「自作に「会心の一撃」という字句を使った小説家、すると校閲担当から信じられない事実を告げられ……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/10/25(土)
ID:NTg5Mzc5M
こんなの知らないだけで山ほどあるんだろうな
ある日あちこちから訴えられる -
2 名前:匿名
2025/10/25(土)
ID:NjMxNTY4O
近年GLAYの曲であったよなとおもったら会心「ノ」一撃だった
これならいいのか?それともいくらか払ってるのか -
3 名前:匿名
2025/10/25(土)
ID:NDkyNTAzN
せめてスクエニが商標権持ってるってならなぁ…
-
4 名前:匿名
2025/10/25(土)
ID:NDk1MjQwM
これは取り消しを可能にするシステムが必要でしょ
特許庁の明らかなミス・やらかしがこうやって被害を生む状況はいかん
今の自民党なら是正できると思うんだが -
5 名前:匿名
2025/10/25(土)
ID:NTg5MDQ4M
会心の作なら普通に使うが、会心の一撃なんて日本語聞いたことがない
それくらい普通は使わない変な日本語だから商標登録されてるのだろう
登録しておいたって誰も困らないからな
編集者がこいつの日本語直させるのにあえてそういう理由を持ってきたのかもしれない -
6 名前:匿名
2025/10/25(土)
ID:NDk2MzAyN
会心の一撃だから、ドラクエ関連で登録されてんのかと思ったけど…
スクエニ関係無いのかよ -
7 名前:匿名
2025/10/25(土)
ID:MjQ5NTgyM
これはポストでも触れられてるけど、『著作権』じゃなく『商標』の話だから「(特定地域・特定分野の中で)同様の商品名や屋号を使うのを制限する」っていう話であって、「小説などでその言葉を使ってはいけない」っていう法的効果はないよ
ただ、小説内で「沖縄の飲食店『会心の一撃』に行った」みたいな話を書いたら「正確には『かいしんのいちげき』です」っていう訂正が入る、みたいな話 -
8 名前:匿名
2025/10/25(土)
ID:NTI3NTEyN
「会心の一撃」は慣用表現としては間違ってるから校正にそう指摘されたのかと思ったが違うのか
まあドラクエ世代以降なら正しい日本語だと思いこんでても不思議はないが…
(とはいえドラクエ世代の俺でも小説の地の文で使われてたら「いやドラクエ用語じゃん」ってツッコむと思う) -
9 名前:匿名
2025/10/25(土)
ID:ODgzNjQ4M
商標登録時に申請する業種(営業の範囲)が決められているので、
それが被らなければ法的に使えます。
〇小説内キャラ:勇者「あああ」は会心の一撃を繰り出した。
×小説内キャラ:勇者「あああ」は、ラーメン「会心の一撃」を食べた。
ちなみにアメリカなど一部の国では、業種や営業範囲に関係なく、一切使用禁止という非常に権利者優位な法律となっています。 パテント商法が蔓延っている一因ですね。 -
10 名前:匿名
2025/10/25(土)
ID:MjQ0NTkyN
件の商標の区分範囲に「ダウンロード可能な電子出版物,その他の電子出版物」ってのがあるから、紙の本では問題はなかったとしても、最悪、電子書籍化できない可能性があるのか
実際どうなるかはわからんけども -
11 名前:匿名
2025/10/25(土)
ID:Njg1ODI1O
登録商標って登録した商品以外へは効力がないんじゃなかったか?
-
12 名前:匿名
2025/10/25(土)
ID:NTE1MTczN
>>4
これは校閲者が物知らずなだけ。
本スレなどで触れられている通り、商標権は標章(言葉やマーク、音など)と、その標章をもちいる製品やサービスの組み合わせで構成される。
つまり、とある言葉(標章)の権利を取得しても、独占権を主張できるのは、権利取得時に対象とした商品やサービスだけ。
複数の対象を指定する事も出来なくはないけど、1件ごとに相当な金額がかかる。
なので、小説の一節に用いた程度で権利侵害になどなるはずがない。
あと、実は商標権の審査は速度重視なので、特許権などに比べたら簡単に通る。
その代わり、商標ゴロみたいな事を目論んでも、使ってなければ無効審判などで簡単に潰されるけど -
13 名前:匿名
2025/10/25(土)
ID:MTU1NTEzN
登録されている区分以外には本来は大丈夫なはずだけど、
川原礫さんの場合特にソードアートオンラインシリーズはアニメ化、
ゲーム化もされているから【ゲーム機及び遊戯用器具】の範囲で
登録されている語句の場合避ける方が望ましくなってしまう。
まあそもそもこんなのが登録されてしまう現状自体がな。
国内も問題だが日本の地名とかまで何故か世界で他国(特に中国)
企業などに登録されてしまい、日本企業のなどがそれを避け
なければならない変な事になっているという。 -
14 名前:匿名
2025/10/25(土)
ID:NDk1MjQwM
長文になってすまんが
使われるようになった(有名になった)きっかけはドラゴンクエストだけど、もう30年近くに亘ってゲーム世代に浸透しまくって、今やドラクエに限らないゲーム(主にRPG)においてクリティカルヒットの代名詞として完全に一般化している(慣用句になっている)とまで言えるワードであり、言い回しなのよね
その普及度合いはそこから転じたゲーム用語として「会心」がクリティカルの意味で通じる位にまでなってる
ゲームに限定はされるけど、国内に広く浸透しているという表現・認識で間違いないので、本来なら商標法第3条第1項第2号で却下されてないといけないんじゃないかな
で、現行法だと誰でも登録異議申立てができるけど、それが2ヵ月経ったらできなくなってしまう
特許庁がよく知らずに通してしまったステルス的な登録商標申請を後から取り消せないのは法制度的に大きな問題があると思うな
登録異議申立ての期間は無期限でないとダメだろう
エニックス(現スクエニ)が今まで登録商標にしなかったのはおそらく、それが固有名詞ではなく、普通に日本語の組み合わせでしかないから
それが登録商標として通ってしまったこと自体がおかしいって話でもあると思う
※8
ドラクエ以前まで使う人がいなかっただけで、日本語として間違っている訳ではないよ
「会心の〇〇」の〇〇には何が入ってもいい
※12
なるほどね、俺も詳しくはないので偉そうなことは言えないな
しかし、それはそれとして登録商標として通ってしまったこと、それが2ヵ月経ったら取り消せないのは問題だと思うのよね -
15 名前:匿名
2025/10/25(土)
ID:MjA3MTM1N
法律的には問題ないかもしれないけどじゃあ相手が訴えてくるみたいな面倒なことがおこらないかというとありえる
ユニークな意味合いではないし面倒なことがありそうなら避けたほうがいいでしょ -
16 名前:匿名
2025/10/25(土)
ID:NDQ1ODA0N
【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】のところに「ダウンロード可能な電子出版物,その他の電子出版物」ってあるから電子書籍考ええると確かに面倒だわな
それにしてもパチ屋に登録されてるってところが何とも・・・ -
17 名前:匿名
2025/10/25(土)
ID:NDk1MjE3N
そんなこと言いだしたら「俺の~」な飲食店グループは権料だけで大金持ちになれるな
-
18 名前:匿名
2025/10/25(土)
ID:MjA5NDQxO
物書きのプロに、意図せず間違った慣用表現はしてほしくない。この校閲者もブライドがあっての指摘だろう。
-
19 名前:匿名
2025/10/25(土)
ID:NDQ1Nzg5N
実際に経済的な損失を被っている中国での日本の地名や商品の登録は放置されているのねぇ
-
20 名前:匿名
2025/10/25(土)
ID:NDQ1Nzg5M
おお、国会図書館で検索した人すごい
たしかにホームランなら”会心の一撃”で問題ない表現だな -
21 名前:匿名
2025/10/25(土)
ID:NTM5MTQyO
ニュースコラムで 断捨離®️ なんてあったが一般名詞じゃないのか?
-
22 名前:匿名
2025/10/25(土)
ID:NDkwNzA1M
※18
どう考えてもマウント取りたいだけのカスだろ
おまえみたいに -
23 名前:匿名
2025/10/25(土)
ID:OTE1MDI5N
ドラクエ、スクエニが登録してるなら
まあしょうがないかなとは思うけど全く別の会社かよ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
