「「Aさんの発言をBさんの発言として書き換えて編集する」という媒体の被害にあったと政治学者が告発、座談会参加者の文面上の発言量を均等にするために……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTA4NzgxM
そういう脚本なので…
-
2 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTE3NTYwM
脚本家に渡しちゃったんですか?
-
3 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:OTQ4NjA3O
マスゴミに何期待してるんだ?
日本のマスゴミは狂ってるよ -
4 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTExNTk1O
原作をいじるとかどこの脚本家に依頼したんだ?
-
5 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTI4OTAxN
発言の捏造やね、もうマヒしてんじゃないか?
何やってるか理解できてないんだろ -
6 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:NTE1NzY3N
権威付けのために研究者の名前が必要なだけだから、誰が話したかなんてどうでもいいんだよ。
架空の発言ねじ込まれててもしょうがない代物だろw -
7 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:ODkxNTc2M
実に愚かだ
-
8 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTA5MTY2M
何それ怖い
-
9 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTcwMTUzM
いついつにどういう人たちが集まって会談した
っていう原作が必要なだけで原作者(発言者)なんてどうでも良い
なんだったら発言内容は全て改変してやりますってことか -
10 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:NTExMTM3N
口に出した言葉に責任が伴う
言ってもいないセリフを言ったことにされるってかなり悪質な捏造だよな
脚本家の一件でテレビ村のモラルの無さっぷりが次々暴かれていくわ -
11 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:OTkwMTUzM
昔のそれこそまだ今より比較的有能な記者が集まっていた時代の記事なら
読者に思考誘導仕掛けているんだろうかと勘ぐる場面もあったが
最近の稚拙なのを見ているとハンロンの剃刀の可能性も否定できない感じ -
12 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:ODkzNTQyO
だから石川慎太郎は記者会見を全部移してたんでしょ?
-
13 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTAzMzM5O
マスゴミは捏造ばっかりするし絶対に責任を取らない
-
14 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTE3NTYwM
※12
発言を意図と真逆に捏造されたりしてたしね -
15 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTAyNzcxM
このおばちゃんも大概だけどな
-
16 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:ODk0MDAyN
座談会自体が発言乗っ取り前提で企画されているとしか思えんですな
均等うんぬんは単なる言い逃れで -
17 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:OTkwNTExN
>文字数のバランスで意味を変えずに言い換えることはあっても
本来はそれもダメやで?
テレビのテロップもそれをよくやるけど、誤解を与える言い換えもちょくちょく見る気がする
変えていいとしても精々語尾だろう -
18 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTExNTk1O
学芸会で全員が白雪姫とか徒競走で横並びゴールとかを強いられた層が今こういうことをやるようになったのか
-
19 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:NDE0MjU0M
※18
流石にそいつらはまだ社会人になってないか、なってても新人クラスだ
ゆとり一期生が概ね中堅社員からベテランて言われるぐらいだな -
20 名前:名無し
2024/02/05(月)
ID:OTQxNzc3N
だから本人の口から聞かないと信じちゃだめだね
これ昔から言われてるじゃん 他人からの意見を信じちゃダメだって -
21 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTAzMDM0N
いやこの編集すると、討論として成り立たなくならないか?
例えばA.B.Cの3人の討論で「A先生とB先生が熱の入ったやり取りをした」場合、その時話していなかった「C先生の発言にC先生が反論する」みたいな訳分からん内容になるかもしれないだろ? -
22 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:OTU2OTMyM
>>21
もう自分達の望んだ結果ありきだからそんな矛盾は考えないんじゃないかな
政治家の発言の切り貼りで全部読んだらおかしくないのに重大問題にして雑誌や国会で大事な議論そっちのけでそればかり、国会以外の時間でやれと -
23 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:OTYxMjM4N
コレって普通に発言の捏造だからね。
こんな事平気でする時点でマトモじゃない業界だからね。
マトモに対応するとコッチが馬鹿をみる。
マスメディア関係の衰退は、マスメディア業界自身の不誠実で信用を自失する行いから来ているのにソレを認めようとしないから衰退に歯止めが効かなくなってるのにね。 -
24 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTExNjA1M
マスコミ筆頭によくある話だけど逆に役所の議事録なんかでは絶対にない発想だったりする
検討会とか外部識者交えた議事録なんかでは出席者名簿に名前があっても発言がない人が普通にいる -
25 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTA5MjU1M
3人いたら全然喋らない人が出てくるので、
発言者の挿げ替えは割とよくある。
出演者側も一人だけ話してるような記事は印象良くないから、
そこはお互い理解してるんで問題にならない。
完成形のイメージできないくせにSNSで暴露するような人だって思われるだけ。 -
26 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTA5MjU3O
マスゴミに都合が良いところだけ切り取って、都合が悪いところをなかったことにする…
といった怖さは頻繁にソースを示して取り上げられていますが、他人の発言に置き換えられていた…も怖いですね…
ただ、正直驚いてはいません。
一人称と二人称を入れ換えて、自身の非行を被害者側がしたかの如く大声で喚く民族に、放送界は牛耳られているためです。
被害者側は驚いて唖然としていると、「しめた!認めた!」とでも思うのか傘にかかって喚き散らすあの民族が支配してるんですから、さもありなん…といったところです。
面倒ですが嘘を受け入れたり放置しては行けません。
何度も何度も、些細なことでもソース示して否定しないと、「嘘は100回言えば本当になる」としている民族です。
すぐにバレる嘘も相手が訂正しなければ、彼らは事実に仕立て上げるのです。
嘘つきがいると、まともな人間は消耗させられるので、息をする時に嘘をつく輩が二度と嘘をつけないようにしてやりたいです。 -
27 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:OTU2OTMyM
>>25
世間一般の企業ではありえないことだけど、業界では当たり前って事だな
そりゃインタビューでも人が逃げていくわけだ -
28 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTg2MjE3M
ミステリーの叙述トリックかよw
-
29 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:MTA2NDQzM
好きに書き換えていいなら、
そもそも座談会とかやらなくて良いんじゃね?
参加者に金を払っておけば、朝鮮系なら文句も言わないだろw -
30 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:NTE1NjY4N
発言を捏造してまでBに忖度したいんでしょうか?
Bはどんな属性の奴なんでしょうね?
マジで政治だけでやってる脳筋文系(実際は文系ですらない)文学者の識者きどりなんぞこの世にいらんのがよく分かる -
31 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:ODI3MTg3N
発言者のソースとして使えなくなるし、なんなら全メディアにおいて「あちつがこう言った!」と使うこともできなくなる致命的な話題だなこりゃ
へたしたら「岸田『外国人は国の宝』」という煽りすらできなくなるレベルの話 -
32 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:ODI3MTg3N
※25
そのガチのキチガイの怪文書コピペはどこから拾ってきたんだよ
狂いすぎだろその発言したやつ -
33 名前:匿名
2024/02/05(月)
ID:ODI3MTg3N
※6
どのメディアについて言及しているのかわからない以上、全ての新聞紙や雑誌、テレビのテロップやラジオの又聞きに至るまでこれがやられてるという前提で動かないとな
つまり全てのメディアにおける引用文は全てメディアの捏造や嘘だと決めつけなきゃいけない -
34 名前:匿名
2024/02/06(火)
ID:MTM0Njk4N
そういう仕事を引き受けない、しか対策がないわな。
-
35 名前:匿名
2024/02/06(火)
ID:MTIwNjg2N
カスゴミのカスっぷりがまた一つ公にw
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります