主語が大きいことを承知で言うんだけど、周りのZ世代が扱いにくい奴ばかりで困ってる。
— でんすけ (@MRdensuke1) November 28, 2024
・社内飲み会嫌い
・先輩や上司との雑談嫌い
・コスパ/タイパ至上主義
・ワークライフバランス重視
・そのくせ給与面の待遇upを求める
マジで「誰がお前のこと好きなん?」って言いたくなる奴が多すぎるんだが
主語が大きいことを承知で言うんだけど、周りのZ世代が扱いにくい奴ばかりで困ってる。
— でんすけ (@MRdensuke1) November 28, 2024
・社内飲み会嫌い
・先輩や上司との雑談嫌い
・コスパ/タイパ至上主義
・ワークライフバランス重視
・そのくせ給与面の待遇upを求める
マジで「誰がお前のこと好きなん?」って言いたくなる奴が多すぎるんだが
お客様アンケートで低評価を頂いてしまった。「早期故障なので、商品交換希望って言ったのに、来た人は修理以外は対応できないと言い、しかも、代金かかると言っていた。詐欺のようなことを言う人は首にしてほしい」確かに口論になりましたが、購入6年は早期故障では無いです。
— 職人と呼ばれる修理屋 (@mitazenkiti) November 29, 2024
「韓国型衛星航法システム(KPS)」というものがありまして、総額4兆ウォンを投入する予定のビッグバジェットプロジェクトです
(ただし14年間で4兆ウォン)。
韓国独自のGPS衛星を打ち上げて測位システムを構築しようというもの。これが遅延している――という報道が出ました。
遅延の理由は「(衛星の)設計失敗」と報じられています。
・設計失敗で計画が遅延している
本件は複数のメディアが報じていますが、韓国メディア『ソウル経済』の記事から一部を以下に引用します。
29日、宇宙航空庁によると、宇宙庁および韓国航空宇宙研究院KPS開発事業本部などの関係者が参加した「KPS基本設計レビュー会議」で、KPS衛星の設計に欠陥が発見され、補正と点検のために1号機の打ち上げスケジュールを再検討することが決定された。
衛星に搭載される航法装置の予備設計レビュー過程で、技術的に不足している部分があると指摘され、修正が必要との「設計失敗(FAIL)」の結論が下されたのだ。
この設計の修正に伴い、打ち上げスケジュールの調整が避けられない中、一部の委員は14か月の打ち上げ延期が必要だと主張している。
宇宙航空庁の関係者は「会議で出た意見をもとに、打ち上げ延期の可否や期間などの対応策を導き出す予定」と述べ、「具体的な案がまとまり次第、年末ごろに宇宙開発振興実務委員会傘下の衛星航法小委員会で審議される」と説明した。
この決定により、14年間で総額4兆ウォンを投入する大規模プロジェクトが、技術力の不足により遅れが生じる可能性が懸念されている。
一部では、宇宙航空庁の人材不足によるリーダーシップの欠如が原因であるとの分析も出ている。
宇宙航空庁は今年05月の開庁以来、公的および民間部門から専門家を採用しているが、依然として約半数のポジションが埋まっていない。
当初の期待に反し、アメリカ航空宇宙局(NASA)など先進国出身の著名な研究者の採用にも苦戦している状況です。
⇒参照・引用元:『ソウル経済』「韓国のGPS「4兆入力」、初号機の打ち上げが延期されそう」
https://www.sedaily.com/NewsView/2DH18PHVGG/GD05
Money1でもご紹介しましたが、韓国の宇宙航空庁は、(よせいばいいのに)韓国版NASAとぶち上げ、尹錫悦(ユン・ソギョル)大統領の肝いりで開庁されました。
いわば「K-NASA」です。<中略>
今回のGPS衛星の開発については「設計失敗」であったとメディアは報じました。これに対して……。
・違うそうじゃない!
宇宙航空庁は反論のプレスリリースを出しました。以下に引用してみます。
https://money1.jp/wp-content/uploads/2024/11/sozai_8411_img.jpg
1. 主な報道内容(毎日経済、2024年11月29日)
「4兆ウォンを投入する宇宙開発が混乱、『韓国型GPSの打ち上げ延期』」という記事に関連。
2. 説明内容
(1) 設計失敗の判定および打ち上げ延期に関する事実
「KPS予備設計レビュー会議(PDR)で設計失敗の判定が下された」という主張や、それに伴い「KPS衛星1号機の打ち上げが14か月延期された」という内容は事実と異なります。
今年10月にKPSの搭載機器および地上システムに関する予備設計レビュー会議を実施しましたが、搭載機器については技術的複雑性を考慮し、一部の項目を補完する予定であり、「設計失敗」との判定はしておりません。
現在、KPS開発事業全般について外部の専門家を中心に綿密な点検を進めており、具体的な推進スケジュールは点検結果が出次第、衛星航法小委員会など関連意思決定機関を通じて確定する予定です。<中略>
設計失敗と判断したことはない――と否定していますが、その一方「14カ月の打ち上げ延期」については否定していません。「具体的な推進スケジュールは点検結果が出次第に決定」と説明しているので、「遅延が発生する」ことは、本当だと思われます。
全部はこちら
https://money1.jp/archives/138951
お客さんからうちが加工してるCAMデータとエンドミルの種類、条件全部教えてって言われたんだけど
— 株式会社ティーアイ技研 (@tigiken) November 27, 2024
これって普通です?
一旦断ったけど…
10年落ちの軽自動車を指差しながら「壊れない?」って聞いてくるお客さんがたまにいるけど、
10年落ちの軽自動車を指差しながら「壊れない?」って聞いてくるお客さんがたまにいるけど、
— ロック@車屋さん (@tensaaaaai) December 1, 2024
10年落ちにそんな過度の品質を求めてる方には「車って壊れますよ、ただ明日もう乗れんくなるって事は無いようにします」って答えてる。
だってホントわからんもん😅…
おれの小学校、卒業式の黒板に「最後の宿題:幸せになりなさい」ってガチで書いてあったんだけど、この前同窓会行ったら先生も来てて「じゃあ今からあの時の宿題あつめるぞ〜」とか言ってて激アツだった。そしたら友達が「先生!宿題やってきたんですけど家に忘れました」とか言い出してて更に神だった
— 小野寺 (@onodera000) November 30, 2024
2025年大阪・のは30日で前売り開始から1年となった。日本国際博覧会協会(万博協会)は開幕半年前を挟んだ9~11月を「勝負の期間」と位置付けPRに奔走。パビリオンやイベントの情報発信を追い風に販売を加速する戦略だったが、一般客への浸透は依然として低調なままだ。複雑な購入方法や予約手続きが要因との指摘が出ている。
万博の想定来場者数は2820万人。何度も入場できる通期パスも勘案し、販売目標を2300万枚に設定した。前売りは1400万枚を目指し、27日時点で約737万枚を売ったが、関西財界の呼びかけに応じた企業購入が大半を占める。
開幕半年前に合わせて万博協会はポスターを刷新。イベント開催や情報発信も増やしたが効果は限定的だ。パビリオンの先行予約ができる割安な「超早割1日券」の販売期限だった10月上旬こそ1週間で100万枚積み上げたが、その後は週数万枚にとどまっている。
万博協会は人件費などに充てる運営費を1160億円と見込み8割超を入場券収入で賄う計画。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4cb22fa5eef828a174249ae14b846e017b6736bf
石破総理は、東京都千代田区出身の慶應義塾高校、慶應義塾大学出身の慶應ボーイで、三井銀行本店営業部でご活躍されていました。
— 渡邉哲也 (@daitojimari) December 1, 2024
バリバリのエリートです。
バカリズムが語るテレビ愛「テレビを悪く言う人は、テレビに関わらないでほしい」「必死に流行を取り入れようとすることの方がセンスない」
――かつては唯一無二だったテレビも、いまやライバルとなるメディアが乱立しています。
予算が減ったり、全体の視聴率が下がったことで、テレビが衰退しているとかよく言われますけど、僕はそんなふうには思っていないです。やっぱり今でもテレビは好きでよく観ますし、一番出たいのはテレビです。
なので、テレビのことを悪く言う人は、テレビに関わらないでほしいです。今でもテレビが好きな人たちだけで楽しくやっていければいいと思います。僕はテレビのことも、フジテレビのことも、ほかのテレビ局のことも、悪く言いたくない。
もちろん予算がこの先も減っていく可能性はあるでしょうけど、だからといって、ネットの方がいいとも思わないですし。僕はテレビが好きで、テレビに出たくてやっているので。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e06b56ab708080c698f8cc22d0a376464113cf71
>28歳の男性は「若者の負担感や現状を知って欲しい」との思いで参加し賛成意見を述べたがヤジを浴び、終了後「場の空気はアウェーだった」と語った。
— 魯日(Rouget) (@rougetgachihold) November 30, 2024
札幌にも孤軍奮闘する現役世代がいるようですね。
敬老パス見直し、高齢者から反発続出 若者からは「負担感」の訴えもhttps://t.co/XZDk5d0mCS
集会への参加を希望した20代は応募段階では0.8%。28歳の男性は「若者の負担感や現状を知って欲しい」との思いで参加し賛成意見を述べたがヤジを浴び、終了後「場の空気はアウェーだった」と語った。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d80a3c782207be6e6e67dd467a6ad14aaa2e0d61
メンテの事なんも考えてない。
— からびな (@ok22am) December 1, 2024
時限爆弾過ぎる
メーカーの寸法が変わらない事を祈るだけ。
てかエコジョーズなんや pic.twitter.com/3CtQvqaGZ6
母が亡くなり12月に貸金庫開けてもらうのだけど死んだと情報が入った時点で銀行職員は貸金庫の中を取り放題
— ゆらなり (@zion_00) November 29, 2024
だってもう中に何が入ってるのか誰も知らないわけだから
貸金庫事件はもっともっと頻繁に起きてるんじゃないかな? pic.twitter.com/0azPU6IO3W
僕は交通事故でバキバキのカスタムバイクが全損になって、100万円で示談してあげようと思ったら減価償却の話を持ち出してきたので、すぐ弁護士を入れました。
— TKC プロダクションズ (@tkcproductions) December 1, 2024
結果的に車体+用品で100万円、慰謝料100万円で合計200万円ほど取れました。保険会社は100万円で手打ちしておけばよかったのに、、 pic.twitter.com/jjIOu2zdxY
このゲー厶、ゲーム中に中山美穂の声が聞ける電話番号が出るんだけど、その電話番号が自分の家の電話番号と似てたため間違い電話が沢山かかってきて困ってたんだけど、それを任天堂に相談したら、家に留守番電話を送ってきてくれた。 https://t.co/jbXMaRiFsm
— まさま (@masama777) November 30, 2024
中学生の娘が教えてくれたんですが、
— マーブルチョ子 (@yuruvera) November 29, 2024
保護者会に行ったら去年まで元気に挨拶してくれてた生徒達が全然しなくなってた、なんでだろ?って私が言ったら「校長先生が変わったから。前の校長先生は『皆さん挨拶が素晴らしい、我が校の誇りです!』って言ってくれる先生だったけど、今の校長先生は→ https://t.co/GDnQeSLRHu
昔あった会社のセミナーのハイライト
— 八翼重工 (@YHI_aerospace) December 1, 2024
講師「事故が起きても乗員を守る車の構造を考えてください」
ワイ「エアバッグで良いんじゃね」
同期A「衝撃を吸収するクラッシャブルゾーンしょ」
同期B「シートベルトのロック機構の最適化」
同期C「燃料の漏洩防止も大事じゃね」
同期D「爆 発 反 応 装 甲」
バルミューダでプロダクトデザイン部の部長を務めた髙野潤さんが独立して立ち上げた「DesignStudio iD4」
— 山下義弘 / ドケットストアの人 (@tyarinko) November 30, 2024
DESIGNTIDEで展示されていた扇風機のサンプル一つとっても、配線からスタイリングまで未来を感じてワクワクする pic.twitter.com/DlZSDmYbJK