新型コロナによる影響で長く海外との人の往来が制限されたことで、成田空港で営業していた飲食店などのテナントのうち、全体の2割近くにあたる80店舗余りが撤退したことがわかりました。
外国人観光客の受け入れが再開されてから10日で3か月となりました。
今週からは水際対策がさらに緩和されて、1日当たりの入国者数の上限が5万人に引き上げられ「日本の空の玄関口」、成田空港でも利用客の増加が期待されていますが、その受け入れ体制の立て直しは大きな課題となっています。
外国人の出入国が年間およそ1800万人と国内で最も多い成田空港は、感染拡大前、飲食や物販などのテナントが460店舗余りに上りましたが、これまでに全体の2割近くにあたる84店舗が撤退したことが、空港会社への取材でわかりました。
空港会社によりますと、残る380店舗余りについても今月3日時点で、およそ4割が休業したままだということです。
成田空港の国際線の利用客は、現在もコロナ前の3割未満まで減少しています。
空港会社は、テナントに対し賃貸料を減額するなどの支援を行っていて、一部の店舗を除いて来月以降も継続するなどして、店舗の維持や再開を後押しすることにしています。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220910/k10013811761000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_003