人気ページ

スポンサードリンク

検索

39件のコメント

「「7月末で辞めたい」と看護師、「辞める時は2ヶ月前に言ってと契約書に書いてるよね」と確認したら……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MjE5NDY0M

    契約書で2か月と書いていようが、日本の労働契約ではそんな前に通知する義務はないから無効だよね

  • 2 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:NjYzNDAyM

    そら、そういう決まりにしないと急に給料カットして「辞めたい?事前に通告してnヶ月働かないと違反で訴えるぞ?妙な事言ったから罰金な」とかやってくるウンコ経営者が出てくるからだよ
    だから労基外の業務規則あくまで「お願い」であり基本的には法的拘束力は持たない

  • 3 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MjIwNDg4M

    仕方ないじゃん。経営者側が労働者を奴隷扱いしてきた時代が長いんだから
    親父やじーさま世代のツケを払うようになったってだけや
    看護師って時点で問題の無い奴のほうが少ないだろうが、それにしてもモンスターを引き寄せるのはテメーもモンスターの素養があるからだよ
    ついったなんぞで内情ゲロりまくってる時点でコンプライアンス意識の欠片もないカス経営者ですと言ってるようなものだしな
    類は友を呼ぶものだ

  • 4 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTQyNjU2N

    契約書に書いてあることを主張するなら、法律に書いてあることで殴り返せば良い

  • 5 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTc0NjY1O

    「契約書が法律違反なので無効」って突っ込んで欲しい
    ドMな人なのだろうか?

  • 6 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTU2MTg1N

    2カ月てw そんなんだから辞められるんだよ

  • 7 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTc5NjUzN

    労働者が守られすぎてるというわりに辞めたくない職場作りはしないのな

  • 8 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:NDk3NjQzO

    人手確保が大変だから退職意向示してから実際に退職するまでの
    期間を長めにしたいのは分からんでもないけど、その契約書は
    労働基準法、民法として違法になるわな。

    SNSで愚痴っているだけならまだいいけど、(人手確保したいなら)
    職場の実情を広報してしまっている事を自覚した方がいいと思うが。

  • 9 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MjgzMjM4N

    待遇が悪かったんだろうね
    待遇が良いなら少々の理不尽は我慢するし

  • 10 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MjgzMjM4M

    民法第627条で、労働者は2週間前に退職を申し出て退職することができる。このケースでは2ヶ月という規定にしてる雇用者側に相当な問題がある。一般的には1ヶ月前だね。このx見る限り雇用者側の態度が極めて悪いな。

  • 11 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:Mjk2Mzg0O

    不法な制約事項だから普通に無効定期

  • 12 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:NDk1Nzk1N

    労働者が守られすぎならヒラの労働者になるのも一手。
    まさか労働者が自分で出処進退を決めるのはナシだけど
    上からは自由にクビにできるとか言い出さないだろう。

  • 13 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTQzMDM5N

    そういう会社にかぎって、会社の方が都合が悪くなると
    「労働法を守っていたら、会社が倒産する」
    って言い訳するイメージがある。

  • 14 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:ODE3Njg0M

    まず看護師の労働状況を見せてくれないか?
    それによって対応も変わってくるんでな。

  • 15 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MjYwOTgyO

    法律より自分が偉いと思っちゃう系経営者
    そりゃ看護師も辞めるわq

  • 16 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTQyNjU2O

    職業選択の自由はははん
    って理解できないのかねぇ
    で、この経営者とやらはいくらで雇っていたんだい?

  • 17 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:NjA0NDQ0N

    2週間だっけ?1ヶ月だと思ってた
    解雇通知とは日数違うのね

  • 18 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTY2Mjc3N

    そもそも退職届が正式なのに、退職願がー!って言ってるアタオカがいるな。
    願は役員とかが出す方だ。ただの従業員は届なんだよ。有休のやつも同じ。

  • 19 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTc5NjU2N

    日本は労使が対等だし、やめる人間の権利が優先される仕組みになっているから、雇用主側があれこれ言っても結局不利な立場に追い込まれるよ 関連する訴訟が会社であって、会社側がボロボロなって負けたので痛いほど実感したよ

  • 20 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:NzgyNjk2N

    雇用者側が不利とか嘆いた所で、しゃーないとしか言いようがない
    文句あるなら、雇用者の立場を利用して労働者をこき使った阿呆共に言え

  • 21 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MzY3NTQ3N

    二か月前に言ってくれれば退職金にオプション付けるよ。とでも規定して誘導するしかないだろ。もっとも、こういう配慮が出来る医院なら立て続けに辞められる事も無いだろうけど

  • 22 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTg4MDkxN

    退職なんて前もって準備出来る事情ばかりじゃないし、期日を守る意味が何もないからな
    引継ぎで半月ぐらいなら調整するかという気にもなるけど2か月前はさすがに知らねえよってなりそう

  • 23 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTc2NjAxM

    二か月前に!ってのは次の人を探す期間を考慮してのことなんだろうけど
    飛ぶような辞め方する人は職場への負の感情でかいパターン多いもんな

    働きぶりがマトモで辞めると思ってなかった人がそういう辞め方すると
    管理者の責任って言われるのがキツいわ
    今どきメシに誘うことすらできねーのに若い女性部下の細かいケアなんかできねーよ

  • 24 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:NTcwMjc4M

    こいつは、二か月前って自分が勝手に決めた、従業員に対する単なるお願いに過ぎないと、その程度のことも分かっていないのか。

    労基法627条で雇用者は「いつでも(労働契約)解約の申入れ」が出来るなんて基本中の基本だ(二週間後に契約解除)。

  • 25 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MjkzNzUyM

    最後の方に出てくるように、雇用側も「31日ではなく30日にして、会社側が保険とか払わなくていいようにしよう」とか、相手に対しての反撃や攻撃、雇用者に対して雇用側が有利になるように小細工することを平気で口に出すような状況が悪いわな
    それが悪化の相乗効果を生む
    売り文句に買い文句で、双方ともに相手を尊重しないのだから、当然「お願い」程度のことは自己都合で無視もするし踏みにじって当然って環境になるわ

    ネットじゃこの手のことをライフハックとか合法的な報復、権利を使った攻撃として広まっている感じだけど、そういうのが横行する状態でどうやって互恵関係から信頼を培えるんだと
    まぁ若年自体に「永年雇用とか年功序列とかおかしくね?」ってやってた世代が、自分らが働くときになって実力主義や転職当然って認識になってきて、そのデメリットを体験しているだけなんやろけど

  • 26 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTYwOTY4M

    労働者が守られすぎ?
    アホ草、守られないから辞めるんだよ

  • 27 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTY3NTMyN

    ギリギリまで頑張って耐えて限界が来たから即日なんよ。我慢してたのがある時ガタッと来るんよ。
    (人によると思うけど

  • 28 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTczNjk3M

    そういう人を出さないようにするのが会社側のマネジメントっていうのはこういう話の場合、意図的に無視されるよね

  • 29 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTg4NTQ3O

    惨めな上司であり、惨めな組織であるってこと。
    その自覚がない限り、人材の流出は止まらないと思う。

  • 30 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:ODA5NzAyN

    今どきこのツイートは凄いw

  • 31 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTUxOTc2O

    急に辞められて困るのは理解できるけど、
    労働環境が悪化するほど人員を削っているせいじゃね?とも思うのよ。

    昔、バイトを辞めるとき、すぐは困る→来月末くらいなら→三カ月待って→
    →次の人が決まるまで待って→その人が育つまで待って
    で最終的に半年かかったわ。

  • 32 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTQzMDgxM

    そりゃ本来10人でやるようなこと、7人でやらせたりしてるんでしょ。
    しかも募集かけても給料安くしてるから人が来ない。
    殆どの病院が赤字なのはポイント制なのが悪い。
    厚生労働省は天下り先ばっかり税金投入するなよ。

  • 33 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MjQxNjc2M

    入って半年の事務員が前任者の案件を丸投げされて、それがキツくて辞めることになった
    色々調べて会議で発表って事務なのにそりゃキツいわ
    指名した上司は俺が出来るからお前も出来るだろ?っていう人材育成が出来ないタイプ

  • 34 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:ODI5NzIzM

    労働法規を理解せずに運営してるって自分は愚かですと自己紹介してるのって分からないのかね?

  • 35 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:MTczOTQ1M

    有給と振休が40日溜まってたから辞表出してすぐ出社しなくなったよ

  • 36 名前:匿名 2025/07/08(火) ID:ODEzMzk1N

    労働者守られすぎの感は有るけど逆よりは良い事や

  • 37 名前:匿名 2025/07/09(水) ID:MjAyMTEzN

    2か月前というのは任意の契約だから、何の法的効力もないよ 労働法の2週間前の申告ですら、会社を辞める権利は憲法を根拠にしているから、これで争っても裁判で負けるよ

  • 38 名前:匿名 2025/07/09(水) ID:NDE1NTc3N

    解釈の幅がおおきくて判例法が重要な労働法だけど、この場合は解釈不要な記述だから労働者は2週間前に出せば十分だ。
    ブラック経営者は「強行法規」という言葉を知らないのだろう。
    社労士も、依頼主に阿りがちだし、判例をあまり知らない問題もあるし。

  • 39 名前:匿名 2025/07/09(水) ID:MjMyMzA3O

    とっとと経営者が意識変えろ
    2週間前に言えば良いんだから内規もそうしとけ
    その2週間で有休消化されるのが嫌なら、普段から有給取りやすい環境に変えろ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク