「現地調査に赴いた生物学者、昨今の高気温の影響の凄まじさに衝撃を受けまくっている模様」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/01(金)
ID:MjU4MzQ2M
心配しなくても
熱帯性のもっと凶悪な虫が
住みついてくるから
大丈夫だよ -
2 名前:匿名
2025/08/01(金)
ID:MTk4OTk1N
セミとかいざ鳴き声が減るとそれはそれで寂しくてつらみ
-
3 名前:匿名
2025/08/01(金)
ID:MTkyNTEwO
恒久不変なことやもの、それらすら追い求めることが科学の本質。
だとしても何を以て常態とするかに関しては緒論あって然るべきと考える。因子が多すぎて万象を把握できない事象については、人事により成せることの小ささや無力さを自覚した上で、諸行無常に身を任せる覚悟も必要なのではないだろうか、とも思うもの。夏季、暑っついよ、確かに。 -
4 名前:匿名
2025/08/01(金)
ID:MTAyMjEwN
米1
熱帯の方が日本より涼しい事も多いので
必ずしも熱帯昆虫が日本で繁栄出来るとは
限らない。 -
5 名前:匿名
2025/08/01(金)
ID:MTAwMTA5M
セミの鳴き声は去年より少ない気がする
Gもここ1,2年減った気がする -
6 名前:匿名
2025/08/01(金)
ID:MjU3NzE2N
そもそもの話、co2排出量と地球の平均気温は相関関係にはあるけど因果関係は立証出来てなくない?
太陽の活動周期や海底の海流変化のほうが気温への影響大きいはずなんだけど -
7 名前:匿名
2025/08/01(金)
ID:MjA4NjkzN
蝉の声が聞こえない。蚊に刺されない
自分の体験としても虫は減ってる -
8 名前:匿名
2025/08/01(金)
ID:MjE1MTAxM
数百年、数千年と地球の環境は荒れるかもしれんが数万、数億年も経ったらまた安定してるから心配すんなよ
その時に人類が残ってるかは知らんけど -
9 名前:匿名
2025/08/01(金)
ID:MTc4ODUxO
世界規模の環境破壊がひどすぎてクソ熱いかクソ寒いかの気候変動が事実で
平均気温はたいして変わらない
温暖化が事実なら氷が溶けて日本が世界が海に沈むって騒がないとおかしい
IPCCは温暖化利権の為のデータ捏造の疑いがある -
10 名前:
2025/08/01(金)
ID:MjAxMjE3N
又々々々々々々々々中国のおかげ、都合のよい闇後進国で協力しなかった。
-
11 名前:匿名
2025/08/01(金)
ID:MjM1MTIxN
例年に比べて蚊を見かけないもんな
-
12 名前:匿名
2025/08/01(金)
ID:MTg3NzkzM
福岡だが、セミ、全く変わらず鳴きまくっとるが・・・・・・
ここ3年と比べても、別段(鳴き声が)減った感じは皆無
土地によるのか?とも思うが、あえてセンセーショナルに言ってるだけなのでは?とも思う -
13 名前:匿名
2025/08/01(金)
ID:MjAxMjQ4M
マダニ「蚊の代わりと言ってはなんですけど来ましたw」
蚊の場合ボウフラ沸く水たまり減ったのが原因かもね
(水田も含む) -
14 名前:匿名
2025/08/01(金)
ID:OTk4NTA4N
白亜紀は今より平均気温10℃くらい高かったから、ヘーキヘーキ。
地球自体は問題無いよ、人間にはキツイだろうけども。 -
15 名前:匿名
2025/08/01(金)
ID:ODI5MDYzO
まあ温暖化が事実だとしても
地球の周期的なものかもしれんからな -
16 名前:匿名
2025/08/01(金)
ID:MjA4NjkzN
??「最近人間見てない気がする…」
???「暑すぎて減ったんやで~」 -
17 名前:匿名
2025/08/01(金)
ID:ODI5MjI5O
都市化は砂漠化
土が見えなくなれば虫も見なくなる -
18 名前:匿名
2025/08/01(金)
ID:MTkyMjQ3N
蝉は、周期性だから気温の温度上昇の影響が直ぐに出る昆虫じゃないから多分間違いなく温度上昇で減ってる訳じゃなくて周期的に減少しているだけでと考えないといけないでしょ。もっと温度変化の影響を受け易い昆虫を指標にしないと駄目なのも分からない時点でちょっと信用出来ない人としか…
-
19 名前:匿名
2025/08/01(金)
ID:MjE1NjcyM
セミは暑いとサボる。
朝夕は元気に鳴いとるよ。 -
20 名前:匿名
2025/08/01(金)
ID:MjU3OTE3M
先週九州をドライブしたけど、郊外はトンボの数がすさまじかった
フロントガラスにトンボが当たりまくる
長崎出身者にそのことを話したら、そんなこと聞いたことないと言ったから最近増えたんだろうか -
21 名前:匿名
2025/08/01(金)
ID:MjA1NTcyN
コロナで2.3年は圧倒的に減ったはずなのに、ピクリとも下がらんかったんやな・・・
-
22 名前:匿名
2025/08/01(金)
ID:ODI5MDgzM
電波は大なり小なり振動加熱してしまう。今は世界中が覆われてる状態。磁気通信の開発と弊害の検証(地磁気に与える影響)、極力有線化するなどの対策も必要。
-
23 名前:匿名
2025/08/01(金)
ID:MTAwMDc2N
ここ100年くらいの気温変動のグラフを出されても困るなー
数百万年くらいのデータはだいたいわかってるはずだから、
それを見ないとねー -
24 名前:匿名
2025/08/01(金)
ID:MzY4MDkwM
ここ5年くらい日本中で、必死で森を潰して、太陽光発電所とやらを作ってる。
気候が変わるのも当たり前だよ。太陽光パネルは熱を蓄積するのに。 -
25 名前:匿名
2025/08/02(土)
ID:NDAyMzE4O
つうか今年蜂多くね?
アシナガだけど4つ撤去したよ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります