きたな
これ水田使いたかったら持ち主が自費で二段に整備しないといけないのかな
濃尾地震の根尾谷断層でも見た光景
江戸末期に起こった安政東海地震では富士川河口附近で土地が3m程隆起して一帯が小山様になった為に川筋が東にズレた。
新たに作面積が増えた蒲原では、農民の間で、「地震さん地震さん、わたしの代にもう一度、孫子の代には二度も三度も」という戯れ歌が歌われたという伝承も残されている。
確かにすごい大震災だけど死者数300人もいってないんだよな
家屋の倒壊凄いのに
それ言うと死んだ人がいるのに何言ってるのって言われるけど
>>54
まあ過疎地だからな
>>54
人口がそもそも過疎
>>54
珠洲市の人口と死者数を計算したら死亡率高いけどね
横浜市なら万単位の死者数
まあ建物の非耐震率が日本一だったらしいけど珠洲
>>78
能登の減災文化を信奉してる防災アドバイザーがいたからね
http://www.murosaki.jp/extracts6.html
約二千五百棟が全半壊した能登半島地震から、もうすぐ1年を迎える。この地震では、多数の家屋が倒壊したにもかかわらず、死者は僅かに一名であった。
何十年も前につくられた古い住宅でありながら、また壁の少ない大架構の住宅でありながら、倒壊した住宅の下敷きになって死ぬ人は一人もなかった。
空隙を巧妙につくりだして、倒壊家屋の中にいた人々の命を救ったからである。
棚田が出来ました
地質学者とかあとタモリみたいなマニアはたまらないんだろうな
地質学って最低10万年とかのスケールだから
むかしの風化した痕跡とかで間接的に研究するしかないのに
国内リアルタイムでこんな出来事が目の前で起きたら
もうワクワクしちゃうだろう
論文のネタだって
国内の学者総出でも10年は尽きないんじゃないのかな
>>60
昔、大学の断層調査の注意書きに、現地の人の感情に配慮してはしゃがないようにしましょうって書いてあったわ
教科書で見たことあるな
断層やべえ
土地の価値なくならないのか
能登地震の場合、地盤が隆起したことでその分、津波の高さが低く済んだ?けど
逆にもし沈降してたら、津波被害さらに大きかっただろうな
正確にいうと崖じゃなくて隆起
崖って2mから崖なの?
定義が分からん
>>123
宅造法
エベレストとか上にkm単位でこれが起きたんだろうな
ちなみに関東大震災でちーば君の足の甲の部分は4m以上隆起してます
海岸線も変わっちゃってるし
どこからどこまでがどれぐらい動いたか、測量しなきゃわからないだろうけど
想像もつかないほどのエネルギーだよな