人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

26件のコメント

キオクシアと米WDの統合協議が韓国資本の反対で頓挫、売却時にとんでもない取り決めがなされていった模様

1:名無しさん


半導体大手の米ウエスタン・デジタル(WD)が、キオクシアホールディングス(HD、旧東芝メモリ)との経営統合協議を打ち切った。関係者への取材でわかった。月内の最終合意を目指していたが、キオクシアに間接出資する韓国のSKハイニックスが同意せず、交渉は難航していた。

 将来的にキオクシアとの連携を視野に入れるSKは、統合によりWDの主導権が強まることを懸念して、同意していなかった。交渉には、経済安全保障の観点から、日米両政府も深く関わっていた。

 キオクシアとWDは、パソコンなどの記憶媒体となるNAND型メモリー半導体の生産で強みを持つ。世界的に需要が大きくなる中で、競争を勝ち抜くには、巨額の研究開発費や設備投資が必要となる。統合によって、規模の効率化と巨額の資金が確保でき、態勢を整える方針だった。

 キオクシアが日米韓連合に売却される際に、統合には、SKを含む出資者の同意を必要とする取り決めがなされていた。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231027-OYT1T50026/

 

続きを読む

36件のコメント

無賃乗車を繰り返した海外YoutuberにJRが激怒、記者会見中に名指しで制裁措置を行うと表明された模様

1:名無しさん


JR九州の古宮洋二社長は26日の定例会見で、登録者数がおよそ238万人に上る海外のユーチューバーが、新幹線の無賃乗車が疑われる動画を投稿していたことが分かったとして、警察に相談していることを明らかにしました。

登録者数がおよそ238万人に上る海外のユーチューバーが投稿したとみられる動画では、長崎発の新幹線に乗ったとしたうえで、移動中はトイレにこもるなど、無賃乗車が疑われる内容となっています。

これについて、JR九州の古宮社長は26日の定例会見で「本当に迷惑だ。車掌がトイレの前で待って、いろいろ対応したが、仮病みたいな感じで振り切っていったということだ。これは犯罪で、警察に話をしている」と述べ、動画を確認し警察に相談していることを明らかにしました。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231026/k10014238581000.html

 

続きを読む

28件のコメント

EUの海底パイプラインが破壊された事件の犯人が発覚、この状況で故意でないことなんてありえるのか?

1:名無しさん


 AP通信などによると、フィンランドの捜査当局は24日、フィンランドとエストニアを結ぶバルト海の海底ガスパイプラインの損傷について、船のいかりが原因だとみられると発表した。損傷箇所付近の海底から23日にいかりを回収した。現場を航行していた中国船籍のコンテナ船のいかりとみて捜査を続けている。

 ガスパイプライン「バルチックコネクター」(全長77キロ・メートル)は8日に損傷した。近くに敷設されているフィンランド―エストニア間とスウェーデン―エストニア間の通信ケーブル2本にも損傷が見つかった。いずれもほぼ同時刻に損傷したとみられている。

続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/world/20231025-OYT1T50324/

 

続きを読む

24件のコメント

迷惑報道を繰り返した報道機関が締め出し宣言を受けてしまう、渋谷区の堪忍袋の緒が切れた模様

1:名無しさん


マスコミ取材もやめて 渋谷ハチ公像まわりハロウィン期間中「封鎖」へ 渋谷区が訴え 

期間は10月28日~11月1日早朝です。

 渋谷区は、ハロウィン期間中の2023年10月28日(日)から11月1日(水)早朝まで、忠犬ハチ公銅像の周囲に仮囲いを設置します。混雑による周辺地域の安全対策のためだとしています。

 なお同時に区は、混乱を避けるため、報道機関へ向けても取材自粛を要請。「通勤や通学、ご用事などで渋谷駅周辺をご来訪の皆さまの安全の確保のため、周知およびご協力を何卒よろしくお願いいたします」としています。

【了】

https://trafficnews.jp/post/128970

 

続きを読む

37件のコメント

物価高を訴えたTBSが農家からツッコミを食らう、この時期にトマトが高いのは当たり前だ

1:名無しさん


所得減税案は1か月3333円、物価高のなか…街の声は?「不公平感」どう解消する?【Nスタ解説】

政府・与党内で税収の増加分の“還元策”として、1人あたり4万円の減税を検討しています。この額、ひと月に換算すると約3333円の減税額となります。

この減税額を、街のみなさんはどのように感じているのか聞いてみました。

■ひと月の減税額はスーパーのトマトたったの10個分?

止まらない物価の高騰。26日、都内のスーパーに行ってみると…

記者
「こちらのスーパーでは、トマトが1個321円です」

50代
「すごい高いですよね」

40代
「(子供が)高校生、中学生なので、学費と塾代と食費とかで結構いっぱいいっぱいです」

こうした中、岸田総理は…

岸田総理
「物価高から国民生活を守る」

「国民への還元」として、所得減税を進める構えです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/030caa1105521892bfe509a55378441087290849

 

続きを読む

24件のコメント

東北新幹線の化学テロ事件が「想像を遥かに超える現場猫案件」だったと判明、弁護の余地が1mmたりとも存在しない模様

1:名無しさん


10月9日、仙台駅付近を走行中の東北新幹線の車内で薬品が漏れ、乗客ら11人がやけどなどをした事故で、警察は、鑑定の結果、薬品から「硫酸」と「硝酸」の成分が検出されたと発表しました。<中略>

この男性は「薬品は自分が管理する青森県十和田市の倉庫から持ってきた。硫酸と硝酸は鉱物を採取する際に使う」などと話し、薬品については「ペットボトルで持ってきた」と話しているということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/41c16907ac7c193505acca2927609dd357aef557

 

続きを読む
63件のコメント

科学誌「Nature」が日本を揶揄する記事を掲載、書いた人間の経歴が発覚してツッコミを受けまくってしまう

1:名無しさん


 

続きを読む

40件のコメント

結婚式で同僚からご祝儀をもらった年収300万の女性、「え?嘘でしょ?」と結婚プランナーに驚かれる事態に

1:名無しさん


初めて結婚式に参加するときは色々と知らないこともあるだろう。しかし多くの場合、自分で調べて事前準備をするものだ。広島県に住む30代前半の女性(営業/年収300万円)は、結婚式に呼んだ3人の同僚が持ってきたご祝儀についてこう綴っている。(文:永本かおり)

 「ご祝儀が、3人とも1万円でした。結婚式場で、披露宴もあって、お料理に引き出物、1人あたり2万円程度かかっていたので、 唖然としました」

結婚式場のプランナーさんにも「え?嘘でしょ?」と言われ

 「来られる方の中に結婚式に出たことない人がいると聞いてはいましたが、ネットなどで、それなりに調べるだろうと思っていました」

結婚式のご祝儀の相場が同僚の場合は3万円であることは、調べればわかっただろう。それがなぜ3分の1の金額になったのかは謎だ。

このことを結婚式場のプランナーに伝えると「え?嘘でしょ?」と言われたそう。女性は「ああ、あまりある事じゃないんだな」と感じ、

 「ショックと言うから呆れましたね。そのことについては本人たちには追求していませんが、衝撃的でした」

と綴った。この出来事から同僚への見方が変わってしまったようだ。

https://news.livedoor.com/article/detail/25217904/

 

続きを読む

22件のコメント

190億km離れたボイジャー2号のアップデートに18時間かけて成功、NASAの超絶的技巧に驚嘆する人が続出

1:名無しさん


1977年に打ち上げられた宇宙探査機ボイジャー2号のソフトウェアアップデートのため、NASAが18時間かけて行っていたパッチの送信が完了しました。このあと、現地時間の2023年10月28日にコマンド発行が行われ、パッチが正常に動作しているかの確認が行われます。<中略>

しかし、2022年にボイジャー1号において、探査機のアンテナを地球の方に向けたままにするための姿勢制御システム(AACS)が正常に動作しているにもかかわらず、データが文字化けした状態で送られてくる不具合が発生しました。

文字化けの原因は、ACCSが数年前に動作を停止した搭載コンピューターにテレメトリデータを送り込んだことで、当該コンピューターがデータを破損させてしまっていたというものでした。そもそも、ACCSが本来データを送るべきではないコンピューターにデータを送るようになった原因ははっきりしないものの、NASAはACCSが誤ったモードに入ったと判断し、そうならないためのソフトウェアパッチを作成。まだボイジャー2号では問題は起きていませんが、未然に防ぐためにパッチを当てることにしたものです。

ボイジャー1号は地球から150億マイル(約241億km)、ボイジャー2号は120億マイル(約193億km)離れており、ボイジャー2号へのパッチ送信は18時間かけて行われたとのこと。

パッチは無事ボイジャー2号に届き、喫緊の問題が発生しない限りは現地時間10月28日にコマンドが実行され、パッチ適用が行われます。

なお、同時にボイジャー両機の寿命を延ばすため、スラスターのチューブ内に堆積していると考えられる燃料残留物への対応も行われます。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20231025-nasa-voyager-software-patch/

 

続きを読む

21件のコメント

韓国メディアにアンケート回答を求められた7人の外国人記者、韓国側の期待とは掛け離れた回答を返してしまった模様

1:名無しさん


韓国メディアが優勝国予想アンケートを実施

 来年1月にカタールで開催されるアジアカップの優勝国はどこか。韓国メディアはアジア各国の記者7人に優勝予想を尋ねた結果を報じ「ほぼすべての記者が日本を名指しした」「韓国を指名したのはたった1人」と、日韓両国に大差が出たとしている。

 優勝国の予想アンケートは韓国のサッカーメディア「Best Eleven」が実施。日本、中国、イラン、マレーシア、インド、カタールのメディア記者に尋ねた結果、「韓国を指名したのはたった1人、ほぼすべての記者が日本が優勝する見通しとしている」と、アンケートの回答内容とともに伝えた。

 現在、国際Aマッチ6連勝中の日本は、9月の欧州遠征でドイツを4-1で撃破。昨年のカタール・ワールドカップに続いてサッカー大国を相手に2連勝をマークした影響もあり、「昨年からドイツを2度も破る驚くべき能力を見せている。今は確実な『ワンチーム』になった。アジア最高の技術と戦術能力を持っている」(中国記者)との声が上がっている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cd2f25122b62b58ed124c717471e1b67bae8ec6

 

続きを読む

38件のコメント

クマ駆除に反対する海外の環境保護団体、ちょっと非現実的すぎる要望を出してきて関係者を苛立たせている模様

1:名無しさん


ルーマニアは、ロシア以外で欧州最大のヒグマの生息地となっており、食べ物を求めて森から出てきたクマが人や家畜を襲う事例が増加している。多くの場合、観光客による餌付けや、施錠されていないごみ箱に放置された食べ物が誘因となっている。

 こうした状況を受け、当局は今年、殺処分を認めるヒグマの年間上限頭数を50%増の220頭まで大幅に引き上げることとなり、牧畜業者や農家と自然保護活動家との間では対立が生じた。

 上限の引き上げを求める人々は、クマは危険な存在で、その個体数が急増していると主張する。環境省は、国内の個体数は約8000頭と推定している。

 しかし専門家は、欧州連合(EU)が保護対象として規定するヒグマの個体数の確認方法はいまだに前時代的で、導き出される数字は不正確だと反論している。同じ個体が何度もカウントされないようにするためのDNA分析も行われたが、調査結果については、まだ保留となったままだ。

 自然保護活動家は、クマを殺すのではなく、人とクマの争いが起きないようにうまく管理するのは可能だと主張している。

保護か殺処分か クマへの対応めぐり紛糾 ルーマニア
https://www.afpbb.com/articles/-/3487687

 

続きを読む

30件のコメント

神戸市の悪名高いガタガタ道路の件、住民の我儘により全員が不幸になる皮肉すぎる展開に突入

1:名無しさん


2年前にMBSの番組で取り上げた、神戸市内にあるガタガタな道。通る車が跳ねるほどで、「戦車じゃないと通れないような道」という声も聞かれました。2年の時を経て今年10月に舗装工事が始まりましたが、工事内容について住民の間では賛否が分かれています。また、工事の進め方に憤る住民の声も聞きました。

 神戸市西区に住むAさん。自宅近くを通る道路の工事をめぐって憤懣しているといいます。

 (Aさん)「神戸市がどう考えているのかがイマイチわからなくて。もう勝手に決められて勝手にやるみたいな。全然理解できないですね」

 神戸市がこの道路の舗装工事を始めるというのですが、その工事の進め方に納得いかないというのです。

跳ねながら走行する車…2年前に取材「戦車やないと通れんような道ですね」<中略>

■“車が通れないのは困る”住民からは怒りの声

 しかし、この工事の方針について新たな憤懣が。この道は住宅地から商業施設へと繋がっていて、住民にとっては生活道路にもなっています。

 周辺の道路では商業施設へ向かう車などで度々、大渋滞が発生。県道は抜け道としても利用されていて、この道を通れなくなると大きく回ることになり、渋滞が発生していない時でも倍以上の時間がかかるといいます。こうしたことに住民からは怒りの声が上がっていました。

 (近隣住民 2021年)「(Q神戸市が車止めをつけるそうだが?)…えっ、通行止めにするっていうの?そんなんあかんわ。今までどおりせな。だって県道やで!そんなん県道を通行止めにしてどうすんねん」

 (近隣住民 2021年)「向こうの道はすごく混むのにここを止められたら、住んでいる私たちはどういうふうに生活していったらいいんだろうというのはありますね」

■2年後 以前と変わらず舗装されていない道「砂ぼこりがすごい」 工事開始の通知があったが…

 そして今年9月、取材班が再び現場を訪れると、2年たった今も地面はガタガタのまま。街灯もついていません。さらに…。

 (記者リポート)「うわー砂ぼこりが…砂ぼこりがすごいですね。視界が真っ白です」

 市は道路のへこみを改善しようと定期的に砕石を敷いているため、以前にも増して砂ぼこりが。

 県道の近くに住むAさんは車止めの設置に反対していて、この2年間、市との意見交換の場を要望。しかし、市は「自治会長からそのような依頼はない」として話し合いの場は設けず、結局、県道がどうなるのかわからないまま時が過ぎていったといいます。そして今年8月、住民らと市が直接対話する機会は設けられないまま一方的に市から通知があったということです。

 (Aさん)「2年前に1回、車の通行を止めるっていう話があって、2年たってまた突然、建設局が動き出したみたいな」

 2か月後には工事を始め、当初の予定通り道幅6mのうち2mのみを舗装して、車の通り抜けはできないようにすると書かれていました

 (Aさん)「結局何もできないんです。何を言っても受け入れてもらわれへんし。お願いしても何もしてくれへんし。ここに引っ越してきて8年たちますけど、結局何もしてくれないままですからね。それで最終、通行止めで終わりですから」

■住民の間で賛否分かれる「非常に不便」「子どもいるのでありがたい」

 ほかの住民たちはどう思っているのでしょうか?

 (近隣住民)「非常に不便だなと感じますね。工事の通知を頂いた時点でもう決定事項なので、困るんですけど、止めようもないし」

 さらに、幅2mだけの舗装では砂ぼこりの問題は解決しないという声も。

 (近隣住民)「中途半端な感じ。どうせやるなら、街灯とかもつけて安全にするんだったら、ちゃんと道路全部やってほしい」

 一方で、車の通行禁止はやむを得ないと考える人もいます。

 (近隣住民)「もう仕方ないでしょうね。砂ぼこりもたつし、夜中も走る車あるやろうから」

 (近隣住民)「正直、道もけっこう悪いので仕方ないかなと。子どもがいるのでありがたいなと」

 毎日使う道路が突然通れなくなるのは困るという住民と、車が通らないほうが安全だという住民。それぞれの考えがありました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa8a195dbbb332e213e903d2a5ef1bf39b1cd741?page=1
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20231017-00010011-mbsnews-000-3-view.jpg

 

続きを読む

19件のコメント

日本企業と阪大が”世界初の発見”をして次世代制汗剤を開発中、「代謝がおかしくなるのでは?」と懸念する声も

1:名無しさん


 大阪大学などが汗をかく組織を眠らせる成分を世界で初めて発見。新たな制汗剤の開発に進みます。

 「GMA」という植物由来の成分。大阪大学と化粧品メーカーのマンダムが世界で初めて汗を抑える効果があることを発見しました。人の体は汗腺の細胞が収縮することで汗をかくようにできています。研究チームによりますと、今回発見された成分には、この細胞の動きを止める働きがあり、実験では運動時で約60%ほど汗の量を抑えられたということです。

 従来の制汗剤は汗腺の穴にフタをすることで汗が肌の上に出ないようにする仕組みでしたが、今回の成分は細胞に直接働きかけて汗腺を“眠らせる”ため、効果が持続するのではないかと期待されています。

全文はこちら
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20231025/GE00053225.shtml

 

続きを読む

43件のコメント

売上の悪さに絶望した札幌Dがフェンス広告の販売を停止、他の広告枠の売上も散々だと関係者が明かす

1:名無しさん


北海道日本ハムファイターズが移転した札幌ドームの利用が伸び悩んでいる。イベント誘致策として場内を仕切る「新モード」を導入したものの、期待するコンサートなどは開かれず、稼働日数も半減と厳しい船出となった。

9月10日に行われたラグビー・ワールドカップの日本戦で実施されたパブリックビューイング(PV)。球場内は天井からつるされた高さ30メートルの暗幕で内外野が仕切られ、大型スクリーンが設置された。日本代表を応援していた札幌市の男性会社員は、「違和感はないし、これもアイデア。どんな形であれ、ドームが今後も使われればいい」と話した。

 約4万人を収容できる札幌ドームだが、それだけの集客力をもつアーティストは限られる。新モードは2万人規模にすることでコンサートなどを招致しやすくするのが狙いだが、使われたのは、W杯のPVが初めてだった。

高校生利用は収益少なく

収益確保のために稼働率の回復は急務だが、札幌ドームによると、今年4~9月のイベントでの使用は48日と、2022年の90日から約半分になった。開催中の秋季高校野球や、来月には全国高校サッカー選手権北海道大会決勝、新モードによる地元高校生らの音楽イベントも開催されるが、利用料の減免制度などが適用されるため、収益は少ない。

埋まらぬ広告

広告事業も深刻で、プロ野球中継がなくなり露出が見込めないため、昨年度55枠あった内外野のフェンス広告は今年度から新規販売を中止した。コンコースの柱や壁面を含めた今季の広告80枠のうち9月までに埋まったのは7割という。

 市の見通しでは、24年度に黒字転換し、27年度には4800万円の営業利益を見込んでいるが、予想以上の落ち込みに実現は厳しい状況だ。市では、「新モードを含めたコンサートなどで利益を出しながら、地域に根付いたアマチュア大会も実施して、市民に足を運んでもらえるドームを目指す」としているが、難しいかじ取りが求められている。

球場を仕切り収容人数を半分にする「新モード」について、イベント会社はどう見ているのか。道内でコンサート運営を手がける「マウントアライブ」(札幌市)取締役本部長の数原歩さんは「半分というイメージを変えることが重要」と指摘する。アーティストは「ドームでやるなら満員の4万人を」という希望が強いことや、使い方のイメージもわかないのが不調の要因と考えられるという。コンサートは大規模なステージの造営や音響装置が必要で、そのあたりもラグビーのPVでは分かりにくいそうだ。

 「新モードの活用法を効果的にアピールできる」と数原さんが提案するのは、複数のアーティストが参加するフェス形式のコンサートの実施だ。さらに、会場の大きさはアーティストの人気や成長を測る物差しでもあるとし、「新モードで公演し、ゆくゆくは4万人規模のステージに立つストーリーができれば、イメージも変わっていく」と話している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d151d81dc4e0c602a3c9ccd3e59ff08676a61a47

 

続きを読む

32件のコメント

身に覚えのない高額請求に弁護士が激怒、悪質業者との電話バトルを繰り広げる事件が発生

1:名無しさん


 

続きを読む

51件のコメント

対馬仏像の件で「仏像の所有権は観音寺にある」と韓国の最高裁判所が判決、7年半にわたった裁判が遂に確定した

1:名無しさん


2012年に長崎県対馬市の観音寺から盗まれその後韓国で見つかった仏像をめぐり、韓国の寺が「中世の時代に倭寇に略奪されたものだ」として所有権を主張し引き渡しを求めている裁判で、韓国の最高裁判所は26日、原告側の訴えを退け、仏像の所有権は観音寺にあると認める判決を言い渡しました。

7年半にわたった裁判は判決が確定することになり、これを受けて日本政府は仏像を保管する韓国政府に対し、日本側への早期返還を求めていく方針です。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231026/k10014237971000.html

 

続きを読む

29件のコメント

日本の医療体制が地味に崩壊状態になっていると医療関係者が明かす、処方できる薬が1名分にもならない

1:名無しさん


季節外れのインフルエンザが流行するなど、のどに不調をきたす人が増えるなか、せき止めの薬が全く足りていない状況となっています。現場を取材しました。

■医師「空前のせき止め不足」

 東京・北区のクリニックには、寒暖差が激しくなったことなどから、かぜの症状を訴える患者が急増。体調を崩し、せきに悩まされる患者が多くなっています。

 いとう王子神谷内科外科クリニック 伊藤博道院長:「それにしても今、多いですよね。10月に入ってからも、せきの患者さん。せき、せきという感じで」

 しかし、医師も驚く異例の事態が起きています。

 伊藤院長:「一応(処方箋を)出すんですけど、このせき止めがなかったりする。空前のせき止め不足で」

 診察後に処方するせき止めの薬がないというのです。

 伊藤院長:「きょうも何人か、せき止め代替品もないので、あきめていいですかと、問い合わせが薬局から来て。電話のやり取りですけど、断念する場面が複数回ありました」

■薬局悲鳴「1名分もまかなえない在庫量」

 薬局に行ってみました。

 薬剤師:「せき止めが、ホントに不足していて」

 患者の家族:「そうですか。ニュースで見ました」

 薬剤師:「ちょうど(これで)なくなってしまって。よかったです。ちょうど」

 ポッポ堂薬局 荒井伸幸管理薬剤師:「3種類錠剤のタイプになりますが、どれも1名分もまかなえないほどの在庫量になっています」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/75998d41e950bab113f681158bdd3157ed37bfd6

 

続きを読む

50件のコメント

朝鮮半島でM3.4級の地震が発生、現地は大パニックになって建物から脱出しようとする人が多数

1:名無しさん


「テレビがひどく揺れてゲストたちを驚かせる」

25日午後9時46分頃、忠清南道公州市に3.4の地震が発生すると、公州大学新館キャンパス前の大学街一帯は一瞬パニック状態に陥った。

ここでマッサージショップを運営中の40代店主Aさんは「地震で天井に設置されたテレビがひどく揺れて部屋にいた客が驚いてみんな廊下に飛び出してきた」とし「建物が崩れることもあるという考えまで聞いた」と当時の状況を説明した。

公州大学在学生Bさん(25)は「食事中に飲食店のテーブルと椅子がひどく揺れたが、最初は店内で何が起こったのか分からなかった」とし「後に災難安全のメールを受けて地震だと思って遅れて恐怖が集まってきた」と言った。

この日公衆で発生した地震で居住地などで振動を感じたという住民申告が消防当局に殺到した。

忠南消防本部などによると、同日午後10時12分基準の公州地域地震申告は240件余りを記録し、大田と世宗でもそれぞれ103件・27件が入って合計370件の届出電話が受け付けられた。現在まで人的・物的被害はなかった。

この日の地震が発生すると、中央災害安全対策本部(中対本)は非常1段階を稼動した。地震で中対本1段階を稼動したのは7月29日、全北長寿地震以降初めてだ。

李サンミン中央災害安全対策本部長(行安部長官)は午後9時55分、中対本緊急1段階を稼働し、地震危機警報「警戒」段階を発令した。地震危機警報は「関心-注意-境界-深刻」の順に発令される。

李本部長は「関係省庁と自治体は緊密に協力し、緊急対応体制を維持しながら被害状況を迅速に把握し、必要な措置を迅速に取ろう」と指示した。

今年、朝鮮半島をはじめとする周辺海域では規模2.0以上の地震が87回発生し、このうち今回の地震が5番目に大きいと記録された。

https://news-nate-com.translate.goog/view/20231026n00663?mid=n1006&_x_tr_sl=ko&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja

 

続きを読む

38件のコメント

例の発言で炎上した秋田県知事に愛媛県知事が反撃、愛媛県知事は大人だな!と評価する声も

1:名無しさん


秋田県の佐竹知事が愛媛特産の「じゃこ天」について「貧乏くさい」などと発言した問題。

きょう愛媛県の中村知事が松山市内で開かれた会合に出席し、「じゃこ天が全国で話題になっている」と触れて、次のように挨拶した。

「揚げたてのじゃこ天は格別でありますし、普段は炭火で両面に焦げ目をつけて焼き、ねぎをのせてショウガ醤油。これが一番の食べ方であります」

また中村知事は、秋田県に「1つ提案したい」として、「秋田県のきりたんぽ鍋に入れるともっと美味しいのかなと思います」と笑顔で語っていた。

愛媛県は佐竹知事の発言について「秋田県の料理を褒めるためにユーモアを交えて発言されたのではないかと思うが、愛媛には美味しい食べ物や地酒がたくさんあるので、是非またお越しになってご堪能いただきたい」とコメントしている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7587a3b7f582d941bfebe5118b853e7c0a57e674

 

続きを読む

16件のコメント

仏グレバン美術館が制作した米人気俳優の蝋人形、アレすぎる理由により作り直しを強要された模様

1:名無しさん


 フランス・パリのグレバン美術館にお目見えした米人気アクション俳優ドウェイン・ジョンソンさんのろう人形の肌が、本人とは違って白いことが物議を醸している。

 ジョンソンさんはサモア系で、黒人の血を引いている。

 ファンらの間では、ろう人形が「東欧出身の労働者」「英王室メンバー」のように見えるなどと指摘が相次いだ。ジョンソンさんはスタッフを通じて美術館に連絡するとSNSに投稿。「重要な細部と改善点について、人形を『アップデート』したい。まずは肌の色からだ」と強調した。

 こうした動きを受け、美術館側は23日に声明を発表。緊急の修正作業に取り組んでいると明かした。館長は「ファンの期待に沿えるよう、徹夜で作業に当たっている。肌の色を明るく見せていた照明も設定し直す」と釈明した。

 グレバン美術館のろう人形の制作費用は1体5万~6万ユーロ(約800万~960万円)。ほぼ半年がかりで作られている。


https://news.yahoo.co.jp/articles/af932593aa94329062698c7f1ed59103d1aec333

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク