人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

36件のコメント

「40年前なら凄い技術だ」と世界で初めてCGを導入した日本アニメに視聴者騒然、これでも当時は「凄い時代になったもんだ~」と思ったね…

1:名無しさん




劇場アニメ

ゴルゴ13(1983年)

「帝王の罠」をベースに、「ヒドラ」「チェック・メイト」など数本の作品のシークエンスをアレンジしたパートを加え、さらに独自のストーリーとキャラクターを使って構成されている。世界で初めて劇中に3DCGを使ったアニメ作品。ゴルゴの声は瑳川哲朗が担当している。ゴルゴが紙巻タバコを吸っていたり、待ち合わせでクラクションを鳴らされるまで相手に気づかない、おなじみの台詞を言わないなどの点が原作と異なっている。監督の出崎統は、トークイベントにおいて「ゴルゴみたいな人間は、いるわけがない。結局、感情移入ができなかった。だから長坂さんの脚本にあった『あんたは最高の人間だった』という最後のレオナルド・ドーソンのセリフをコンテ段階で変えた」と語った。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%82%B413

 

続きを読む

21件のコメント

「助けてください、家の物置にスズメバチが巣を作ろうとしています」と救援を求めた人、物干し竿でぶっ壊せば良いですか?と問うた結果……

1:名無しさん




スズメバチの巣を駆除する際は、まず数メートル離れた場所からスタートします。最初に、巣の周囲にいるスズメバチに向けて殺虫剤を噴射しつつ、少しずつ距離を詰め、最終的に巣から2メートルほどの地点まで近づきます。

巣の周りのハチがいなくなったら、次に巣の出入口(巣穴)に向けて、継続的に殺虫剤を噴射します。中からスズメバチが出てきても動じず、絶え間なく噴射を続けてください。すべてのハチが出てこなくなってからもしばらくは噴射を続け、駆除の確実性を高めましょう。作業全体の噴射時間は、10〜15分を目安にします。

この間に殺虫剤が切れてしまうと、非常に危険です。途中で噴射が止まり、生き残りのハチに襲われるリスクを避けるためにも、事前に十分な量の殺虫剤を用意しておきましょう。

おすすめは、両手に1本ずつ殺虫剤を持って作業する方法です。片方で巣穴に噴射し続けながら、もう片方で飛来するハチにも素早く対応できます。

十分に殺虫剤をかけ、巣からハチが一切出てこなくなり、周囲にもハチが見当たらなくなったら、最後の仕上げとして、再度巣穴に向けて数十秒間殺虫剤を噴射して作業を完了します。

https://hachi-kujyo.net/column/dangerouswasp-extermination/

 

続きを読む

39件のコメント

ロシア空軍が歴史的な大敗北を遂げて全世界の軍事関係者が唖然、戦略爆撃機部隊が事実上消滅してしまった模様

1:名無しさん


ついにこの日がやってきた!!涙涙

kyivindependent_official:
ウクライナ保安庁(SBU)による作戦で、ロシア国内後方の空軍基地にて「40機以上」の爆撃機が攻撃を受けたと、SBUの関係者が6月1日、Kyiv Independentに語った。

関係者はこう述べている:
「ロシア国内で戦略爆撃機が大量に燃えている ――これはSBUによる特殊作戦の成果だ」
「現在、ウクライナ保安庁は、ロシアの後方にある爆撃機部隊を破壊するための大規模な特殊作戦を実施中だ。
SBUのドローンが、毎晩ウクライナの都市を爆撃している航空機を標的にしている。
現時点で、A-50、Tu-95、Tu-22M3 を含む40機以上の航空機が命中したことが確認されている」

情報提供元によって提供された映像には、未公表の場所で複数の大型爆撃機が炎上している様子が映されている。

また、攻撃対象となった空軍基地のうち少なくとも1つは、ロシア・イルクーツク州のベラヤ空軍基地だとされている。

それ以上の詳細は明らかにされていない。
Kyiv Independentは、これらの主張を独自に検証することはできていない。

写真提供:ウクライナ保安庁(SBU)

 

 

続きを読む

47件のコメント

「財務省の言ってたことと違うぞ、そのくらいの調査能力もなかったのか!」と海外大学の実態に有権者騒然、トランプ政権の政策変更で今までの主張が次々と……

1:名無しさん




トランプ米大統領は26日、自身のソーシャルメディアへの投稿で、ハーバード大学への助成金30億ドルを打ち切り、国内の職業訓練学校に振り向けることを検討していると表明した。

トランプ大統領はこれまでも、ハーバード大に対する助成金を凍結しているほか、先週には同大の留学生受け入れ資格取り消しを発表。ハーバード大はトランプ政権を提訴し、ボストン連邦地裁は政権の措置を一時差し止めする判断を下した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2fbe24b8ccf5faf1d78b641acd413259316cc828

 

続きを読む

50件のコメント

「米価格が大幅に下がったのは進次郎の功績ではない」と米農家が指摘、進次郎に変わってからの放出はあくまで……

1:名無しさん


このパールライスのブレンド米が安くなっているのは、進次郎効果ではなく、江藤元農相の功績ではないかと思います。

前半の備蓄米放出分がブレンドされて価格が下がっているんです。それがやっと出回り始めたということです。

進次郎に変わってからの放出は、あくまで「備蓄米を備蓄米として原料単一で売りなさい」という前提なので、全てとは言いませんが、基本的にブレンドはされないのではないかと思います。

 

 

続きを読む

122件のコメント

「反権力のなにがダサいのか言ってみろ、オタクども」とあっち系が激怒、お前たちは歌詞から何も読み取れていない!

1:名無しさん




日本におけるプロテストソングの起源には諸説あるが、時の権力を揶揄したり風刺したりする庶民文化は古くから存在していた。たとえば“狂歌”や、19世紀末の自由民権運動で流行した政治風刺歌「演歌(演説歌)」には、その萌芽を見ることができる。

本稿で扱うのは1960年代以降の日本のポップミュージックだ。この時代以降、プロテストソングが抗議する対象は、為政者の悪政や権力の横暴だけでなく、戦争、原発・核兵器、環境破壊、差別、暴力、格差、搾取、そしてマスメディアの姿勢など、多岐にわたって広がっていった。多くの曲は政治的な側面を帯び、ときに体制批判の色合いを強めるが、すべてがそうであるわけではない。

音楽家である以前に、誰もが一市民だ。不正や暴力、自らの権利や生活を脅かすものに対して怒りを感じ、声を上げることは、特別な行為ではない。「音楽に政治を持ち込むな」という意見を目にすることもあるが、音楽は社会や経済と切り離せない。文化とは人間の営みの中にあり、社会の現実と無関係でいることはできない。

とはいえ、政治的なメッセージを音楽に込めるかどうかはアーティストの自由であり、社会問題に触れず美しい音楽を作る表現者も多くいる。ただ、1986年のチェルノブイリ事故、2001年の9.11テロやイラク戦争、2011年の福島第一原発事故といった、大きな社会的危機のたびに、プロテストソングは数多く生まれてきた。そして現在のコロナ禍やそれに伴う政治の混乱も、また新たな“声”を生み出す土壌となりつつある。

https://natalie.mu/music/column/377766

 

続きを読む

14件のコメント

マリオカートに慣れすぎた運転手、教習所の路上教習で「前の車に追いつかなきゃ!」と全力加速した結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

47件のコメント

朝4時から並んで備蓄米を買った32歳男、「こいつらのせいで米が足りないんだろ」とツッコミが殺到してしまう

1:名無しさん




都内在住の32歳男性は「実際に購入できて感動した。普段よりも安いのでありがたい」と話した。午前4時から並んだという東京都品川区在住の男性は「昨日、イトーヨーカ堂でも備蓄米を購入した。コメの価格が高くなってきているので備蓄米を自宅に備蓄したい」と話した。備蓄米を求める列は午前9時ごろまで途切れなかった。

少しでも安いコメを求めて来店したという品川区の45歳の夫婦は「今回の備蓄米はわずか数日で店頭に並んだ。今までの不足は何だったのだろうか」と疑問を投げかけた。「流通や価格が決まる仕組みが不透明だ。皆が平等に適正な価格でコメを買えるようになってほしい」と話した。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC312W90R30C25A5000000/

 

続きを読む

47件のコメント

日本で「懲役刑」が廃止されることが確定、今後は立ち直りに重きを置いた方針に変更される

1:名無しさん


懲役と禁錮が廃止され「拘禁刑」に一本化される 社会復帰を重視

罪を犯した人への刑罰の「懲役」と「禁錮」が廃止され、6月1日から「拘禁刑」が導入されました。

6月1日から施行された改正刑法では、懲罰の意味合いが強かった「懲役」と「禁錮」が廃止され、立ち直りに重きを置いた「拘禁刑」に一本化されました。

これまで「懲役」の受刑者の義務として課されていた「刑務作業」は今後、社会復帰に必要と判断された場合に課されることになります。

受刑者は、年齢や障害の有無、刑期などによって24のグループに分けられたうえで、その個性に合わせて社会復帰に向けた作業や指導内容が決められます。

「拘禁刑」が適用されるのは6月1日以降に起きた事件や事故が対象ですが、すでに収容中の受刑者にも同じ処遇をするということです。

https://news.livedoor.com/article/detail/28868760/

 

続きを読む

79件のコメント

「JA備蓄米がスーパーに並ばない理由」を米農家がぶっちゃけ、普段全農から買ってないスーパーより得意先を優先するのは当然

1:名無しさん


 

続きを読む

28件のコメント

「イオンの全力が凄い」と訪れた客が唖然、「これ積み上げた人の腰はもうボロボロだろう・・・」という声も……

1:名無しさん




随意契約で売り渡された政府の備蓄米について、店頭での販売が5月31日から始まる中、6月1日、流通大手の「イオン」で販売が始まりました。備蓄米が広く行き渡り、コメの値下がりにつなげられるかが、焦点となります。

流通大手の「イオン」は、大手の小売業者を対象にした随意契約で2万トンの備蓄米を購入していて、6月1日、東京 品川区の店舗で5キロ税込み2100円余りで販売を始めました。

店舗ではおよそ6000袋が用意され、1家族で1袋の購入制限が設けられています。

備蓄米を購入した40代の女性は「安いので買いに来ました。高校生と中学生の息子がいて、コメをたくさん食べるので、2つでも3つでも買いたいです」と話していました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250601/k10014822611000.html

 

続きを読む

39件のコメント

30年前の「こち亀」が現代の状況と全く変わっていないと話題に、この発言はほんと金言すぎる……

1:名無しさん




1994年の米騒動の巻とは、1993年から1994年にかけて日本で発生した「平成の米騒動」を扱った作品のタイトルです。コミックス『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の89巻4話に収録されています。

こちら葛飾区亀有公園前派出所 89

「聞きしに勝るお祭り人間だ!」お祭り大好き男の両さんは、中川や麗子、絵崎教授と一緒に、下町の素盞雄神社の祭りに遊びに行く。怖がって祭りに参加しようとしない本田も無理やり連れ出すのだが…。「下町 素盞雄神社祭の巻」他9編を収録。

https://www.amazon.co.jp/o/ASIN//B00AF3JFYO/

 

続きを読む

56件のコメント

「人肉が不味いという言説にはツッコミどころが多すぎる」と有識者が反論、まず雑食や肉食動物の肉は臭いというのは間違いで……

1:名無しさん


 

続きを読む

66件のコメント

世間の批判を浴びた学術会議の広報担当、自身を「プラトン、マキャベリ、ロック…」といった偉人になぞらえて……

1:名無しさん




日本学術会議を特殊法人化する法案の参院での審議が始まった。衆院の審議で、政府の介入への懸念が深まった。学術会議の独立性や学問の自由を脅かしかねない法案のごり押しは、許されない。

 法案の撤回を求めてきた歴代会長6人は衆院通過後、「これは学術会議管理法案だ」などとして、廃案を求める声明を発表した。

 声明は、政府による「科学の手段化」を憂慮。政府の有識者会議が10年前、現制度を変える「積極的な理由は見いだしにくい」と結論づけたのを覆して改組する理由がないと訴える。また、法案の成立は科学者の国際的コミュニティーで否定的評価を受けるであろうことや、新法人発足の際に政府が関与する特別な会員選考が行われ、人的な連続性が切れる問題も指摘する。

 衆院は付帯決議で、独立性・自律性の尊重▽財政面での配慮▽首相が任命する監事や評価委員会の権限が不当に拡大しないことへの留意▽学術会議の政策提言機能の強化――など11項目を求めた。ただ、これで独立性が確保されるか、心もとない。

https://www.asahi.com/articles/DA3S16225401.html

 

続きを読む

47件のコメント

不親切な客が多いので「サイズをお伝えください」という紙を貼ったコンビニ店員、それを見たマネジメントオーナーが……

1:名無しさん


 

続きを読む

11件のコメント

子供の写真をイラストにするようにChatGPTに指示、すると「絶対にありえないはずのイラスト」が出てきて……

1:名無しさん


 

続きを読む

21件のコメント

人型ロボット20台をマラソン大会に参加させた中国、だがマラソン環境があまりに過酷すぎたせいで……

1:名無しさん


4月19日の午前7時30分(日本時間午前8時30分)。中国北京市郊外にある南海子公園前の道路には、複数台のロボットが立ち並ぶ異様な光景が広がっていた。

この日開催されたのは、ヒト型ロボットのハーフマラソン大会だ。人間のランナーと同時刻にスタートし、21.0975キロメートルの距離を走った。北京市などの主催者によると、ヒト型ロボットのハーフマラソン大会の開催は「世界初」となる。

ロボットは1分間隔でスタート
中国の企業や大学が開発した約20体のヒト型ロボットが出場した。ヒト型で2足歩行ができ、遠隔操作または自律走行ができることが出場の条件となる。制限時間は3時間30分に設定された。

スタートと同時にロボットが一斉に走り出したわけではない。安全のため、ロボットは1分ごとに間隔をあけてスタートし、サポート役となる人間が伴走した。ロボットが走るレーンは人間の一般用とは別に用意された。

他にもロボットのマラソン大会ならではのルールが存在した。給水所ではなく電池交換できる複数の拠点が用意されたほか、本体を交換するリレー走行も可能。本体を交換した場合は、記録に10分が上乗せされた。

実際にハーフマラソン大会がスタートするとロボットにトラブルが続出した。人間のように走るロボットはごくわずかで、「走る」というよりも「歩く」という表現が正しいロボットも多かった。

スタート直後に倒れてしまい人間のランナーが「加油(頑張れ)」と声援を送る場面もあった。中にはスタート直後に壊れてしまい、退場を余儀なくされるロボットもあった。「世界初」の試みならではのドタバタ劇と言えそうだ。

そんな中、トップでゴールしたのは中国北京市の政府系研究機関、北京人形機器人創新中心が手掛けたロボット「天工Ultra」。完走時間は2時間40分42秒だった。単純計算で時速約8キロメートルで走ったことになる。

天工Ultraは身長が約180センチメートル。最高時速12キロメートルで走行できるのが売りで大会前から優勝候補として有力視されていた。北京人形機器人創新中心の熊用軍総経理は大会後に「これは画期的な出来事で非常に満足している」と感想を語った。

とはいえ、ヒト型ロボットにとって初となるハーフマラソンは過酷だったようだ。主催者によると、完走したのはトップの天工を含め、わずか6台だったという。その多くは当初の設定時間である3時間30分を大幅に上回っていた。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC148LJ0U5A510C2000000/

 

続きを読む

78件のコメント

早稲田卒の知人が大手テレビ局に入社、すると上司から「TV観るのは年寄りとバカばかりだから……

1:名無しさん




若い彼らにとって「40代以降のテレビ局」は、〝本領を発揮できない場所〟だと思ったのではないだろうか。

巷でいわれている通り、「コンプライアンス上の制約」は年を追うごとに厳しくなっている。併せて「番組予算」も、20年前と比較すれば〝半減〟と言っていいくらいに削減されている。

テレビ番組における(良くも悪くも)尖った面白さや、斬新な企画は生み出すことが非常に難しくなっているのだ。

しかもテレビ局における「コンプライアンス」は、より厳しくなることはあっても〝緩くなる〟ことは当面ないだろう。

また、番組予算に関しても増加は見込めない。

スポンサー企業が購買ターゲットとして望む「10代から30代の若い世代」は、少子高齢化とともに減り続けていることもあり、スポンサーがテレビCMに投下する資金は急増する可能性は低いだろう。スポンサーからの収入が増えなければ、番組予算も増えることはない。

全文はこちら
https://toyokeizai.net/articles/-/652848?page=2

 

続きを読む

17件のコメント

副業禁止の会社に勤める作家希望の会社員、上司に「私がもし文学賞とってデビューしたらどうなります?」と聞いた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

53件のコメント

病室で完全黙秘している人に「お名前は?」と聞いたら無言で”アベ政治を許さない”のステッカーを見せられ、しばらく悩んで「アベさんですか?」と聞いたら……

1:名無しさん


 

続きを読む

スポンサードリンク