月: 2023年5月

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

41件のコメント

韓国支持を表明していた国々が突如として態度を激変、万博誘致を狙う韓国の野望に意外な所から横槍が

1:名無しさん


経済依存度の高い国に圧力

韓国政府のある高官は先日ある中南米の国から「申し訳ない」と言われたという。この国の政府高官はその前に韓国を訪問して釜山などを視察した際、2030年の国際博覧会(万博)釜山誘致に前向きな考えを示していた。それが突然「支持が難しくなった」として国としての立場が変わったことを伝えてきたのだ。この国は誘致のライバル国であるサウジアラビア支持に回った理由について「経済の依存度が高い第三国から説得されたため、やむを得なかった」という趣旨の説明を上記の韓国政府高官に伝えたという。韓国政府はこの「第三国」が中国であることをすでに把握している。またある韓国企業関係者も先日この国を訪問した際、釜山誘致賛成の意向を固めてもらおうとしたが、突然の態度の変化に困り果ててしまったという。

 韓国政府は2030年の万博を釜山に誘致するため国際博覧会事務局(BIE)の加盟国に全力で説得に当たっているが、中国がこれをけん制する動きをしているようだ。韓国支持を表明していた一部開発途上国が中国から圧力に等しい説得を受けて支持を撤回、あるいはサウジアラビア支持に回る動きが把握されているという。ある外交筋によると、他のBIE加盟国政府の高官たちも最近「開発途上国は、中国との経済的利害関係が絡んでいるので、中国の影響を受けざるを得ないのが現実」と伝えてきたという。そのためこれらの国々は「韓国支持を続けるか頭を痛めている」という。

 韓国政府の複数の関係者は「尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が先月末に米国を訪問してから、中国による韓国けん制の動きが徐々に強まった」とみている。米中の覇権争いが激しくなる中、尹大統領が米国から国賓として招待を受けて訪米し、バイデン大統領と首脳会談を行い韓米同盟を強化した。また今年に入って日本とも「シャトル外交(相互訪問)」を復活させ、韓米日の協力関係強化に乗り出している。そのため中国が親中傾向の強い国の政府に圧力を加え、韓国の万博誘致をけん制しているというのだ。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/05/13/2023051380016.html

 

続きを読む

26件のコメント

杉並LGBT条例を推進した区長自らが“条例違反”する喜劇、定義が曖昧すぎて関係各所から批判殺到 

1:名無しさん


「性自認」の証明ができないことから、一般の男性による悪用の可能性も

 近年、LGBT(性的マイノリティー)の人々の権利をめぐり、各方面でさまざまな議論が起こっている。とりわけ、女性自認の身体男性(=トランス女性)によるトイレや風呂などの女性専用スペースの利用をめぐっては、一般女性や子どもの安全に対する懸念から、慎重な議論を求める声も根強い。パートナーシップ制度など先進的な取り組みを進める東京・杉並区では、4月1日から「性の多様性が尊重される地域社会を実現するための取組の推進に関する条例(=性の多様性推進条例)」を施行。条例をめぐっては、定義が曖昧な「性自認」や「差別禁止」の文言について疑問の声も上がっている。<中略>

 区議選翌日の先月24日、岸本聡子区長の公式ツイッターアカウントは「◆48議席のうち女性は25人(52%)」と当選者の男女比率を公表。しかし、当選者の中に立候補時「性別非公表」としていた議員がいたことから、「1点、修正させていただきます。当選した方の性別ですが『男性23人、女性24人、性別非公表1人』とのことでした。以下が正しい割合となります。◆48議席のうち女性は25名(52%)→◆48議席のうち女性は24名(50%)」と再度修正の投稿を行った。

「性別非公表としていた当選者を『女性』としてカウントするのは明確なアウティング(本人の了解を得ずに性的指向や性同一性等の秘密を暴露すること)。条例で差別とされている行為にあたり、これでは区長自ら、条例を破り差別をしたことになってしまいます。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a666eda59669e9dc3b336c787bdb9f0e19021b40

 

続きを読む

43件のコメント

「上げ馬神事」に協力した米販売店が謝罪に追い込まれた模様、保有馬を出走させたことがSNSで大炎上

1:名無しさん


三重・桑名市の米販売店「車久米穀店」が13日、ツイッターを更新。今月4、5日に同市の多度大社で行われた「上げ馬神事」に関する投稿を謝罪した。

 「上げ馬神事」は700年近い伝統を誇る神事で、若者が馬にまたがり人馬一体となって約2メートルの土の壁を乗り越え、その回数で農作物の作柄を占う。新型コロナウイルスの影響でこの3年は中止されていたが、今年は4年ぶりに復活。人馬一体となった勇壮な姿を楽しむファンが多くいる一方で、騎乗した人とともに馬が骨折などの重大な怪我を負う危険性もはらんでおり、以前から動物虐待という声も上がっていた。市の公式アカウントでも神事の様子を紹介した投稿が炎上。余波が広がっていた。

 多度大社前に店を構える同店は、店主が共同馬主となっていた馬が神事に出走すると投稿。しかし、神事で馬が大ケガを負ったという情報がコメント欄などで拡散されて批判が殺到していた。

 この日の投稿では文書画像で「令和5年多度大社上げ馬神事に関する弊社投稿に関して大変多くの皆様にご不快な思いをさせてしまいました事を深くお詫び申し上げます。Twitterでの投稿後、メール・お電話なども含め非常に多くのお怒り、お叱りの声 お問い合わせを頂戴し本来であればもっと早くに何らかの声明を出すべきではございましたが、現在、店主石川信介を始め、家族全員が不安定な精神的状況にあり対応させていただく事が困難な状況の為、本人に成り変わり、代理人によるお詫びとご報告をさせていただきます」と報告。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a7008ff316704ede62e9255fa259d3e7439bac4

 

続きを読む

27件のコメント

G7サミット会場に共同通信が婉曲に難癖を付けてきた模様、考えすぎでは?との意見もあり

1:名無しさん


サミット会場は出兵拠点 広島・宇品、大陸や南方へ

 19日から始まる先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)の会場ホテルは、瀬戸内海に突き出した半島のような地形の広島市南区元宇品町にある。爆心地の南約5キロ。一帯は日清戦争から太平洋戦争まで旧日本陸軍の施設が集まり、中国大陸や南太平洋に兵士を送り出し続けた出兵拠点だった。

 「宇品地区は約50年も戦争をしていたんです」。歴史に詳しい地元ガイドの坂谷晃さん(63)は語る。始まりは1894年の日清戦争。陸軍第5師団が置かれた広島は大陸の戦場に近く、鉄道も通じており兵士や物資を送る基地になった。

 サミット会場になるグランドプリンスホテル広島の目の前がかつて、輸送船の停泊地だった。ホテルを望む公園に当時の石組みの桟橋が一部残っている。ホテルの裏山にも高射砲が置かれ、一帯は要塞化が進んだ。

 将兵も多く住んでいた。東京都杉並区の久保田朋子さん(86)は太平洋戦争当時、宇品の自宅に軍人2人が下宿していた。「報告に来る部下には厳しかったけれど、私たちには優しかった。食料も分けてくれた」と振り返る。

https://nordot.app/1029863543554638077

 

続きを読む

27件のコメント

ロシア軍同士で銃撃し合う「同士討ち案件」が発生した模様、この味方撃ちで弾薬を使い果たした

2:名無しさん


バクムートでウクライナ軍と交戦中のワグネルPMCのリーダー、エフゲニー・プリゴジンは、本日未明、撤退するロシア軍兵士を撃たなければならなかったと述べ、「ロシア軍兵士の逃げ惑う群れを止めるために、弾薬を使い果たした」と述べました。

https://twitter.com/sentdefender/status/1657197255894376448

 

続きを読む

22件のコメント

ロシアが重要拠点を設置したルハンスクで大爆発が複数回発生、HIMARSの射程外だと安心していたロシア側は騒然

1:名無しさん




ウクライナ東部ルハンスクで煙が立ち上る様子/LuhanskOblast/Twitter

ロシアの占領下にあるウクライナ東部の都市ルハンスクで、複数回の爆発が起きたことが分かった。複数の地元当局者が明らかにした。ルハンスクはロシアの「特別軍事作戦」の重要拠点となっている。

