京都大学大学院経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座(再エネ講座)の終了https://t.co/eHwYJfrczg
— hirokazu funatsu (@hfunatsu) March 30, 2024
第2期の終了だけでなく、講座自体も終了とのこと。(現時点、webには明記無し)
webサイトは残置するとのこと。
京都大学大学院経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座(再エネ講座)の終了https://t.co/eHwYJfrczg
— hirokazu funatsu (@hfunatsu) March 30, 2024
第2期の終了だけでなく、講座自体も終了とのこと。(現時点、webには明記無し)
webサイトは残置するとのこと。
静岡県、大崩海岸には本当に大崩れしている道路がある。
— toshibo|書籍『ゲーム旅』1.25予約受付中|廃墟と写真 (@JIYUKENKYU_jp) March 29, 2024
冗談のような地名だが、敢えて「大崩」と付ける事で注意喚起する先人の知恵らしい。 pic.twitter.com/mtr9lEFf7f
先ほど16:00頃、丸善日本橋本店で問い合わせました。
— はるか (@Angelof02) March 30, 2024
検索機で印刷したものをレジに持参し、この本は発売日に入荷しますか?と。
「こちら、入荷はできません。当店では発売中止になっておりまして」という回答。
混み合っていて詳しく聞くのは控えましたが… →続 https://t.co/ZxxtIdzKy9 pic.twitter.com/efBVj2SmxU
丸善は店舗販売は断念して、通販のみで対応されるのかもしれません。
— はるか (@Angelof02) March 30, 2024
お客様に万が一のことがあればという書店側の対応も、一社会人として理解できます。
しかし!
2024年の日本でこのようなことが起こったことに、今、激しい憤りを覚えています。
「トランスジェンダーになりたい少女たち」 発行元や複数の書店に放火の脅迫、被害届提出 – 産経ニュース
4月3日に発行予定の翻訳本「トランスジェンダーになりたい少女たち SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇」を巡り、同書を扱う書店への放火を予告する脅迫メールが、発行元の産経新聞出版宛てに届けられていることが30日、分かった。複数の書店にも同様のメールが送られており、産経新聞出版は威力業務妨害罪で警視庁に被害届を提出した。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20240330-MHOJKNM325BGFBGT4JVPMTOOQI/
【今週の表紙】職務質問を受けた直後のゼインさん。警察官から「在留カードを持っていないなら逮捕しなければならない」と言われたと訴える。2019年撮影。(提供/ゼイン氏) pic.twitter.com/lUCBk7bLZP
— 週刊金曜日 (@syukan_kinyobi) March 28, 2024
ドイツでは、ホームレスが凍死しない様に避難用のポッドが町に配置されている。
— 江戸川散歩@医療従事者に感謝 (@edogawasanponi) March 29, 2024
日本では、ホームレスを追い出すベンチが公園に配置されている。
負けたのはGDPだけでは無かった。 pic.twitter.com/fppvVtXWEW
アニメは1、2話を見て絶望し、1度は視聴を断念
友達の支えにより3、4話を見たが、ギブアップ
半年ショックで執筆できず、酒浸り
売上は1巻だけで22ヶ月で19回重版(全巻なら54回)したが、アニメ後は3年で0回
損害額も中傷も苦しいが、より良い作品を書きたい、仕事は完遂する、を胸に戦い続けています https://t.co/mdjOIRGWHc
固定資産税払わなくても何の影響ないとの認識が問題-市財政当局者
固定資産税滞納、3年前より30%余り急増し過去最高に達する見通し
ニューヨーク市で固定資産税を納めなくなった市民が増えている。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)初期から見られる傾向であり、歳入を増やす目的で1996年に導入された租税先取特権の競売制度が終了したことが原因と市当局はみている。
固定資産税の滞納額は過去最高レベルに達し、6月の会計年度末には3年前より30%余り急増し、8億8000万ドル(約1330億円)を超えると予想されている。市の一般財源債発行に関連する文書から明らかになった。市は税収の半分近くを固定資産税から得ており、税収の落ち込みにつながり得る。
市議会の財政委員会が3月4日開いた公聴会で、市の財政コミッショナー、プレストン・ニブラック氏は「心配すべきは金額だけではない」とし、「固定資産税を払わなくても、何の影響もない」と人々が認識していることが問題だと指摘。「それが続くことは許されない」と話した。
ニューヨークのオフィス市場が苦戦を続ける中、固定資産税の未払いが増加しているのは確かだ。市が1月に示した財政計画によると、マンハッタンのオフィススペース全体の空室率は昨年11月に22.5%と、記録的高水準となった。
NY市、固定資産税の未払い急増-納税インセンティブの低下が原因か
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-03-29/SB2WQ5T1UM0W00
ドジャースタジアム「築地 銀だこ」に長蛇の列 6個入り約2118円
今季からドジャースタジアムに新たに出店した「築地 銀だこ」に28日(日本時間29日)の本拠地開幕戦から長蛇の列ができた。
たこ焼きは「オリジナルたこ焼き」、「チーズ&ワカモレ」、「チーズ&サルサ」、「天ぷら&スウィート&サワー」の4種類で価格は全て6個入りで13・99ドル(約2118円)と日本での販売価格と比較するとやや高級品。日本のたこ焼きと比べて、ややカリカリな食感となっている。
その他に名物のドジャードッグとともに売り出すセットメニューも用意された。
https://news.biglobe.ne.jp/sports/0329/spn_240329_5578561562.html
https://news.biglobe.ne.jp/sports/0329/5578561562/spn_20240329s00001007489000p_view_thum800.jpg
https://images.microcms-assets.io/assets/5448890017eb4d24a67607fb48bf7c5d/1907c859bac14ab2bf506a1d907b3370/takoyaki.png
はしかの感染が日本でも相次いで報告されている。親がワクチンに否定的だったために子どものころに接種せず、その後はしかに感染・入院したという女性に当時の症状について聞いた。
「高校2年生のときだった。私が感染する少し前にクラスメートがはしかにかかって休んでいたので、おそらくクラスメートから感染したのだと思う。ワクチンは打っていなかった」
今から約30年前、はしかに感染したと話す南菜さん。重症化や後遺症などもあるはしかだが、一体どのような症状だったのだろうか。
【中略】
1972年10月生まれ以降の人に始まっていたはしかワクチンの定期接種。年代的にもワクチン接種の対象だったはずだが、南菜さんは幼少時のはしかのワクチン接種をしていなかった。その理由は母親の影響だったようだ。
「うちの母が今の言葉で言うと“自然派のママさん”で、ワクチンや薬をすごく嫌っていた。母親は家族の健康をすごく気にしていて、悪い人ではないのだが、健康を守りたいという気持ちが強すぎた。食べ物にもすごく気を使っていて、体に悪いものを摂取してはいけないという考えが過度に強かった」
そんな自然派の母親から、はしかが完治した際にこのような言葉があったという。
「はしかが治った後に、『免疫がついてよかったね』と言われた。でも、かかった本人としてはそう言えるほど楽ではなかった。本当に一瞬死ぬのではないかというくらいつらかった」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5bd6c0e0f579ee489b32bcbc8b6f0f30812fa72
【誤解と謝罪】内閣府の再エネTFの資料に中国国営企業『国家電網公司』のロゴマーク透かしが入っていた問題で、自然エネルギー財団・大林ミカ事務局長「政策をゆがめているとか一切無縁で誤解」と釈明。
— Mi2 (@mi2_yes) March 29, 2024
ASG構想について、国民民主党・玉木雄一郎「他国に生殺与奪を与えることになる」と懸念。 pic.twitter.com/zW83W6n7Um
個人情報流出問題を起こした「LINE(ライン)」アプリ運営会社のLINEヤフーが、ネイバー(NAVER)業務委託部分を見直すものと見られる。日本政府による指摘のためと思われる。
NHKなど外信は29日、LINEヤフーが情報流出の原因となったネイバーに対する業務委託を見直す方針を定めたと報道した。
報道によると、LINEヤフー関係者は「LINE利用者に対する影響を確認しながら、ネイバーに情報通信(IT)インフラに関連する業務委託を縮小する方向で、具体的な検討を進める方針を固めた」と明らかにした。
先に日本の総務省は今月5日、LINEヤフーがシステム業務を委託した主要株主であるネイバーに過度に依存していると指摘しながら、サイバーセキュリティ対策が十分ではないとした。それと共に「LINEヤフーとネイバーと資本関係の見直し」を含む経営体制の改善を要求する行政指導を下した。総務省は来月1日まで、LINEヤフーに再発防止策を報告するよう指示した。
NHKは、日本政府がLINEヤフーに資本関係の見直しも要求しており、大株主であるソフトバンクと共にネイバーと協議を進める方針だと伝えた。
前日、日本個人情報保護委員会は、LINEヤフーコミュニケーションラインアプリ(アプリケーション)から個人情報が流出され、データ処理の安全管理に不十分な点があると判断し、システム改善を勧告した。
全文はこちら
https://www.wowkorea.jp/news/read/428430.html
徳島県立高タブレット故障 高温下で保管が原因か 納入業者調査
徳島県立高校などに配備されたタブレット端末に電池膨張などの故障が大量発生している問題で、端末納入業者の「四電工」(高松市)は29日までに、第三者機関に依頼した電池調査の結果などを踏まえた見解をまとめ、県教育委員会に提出した。同社が公表した資料によると、電池の不良は認められなかった。同社が学校現場を調べたところ、空調を切った放課後の教室や風通しの悪い場所など、温度が高くなる環境下で端末を保管していたことが電池膨張の原因として考えられると結論付けた。
四電工は2023年11月、電子部品の故障の分析などを手がける「沖エンジニアリング」(東京都)に調査を依頼し、同社が故障機の電池を内部分解した。その結果、高温の環境下で加速する電解液の「ガス化」が生じており、電池膨張につながったと判断した。端末は充電可能なリチウムイオン電池を採用している。電池メーカーなどでつくる一般社団法人「電池工業会」(東京都)のサイトでは、熱がこもる場所や高温になる場所での充電はしないよう呼びかけている。
タブレット端末は「1人1台」と銘打ち、21年に1万6500台が納入された。このうち9465台(3月18日現在)が故障しており、予備機などを充てても7812台が不足。5割を超える県立高校生徒らの手元に正常な端末が無い状態となっている。
https://mainichi.jp/articles/20240329/k00/00m/040/330000c
三原様はご存じないと思いますがゲーム作りは大変な作業でして、昨日今日の、スマホ開発に従事していた会社様では家庭用ゲームを開発するのは大変で、その部分を我々の方で全面的にサポートさせていただきたいと考えておりまして。
— 三原さん。@ゲーム開発屋さん (@miharasan) March 29, 2024
特に任天堂様のと取引はナーバスで…
来客文字起こし(原文のまま
三原一郎とは、株式会社アリカ代表取締役副社長である。
概要
タイトー→カプコン→スクウェアと渡り歩き、西谷亮とともにアリカを設立した。
https://dic.nicovideo.jp/a/%E4%B8%89%E5%8E%9F%E4%B8%80%E9%83%8E
とあるネカフェでトコジラミを捕獲しました
— おーちゃん (@Ohchan_sub) March 23, 2024
吸血してお腹がパンパンです
これは嬉しいです☺️
絶対持ち帰って観察したいと思います🥰🥰
やったぁ〜〜!! pic.twitter.com/ij43byL9hd
🇺🇦カリスマ料理人クロポテンコが日本でボルシチ屋を開くことを日本の関係者に相談したらその人に「ボルシチはロシア料理だと思われているから」と拒否されたとSNSに投稿し、今日1日スキャンダル化。私もBBCに過去数年着実にウクライナ料理との認知は高まっているとコメント。https://t.co/QrjL3mSC5s
— Hirano Takashi 🛩️ 平野高志 (@hiranotakasi) March 28, 2024
【※内部告発※】弊社校閲部員の業務時間と業務量が増加しているのに、年間休日数の少なさははっきり言ってヤバいです(」°ロ°)」
— 日刊ゲンダイ 校閲部 (@nkgendai_kotoba) March 29, 2024
一番ヤバいのは、経営陣や上司がそれを知っていてもどこ吹く風で、何の改善もしないところ…校閲という仕事は好きなのに、それを取り巻く環境がこうでは…ハァ…
田代まさしさん 全盛期の給料はいくら?ありえない金額に、宮迫あ然も…「志村さんはもっと」
元お笑いコンビ「雨上がり決死隊」の宮迫博之(53)が29日に自身のYouTubeチャンネルを更新。
元タレント・田代まさしさん(67)がゲスト出演し、全盛期のギャラ事情を告白する場面があった。
宮迫から「下世話ですけど、当時一番ギャラをもらっていたのは何でしたか?」と質問されると、田代さんは「CMをいろいろやってたよ。『パックンチョ』とかで1000万円~とかだった」と回答。
また、テレビのギャラ事情について「そんなに高くないよ。俺が司会している番組で1本200万円とか」と明かすと、宮迫はあ然としていた。
さらに「志村(けん)さんはもっとだよ。30分出ようが15分出ようが、1本500万円だから。そのギャラのほかに構成料とか、いろいろなのが入ってくる」と振り返ると、宮迫は「景気のいい時代だなぁ」とため息をついていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/72f34a6a9c49a87daf7517af63c6c62f5f32dd3f
海自艦船3隻が那覇港クルーズバースに入港 全港湾「事前の連絡ない」と抗議、港内で10人が座り込み
2 海上自衛隊の護衛艦さわぎり、掃海母艦うらが、練習艦かしまの3隻が29日、那覇港第2クルーズバースに入港した。全日本港湾労働組合(全港湾)沖縄地方本部の組合員約10人が同港内に座り込み、入港に抗議した。<中略>
全港湾沖縄地本の山口順市執行委員長は、事前に連絡がなかったと主張し「組合員の命を守るための行動だ。何を積んでいるのかも分からない船だ」と入港を批判した。組合員らは「那覇港PSカード」がないと入れないフェンスの内側で座り込み、駆けつけた警察官と押し問答になった。
全文はこちら
https://ryukyushimpo.jp/news/national/entry-2941954.html
stability aiのイギリス本社閉鎖ってマジ? https://t.co/vnhMb7ggIU
— リハビリ用 (@r18rensyu) March 28, 2024
Stable Diffusion(ステイブル・ディフュージョン)は、2022年に公開されたディープラーニング(深層学習)のtext-to-imageモデル(英語版)である。主にテキスト入力に基づく画像生成(text-to-image)に使用されるが、他にもインペインティング(英語版)(英: inpainting)、アウトペインティング(英: outpainting)、テキストプロンプトによって誘導される画像に基づく画像生成(image-to-image)にも使用される。
Stable Diffusionは、ミュンヘン大学のCompVisグループが開発した潜在拡散モデル(英: latent diffusion model)であり、深層生成ニューラルネットワーク(英: deep generative neural network)の一種である。このモデルは、EleutherAIとLAION(英語版)の支援を受け、Stability AI、CompVis LMU、Runwayの三者が共同で公開した。2022年10月、Stability AIは、Lightspeed Venture Partners(英語版)とCoatue Management(英語版)が主導するラウンドで1億100万米ドルを調達した[7]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Stable_Diffusion