「映像化の時の約束を破った制作会社に「やめないなら僕が連載をやめる」と有名漫画家が宣言、関係者はパニックになるも……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:NTExMDUyN
誰もがグチグチ言うけど
誰も再発防止に動かないと言う… -
2 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:NDE0MjIyM
結局、ドラマやアニメに限らず原作者を蔑ろにすれば信用されずに介入が増えるって話だからな
信用されれば任せてくれるし改変だって逸脱が過ぎなければ二つ返事だろうに、そういう基礎を反故にし続けたから原作者が警戒してより多く介入して勝手が利かなくなったという、ドラマ関係者の自業自得でしかない -
3 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTUxMTQ0O
>>1
問題提起した者が必ず解決のために動けと?
その理屈なら政治家に文句を言う奴は政治家になれと?
もう少し社会って物を知ろうね -
4 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:NDE0MjIyM
※3
つーか、その理論で政治家になった赤松が事件当日から動き出してるからな
1は何もしてないって印象づけようとしてるが、そもそも原作者側が政治に食い込んでる状況で終わると思ってるんだろうか -
5 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTg2MjA2O
日テレは逃げ路線確定かな
このご時世にそれでいけると思ってることにドン引きしてる -
6 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:ODkzNTQyO
この理屈でいうと映画の場合は観客だね。
だのに相なんとかの映画はどれも関係者にしか向かってない、あの人に限らず。 -
7 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTgzMDI2N
これが言えるのはごく少数の者だけ。大抵はテレビ局と出版社側に騙されて黙る。全ての漫画家が漫画家協会に入って自分たちの権利を守るべき。
-
8 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:ODk0MjcyN
はじめの一歩もダラダラ続いてる代名詞だからなあ。
アニメの時の永井一郎閣下も藤原啓治さんもお亡くなりになってんだぞ。 -
9 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTAwNjIwN
アニメの一歩は迫力あってめっちゃ良かったわ
作者が頑張ってたのか -
10 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:OTk1MDY1M
今回の問題は『読者を失望させないために作品を守ろうとした原作者が製作者側から酷い目に遭わされた挙げ句亡くなった』って事件なのに、それに関して言うことが
「作品と読者を守れるのは原作者だけでそれが原作者の責務です」
ってのはちょっとズレてるような…?
その責務を果たそうとした人が一方的に潰されたんよ? -
11 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:NDE0MjIyM
※10
だから、「守るためには『原作者の権利』を使って力尽くで是正させて良いんですよ」って話だと思うが
著作権や連載中止を使って製作中止や放送停止させることも原作者の権利としてあるんだし
単に再発防止のために原作者が出来る方法ってだけだろ -
12 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:NDE0MjU0N
はじめの一歩何が面白いん?て展開じゃん
一昨年くらいで辞めれば良かったのに -
13 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTI4OTE2N
連載引き上げをカードにできるほど強い原作者がどれほどいるか…
-
14 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:OTkwNTExN
>やっぱ信頼関係築けてないのに勝手に改変したらその時点で制作・脚本側の負けなんだろうな…
>
予想外の驚きや感動を与えられ、そこから信頼関係ができる場合もある
つまり博打
まぁ、自身の腕前を過信した人ほどこういう手段にでて負けることも多いんだろうけどね
※4
印象操作をしたい奴は主語を大きくしがちで、何かしら引っかかった人の反感を招きやすい
十把一絡げはパヨクでも保守でも結論ありきの奴らがよくやる
本質的にはそういう話であって、※1が反感を招くのは至極当然 -
15 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTA0NTI0N
>>5
このドラマの制作にも加わっている子会社アックスオンで社員の飛び降りがあった時も、だんまりを決め込んでたの思い出した。そういう体質なんだね。 -
16 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTEyMjM5M
そんな偉そうなことが言えるほどの漫画か?これ
ダラダラダラダラ惰性で書いてるだけの駄作だろ -
17 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTI5MTA2O
※16
読んだことないし読む気も無いワイでもタイトルは知ってるくらいの作品ではある -
18 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:NDE0MjU0M
※16
何せ一歩現役引退してるしな… -
19 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:ODk0MjU3M
逆にジョージは今
連載やめたくてしょうがないように見える
講談社はスッキリ止めさせてやれよ -
20 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTE3NTYwM
※10
何が言いたいの?原作者が戦う理由を説明してるだけじゃん。
今回の原作者のコメントともつながってるし何も間違ってないと思うが。
ズレてると思うならそれはお前の認識の方だよ -
21 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:NDE0MjIyM
※16
出版社が嫌がるから辞められらないっていう、ドラゴンボールと同じ状況だろ -
22 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTE4Mjc5N
>>16 それは個人の主観によるかな。
アニメの頃とはまた違うし、アニメ自体は深夜1時とかで5%くらい取ってたし。 -
23 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:OTkwNTExN
※16
編集部から引き延ばしを求められる、或いは強いられる場合もある
それが起こるのも大作故の話
何の裏付けもない固定観念や印象操作で貶した所で説得力は伴わないし、結局は性根の醜さを晒すだけだぞ -
24 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:OTc1MjEwN
相手は必ず組織だからな、原作者個人のなんとか弱きことよ
それだけでも十分に暴力受けていると認められるわ -
25 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:NzU5ODYzO
一歩のアニメはよかったな。めっちゃ続いたし。
-
26 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTEyMjM5M
>>23
作者がこの記事に書いてあるような立派な考えで作品を作っているのなら出版社からの引き延ばしや強要に応じたりしねぇーよ。単に新しい作品を作る自信がないから易きに流れているだけだろ。それに休載と減ページだらけで何が大作だ。笑わせんじゃねーよ。 -
27 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:NDE0MjIyM
※26
それテレビ業界なら通じるが、読む人間居なくなったら大御所でも切られる漫画業界で作者都合で引き延ばせねーよ、実力主義社会は甘えた思考じゃ生きてけねーんだよ -
28 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:OTkwNTExN
※26
作家と出版社・テレビ局の関係がそれを可能にする場合がいくらでもある訳だが
それに減ページ・休載は部数の事情も含め、とにかく打ち切りたくないという編集部の意思の表れでもある
お前はこの問題の何を見てたんだ? -
29 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTc3NDA5M
一歩の一期(チャンピオンまで)は
実際面白かったからな
ライジング以降はもう… -
30 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:OTkwNTExN
※29
俺は読んでないからとやかく言わんが
面白かったかどうかという評価は別の話だし、好きに言えばいいんでない
まぁ、それで見下していいかどうかというとそれも別の話だがな -
31 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:OTU3OTA2M
結局は信頼し合えるのも力関係が左右してくるんだよな
交渉は間にエージェント立てるシステムにしたほうがスムーズに運べるんじゃないかと思う
ただしそれは契約関係のことであって作品の出来に直結するものではないけどね -
32 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:NDE0MjIyM
※29
ぶっちゃけ、本人続けたくないだろって作品は多いし
ネタ切れなのに無理矢理書かされればそうなるだろ
富樫みたいに休載しまくればなんとかなるだろうけど -
33 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:OTU2OTMyM
ドラマ化は原作ファンなら積極的に見たいっていう人の話は聞かないな
良い記憶が本当に無い
下手すりゃ映像が本物と言いだして原作がまるで違うと言い出して荒れるまであるのでどちらかとしてはお断りしたい -
34 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:ODkzNDY4N
一歩の場合は、作者が大御所になり過ぎて編集部が何も言えないパターンだろうな。
作品を読めばわかると思うが、作品を畳にいく気配すらない、引き延ばしとかそういう話ではない。 -
35 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTA5MjU3O
確かに、作品を考え出して出力する原作者は尊いが、原作者からしたら読者あってこそですね。
読者が疑問に思うレベルに改変するのも問題だが、作者と協議できる人が対応していたからこそ、作者との関係性がきちんと構築できたのでしょう。
今回の「セクシー田中さん」の事件では改善を申し入れても見下すわ、作者が止むを得ず修正して好評を得たら自分の手柄にする…
クズが相手では話し合いが開始できないですね… -
36 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:OTkwNTExN
※34
それは作者と編集が外向きに言ったことが全てだと思うぞ
読者(やそれを装ったアンチ)が決めつけていい話じゃない -
37 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:ODkzNTQyO
他のまとめで、過去の書き込みやHPが晒されてるけど、例の脚本家や日本シナリオ脚本家協会って、反アベのパヨク活動家だったで。つまり、自分達の反日工作活動やお仲間の各種公金チューチュー団体の主張に影響を及ぼす原作の内容を全削除・改悪してたってことさ。今回もこれをやってて、原作者が激怒したってこと。
最終的な記事の一部ね。
あえてセオリーを外して描いた展開を、よくある王道の展開に変えられてしまった。
そして、個性の強い各キャラクターが原作からかけ離れた別人のようなキャラクターに変更されたこと。
さらに、性被害未遂、アフターピル、男性の生きづらさなど、作品の核として大切に描いたシーンが大幅カットや削除されてしまったということです。
つまりは、「セクシー田中さん」の作者はパヨクの反日活動の犠牲になったって言うのが事実ってこと。 -
38 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:OTkwNTExN
※37
マルチ乙
「反アベのパヨク活動家だった」って書けば保守気取りが食い付くとでも思ってるんだろ? -
39 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTAxODUxN
アニメ作る側にその漫画の純粋なファンって全然いないのかな。漫画に思い入れも何もない人だけで作るから、原作者との間に大きなへだたりができるんじゃない?
-
40 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:ODkxNjAyM
森川ジョージが「漫画家さんの特に新人さんに向けて」書いてる文に、それ以外のズレた話を言い出しても「何言ってるの」って話にしかならない
漫画家さんこれから気を付けてね、って注意喚起でしょ -
41 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTE3NzgzO
どんな業界も大変なんだなと感じた。
それと、やっぱり色々口を挟み、嫌な客にならなければ
資本サイド、製作サイドって舐めて来るんだなとも感じた。
言いたい事を言わなければ、駄目なんだ。
日本国、日本国民も同じだよ。もう、我慢しなくていいんだよ。
好き勝手にのたまうマスゴミに我慢しなくていい、攻撃していい。
好き勝手にふるまう外国人にも我慢しなくていい、攻撃していいんだよ。 -
42 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTAwNjI0M
脚本や実写化連中が原作者のほかに舐め切ってるのがもう一つ
「原作の読者やファン」
単に数としてしか見てないから「どう弄ろうが自由w実写化してしまえば
こっちのモンw」と思ってる(つーかそもそも視野にも入れてないかも)
「原作クラッシャー」や「原作レ〇〇」っていう声も大体が原作者よりも
原作ファン周辺から上がってくる。
一歩の場合「読者を裏切れない」で頑張ってるし。
「作者と鑑賞者がともに育て上げた」のが「作品の世界観」ともいえるんじゃあるまいか(今の日本の漫画アニメの地位築いたのもこれだと思う) -
43 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:ODk0MjU3M
やっぱり原因があったんだな。脚本家かな?
-
44 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:NDE0MjIyM
※43
放送局の体質そのもの
そもそも、今回の脚本家のような干されてるはずの生き物が生息できてた事が問題 -
45 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTE3NzQwN
※43
脚本家(SNS投稿は別問題とする)に問題があるとすれば約束破りの原作を書き続けたのがプロデューサーと共謀していつか折れるだろうと「意図的」に行われていた場合
原作者のブログを見る限り全話がその調子なので意図的であった可能性は否定できないと思う
他に考えられるのは原作通りの指示が「どこかで完全に止まっていた」ということだけどこれは正直考えづらいし出版社の担当 or プロデューサーがすべての責任を負うことに
兎に角このせいでなぜか「原作者が手直し」を続けなければならなくて疲弊していったのは理不尽そのもの
(あと本当にあの脚本家が全部書いてたのか?って疑問も少しあったり) -
46 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:OTM4MjMzN
この事件のことも、関係者や組織の名前も、
ずっと覚えておこうと思う。
絶対、風化させちゃいけないね。 -
47 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTI5MDg1M
結局、原作改変がいい悪いが問題じゃなく
信頼関係があるかないかが問題ってことだな
あと、日本のエンタメ業界の悪しき伝統である口約束ノー契約書に、法的規制かけない限り、この問題は続くだろ
だいたい家建てるのに契約書なしで建てる奴はいないだろ?
なんでそんなこともわからないのかね -
48 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTUxNjQ4M
忍たまは原作読んだらびっくりするくらい詰まらなくて良くアニメ化する気になったなって思った。
-
49 名前:名無し
2024/02/05(月)
ID:MTAwNTgxM
話が終わっていればともかく、途中なのに、登場人物のキャラが激変。
原作者にすれば、筆折るしか方法が無くなってしまうかも。
テレビ界隈の半島流倫理観には、原作者に対する敬意一片もなく敵意丸出し。 -
50 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:NDE0MjIyM
※47
最初から原作改変は認められてる
単に原作者の許可しない改変や改変の許可を強要された点が問題視されてるだけ
原作者がはっちゃけすぎて余計な改変をぶっ込もうとする希有な例もあるにはあるが、それを除けば基本的に製作停止が可能な権限を持つ原作者の立場は、プロデューサーや監督よりも上って事を理解してないといけない
個人的には、原作者はそんな立場って事を自覚できるように原作使用料を数桁増やすべきとも思う -
51 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:OTM4MjI4M
脚本家は作家ではない、あくまで演出家だ
-
52 名前:名無し
2024/02/05(月)
ID:MTI4NzcwM
原作付きドラマの脚本家はプロデューサーの「道具」。「AI的な物」と捉えるのが近い。
原作者・出版社・タレント事務所・スポンサー・テレビ局 の各方面からの要望/条件をプロデューサーが取りまとめて脚本家にインプットし、そこから「各方面の要望全てには応えられない問題点」が抽出され、プロデューサーがその調整を行って脚本家にインプットする。
やがて何回かの調整内容を反映した形の脚本最終稿がアウトプットされて、それにプロデューサーがGoサインを出し撮影開始。
上記の手順において脚本家の「作家性」とかプロデューサーからすると邪魔でしかない。
良質な脚本化には脚本家の(作家性を含む)手腕が本来必要なはずだが、プロデューサーは各方面を「説得」する形での調整は避けたいから言いなりの脚本家の方が使い易い。 -
53 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:ODkzOTkxN
あんまり日テレが逃げるなら、忘れられないようにどこかに石碑とかたてないかな
テレビ局に苦しめられた人たちの碑みたいな
んで1年に一回慰霊祭する -
54 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:NTAwNTQ0M
あー。そういや、一期はできよかったな。
ていうか、中国人って契約まもるからすげえ!さすが!ってよくほざいてて、バカじゃねえか?って思ってたけど、日本人はだめだめですねw
ま、中国の契約ってちょっとでも隙ありゃ踏み倒すか逃げるかやらないかだけどな。
ちなみに韓国は決まった後変えようとする。
日本人は日テレw冗談としても、サービスで穴埋めしようとするよ。
やっぱ亜人なんだよなぁ -
55 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:OTk0OTc3M
※50
その「最初から認められてる」根拠は何処から来てるんですか?
著作権保護として原作を改変する権利は原作者自身しか有していない筈ですがね?
なんで原作者でも無いのが原作そのものを改変出来るんですか?
二次創作物とかと勘違いしてませんよね?
お詳しいそうなのでその根拠になる事項を説明していただけませんかね? -
56 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:OTYwNzE5M
※55
どこもかしこも前提条件として漫画や小説そのままドラマやアニメ化なんて無理って知ってる、そもそも尺に合わせるからある程度の取捨選択は必要、そこをどうするかを原作者と詰める必要があるし、物別れなら原作者の権限で費用は持ち込んだ側持ちでそのままお蔵入りって話だが
つーか、話の頭だけ見て脚本家みたいにグチグチ文句言うの止めてくれない? -
57 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTE3Nzc0N
40巻って言えばブライアンホーク戦で恐らくは最盛期の頃
それ以降はセコンド業兼任で何か色々中途半端って言うか盛り下がって行った気がする。 -
58 名前:匿名
2024/02/06(火)
ID:NDk3MDMyM
はじめの一歩も日テレなんだよな
確かに3期の出来は明らかに悪くなってた -
59 名前:匿名
2024/02/06(火)
ID:MTA2OTg4N
※54
日本語使ってくれませんかね民族学校落第 -
60 名前:匿名
2024/02/06(火)
ID:NDk3MDY2N
まあ、そもそも脚本家もおかしいよな
オリジナル作りたいって言ってるが、作れるのって監督のオリジナル作品であって、脚本家がオリジナル作れる余地は無いのに -
61 名前:匿名
2024/02/06(火)
ID:MTI1ODc4M
他の作家さんも実写化する際にテレビ局に「約束と違う」と抗議しようとしたら「もう企画として動き始めてる、他方面に迷惑が掛かるからゴチャゴチャ言うな」とか圧迫されて泣き寝入りしたとか言ってたな、このケースは作家が力のある側だから制作側が折れて初心を貫き通せたけれど、そうじゃない若手やあまり有名ではない作家なんかはどれだけ虚仮にされて来たのだろうか。
テレビ局が原作者を軽んじて雑に実写化するのも許せないけど、出版社の方も自社に所属してる作家を守ろうとしないのもおかしいね。 -
62 名前:匿名
2024/02/06(火)
ID:MTE5Mzk3M
※56
貴方が「改変が最初から認められてる」と仰るからなんですけれど?
「認めてもらう」では無く「認められてる」ですよ?
貴方のは押し売り側の言い分と変わり無いのですが。
グチグチ?ならなんで元記事の様な発言が出てくるのですかね?
寧ろ貴方の方が原作者蔑ろにする脚本家名乗る制作側と同等ですよ。 -
63 名前:匿名
2024/02/06(火)
ID:MTQxMjg4N
※56
概ね言ってることは正しいし理解できるけど「最初から認められている」っていうところだけに語弊があるね
著作者が合意しないと映像化は始まらないから「始まった時点では許諾していた」というのが正確かと
二次創作が許諾なく最初から認められるケースって狭い範囲で非営利の場合と極限られたものだけなので -
64 名前:匿名
2024/02/06(火)
ID:MTI1NjY1N
昔からある映像畑の驕りなんだろうね
リストラでまともな人もいなくなってもう自浄作用は期待できそうにない -
65 名前:匿名
2024/02/06(火)
ID:MjIwOTA4M
脚本家とか名乗っても、原作あるうえでドラマ化している立場に変わりねーのに、勘違いしている奴多すぎだわな
アニメの脚本家だって、原作者とそれなりに通じて尊重してんのに、ドラマ化だけこの手の問題頻繁に起きすぎだわ
ドラマ化の連中がオリジナリティが製作の力量がとかいってても、立場としては凡百にあふれるなろう作品のコミカライズ作者と同じやねんで?
少しは他人を認識しろって思うわ -
66 名前:匿名
2024/02/06(火)
ID:MTIwNjg2N
北斗の拳と言えば、最後のOPの出だしの歌詞も改変されとったよな
-
67 名前:匿名
2024/02/06(火)
ID:MTU0OTM2N
※3
だから権利団体いるんだが機能不全ぽい、作者対出版テレビ局なんだぜ、団体あるけど会員かはしらないが一人でたたかうんだぜ。
社会って、スイミーみたく仲間で固まってやれればなんとかなるはずなんだが。
政治家でなく政治家にものもうす団体ががんばるはなし。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります