「某都道府県の課税担当の部署から電話がかかってきた作家、「同人誌は『売買』ではなく『配布』です」との建前を駆使していたが……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTEwMDg0M
頒布だ配布だと言ってみても、お金を取れば販売だし、
年間20万円以上利益が出れば個人であっても納税は義務
「利益が出てない」と主張するなら、ちゃんと売上と経費くらいは計算して
領収書を集めておくに越したことはない
赤字になれば、本業の所得税も返ってくるしってこと -
2 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTk2MTQ3N
即「売」会なんて言ってる時点でね
-
3 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTk2ODkyM
権利者が(何らかの考えを持って)見て見ぬふりをしてくれているだけ…って考えたほうが良さげ。
良さげじゃなくて実際そうなんだよバカか -
4 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjI4OTcxN
税務署にとって金の出入り以外の言葉なんてどうでも良いんだよ
利益が出たら課税の対象になるだけの話、犯罪だろうが考慮しない -
5 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTk2MTQ2M
まだ対策してなかったのか馬鹿め
-
6 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:OTEyMTkwO
>なもんで、よほど派手な入金や売上げが無ければ、税務署は動きませんよ。
抜き取り監査と言うものがございましてね・・。
たいして収益があがってなくても、税務署のルーレット的なものに大当たりしてしまいますと税務署の方が乗り出してくることはフツーにあります。
あれは油断してるところを不意打ちで、いろいろ痛いです。
(´;ω;`) -
7 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjgzNzY2M
ちゃんと確定申告して納税してれば税務署は動かないよ
-
8 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:OTEyMTkwO
※7
出してても抜き取り監査にかかると来はって根掘り葉掘り追及されるてば・・・。
(´;ω;`) -
9 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjE3OTI3N
脱税以外にも著作権法違反だがそっちは本当に見て見ぬふりだな
-
10 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjI5NDUwN
紙と違って明確な原価計算が出来ないから利益でしょ。
原価に見合う代償しか受け取っていない場合に限り配布。 -
11 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjI5NDUwN
著作権が発生するか否かは全く別問題、まじぇまじぇ禁止。
-
12 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTA5ODM2M
と こ ろ が ……
そ の 同 人 誌 を 買 い 占 め て
転 売 す る 外 国 人 に は
ま っ た く ザ ル な ん だ よ ね
中国人とか、韓国人とか。違法転載サイトまで運営している。税務署、仕事しろよ!! -
13 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjU4NjI1O
その言い訳は著作権者に対してであって税金に対してではないだろ
時代とか関係ないよ、言う相手がおかしいだけだわ -
14 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTA5ODM2M
オ マ ケ に ……
肝 心 の コ ミ ケ 運 営 が
転 売 屋 と グ ル と か !
コ ミ ケ 運 営 を 締 め 上 げ ろ
税 務 署 -
15 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:Njg0MjYwM
頒布なのか販売かといった言葉遊びはどうでもいいんだよ。
そもそも多少利益出てる程度ならきちんと経費とかを計算して
納税した方がむしろ還付される可能性もあるし、
あまり部数が出ない同人作家なら印刷代とかサークルスペース代
とかでマイナスになっているのも普通にあるからな。 -
16 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTk2Njc1N
SNSで堂々と違法著作権侵害物の話をしてるのが丘People!?
-
17 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTk2NTQ2M
個人事業主として確定申告してないことに困惑しか無い
蛇蝎の如く嫌ってるAI絵師ですらやってんぞ? -
18 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjU4NjI2O
配布を言い訳にする話って、昭和で終わっているものかと
-
19 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjgzNDg4M
同人で荒稼ぎするとめんどくさいからなあ…(マリグナ騒ぎとかリアルタイムで見てきた老人の戯言)
-
20 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MzkwMzAwM
転売ヤーの違法じゃないから合法だ!の屁理屈理論と根っこは同じなんですわ
-
21 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTA3NjczM
贔屓にしてるラノベ作家はコミケでセルフ同人誌を頒布してるけど
しっかり確定申告の内容に入れてるよ……(当人のブログより) -
22 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:Mzc0MDY4N
全部うたたねひろゆきのせい
-
23 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTk2MTQ3M
税務署の言うとおりなんだと思うで…知らんけどw
-
24 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjU5MzY5N
>>9
権利者が訴えない限り違反にはならんのだよ
見て見ぬふりをしてくれている間は消極的容認という形
正しだからと言って調子に乗って逆鱗に触れれば始めた過去の分まで遡ってぶん殴られる -
25 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MTY3MTcwM
その言い訳なんとなく許されてるのはコミケ内だけだと思ってた
-
26 名前:匿名
2025/05/11(日)
ID:MjE1OTEwM
税務処理が必要なんて21世紀になった直後からずっと言われてるはず
脱税商売なのは晴海の時代までだよ -
27 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:MjE0NjIxN
>>2
利益が出なくても売ることは可能だが、
お前まさか赤字上等の目玉商品って知らないの?
普及を優先して赤字価格で売るもの・状況って結構あるけど、
安いオタク叩きで喜んじゃうなんてあのミンジョクみたいだぞ -
28 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:MjA4MDMwO
>>20
二次創作は権利者が嫌なら言えばまずやめさせられるし法的に対策も出来る、対策が難しいのをグレーなのをいい事に好き勝手やってる転売と一緒にするのは無理筋だぞ転売ヤー -
29 名前:匿名
2025/05/12(月)
ID:MjMwNjU5N
印刷代や会場までの遠征費って名目で金取ってるけど
そういう金が全くかからない電子サイトでの二次創作同人の販売は違法化していいと思うわ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります