「法人需要とBEV売上の緊急減少でドイツ企業が致命傷を負った模様、再エネ推進と脱原発がドイツのエネルギー政策の柱だったが……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/02(水)
ID:Mzk3MjkyN
石川和男なんてただの三流経産ゴロ ドイツの不調は化石燃料依存からくるものだ 因果関係が真逆
-
2 名前:匿名
2025/04/02(水)
ID:NDcwMjQzM
自動車は金持ちの持ち物で、庶民はご褒美で貰うモノなのね
・・・北朝鮮か -
3 名前:名無し
2025/04/02(水)
ID:NDI1NjQzO
日本も国土国交相がメインとなって道路沿いに、太陽光発電設備!の設置を試験的に始めてる(ホームページ)人や車を感知すると道路照明がつくらしいが、耐用年数を考えるとあんなモノよりより画期的な日本の企業が作った燃料電池を活用した再生可能エネルギーを使えよと思ったが、シナのテサキの亡国公明党に期待しても無駄か
-
4 名前:匿名
2025/04/02(水)
ID:NDQ3NjcxM
トルコ人(途上国)を労働者として輸入したのも、ドイツが最初。
30年前には既に収集つかなくなっていた。 -
5 名前:匿名
2025/04/02(水)
ID:NDYzODk1M
クリーンディーゼルのころから
独企業の迷走ぶりは酷かったじゃん
ただ日本のパヨやマスゴミは
日本企業の競争力を削ぐために
奴らを持ち上げ続けたから騙されたバカも多かった -
6 名前:匿名
2025/04/02(水)
ID:NDQ3NjcxM
韓国が全力でドイツのマネしてどうにもならなくなってんのをスルー。
↓
>ただ日本のパヨやマスゴミは
日本企業の競争力を削ぐために
奴らを持ち上げ続けたから騙されたバカも多かった -
7 名前:匿名
2025/04/02(水)
ID:Mzk3MjkyN
石川和男は昔から原発推進石炭推進再エネ叩きの御用論者で自論に都合のよい一部を取り上げて商売してるだけ ドイツは脱原発して電力輸入国に転落したフランスから原発の電力を輸入しているなどと主張するけど輸入超過量はほんの数パーセントで大半は再エネと石炭火力で自国資源で賄っている(だからイギリス・スペイン・ポルトガルなどより石炭脱却が進んでいない) 火力もウランもほとんど輸入している日本がそれをあざ笑うんだから滑稽 再エネのほうが圧倒的に安い時代に何言ってんだか
-
8 名前:匿名
2025/04/02(水)
ID:MzU3NzAyO
ドイツは必ず失敗する
-
9 名前:匿名
2025/04/02(水)
ID:MzkyNTY0M
カンパニーカーは日本の税制じゃ許容されないからなぁ
そしてメンテナンスリースじゃそうなるよね・・・
※2
根本的にBEVにこじつけた高価格化にはそういう貴族主義的な意図はありそう
日本の場合はヨーロッパ系のものでなく、米系の背景があるものだからね。ヨーロッパのやり方が全て正しいと真似るのは正しくない -
10 名前:匿名
2025/04/02(水)
ID:Mzc1MzAwM
そもそもロシアのガスをアテにしてたのが失敗の始まり
日本経済も中国依存してたら失敗するよ -
11 名前:匿名
2025/04/02(水)
ID:NDI0MzI5O
>>7「再エネのほうが圧倒的に安い時代・・・」
それを示す数字って何かありますか?
自分の知る限り火力発電より安い再エネって(大規模)水力発電ぐらいしかないように思うのですが? -
12 名前:匿名
2025/04/02(水)
ID:MzgxMTQwN
再エネが安いというのは幻想。不安定なのでどうしてもスマートグリッド化等で余分な建設コスト(≒エネルギーコスト)やバックアップコストが大きいがそれを負担しないから安いだけ。再エネ化で稼働率が下がる火力はコストが上がるし都合のいい時だけ海外の原発に頼るのでは安いとは言えない。更にこれまで風力も太陽光もほとんど中国製に依存し続けた。中国でこれが安くできるのはそこでは大量の石炭火力と原子力で「エネルギーコストが安い」から。ドイツはこういう事を付け替えているだけ。
-
13 名前:匿名
2025/04/02(水)
ID:NjA0MTkwN
環境に悪く、性能も低く、原価も高いEVを無理やり売ろうとしたんだから経済的歪みが出て当然だわ
-
14 名前:匿名
2025/04/02(水)
ID:Mzk3MjkyN
>>11
例えば経産省の 再生可能エネルギーのコスト・ポテンシャル推計 2024年8月19日だと 世界の太陽光や風力のコストが0.05ドル/kwh程度で日本もそれに遜色ないのに陸上風力のコストを大幅に過大に見積もっている(実際のコストの複数のグラフ線よりはるか上に平均コストの線がある) -
15 名前:匿名
2025/04/02(水)
ID:MjQ1OTY3N
メルケルの思惑通りになってよかったねw!
-
16 名前:匿名
2025/04/02(水)
ID:NzQ2ODExO
>>7
再エネ賦課金がマイナスになったら教えてください、と言うか今まで取ってた分を返してから言ってください -
17 名前:匿名
2025/04/02(水)
ID:OTE3OTc0M
カンパニーカーが普及している理由
カンパニーカーは無税の給与みたいなものだから
給与上げてもらって自分で車買うと、給与が上がった分税金が増える
カンパニーカーはその分給与と見なされず、無税で乗れるから節税になる -
18 名前:匿名
2025/04/02(水)
ID:Mzk3MjkyN
再エネが増えなければもっとコストの高い石油火力を大量使用せざるを得なかったんだけどね 太陽光発電の大量導入とエアコンの効率化による夏の昼間のピーク削減で状況は大きく改善した
-
19 名前:匿名
2025/04/02(水)
ID:MjA0OTg4N
>> BEVは、修理に「予想以上にコストがかかる」
EVは部品点数が少ないから今後主流になる キリッ!w まあEVはバッテリーが本体だからねww -
20 名前:匿名
2025/04/02(水)
ID:MTk5NzA4N
再エネ(風力発電と太陽光発電)こそが、地球温暖化の元凶だろうに。
太陽光パネルの輻射熱で温められた大気は本来なら大気循環で散らされる。
だが、風力発電で大気循環エネルギーが奪われて温かい大気は地表に止まる事に。 -
21 名前:匿名
2025/04/02(水)
ID:NDcxNTQ0M
今後ドイツはどうなるの?また戦争起こしそう
-
22 名前:匿名
2025/04/02(水)
ID:NDcxNTQ0M
ドイツのハイブリッドカー開発は頓挫したまま?ディーゼルは?不正したまま?
-
23 名前:匿名
2025/04/02(水)
ID:NDcxNTQ0M
そもそもゲルマン民族ってよそから移住してきた民族なんでしょ?いっそ元の場所に戻ったらどう?
-
24 名前:匿名
2025/04/02(水)
ID:NDQ2NDIxM
>電池のすごく性能が上がるまで
政府「期限切れば民間が頑張って開発するだろ」
企業「開発費かければ革新技術が生まれるだろ、ダメなら日本企業からもらう」
エコ派「原発禁止、自然エネルギーを推進、化石燃料廃止」
国民「なんかよくわからん(←最悪の選択)」
で、20年近く足踏みしたまんまで既存技術で無理やり走らせる効率さいあくなまま -
25 名前:匿名
2025/04/02(水)
ID:NDE1Njk0M
なお、工業製造業関係でのドイツの失敗は、大抵は日本に負けたので日本を排除しようとしたことが原因だったりする。
あれ?なんか近くに似たようなことをやってる地域が有った気が… -
26 名前:匿名
2025/04/02(水)
ID:NDI0MzIyO
日本の場合、311で原発止まったからEV化は停止(元々安価に供給してた原発の夜間発電が前提の推進だった)
なので企業は原発止まった以上EVが売れる要素はないとしてHVに注力しつつどちらにも使えるので電池は開発継続
ドイツの場合、2020年辺りでHVの特許公開も技術が理解できず、HVを諦めてHVより古い2000年代レベルのEVにかける
簡単な話が経営者が技術を理解できないせいで起きた判断ミス
日本が2011年に正解選択してるのに何故か周回遅れの十年後にドイツを始めとして間違った選択をしてるってのが現実 -
27 名前:匿名
2025/04/02(水)
ID:MzU3NDI2N
※18
再エネ比率は上がったけど、全体で電力生産量が減って電気が高騰しているのが今のドイツ。 -
28 名前:匿名
2025/04/02(水)
ID:Mzk2MjMxO
ユーラシアって一度も歴史に学んだことがない国だらけだよな
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります