人気ページ

スポンサードリンク

検索

55件のコメント

「ハーゲンダッツの抹茶味を開発したらアメリカ本社がストップ、「本当に同社製品のクオリティーにマッチするのか」と言われ……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MjYyNjgyM

    欧米の菓子やデザート類の甘さは半端ないからね
    昔の明治レディボーデンも日本は甘さ控えめでアメリカの本社と揉めたという

  • 2 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MjU4MjA3M

    日本茶にサッカリン入れて飲む、アメ公だぞ〜!!!(笑)

  • 3 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MjMxOTQ3N

    アメさんはバカ舌多いから
    理解できないのも仕方ないな

  • 4 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MjM1NzkwN

    ダッツの抹茶はもう少し苦くても良いと思う
    というかもっと甘さ控えめが欲しい

  • 5 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MTkwNTcwM

    ハーゲンダッツをダッツって略すやつ
    嫌いです!

  • 6 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MzA2NDQ2N

    アメ車が売れない原因のひとつがこれ。
    幹部が日本に来たことすらなく、現地法人の意見なんか耳くそ程度に思ってる。

  • 7 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MTc4NzA1M

    ンダッの抹茶はもう少し苦くても良いと思う

  • 8 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MjU2MDk3N

    外資で働いた者として言うと、こういう「本社の人間に分からせる」のが一番大変な仕事なんだよね。

    車なら「右ハンドル車作って」⇒「左ハンドルでも運転できるし法律違反じゃないだろ。何なら道路を右側通行にしたら」って感じになる。

  • 9 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MTg4MzY2N

    全く苦くないんだが。。

  • 10 名前:放火後☆トンスルタイム 2025/08/01(金) ID:MzY0MDIzM

    ※3
    最近アメリカも抹茶だらけとは言わないけど
    スーパーで伊藤園の缶入りの抹茶を売るくらいには普及しているんだけど?
    日本でも八十年の初頭までは古都の四季以外に大量生産品はそんなになかったし
    その頃の日本人もバカ舌だらけってこと?

  • 11 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MjA4Mjc1O

    オバマは抹茶アイスが大好きだと聞いた。

  • 12 名前:OTL=3ブッ 2025/08/01(金) ID:MjIzOTQ4O

    >>10
    日本でも八十年の初頭までは古都の四季以外に大量生産品はそんなになかったし
    その頃の日本人もバカ舌だらけってこと?
        ↑
    イマイチ意味が解らんなあ? 少なくとも日本にはお茶に砂糖を入れる文化はないぜ。

    抹茶だけじゃあなく、日本茶全体の人気が上昇して輸出も増えてる状態。
    昔は何故かハーゲンダックって呼んでたわ。
    日本メーカーの抹茶アイスしか食べた事ない。それでも若干甘い。

  • 13 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MTg0NTYzM

    欧米を中国茶で支配するアル!!

    という野望が打ち砕かれたアル…

  • 14 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MjIxMTgzO

    明日探しにいくべ(ステマとわかっていても抹茶味には勝てない

  • 15 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MTc4Nzk2O

    米5
    よし!わかった!
    今後は ハゲ
    と呼ぶがよい!

  • 16 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MjM1Nzg2M

    あんなに砂糖砂糖でなぜ欧米では糖尿病で騒がんのだろうか?
    体質が違うんだっけ?

  • 17 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MjExNjUwN

    ※5
    ようハゲ

  • 18 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MTUxOTczO

    日本文化を海外ウケするように改変してでも広めようとするのはどんなものか
    結局需要に寄り添うのが良いのか美学をすて節操なく海外コンサルの言うがままにするべきなのか

  • 19 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MjM1NjE5M

    >ハーゲンダッツって日本の企業じゃないの?

    いや普通はそこはドイツの企業じゃないの?だろ
    どこらへんに日本らしさがあるのだよ
    ちなみに名前がドイツ風なのは、創業者のアメ人がドイツの会社っぽく誤解させたほうが箔がつくみたいな考えからだったらしい。アメ人にも日本人の横文字かぶれみたいなダサい考え方する人いるのだなと思ったなw

  • 20 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MjA4MzI2N

    海外、特に欧米ではお茶やコーヒーは甘くするのが基本だからな
    労働者の栄養補給に用いられたのが始まりと言われている
    ペットボトルのお茶でもノンシュガーの表記がなければほぼ甘い
    日本みたいに素材の味を求める食文化はかなり珍しい

  • 21 名前:ふぁ 2025/08/01(金) ID:MjA4Mjc4O

    欧米って飲み物やデザートやお菓子はクッソ甘いんだが、料理が甘いと嫌がるんよね
    日本とは真逆で面白い
    和食は甘くて、スイーツは「甘すぎない」ってのが誉め言葉になってるし

  • 22 名前:亀助 2025/08/01(金) ID:MTk1MDQ1M

    ハーゲンダッツはアメリカの企業。
    第二次世界大戦の時に、ユダヤ人のアメリカ行きを手助けしてくれたデンマーク政府に多大な恩があるという社長サンが、デンマークっぽいイメージで売りたいとコペンハーゲンという地名をこねくり回して“ハーゲンダッツ”と命名したって読んだ事がある。
    そしたらさ、デンマーク出身のマッツ・ミケルセンをCMに起用してくんないかな。

  • 23 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MjM1NzkwN

    >>16
    白人黒人は日本人が死ぬようなレベルでも糖尿病になり難い
    なので狂った様な太り方をした人間がいる

  • 24 名前:名無しさん 2025/08/01(金) ID:MTAyMjI4N

    抹茶味フレーバーの話だとコーヒーや紅茶だとそこまで苦味を感じるほど入れなくてもいいからな、日本の緑茶は香りが薄いから苦味でフレーバーを主張させないといけない。苦味は人類が共通して好まない味だから冒険でもある。
    普段は茶にもコーヒーにも砂糖は入れないが、緑茶に砂糖も不味くはないな。まあ、茶道のお菓子の甘さを考えると日本人が甘いものを好まないとおもえないな。

  • 25 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:MzU3NzA4O

    1990年代からアジア諸国は緑茶がブーム、砂糖入りが普通で緑茶・抹茶関連商品も多数
    タイの緑茶の甘いことにはびっくりだがキリンが生茶で参入するもあえなく撤退した
    日本茶の苦み・渋みは外国人には難しいのかも

  • 26 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:MjQ1OTY3N

    言われてみれば、アメリカでコーヒー味のアイスを見た事がない。チョコばっかり。抹茶はソフトクリームを見た事がある。

  • 27 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:MjAyMTEzN

    そういえば今食べた井村屋の宇治抹茶あずきバーも抹茶部分は甘味ついてなかったな
    あんこだけ甘いだがそれがいい

  • 28 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:MzczODQ1O

    ハーゲンダッツの抹茶はバニラと一緒に食べるのが至高

  • 29 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDQ3NjczM

    欧米だと、コーヒーといってもエスプレッソだからな
    濃厚抽出コーヒー液に砂糖山盛り溶かして飲むんだから
    そもそも苦みを味わう習慣はないんだろ

  • 30 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:MzY5OTc4N

    ハーゲンダッツは甘すぎて苦手
    アイスクリームはもっと安っぽい味の方が好き

  • 31 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDQxNTAyN

    ハーゲンダッツってバカ舌で名高いアメリカの会社だったんか
    宇治金時とかあるから違和感なかったけど
    バカ舌に異文化の味を理解させるなんて大変だったろうな

  • 32 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NTg5NTI1M

    欧州のスープメーカーと提携した日本の会社も、
    カップスープを企画したときに同じように反対にあったらしいな。
    スープは飲み物ではない、食べ物だ、と。
    日本には朝食に味噌汁を添える習慣があるから、
    パンにスープを添えるようにしたら売れる、
    と頑張って説得したらしい。

  • 33 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NzM0NDAxM

    海外ってバニラとかチョコとかアイスに限らず普通のありきたりな味しかないからつまらん。
    モチモチとかネバネバ、トロトロ、せんべいみたいな硬いのもないしずっとつまらん物食べてる

  • 34 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDE3OTU3N

    純粋に味で否定されてた物を
    雰囲気でごり推ししたって話なのでは…?

  • 35 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDYzODk1M

    アメリカじゃバケツサイズで売ってるメーカーが何だって?w
    コストかけりゃ、アイスなんがバカ舌でも美味く作れるわ。
    アイスの味付けはみんな洋生菓子からのフィードバックだろ。
    大したもんじゃないよ。

  • 36 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NzM5NjAwN

    茶道で飲む抹茶基準にしたらそりゃ苦ってなるわw
    あんなん茶菓子と合わせて前提やん

  • 37 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDQ2NzAwM

    そもそもの話、茶に糖を入れない日本が世界では超少数派だからな

  • 38 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDQ2NzAwM

    ※34
    だから、その味が外人には分からんのよ。

    砂糖を入れない茶になじみが無いから、苦みが美味しいという感覚が無い。
    雰囲気で日本人には好かれているということを知らせる必要があったわけで。

  • 39 名前:放火後☆トンスルタイム 2025/08/02(土) ID:NzEyNjkyO

    ※12
    いやこれくらいも分からんのw

    > お茶に砂糖を入れる文化

    それとさー海外のまとめ系でよくみる文化ってさー
    大抵慣習とか風習のことだよねー
    文化っておおげさなw

  • 40 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NjgwMDU1M

    抹茶味は外国人観光客の多い場所のお土産の定番だよね。

  • 41 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDE3OTU3N

    ※38
    無理してブラックコーヒー飲んでそう

  • 42 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NzA3OTk4M

    ハーゲンダッツに抹茶味なんか不要。
    ほしいなら他所の食えばいいだけ?
    本家をリスペクトしろ!

  • 43 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NzMwNDc0N

    日本を超えた先進国の韓国になぜハーゲンダッツの工場がないのか 差別だ

  • 44 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:Mzg0NzEyM

    結局解らせないとダメなんだよな、机上じゃさ。

  • 45 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:MzgxNzU1N

    アメリカ人はコーヒーにも砂糖ドバドバだからな

  • 46 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:MzgxNzU1N

    では明日、日本に来てください
    本当の抹茶を教えてあげますよ

  • 47 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NjA0MDQ0M

    なるほど本場を解からせればいいのか

  • 48 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDAyMzE4O

    緑茶に砂糖をとは言うが、日本は紅茶に砂糖をコーヒーは圧倒的に加糖が多いよね
    その辺は目糞鼻糞かなぁ、、、
    まあでも日本人なら加糖の緑茶はやっぱきっついと思うけどね

  • 49 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDI1NjcyN

    抹茶はハーゲンダッツよりスジャータのが甘すぎず苦すぎずでちょうどいい

  • 50 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDEwNjc2M

    本文コメでコーヒーが苦いのに云々系のコメがあったが、世界の大半の人はコーヒーを苦くなんて飲んでない件
    砂糖とか入れない場合でも薄い超アメリカンみたいな感じで苦み楽しんでるわけではない(というか目覚ましや活入れる用)
    茶もそうだが、世界中で茶に砂糖入れないのも日本のみ(まあ麦茶は砂糖入れる地域も日本にあるけどさ)

  • 51 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NTg4OTU5N

     東京新聞の言ってる事だから全部ウソです

     レディボーデンでも食ってろ

  • 52 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NzM2MTAyN

    抹茶もそれだけ飲むもんじゃないし
    大体甘い茶菓子とセットだからなそれらと足して中和するぐらいの感覚じゃないか

  • 53 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:MjAyMjQwN

    開発者の悲しい末路よ

  • 54 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:MzU3NDIyN

    別にわからせる必要はない
    商機逃したとしか思えん

  • 55 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDQ3Njc1O

    コーヒーが苦いのは無視なんか

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク