「慶応大のAI対策を見た他大学の准教授、「教員が罪に問われる可能性ある」との見解を明らかに……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MzkzNDc5N
問題のすり替えですね。
AI使って文章書かせる学生に問題があるのであって、
AI対策している教員の問題ではありません。 -
2 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NDkyNDQyN
一理あるね
判断するのは警察や関係当局だから
面倒事には確かになりうる -
3 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MzkzMzYxM
学生が悪用するのを防止するのが目的であって
AIをバグらせたいのが目的ではないんですが?
AIビジネスの目障りだから目のカタキにしてるだけのような
警察検察がゴリゴリのAI推進主義者だと偽計業務妨害とかになるんかな -
4 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NDY4MzQ1N
そもそも AI を使うなって但し書きが最初に有るわけで、
であれば AI が使われないことを前提にPDFを作るのに何の問題も無いよな。
というか、ルールを破るのが当然だとか、
犯罪を起こすのが当然だとか、
そんな朝鮮人的発想を幇助するのはやめてもらいたい。 -
5 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MzkzMTY0N
これは教員のナイスプレーでしょ。
過去の似た事例でも無罪だったって結論出てるんなら、なお安心だわな -
6 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MzkzMzYxM
やられたアホの逆切れみたいな論だな
-
7 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NTE3MjUxO
頭の良いフリをしたバカの意見
クソとミソを大体同じって言ってるようなもんだろ
同じ部分じゃなくて違う部分を見ろよ -
8 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MzkzMzYxM
普通の人ならセキュリティに逆ギレしたりしないんですよ
泥棒じゃなければ業者 -
9 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NTk0MTQ5M
長いだけの駄文で草w
-
10 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NTY3NTMyN
AI対策を委縮させる試みか
-
11 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NDU5MTMyM
正当性の観点を鑑みてこの准教授の意見には賛成しないのだけど、警察が曲解あるいは無知によって強引に罪を問うてくる可能性があるというのは理解できる
結果として罪に問えないという状況であっても、警察による逮捕→送検→ゴミによる推定有罪報道のコンボで社会的に……という危険性は拭えないからな
松本サリン事件やWINNY事件などの例を見れば分るんだけど、専門性が少しある分野だと警察は本当にポンコツに強権発動する傾向にあるので、人柱にされてしまうという恐ろしさは否定できないんだよ -
12 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MTgyNDM4O
>生成AI対策で授業資料PDFに大学教員が隠れた指示を埋め込む行為、「利用者(学生)の許可なく利用者が使うAIを意図的に誤動作させるデータを配布した」と捉えると、授業資料にコンピュータウイルス仕込むのと何が違うという話になり、<
感染拡大してくわけやないよって、コンピューターウイルスとは定義的にだいぶ違う思いますのんよ。
強いて言えばスパイウェアがやや類似してんやないのん。
他のタイプのマルウェアとは似てない思うん。
(´・ω・`) -
13 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:ODEwNjUxM
懸念している人はバカすぎる
予期しない行動
指定していない行動をとる責任の話になるのであれば
この「文章」を配布するが、決してこのデータ文章自体をAIに通すことなく課題を提出しなさい
そして、この規約に違反しませんという誓約書にサインしたものにのみ、このデータ文書を渡します
これですべて解決 -
14 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MTgyNDM4O
言うか、こんな雑把でウロなマルウェア認識の人が教授で学芸大はセキュリティ対策大丈夫なんかねえ・・・。
そっちが心配やわ。(´・ω・`) -
15 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:ODEwNjUxM
最近では、許可を出したはずの警察がひっくりかえして熊うちの猟銃免許取り上げた馬鹿な事件があったので
それならば、法整備をするほうが先だろって話だな
AIつかってずるする馬鹿にどうして配慮する必要があるんだ -
16 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NTE4MDU4M
これは逆張りの色が強すぎる
結局この人が強く言えているのは「欺いた」の一点であり「事前に警告もなく意図しない動作をさせた」Coinhiveの件は類似でもなんでもないよね
そもそも被害については「不適」判定が一つだろうけどAIを使ったからではなく関係のない記述がされているからでありまたAIの生成物を訂正する機会もあるわけで
被害認定される可能性が僅かでもあるのは事前に禁止されている行為とわかっていながら「PDFをそのままAIにアップロード」した結果「AIが余分な計算をした」これだけくらい?どうやって被害を証明するんだろ
仮に訴えても最大でも不起訴処分までにしかならないだろうしまず被害が認定できないとして受理すらされないんじゃないかな -
17 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MzkzNDc5N
ウイルス駆除ソフトが正常でない挙動をしたらウイルスになるのか?
たまげたなあ -
18 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MTgyNDM4O
言うか、これ、授業に出席してた学生は、あれ?この生成おかしいぞ??、て、内容で気がつく話のわけで・・・。
第一回目の授業から代返使ってんじゃねえよタコ、と言外に言われてるだけのような気もするんよねw
(´・ω・`) -
19 名前:おたけさん
2025/04/22(火)
ID:NDEyNDU0M
可視化された文書と不可視化された文書を配布して可視化された方の内容について答えよというのが問題の意図。
AIはそのことに関して何も指示されていないので両方の文書の内容を含んだ解答を出したのであって、ひっかけられた学生の設題に対して正しく動作した。誤作動はしていない。
この指摘はあたらないと思われる。 -
20 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NjAzNTIxN
別に見えない文章をAIに読み込ませるだけなんでAI自体は誤動作してるわけでもないしそのためのプログラム組んでるわけでもない
なんとなくで懸念してるだけでしょ
科学者なのにこういう姿勢の人はあんま信頼できない -
21 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NzY5NTYzM
コンピュータウイルスとは、第三者のプログラムやデータベースに意図的に何らかの被害を及ぼすように作られたプログラムであり、自己伝染機能、潜伏機能、発病機能のいずれか一つ以上を有するものを指します.
PDF文書はプログラムではないし、伝染も潜伏も発病もしないのでウィルスじゃないです。
理系ならまず定義は確認しましょう。 -
22 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MzkzNTQxM
Xでこういう連投長文ってアホが多いよな
-
23 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NDUwNzI3M
シノギの邪魔すんじゃねぇって話かな?
某国の電子透かしの件とかあったし -
24 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MjE5NjcyN
青バッチの時点で読む価値なし。間抜けな意見でアクセス稼ぎ。
-
25 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NDkxMDYzN
「特定の一条件」だけ抜き出しておかしいと騒ぐのは典型的なアジテーションです
コメでもすでに指摘されているようにこの文章だけで判断すると現行問題ないとする例まで一律アウトになる
普通は「それだけでは判断出来ない」で終わる話ですがアジテーションする側はその一点を強調しておかしいと騒ぎ自己判断が出来ない同調者を取り込みます -
26 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NDgwMzMxM
バカでも准教授になれるんだね
そもそも、AIがおかしな結果を出したとして
「AIにPDFを食わせた本人が出力結果の正否を確認しろ」ってだけの
話じゃねーか -
27 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NDY0MTQ5M
この理屈が通るならデジタル認証(電子署名)とかも埋め込みだから犯罪だな
データROMにコピーガード埋め込むのも犯罪だし
なんなら書類や紙幣に透かしを入れるのも犯罪だろう
「危ないものを埋め込む」のが犯罪なのであって、
「何かを埋め込む行為そのもの」が犯罪なわけじゃねーよボケーッ! -
28 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NzQ3OTIwM
ステルステキストの影響を排除したいなら、そのPDFをJPGかPNGにしてからAIに読ませれば良いだけだ
そこまで頭が回るかどうかが試される -
29 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MzkyMjk0N
誤動作じゃなくない?
-
30 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MzkzMzYxM
>>11
法に触れている人がいるから捕まえて裁く、のではなく
捕まえたい人がいるからありとあらゆる法を総動員してやっつけるパターンね
いわゆる司法の武器化、たぶん法治国家を名乗る国はどこでもやってる
たまに問題になるけど問題視するかどうかもサジ加減
もしかりに「AI様のお通りをジャマした不届者は問答無用でぶった斬る」が国策となったら
この先生の戯言が予言に変わるでしょうね -
31 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NjA2MzQyM
ついったで長文お気持ちを長々といくつも書いてる時点で読む気を無くす
そんなもんはブログとかでやってくれよマジで
大抵そういう奴はTPOを理解できないし他人の気持ちを勘案することもできないしそもそも自分の都合のいいようにしか世界を観測できないアホの極みだからブログでやってようが読む価値ないんだが
ちゃんとバカはバカとしてまとめてくれよ、この見出しじゃまるでこのバカの意見(笑)に正当性があるようじゃあないか
常々言っているだろう、バカが生き辛い世の中にするべきだってさあ -
32 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MjE5MDI0M
もう出てるけどウォーターマークやトラップストリートなんかは既に有るからな
意図しないからウィルスというのは拡大解釈すぎ -
33 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MzkzNDczN
これ目線が違うだけで
コピーガード等のセキュリティていう考えのが正しい
被害を受けるのはルール違反した側なので
詐欺師がセキュリティに引っ掛かったから賠償しろって話になる
そうはならんやろって話だけど
アホな奴がみたら騙されるよねって事 -
34 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NDU5Nzc4N
ネット画面でイエス・ノーを答えただけで
個人情報が流出するような仕組みをもし組み込まれたら
それは犯罪として取り扱われるかもしれない
そんなことを考えると今回の案件をきっかけとして何かのガイドラインが必要 -
35 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MzkzMzYxM
泥棒対策のトラップにキレてるのが泥棒本人ではなくなぜか別の奴ってのが
実に味わい深い -
36 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MjIyMDIzO
警察の判断次第と言えば京都府警による殺人事件なんてのも
有ったねえ
出来の悪い映画まで作られたけど最高裁で無罪判決 -
37 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MjE5Njc3M
マルウェアの許容でソフトを実行すると儲かりますとかを比較に出してるけど、教師はソフト自体を配布していないし、そもそも丸々AIに読み込ませて良いなんて言っていない。
AIの利用は認めているので、問題部分だけを読み込ませなかった学生が悪い。
これを並べるのは屁理屈どころの話じゃないな。 -
38 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NDUzMzUyN
この手の「不正利用に対するトラップ」は、AIが好き勝手に情報を食い荒らす前から行われていたのだがね。
具体的には「辞書や百科事典」。
これらには大抵「現実には存在しない情報」が混ぜ込まれている。
「存在するモノ」を調べる為に用いる真っ当な利用者には何ら問題は無い。
だが海賊版を作ろうとして完コピしたおマヌケさんを「この情報の出典は?」と問い詰める事が出来る。
さて、今まで辞典などを出している出版社が、訴えられた事例など聞いたことはないが? -
39 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:Mzg0MjcyM
なんか弁護士みたいだね
くだらん大したことなくても罪に問われる可能性ある
って自らの仕事につながるやつ -
40 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NTY3MTY1O
可能性がーの場合、まず問題ないってこと。
-
41 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NDkzODg4M
そもそもこれ、コンピュータウイルスと違ってPCが壊れたり不具合が起きたりするわけじゃないからな、単にやろうとした利用者の意図と違う結果が出るだけで、お札をカラーコピーしたら偽造防止で全然違う色で出力されるようになってるみたいなのと一緒じゃね?
-
42 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NDY0MzMwN
誤作動でも何でもないからウイルス扱いできない
学生の指示どおりAIは文章を作った。学生が推敲しなかっただけだろ
これがアウトならここの書き込みで誤字があったらそれはウイルスのせいってことになるな
自分の意図と違う文章が書きこまれたわけだし -
43 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MzkyMzA1M
必ずしも技術に詳しくない警察官が法律の専門家と組んで迫ってくるんだぞ
安直に一蹴するには危険な話題 -
44 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NDQ4MjYyM
弁護士次第でこの屁理屈通せるかもねレベルの話やな
-
45 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MzkyMzA0O
コピーソフトとコピーガードの理屈じゃねぇのこれ
-
46 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NDkxODg2O
>>13
定式に受講登録している学生にそんな条件付けて課題を渡さないのはさすがに別の問題になると思うぞ -
47 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:ODIxNDkzM
世の中説明書も読まずに動かして自分の思った通りに動かなかったからと言って訴える世の中になったら弁護士儲け物だもんね
-
48 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NDM5MzgzM
カラテの組手練習と、ガチの殴り合いは、どこが違うのか?
赤の他人(警察)から見ると、暴行しているようにしか見えなかったから検挙!
誤動作練習と、マルウエア配布は、どこが違うのか?
なるほど、そういう懸念もあるのか -
49 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NDYwNzc5M
コンピュータウイルスの定義「人が電子計算機を使用するに際して、その意図に反する動作をさせるべき不正な指令」
なのですが、意図としてはAI使用の有無の検出であり
それはeicar.comによるウイルス検知と同じだと思う -
50 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NjY0Njc4O
この手の対策で簡単なのは、教員側がテストなり課題を出す際に
この問題をAIに読み込ませてはいけません、て1文断りを書いておくことだね。
それを無視して学生側が禁止行為であるAI読み込みをした結果、仕込まれてた機能が動作して変な文章を生成しても、マヌケが釣れた程度でOKだし、ある意味著作物のコピーガードと同じ行為をしているだけと主張できる。
警察が専門家じゃない言うなら、警察に対し正当性(事前に禁止と伝えていた。著作物のコピーガードと同じ)を主張できれば済むだけの話。 -
51 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MzkyMjk0N
PDFをAIに読み込ませる必要がない、ていうかむしろやっちゃダメな行為だから、問題ないだろ
-
52 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:ODE3NDY2M
※38
地図の場合も、わざと現実には存在しない地名を仕込んで複製された時のトラップにしてることがあるな -
53 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MzkzNDgwM
こんな事が罷り通るなら、ビール瓶でアナニーして怪我したら、ビール会社の責任になるわな。
-
54 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:MTAxNDc5M
Xやってる大学教員、上から下までクズ揃いなのは
どうにかならないのだろうか。 -
55 名前:匿名
2025/04/22(火)
ID:NDkyNDMzM
こういうのを屁理屈っていうって親から習わなかったのかな
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります