おいイオン、298円のお造りが全部値引きで75円とか何かやらかしたか? pic.twitter.com/ARt3I1aDym
— 西天満東は天満 (@happy_55hoppy) October 31, 2025
イオンで販売されている惣菜やお弁当、おにぎりなどをお得に購入したい場合は、まず「賞味期限」を確認するのがポイントです。値引きのタイミングはこの期限に大きく左右されるため、賞味期限にまだ余裕がある商品は、夜になっても値引きが進まないことがあります。
たとえば、夜の21時ごろに店舗を訪れても、すでに半額になっているお弁当と、まだ値引きされていないお弁当が並んでいることがあります。これは単純に賞味期限の違いによるもので、翌日のお昼以降まで持つ商品は、まだ販売のチャンスがあるため最終値引きの対象になりにくいのです。
一般的に、イオンで惣菜やお弁当、おにぎりが半額になるのは、賞味期限が当日の深夜か、遅くとも翌日の午前中までのものが多いと考えられます。ただし、店舗によっては半額にせずそのまま廃棄処分にする場合もあるようです。
また、惣菜以外にもイオンでは生鮮食品の値引きも見逃せません。特に魚類は値引き率が高いことがあり、500円の商品が100円になるケースも珍しくありません。上手にタイミングを見計らえば、かなりお得な買い物ができるでしょう。
https://reiwajpn.net/archives/29007
天気が悪いと早めに見切りつけて売りたいとかでしゅかね?
— キョウジ (@cross_luminous) October 31, 2025
天気悪くても客の来るイオンなんで、あまりにも不思議でした
— 西天満東は天満 (@happy_55hoppy) October 31, 2025
ちなみにマグロ、カツオたたき、アジ、ハマチを買っちゃった!😆
— 3434 (@713ulo) November 1, 2025
安スギィ!(´・ω・)
— 西天満東は天満 (@happy_55hoppy) November 1, 2025
たたきを叩き売り
— ぬかみそ💸 (@iueo234) November 1, 2025
美味い!
— 西天満東は天満 (@happy_55hoppy) November 1, 2025
元が298円ってのもだいぶ安い
— こけさく (@kokesaku1492) November 1, 2025
近所のベルクは75%値引きやる。
— ばーまはんさ@なんでもやる (@h_haba334) November 1, 2025
ハ…ハマチ……How much!?
— キ=アディ=ピッキー (@eieio343) November 1, 2025
これは今が買いドキッ‼️
— どんぶらこ (@donburako7) November 1, 2025
さすがに1/4の売価では儲けないが売れ残ったら処分費用かかるので儲けなくても売ったほうがいい
— masshiee (@c2Mh9AVIV753769) November 1, 2025
ホントは只でもいいんだけどね
結構よく見るよね、イオンに限らず生鮮食品は特に。
— こた@大阪・関西万博🪢 (@kotakota2010) November 1, 2025
売り場責任者の判断で9割引きまでならあり得る
— tetra (@tetra1945) November 1, 2025
イオン系は半額に留まらずさらに値引きで8割引ぐらいまで落とす事がまぁまぁあるのよね
— べりばでぃ (@Verybirdy) November 1, 2025
仕事遅く終わった時に丁度よく当たる時がたまにあってありがたく利用してる
普通に半額にしたけど売り場を片付けたいから更に半額にしただけ、作業マニュアルに従っただけ
— よしよし (@mifuku777) November 1, 2025
イオンって割とそういうとこありますよね✨️夕方以降が狙い目で割かし早い時間でも半値以下になってたりして、ちょい贅沢が出来ちゃいます( ˶’ᵕ’˶)ニコー
— Q (@Q_karappo) November 1, 2025
元値が値引きする前提みたいな時もあるので
定価だと手が出し辛いとこですねぇ……
1/3〜1/4価格はイオンあるあるですね
— ちんあなご (@shimabarakj) November 1, 2025
値引きシール重なってるし
— 海野哲司 (@8vezOry52rCGqDB) November 1, 2025
20%→30%→半額→売れ残り75円って所ですかね
たまにバナナとかもたたき売りしてる pic.twitter.com/eApDVXkjH1
— Akatuki (@Akatuki28231413) November 1, 2025

