東京 渋谷区広尾の住宅街では、車道と歩道の間に植えられた木が根元から折れて倒れ車道をふさぎました
— NHKニュース (@nhk_news) August 16, 2024
渋谷区によりますと、けが人はいないということで、
木が倒れた原因を調べています
▼台風7号 最新情報▼https://t.co/J8n3igFcJW#nhk_video pic.twitter.com/ZfKJDZqtrE
東京 渋谷区広尾の住宅街では、車道と歩道の間に植えられた木が根元から折れて倒れ車道をふさぎました
— NHKニュース (@nhk_news) August 16, 2024
渋谷区によりますと、けが人はいないということで、
木が倒れた原因を調べています
▼台風7号 最新情報▼https://t.co/J8n3igFcJW#nhk_video pic.twitter.com/ZfKJDZqtrE
TOMBOY (トムボーイ)カフェ 赤坂店のレビュー見たけど、赤痢菌は出るべくして出た感じですね。 pic.twitter.com/l6R7JmystG
— シークレット™ (@secret_222) August 16, 2024
東京・港区赤坂の飲食店で赤痢菌による食中毒 都内の発生は2000年統計開始以来初
東京都は16日、東京・赤坂の飲食店で赤痢菌による食中毒が発生したと発表しました。都内での赤痢菌による食中毒は2000年の統計開始以来初めてです。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b43ed9781442b64f8b1b221dbd909d9f134844be
京大理学部を卒業した私は、社会の荒波に揉まれ、不本意にも派遣社員になった。しかし、いくら困窮しても「学歴が人の価値を決定する」という自説は曲げない。社交辞令でも「社会に出たら学歴は関係ない」とは言いたくない。低学歴の人に迎合しなければならないほど、私は落ちぶれていないつもりだ。
— 詩織 (@siori_shashasha) August 15, 2024
なんかめちゃくちゃ炎上してしまったので消したけど、私は初めから発音なんて通じれば良いと思っているし、LとRができないからって誤解が生まれないのであれ場良いと思っているよ。…
— 東大博士号ママ✏️こども英語と知育 (@natsumi_shibata) August 16, 2024
「日本人の大学生が英語の発音おかしくて爆笑www(by日本人)」みたいなツイートが流れてきましたが、そもそもアメリカ人でさえ”英”語を話せないので日本人は胸を張って日本式英語を話しましょう
— DALT (@alt_dirty) August 16, 2024
事件!
— hiro_ (@papa_anniekey) August 16, 2024
ホテルに帰ってきたら、部屋においていた荷物が全てなくなってる!まじか…
警察に連絡完了
— hiro_ (@papa_anniekey) August 16, 2024
警察から「監視カメラの結果は?」
って…俺に聞くな笑
マリオット、ダメだなぁ
小林鷹之がやたら持ち上げられているけど、選挙区に住んでいたことがある身としては、ガッカリしてきた人物。統一教会とはベッタリだったし、なにより「上級国民」志向が強すぎる。地元の問題は何度も会合をドタキャン、選挙の時は活発。スーパーエリートで庶民目線はない財務省の手先という印象。
— RYO KATAOKA with Cats 🇯🇵/🇲🇾 片岡亮 (@GENRON_NEKORON) August 15, 2024
8月8日新サイバー犯罪条約の草案がアドホック委員会で決定。
結論から言えば、14条3項の「実在する人物に限定できる規定」が委員会の採択で削除されず残る事になり、非実在のコンテンツに影響が無い選択肢が残る事になりました。(削除賛成51、削除反対94票の予断を許さない採決状況でした。しかし、日本の批准と国内法整備の段階で非実在コンテンツも含むと選択してしまうリスクがまだ残っているので、今度は日本国内での闘いは続きます)
これは、2021年以来これまで、私が外務省と取り組んできた際のギリギリの交渉ラインでした。
8月6日、採決前に私はニューヨークの国連本部でアドホック委員会副議長の割沢室長とジョンブラードリーノUNODC条約局長と表現の自由を守るべく最後の面談交渉と打合せを行いました。
委員会の副議長ポジションを持つ日本の外務省や法務省の担当官は、今回の交渉で主導的立場に立ち、多くの条文修正を働きかけ、日本の主張を本当に頑張ってまとめたと感謝します。条約局長と話していてもその事がよく分かりました。
この条約は、ロシアが新条約を主張し、2019年末国連で議論が開始。日本を始め条約締結国は、非実在コンテンツを含む画像、文書、音声について大きな規制がかかり、「表現の自由」が侵される強い懸念がありました。特に中国は、世界的な規制強化を主張、日本のマンガ、アニメ、ゲームを狙い撃ちにしてきました。
今回条約草案はまとまりましたが、まだ安心はできません。日本の批准と国内法整備の段階でのリスクがまだ残っています。表現規制をしたい勢力は、この段階を狙ってくるでしょう。今度は日本国内での闘いが続きます
詳細は、山田太郎のさんちゃんねるも参照してください。
https://youtube.com/live/Xo4N4zn327c?si=J5lBzNNlY55nUF3L
関連新聞記事
https://yomiuri.co.jp/world/20240809-OYT1T50197/
8月8日新サイバー犯罪条約の草案がアドホック委員会で決定。… pic.twitter.com/dNL9VBNANk
— 山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例) (@yamadataro43) August 16, 2024
地下鉄のドアがホーム側じゃない方が開いたんですけど😰こんな間違いあるんかね pic.twitter.com/mb2HQMZCqN
— しー (@j4fuHMVXYi11743) August 16, 2024
某SNSでキメた肉を投稿してたらヴィーガンの人からDMで苦言というか叱られて、頭きたので毎日謝罪文と未公開肉画像と味の詳細な感想と店の場所送り続けてたら二週間ぐらいで陥落して、そのヴィーガンの人が肉食い始めたので禁煙時におけるタバコ吸ってる奴にいちゃもんつけたくなる精神なのかなと思う
— bamboo🎤8月24日仙台25日石巻 (@bamboo_milktub) August 15, 2024
ロードレースでプロの選手が乗る自転車をハッキングする手法を、米国の大学の研究チームが発見した。ワイヤレスで電子制御する変速機を遠隔操作するもので、数百ドル程度の装置があれば競技中に攻撃を仕掛けることも可能だという。
プロサイクリングの世界には、このところ目を疑うほど多種多様な不正行為や汚い手口が蔓延してきた。パフォーマンスを強化するドラッグ、コースにまき散らされた画びょう、ホイールハブ内に密かに仕込まれたモーターなど、枚挙にいとまがない。
そして今度は自転車の変速機(ギアシフター)のソフトウェアアップデートをダウンロードし損ねた人たちが、ハッカーによる妨害行為に対して苦戦を強いられることになるかもしれない。そう、いまや自転車部品もソフトウェアでアップデートされる時代なのだ。
カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)とノースイースタン大学の共同研究チームが、8月12日と13日に開催された「USENIX Workshop on Offensive Technologies(USENIX WOOT)」で、ある手法を発表した。数百ドル(数万円)のハードウェアさえあれば、オリンピックやツール・ド・フランスといった最近の大会でも世界のトップサイクリングチームの多くが採用している、シマノのワイヤレス変速システムを誰でもハッキングできるというものである。
研究チームが発見した比較的単純な無線攻撃の手法を使えば、不正行為者やハッカーが最長30フィート(約9m)の距離から“なりすまし”の信号を送信できるようになる。標的とする自転車をいきなり変速させたり、変速機を誤ったギアでロックさせたりできてしまうのだ。
全文はこちら
https://wired.jp/article/shimano-wireless-bicycle-shifter-jamming-replay-attacks/
危ねぇ!あと30秒早く走ってたら巻き込まれてた、、、
— eno-改 (@5pXCPuMdEFBNoZG) August 15, 2024
車に乗っていた家族とウォーキングしてた夫婦共に怪我がなくて本当に良かった、、、#srv250#事故#暗峠 pic.twitter.com/04u7j0Dofd
台風の特集で、台風の接近すら知らないあんぽんたんインタビュイーおって笑ったw
— よんぱち (@TSK48kg) August 15, 2024
#スーパーJチャンネル#台風7号 pic.twitter.com/t3qbWorzbc
朗報!!
— くわい屋@C104(8/12)東1″G”30ab (@KuwaiyaDojin) August 16, 2024
VISA再開!!!! pic.twitter.com/3v2wpnzs8L
今までタバコをカートンで買われた方にサービスしていたライターですが、財務省からの指導により今後はお付けする事が不可能になりました。近隣のセブンイレブンも同様の対応となりますので、ご理解よろしくお願い致します。対応はどうしても出来ないので、従業員への強い当たりはお控えください🙇♀️
— セブンイレブン 江田島中央店 (@etajima711) August 15, 2024
あのさ?馬鹿なの?
— やのあ(やのあひる🖍) (@6002theAhiruuuu) August 15, 2024
こんなにがら空きでさ、
わざと端っこに停めてるのに
馬鹿なの?
運転席乗れないんだけど(´・ω・`)
助手席から運転席アクセスできる車でもないし
トナラーまじ勘弁💢💢💢💢
お呼び出ししてもらったけど全然来ない💢💢
てかこのヴェルは助手席から降りる時何ともなかったの?💢 pic.twitter.com/QKZV0yG4zA
とある大先生、各国の弁護士が集まるイベント後のパーティーで英語圏の弁護士と英語で話していたら、隣にいた相手の妻が「あなたのLとRの発音が一緒でおかしい」と笑い出したので、「うるせぇ馬鹿野郎、こっちは英語しか話せないお前らに合わせてやってるんだ感謝しろ」と日本語で怒鳴ったそうな
— くまえもん (@cure_kumaemon) August 16, 2024
NPOのイベントオーガナイザー兼ライターとして2大会連続で五輪に関わったローガン記者。同サイトで「私はパリ五輪からちょうど帰ってきたが、期待とは全く違っていた。私を最も驚かせた7つの酷いこと」と題し、パリでの体験談をつづった。「東京は私を甘やかし、パリへの期待を高めたが、私の早期の気持ちは失望に変わった」と、東京五輪と比較してがっかりするものだったという。
東京五輪は新型コロナの影響で無観客で行われるなど制限も多かったが、「驚くことに、アメージングな経験だった」と絶賛。「東京は効率的でクリーンで親切だった。だから私はすでに2度五輪を開催しているパリにまあまあな期待を持っていた」という同記者。だが、「残念なことにパリは私の想像していた経験に近づくことすらなかった」と全くの期待はずれだったとした。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3eca1b669b814b65bb0b5579d092af4d825f865
ジャガー「今までのクルマ儲けが少なすぎるから全部やめるわ」
— Tea☕︎ (@LovinBritishCar) August 15, 2024
私「ほう。で?」
J「これからは2,000万円クラス以上のEVしか作らへんで」
私「(それみんなが大失敗してるセグメントやんけ…)」
もう引き返せない所まで来ちゃってる感…https://t.co/VKBM0HQPyh
収益性の低さとラインナップ刷新で
英国の自動車メーカーであるJLR(ジャガー・ランドローバー)は、ジャガーブランドの刷新に伴いFペイスを除く全車種を廃止する。EV専用の高級ブランドとして立て直す計画だ。
全文はこちら
https://www.autocar.jp/post/1055522