「英語で 「〇〇-san」という文化、アメリカ企業では既に日本人を相手にする時限定ではなくなってる模様」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NTE0MDUyM
ドーモ、〇〇サン、△△デス
アイサツは大事だから仕方ない -
2 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzgxNjMxM
呼び方や敬称は多ければ多いほど楽しいから文化ごとに違っててほしい。
それはそれとして、さん付けが恥ずかしいなんて思ったこともないな。
使い分けのいらない気軽な敬称として簡単だから便利なのはわかる。 -
3 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:Mzk5Njk1M
外国人から見たら、まぁ日本語にしては珍しく便利で使い勝手が良い言い回しなんじゃねえの
-
4 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzAzMTM0N
文句付けてるのは誰アルニダ
-
5 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NDM3OTYyM
>-sanは男女も年齢も既婚未婚も関係なく使える万能敬称だから、外国人が最初に覚えて日常会話でガンガン使うのも納得。
ついでに多くの言語に存在する名詞の性とそれに関わる変格も撤廃しろ -
6 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzYxMzY2M
意味が通じるんならやがて辞書に載って一般化する(何十年先も定着してるかはともかく)
日本語も誤解でも一般化すればソレが正解になるしな
(◯土地鑑 → ✖️土地鑑 今は✖︎でも良い事になってる)
そうじゃなきゃ世界中の言語が何百年経っても理解出来ちまうはずだし -
7 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MTcyMTAzO
今なら肉体の性と内面の性の不一致にも対応できる
-
8 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NDM4NjU3M
すでに言われてるけど女性でも男性でも年上でも年下でも既婚でも未婚でも使えるから便利なんだろうね
-
9 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NTE0MDI5M
一人称にあれだけ多くの言い方があるのに
敬称は-sanだけ覚えればいい
これは日本語苦手な外国人でも便利だし使っていいでしょ
何となくムズ痒いのは外国人に言われることに慣れてないだけ -
10 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzI0MDYwN
Mx.ではなくsanになってしまうのは、面白いというべきか窮屈な社会というべきか
-
11 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzA0MDUyO
様と殿も入れて使い分を厳格化しようず
-
12 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzU5OTQ1N
AI にだって さん 付けしてるのを見るしなw
-
13 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:Mzc5Njk1M
メーカー勤務だったが、確かに英語のビジネスメールで皆、使ってたな。
相手はアメリカ、カナダ、中国の関係者 -
14 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzI3MDAzM
大谷サーンのあっちの実況せいだろ
-
15 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzgxNTgyN
半世紀近く前に米軍基地内の連絡放送でナントカさん、ってやってたな。男女や位やらに係わらず「さん」で失礼なく呼びかけられるのが便利みたい。
-
16 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzQ4MTM4M
イクサがはじまってしまう・・・
-
17 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NDAwNTUyN
それが「恥ずかしい」「ほんとやめてほしい」という感覚が分からない
いわゆるアメリカかぶれの英語崇拝の世代の人か、
あるいは日本文化が広まり世界化することに敵意を感じる似非日本人の人か
そんなところだろな -
18 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NDM5MDg4M
ただでさえ既婚か未婚かなんて見てわからないのに
TSだなんだで複雑化してしまったら単純な方向に流れるのは必然かな -
19 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzMzNjc5N
手抜きじゃない
効率化だ、ってところか -
20 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzYxMjMzN
※17
ほんとそう恥ずかしいと思う感覚がわからん
まあ日本のものはすべて海外に比べて劣っているという思い込みがある人なんだろう
純日本人でもそういう人はそれなりにいるからな -
21 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MTc0Mjc5O
sun、sonとどう発音を使い分けてるのか非常に興味がある
-
22 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NDAwNDY1M
ドラマとかアニメとかのファンsubで、そういうのが
頻繁に使われるからね。~先生とか、~さん、くん。
~ちゃんとかね。本来ならMrとかそういうのに置き換え
られる物が、そっちの字幕の方が浸透しちゃった結果じゃないか -
23 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzgxMTc4M
マッポーめいた昨今の世では、例えカチグミ・サラリマンであっても、アイサツしないとムラハチされるからアイサツは大事
古事記にも載ってる -
24 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NDM5MTgzN
これ逆のパターンもあるよ。10年ぐらい前に
博多で働いてた時の職場にアメリカ人のDavidっていうヤツが
いたが、オレが「デビットさん」で呼んだら「スゲーうれしい」
って日本語で言ってたよ。w -
25 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NjAwNzA0N
ドーモ、ニンジャスレイヤー=サン
ニンジャヘッズです -
26 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzAzMTM2N
日本人以外の人との仕事上のメールでは良く使うよ 相手の外国人も良く使うから、使いやすいのかもしれない
もちろん、社内のスタッフや親しい人に限っての話だけど -
27 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NTEzNjAyN
海外にケモナーが多いのと実は同じ理屈なのでは
-
28 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzI2ODIzM
何時の日か、正式なモノ以外は、全世界さん付けになるかもなw
何せ、性別年齢上下関係なく失礼無く使える。 -
29 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzYxMTIyN
「恥ずかしい」と感じるのはそいつが心の芯から外国かぶれである証なんよ
外国人に憧れて外国人になりきってる(つもり)だから、彼らから日本人として扱われるのが恥ずかしいってこと
日本人扱いされると「馬鹿にされてる」とか「からかわれてる」と思うらしいよ
なんで「誇らしい」と思えないのか不思議 -
30 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzI3MjM4N
何でさん付けで恥ずかしいと思うんだろう?
日本人なのかねえ -
31 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NDM4OTU1M
>>22
「お兄ちゃん」に対する英字幕は「Onii-chan」なんだよな -
32 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzQyMDk2O
どうでもよ
-
33 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzYxODgwN
まだ距離があるって感じはするが、距離はあるけど敬意を込めた人間関係を維持しようって態度だから別にいいだろう
距離があるのはその人のそう言う位置だということで、距離が縮まれば呼び方も変わる
それだけの話
日本人が外人相手にミスターつけてるのとおなじだな -
34 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MTIxMTc3N
ちょいちょいヘッズがいて
-
35 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzQ2NDM1N
空手の師範を「SENSEI」と呼んでるので、それも一般化して欲しいw
-
36 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzE4OTk5N
大谷の例から見ても、「さん」は蔑称とか他人行儀とかじゃないし、
むしろ良い印象の言葉でしょ
日本語から英語になった言葉ってそれなりにある
「さん」がそうなったっていいよね -
37 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzAzMTM0M
ヤバイよ忍殺が始まっちゃうよ
-
38 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NDM4NjU3M
※30
もし日本人のフリをしてるエセ日本人だったら、-sanで呼ばれたら「恥ずかしい」ではなく「腹立たしい」ってなる
(相手の-san付けに否定的な意味がないことが分かってるので、「(日本の文化が外国で好意的に受け入れられてるのが)腹立たしい」ってなるのよ)
こいつはただの外人コンプレックス拗らせた日本人だよ -
39 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MTA1NzQ5M
最近米国でポリコレ、DEIのせいでMr、Mrs、Msとか
使いにくくなっているからその影響が大きいのでは?
なんかよく分からないことでもSNSとかでも変に攻撃的かつ
自己主張が激しい個人・集団が多いようなので。
あっち界隈がプロナウンという日本人からすると非常に分かりづらい上
面倒くさい事を(多分米国でも一般の人には何それといった感じだろうが)
強要してくるようになっているようなので、それなら貴方に近い意味合い
の言葉である「さん」が当たり障りが無いものになっているのではないかな。
呼んでほしい代名詞?のようなのだけどどんどん連中が増やしていった
ことで多分正直言って本人たちも分かってないだろという有様に。 -
40 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:MzAzMTM0N
普通にメールで使いまくってるわ。
Mr.はともかく、女性だとMissかMrs.か、わからねー相手とサポートやり取りも多いからな。
あと、Mr.とかだとなんか堅いのよ。
Hi, の方が全然いい。 -
41 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:Mzk5Njk0N
英語の敬称は面倒だし間違えると失礼になるしで、むしろこっちに合わせてくれてもいいのよ
-
42 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:Mzk5Njk0N
ふと思ったが英語だと相手の属性や社会的立場で呼び分けるけど、日本語だと自分と相手の相対的な関係で呼び方決まる事が多いな。
相手の属性なんか見ただけじゃ分からんことも多いが、センパイ、センセイみたいな日本式は分かりやすいし使いやすい。 -
43 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NDM4NzQyN
欧米でポリコレ旋風が吹きアれてMrとかMsがサ別だギャーギャーって言われ始めたあたりから「日本には便利な言葉があるぞ」って感じでじわじわ広がってる。
-
44 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NjI5MTEwN
外資(日本支社)時代は、全部「〇〇さん」だったな
外国人連中も楽そうだったよ
来日間もない奴らはファーストネームで呼び合ってたし、コッチも合わせるけど、段々お互いびみょ~な雰囲気になって結局「〇〇さん」で落ち着く
彼らも日本語で呼び捨てのニュアンスが分かってくるしね -
45 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NjAxOTQxM
ああこれね。サンは英語ではセイント、スパニッシュ圏では聖人を意味する、例えばサン、フランシスコ。なので、特にアメリカでは相手を敬う雰囲気も共有でき抵抗感が少ない。
-
46 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NTc4NTIxM
取引先企業の社長でもファーストネームで呼び合うほうが俺は面白い ガンダムみたいで
-
47 名前:匿名
2025/05/17(土)
ID:NTIwODUxN
なにが恥ずかしいのかわからん
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります