さっきロールケーキ2本PayPayで、って入ってない…
— リビドー (@libido_maruya) November 1, 2025
もうマジでPayPay辞めたい… pic.twitter.com/2t01iQOLJB
・悪質な例
「ペイペイ」決済音悪用され詐欺被害 運営会社、確認の徹底呼びかけ
ペイペイ♪
長崎県内で複数の個人経営の店が、聞き慣れたキャッシュレス決済音の悪用で商品をだまし取られる詐欺被害に遭った。その手口と防ぐ手立ては――。
事件では、長崎県警が9月、長崎県時津町の無職女(25)を詐欺容疑で逮捕。長崎地検が今月8日、同罪で起訴した。
起訴状などによると、女は今年4月24日夕、長与町の美容室で買い物をした際、スマートフォン向けのキャッシュレス決済アプリ「ペイペイ」で支払ったかのように装い、シャンプーや化粧品など計6点(販売価格計2万3540円)をだまし取ったとされる。
https://www.asahi.com/articles/ASTBJ3QF7TBJTOLB003M.html
最後までちゃんと確認しなかった私が悪い。
— リビドー (@libido_maruya) November 1, 2025
それは詐欺られたのですか?
— 金猫あっき (@kinnekopeacek) November 1, 2025
分かりません、故意なのか、誤操作なのか
— リビドー (@libido_maruya) November 1, 2025
決済ができているか確認をしている店舗もあるので
— さやか2025宅建組📚 (@moranokurashi) November 1, 2025
決済されたか確認をするまでお客さんに待ってもらうといいと思います。通信の影響でお客さんが悪意でないときもよくあるとおもいます。
通信できてない場合でも後から決済される事があります が
— しましま♡ぼあちゃん (@NyaonSS) November 1, 2025
相手のスマホとこちらの端末で確認してから物をお渡ししましょう
が普通ですね
キャンドゥとか店のスマホで読むw
うちの周りのお店は支払い終わりの画面が出るまでみせてねーってところや支払い終了画面から虫眼鏡マーク押して開く画面の決済番号?を控えるとこもありますよ。
— むぎ飯 (@melumelume4) November 1, 2025
普通の人はその画面見せてって言っても怒らないと思うのでやってみてもいいと思います。
客側にQRコード読み取ってもらう式ですかね?
— あはれ翔太郎 (@m_b_msym) November 1, 2025
このタイプを使うなら、絶対に決済前の金額入力画面を相互確認してから、そのまま決済ボタンを押してもらってください。
詐欺防止は勿論、金額ミスで支払いやり直しする二度手間も防げます。
PayPayで支払いしてから金額横のプラスボタンをタップすると緑色の支払い完了画面が出てくるので面倒かもしれませんが今後はその画面を提示してもらうのが良いかもしれないです…近所のスーパーはPayPayで支払った時はその画面を必ず見せるルールがあります
— なっき (@nana_nacky) November 1, 2025
皆さんが言っている取引番号はここです。
— _ (@kiminomaeashi) November 1, 2025
支払った後お客さんに虫眼鏡マーク押して見せてもらいます。
見せてくださいって言って下4ケタ控えているお店もあるので手間ですけどやってもいいかもです。 pic.twitter.com/y6gQhY0CDH
ipad使ってますか?設定すれば会計の都度、画面に支払いの通知がきますよ。もしくは事業主用のpaypayアプリで支払い履歴を確認ですね。時間、金額と照らし合わせればすぐ分かります。1分もかかりません。
— tacco (@taccoxyf) November 1, 2025
QRコード読み取りのですか?
— 名古屋の大魔神 (@daimazin_nagoya) November 1, 2025
その他のお店は決済画面の決済番号の確認をする店が多いので、それがおすすめです
決済の時、PayPayっ!て元気に言わないっけ
— ゆん_ (@PwY062) November 1, 2025
言うよ。単純に導入した側の怠慢。商売って必ず騙そうとしてくる奴来るから最終確認までしっかりやらない店は現金だろうと騙される。
— Jerry日本語版翻訳担当🇯🇵🌸🇭🇷 SCUM日和管理人 (@jerry_SCUMGAME) November 1, 2025
私会計する時に画面出してバーコードスキャンしてもらうしPayPayって言うし、どうダマシテルのか分からんとです(´;ω;`)
— ゆん_ (@PwY062) November 1, 2025
やばい奴がいるもんですね、、、
今支払い時のPayPay!って音小さくできるんですよ。
— せいうち (@nao_orz1) November 1, 2025
悪意を持ってすると、静かじゃないお店だと聞こえないかも。
録音した音を流して店側を騙す手口があると前に見かけました…
— 海流 (@DTZQ4J7C) November 1, 2025
自分もPayPay払い可能な仕事してますが、支払い完了画面に切り替わるまで商品を渡さないようにしました😊
— baby💙💛ham_jii (@BabyhumJ) November 1, 2025
電波の入りが悪くてもそれが出ないと自腹切らないといけないですからね😥
もし可能なら、自分のスマホにPayPayアプリ(店舗用)を入れて、こちらでお客様のバーコード(QR)を読み込みできるようにするといいですよー
— クレープやま (@crepe_yama) November 1, 2025
うちも、完了画面で確認とかしてましたが、色々とトラブルありましたし。
やり方変えたら今のところトラブル無しです👍