親ロ派が自称する「ルガンスク人民共和国(LPR)」のトップ、レオニード・パセチニク氏はウクライナによる攻撃と非難。「民間人を威嚇しようとするウクライナのテロリスト政権の新たな試み」だと指摘した。

消防員や緊急対応要員が現場入りしているという。事案の状況や被害者に関する情報は精査中だとしている。

LPRの調整委員会はテレグラムで、市内の工業地域にミサイル2発が着弾したと説明。ウクライナ製のミサイルシステム「グロム(フリム)」が使用されたと主張した。

グロムはルハンスクを射程に収める弾道ミサイルで、これまでもこの紛争で使われてきた。ただ、地元当局は今回の攻撃でグロムが使用されたことを示す証拠を提供していない。

ルハンスクは高機動ロケット砲システム「HIMARS(ハイマース)」などの射程外にあることから、ロシアによる侵攻開始後、ウクライナ軍の攻撃を受けることはめったになかった。

ロシア国営タス通信は12日に市内で少なくとも2回の爆発が起きた後、元地元当局者の話として、「ウクライナ軍は初めて射程150キロのミサイルを使用した」と伝えた。ただ、この情報に関して公式の裏付けはないとしている。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/world/35203736.html

 

続きを読む

24件のコメント

埼玉資本の「ヤオコー」が常識外れの強さを発揮中、値段は割高なのに客が全く離れていかない

1:名無しさん


ヤオコーずっと人気の理由 “いつも安く”品ぞろえ充実フェアも 好評で34期連続の増収増益 今後どうなる

スーパーマーケット大手のヤオコー(埼玉県川越市)が10日に発表した2023年3月期の連結決算は、営業収益が前期比5.3%増の5644億8700万円、純利益が3.0%増の158億4900万円だった。ヤオコー単体では34期連続の増収増益。

販売面ではヤングファミリー層の支持を固めるEDLP(常時低価格施策)や集客強化へ単品量販を推進する「日本一企画」、地方の特産品を品ぞろえする北海道フェア、離島フェアなど産地フェアを実施。デリカ事業部では商品開発や改良を継続した。

都内で記者会見した川野澄人社長は、次期について「アフターコロナ、物価上昇により、この10年で最も増収増益のハードルが高い期になる」と展望。24年3月期の連結業績を営業収益が前期比1.7%増の5740億円、純利益を1.0%増の160億円と見通した。

https://nordot.app/1029227366456885749?c=39546741839462401

 

続きを読む

34件のコメント

CNNに出演したトランプ前米大統領、政敵たちをボッコボコに叩いてCNN側は大喜びしている模様

1:名無しさん


 ドナルド・トランプ前米大統領が10日夜、CNNのタウンホール集会に1時間以上出演した。来年の大統領選の共和党指名争いで先頭を走るトランプ氏について、集会の中継がまだ終わらないうちに、ライバルから攻撃ツイートや声明、プレスリリースが出始めた。ライバルとは、大統領選立候補を発表した人と見込まれている人の両方のことだ。

CNNのケイトラン・コリンズ記者が司会を務めた集会では、中絶や外交政策、2020年大統領選で不正があったとするトランプ氏の根拠のない主張、2021年1月6日の米議会襲撃事件で逮捕された人々への同情などが、話題となった。トランプ氏は次々と、激しい持論を展開した。

近いうちに大統領選の運動を開始するとみられているフロリダ州のロン・デサンティス知事は、集会でのやりとりがまるで口論のようだったことや、トランプ氏がしきりと2020年大統領選を蒸し返そうとしたことに着目。知事の立候補を支援する委員会は、「トランプが過去にとらわれていることを証明したばかげた1時間」だったとする声明を発表した。声明はまた、共和党予備選の重要テーマとなる中絶と銃規制について、トランプ氏の答えが時折あいまいだったと強調。「それでどうやってアメリカを再び偉大にするのか」と問いただした。

現時点でトランプ氏支持の考えを固めていない共和党の有権者にとっては、同氏が2020年大統領選の結果に固執しているのは懸念材料となった(トランプ氏のこだわりは集会の早い段階で示され、その後もたびたび見受けられた)。大統領選で勝利する側の選挙運動は、候補者の未来へのビジョンを示すのが典型となっている(バラク・オバマの「希望と変革」、トランプ氏の「アメリカを再び偉大にする」など)。しかし、トランプ氏による2024年大統領選の選挙運動は、前回選挙の敗北を蒸し返すことに終始しがちだ。

トランプ氏の他のライバルたちは、ほかのことについても攻撃した。2016年大統領選でトランプ氏に対抗して立候補したものの、後にトランプ氏を支持したクリス・クリスティー元ニュージャージー州知事は、トランプ氏がウクライナでの戦争で誰に勝ってほしいか明言しないことにスポットライトを当てた。

「ドナルド・トランプは今夜CNNで、ウクライナでの戦争を24時間で終わらせると言った」とクリスティー氏はツイート。「実にばかげた発言だが、彼はウクライナをプーチンとロシアに引き渡すことでそれを実行しようとするのではないか。#Putin’sPuppet(プーチンの操り人形)」と書いた。クリスティー氏も来年の大統領選に出る可能性がある。

大統領選へ向けた運動を最近スタートさせたばかりのエイサ・ハッチンソン元アーカンソー州知事も、トランプ氏のウクライナに関する立場を標的にした。「トランプはロシアを支援し、ウクライナを売り渡すつもりだ。そのことを彼は今夜、皆に思い出させた」とハッチンソン氏はツイート。「そんな弱腰な姿勢では、戦争は勝てない」とした。<中略>

共和党の元戦略顧問で、トランプ氏を厳しく批判しているスティーヴ・シュミット氏は、「CNNは今夜、頭のねじが外れた病的なうそつきを、おべっか使いの観客の前に出して、世界的なテレビイベントを作り出し、それを『ニュース』と呼んだ」とツイート。「とんでもなかった」とした。同様の意見は、民主党のアレクサンドリア・オカシオ=コルテス下院議員も表明。CNNは「恥を知るべきだ」と書いた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c21a1a5e1a5fc786808d51afef5880f1cc06f3ba

 

続きを読む

24件のコメント

ソニー製品が韓国市場で無双して韓国企業は太刀打ちできず、韓国側は新製品すら出すことができない

1:名無しさん


ソニーが、韓国のワイヤレスヘッドホン市場で首位を独走している。10-20代の女性消費者を中心に人気を集め、新製品を出さないサムスン電子・LG電子と違ってシェアを伸ばしている状況だ。

 市場調査会社GfKが13日に明らかにしたところによると、ソニーは今年2月現在、韓国国内のワイヤレスヘッドホン市場でシェア52.3%で1位になった。韓国市場で6年連続1位になる中で、市場掌握力も高めている。ソニーのワイヤレスヘッドホンの売上成長率(今年3月現在)は前年比167%という水準で、上昇幅が大きいことが分かった。ソニーは、主要な音響機器市場の米国ではシェアおよそ11%で6位に付けているが、唯一韓国市場では勢いを見せている。

 10-20代の女性消費者がソニーのワイヤレスヘッドホン製品をよく買い求めていることも明らかになった。ソニー・コリアによると、昨年4月から今年3月までの間にソニーの無線ヘッドホンを購入した消費者のうち、女性の割合は52%に達した。ソニー・コリアの関係者は「ワイヤレスヘッドホンの役割は単なるオーディオ機器にとどまらず、一つのファッションアイテムに拡張し、需要がさらに増えたものと解釈される」と説明した。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/05/13/2023051380011.html

 

続きを読む

45件のコメント

韓国小学校の体育館が授業中に崩落して生徒に負傷者が多数発生、2017年に完成したばかりの新しい建物だった

1:名無しさん


 全羅南道麗水市内の小学校で、体育館の天井近くの壁の一部が崩落し、当時現場近くにいた教師と児童13人が負傷した。

 麗水消防署が12日に明らかにしたところによると、この日午後12時25分頃、麗水市文殊洞の小学校の体育館で天井近くの壁が崩落した。

【写真】2017年に完成したばかり…崩落した体育館天上近くの壁(写真=麗水消防署提供)



この事故で教師1人と3年生の同じクラスの児童12人がけがをして病院に搬送された。いずれも命に別状はないという。

 事故当時、教師と児童らは体育の授業時間中だった。

 問題の体育館は2017年に完成したもので、比較的新しいタイプの建物だったようだ。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/05/13/2023051380003.html

 

続きを読む

33件のコメント

安価な触媒でCO2からゴムを生産する技術をトーヨータイヤが開発、技術としてはトップレベルの高さ

1:名無しさん


 トーヨータイヤは、二酸化炭素(CO2)をブタジエンに高い収率で変換する触媒を富山大学と開発し、タイヤの主原料であるブタジエンゴムの合成に成功したと発表した。自動車タイヤの原材料は天然ゴム以外の約4割を占める合成ゴムのうち、石油由来のブタジエン系ゴムが約3割を占める。CO2を石油の代替原料としてタイヤ原料に再利用し、脱炭素化を推進する。2020年代末までに実用化を目指す。

開発したのは、CO2をエタノールに変換する新たな触媒と、エタノールをブタジエンに変換するゼオライト系触媒。最高変換率はCO2からエタノールが40%、エタノールからブタジエンが60%で、技術としてはトップレベルの高さとする。

高価な貴金属を使わない安価な固体触媒により高水準の触媒性能を可能にした。島一郎執行役員技術統括部門中央研究所長兼エンジニアリング本部長は「持続可能なタイヤ原料としてCO2を活用する技術となり、独自性がある」と説明する。

実用化に向け、品質やコストの改良に取り組む。共同開発した富山大の椿範立学術研究部教授は「高単価で市場が大きいタイヤにCO2を活用すれば、触媒技術を有効に生かせられる」としている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8eaf79fcbe97226ab5544300ec52cca545afb315

 

続きを読む

38件のコメント

女性が誤って空港エレベーターから落下して死亡する事故が発生、恐ろしすぎる光景に衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




インドネシアの空港で、女性が誤ってエレベーターから落下し、死亡する事故があったのをご存じだろうか?

その事故が起きたのは4月24日、場所はインドネシア北部の町、メダンにあるKualanamu空港とされている。

当時、38歳の女性、アイシア・シンタ・デウィさんは空港のエレベーターに乗っていたが、家族に「閉じ込められた」と連絡。

その後、行方が分からなくなり、3日後にエレベーターシャフト(縦穴の空間)において、遺体で発見されたという。

調査の結果、デウィさんの様子がエレベーター内の防犯カメラで撮影されていたことが明らかになり、転落死する様子が判明した。

https://switch-news.com/incident/post-91651/

 

続きを読む

65件のコメント

反対多数にも関わらず内閣部会でLGBT法案が通過、執行部が反対を押し切って部会長一任として散会

2:名無しさん


 

続きを読む

77件のコメント

セブン‐イレブンの異常すぎる韓国贔屓にツッコミ殺到、何から何までズレている

1:名無しさん


株式会社ビーマップ(本社:東京都千代田区、代表取締役:杉野文則、以下当社)は、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:永松文彦)が2023年5月8日からセブン‐イレブンで開催する「韓国グルメフェア」のデジタルキャンペーンナビゲーターを務めるHYBE LABELS JAPAN所属のグローバルグループ、&TEAMのキャスティング協力をいたしましたことをお知らせいたします。

 当社は、これまで実施した販促キャンペーンでの枠組みや当社のネットワークを生かしたキャスティングを通じて、様々な企業の企画をバックアップいたします。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000116.000018483.html

 

続きを読む

10件のコメント

CMでお馴染みの胡散臭い企業「クラシアン」、普通では考えられない訴訟トラブルを起こしてしまう

1:名無しさん


 磯村勇斗と麻生久美子がテレビCMに出演している、水回りのトラブル修理などを行う会社『クラシアン』。「♪くら~し安心、クラ~シアン」のCMソングでおなじみだが、4月24日、同社の訴訟トラブルについて『文春オンライン』が報じた。

 記事によると、元従業員の女性2人が『クラシアン』在籍中に、それぞれの男性上司からセクハラを受けたとして、3月30日付で各上司と会社に対して横浜地裁に提訴したという。

 改めて、被害者であるA子さんがその被害を振り返る。

「昨年12月19日、執行役員のX氏に誘われた社内の忘年会での出来事でした。私のほかには、X氏を含む男性役員3人と別の女性社員が参加しました。私が残業のために遅れて合流すると、すでに全員が酔っ払っていました」(A子さん、以下同)

採用してくれた上司が突然……

 事件が起きたのは、3次会で訪れたガールズバーでのこと。

「カウンター席で、私はX氏の右隣に座りました。X氏はかなりの泥酔状態だったため、私は店員に水を頼むなどの介抱をしました。すると突然、私の腰に手を回して、キスをしてきたんです」

 この翌日、A子さんはX氏から受けたセクハラによる精神的苦痛で休暇を取得。一晩悩んだ末に、忘年会での出来事を女性上司に泣きながら話したという。

「X氏は、私を採用してくれた方でした。入社後も期待してくださって、評価もしてくれていました。私はそれが嬉しくて、それに応えようと頑張って仕事していました。そんな中で、酔っているとはいえX氏からキスされたことはショックでしたし、これまでの上司と部下の関係性が崩れたこともショックで……。

 これまで頑張ってきたことが全否定された気持ちになりました。だから、一緒に仕事ができなくなったんです。本当はもっと頑張りたかったですし、みんなのもとへ戻りたかったです。でも、X氏と今までと同じようには接することはできなくて……」

全文はこちら
https://www.jprime.jp/articles/-/27840

 

続きを読む

27件のコメント

不正工賃疑惑の件で「ビッグモーター」が完全逆転勝利、他企業なら絶対に選べない手段を駆使した

1:名無しさん


「客のタイヤにネジを突き立てパンクさせて、工賃を請求」「高級タイヤに取り替えたとウソをついて安価なタイヤを使い、その差額を利益にしていた」「車検を行っていたのは無資格のスタッフ」……

5月5日号のFRIDAYの記事で、このような衝撃的なエピソードの数々が並んだ。厳しく糾弾されているのは、中古車販売大手・ビッグモーターだ。売上高7000億円、従業員数6000名、全国300店舗以上を展開し、「買取台数6年連続日本一」をうたう中古車販売業界の「雄」だ。

FRIDAYの記事を受け、ツイッターでも批判が殺到した。この「炎上劇」に対し、ビッグモーターは他の企業がまず取らない対処法をとった。否定コメントを出したわけでも、反対に謝罪文を公表したわけでもない。なんと「完全黙殺」しているのだ。

この類いまれなる「完全黙殺」は、今のところ功を奏しているように見える。FRIDAYを後追いする主要メディアは現時点で皆無だからだ。

なぜ、どのメディアも後追いしないのか。なぜ、「完全黙殺」は成功しているのか。そして、成功はこのまま続くのか。ビッグモーターの「極めて特異な炎上対応」を読み解いてみたい。

不祥事の指摘は、今回が初めてではない

FRIDAYに追及されたビッグモーターだが、不祥事を指摘されるのは何も「今回が初めて」ではない。

2016年12月。産経新聞は「自動車保険契約の目標額を下回った販売店の店長が、上回った店長に現金を支払う『慣行』があること」、また翌年2月には続報として「この『慣行』は収益性の高い保険手数料を獲得するために兼重宏行社長の強いリーダーシップの下、行われていた」と伝えた。

昨年から今年にかけて、東洋経済も「損害保険会社への修理費の水増し請求があったこと」を特集している。

そして、今年3月。朝日新聞、熊本放送、熊本日日新聞がそろって「車検で必要な検査の一部を実施せず不正合格させたとして、九州運輸局が熊本浜線店の民間車検場の指定を取り消した」ことを報じている。

全文はこちら
https://toyokeizai.net/articles/-/671660

 

続きを読む

60件のコメント

世界陸連とフランス人選手が真っ向から対立する展開に、あらゆる手段を用いて世界陸連の方針を撤回させる

1:名無しさん


「プランBはない」仏トランス女性選手、パリ五輪へ決意揺るがず 世界陸連が排除方針

 フランスの陸上選手アルバ・ディウフさんの夢は、2024年のパリ五輪で仏代表として走ることだ。しかし今年3月、ディウフさんの希望は打ち砕かれた。世界陸連がディウフさんのようなトランスジェンダー選手の女子種目への出場を禁止したからだ。ディウフ選手は、競技参加に向けて戦う覚悟だ。

 21歳の彼女は、200メートルのタイムを向上させるため、懸命にトレーニングに励んできた。しかし今年3月、ディウフ選手の希望は打ち砕かれた。世界陸連がディウフさんのようなトランスジェンダー選手の女子種目への出場を禁止したからだ。

 世界陸連のセバスチャン・コー会長は「女性のカテゴリーを保護する必要がある」と説明。この言葉は、トランス女性を競技から締め出す際の常套句だ。この措置によってディウフ選手は「疎外され」、「追い詰められた」と感じているという。

 アルバ・ディウフ選手
 「たとえ少数派であっても、私たちは自由に生きる権利があり、競技会に出場し、自分のカテゴリーで競争する権利があるのに、それを拒否されている。トランスジェンダー女性が持つ唯一の安全策は、自分の望むように生きる権利だが、私たちはそれを拒否されている。私にとってこれは迫害だ 理解できない」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfd891e99cf8883ff0d0a81a40da94234170d686

 

続きを読む

40件のコメント

夜タクシーに乗車拒否された芸能人が激怒、タクシー会社に抗議するも鼻であしらわれてしまう

1:名無しさん


メッセンジャー・黒田 タクシーで乗車拒否に…会社に苦情入れるも「そんなもん知らんがな」とまさかの対応

 お笑いコンビ「メッセンジャー」の黒田有(53)が、10日までに自身のYouTubeチャンネル「くろだ煮」を更新。タクシーで乗車拒否されたことを話した。

 「タクシーで嫌な思いしまして」と切り出した黒田。夜、仕事が終わった後、難波から帰宅しようとタクシーを利用しようとすると、乗車拒否されたという。

 難波から黒田の自宅までは10分程度の距離。しかし、運転手に行き先を伝えると「ほなちょっと降りて」と言われてしまったそう。

 「(乗車場所が)難波の空港バスの近所やから、多分、伊丹空港に行く人専門に乗せてるみたいな感じなんです。そんなこと知ったこっちゃないじゃないですか」と振り返った。

 そして、タクシー会社に電話をかけ、乗車拒否されたと苦情を入れたというが「向こうも態度めっちゃ悪くて。僕、会社の名前覚えてるんですよ」「対応がめちゃくちゃ悪かった。“そんなもん知らんがな”みたいな感じだった」と語った。

 黒田は「一日嫌な気分になる」と話し「だから、その気分あの運転手さんはずっと人にさせてんねやろ。だってそれが1000台、1万台、2~3万台ある内のたった1台としても、やっぱ“タクシーの運転手嫌だったわ”って思われたら嫌じゃないですか。他の方にも迷惑かかるんでね」と苦言を呈した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d7b55b282cf1f4d83da5619d674bd16ae36f2712

 

続きを読む

20件のコメント

室温低圧高耐久でCO2から燃料を精製する画期的触媒を東工大が開発、意外な結果に論文査読者も驚きを隠せず

1:名無しさん


 二酸化炭素(CO2)と水素を原料とし、室温でメタノール合成を促す触媒を、東京工業大学の北野政明教授(触媒化学)と細野秀雄栄誉教授(材料科学)らのグループが開発した。新触媒はパラジウム(Pd)とモリブデン(Mo)からなる金属間化合物。簡単に作れて耐久性も高いと見込まれることから、実用化の可能性があるという。

 メタノールはプラスチックなどの原料や燃料として需要が高い。現在は主に天然ガスを原料に量産されているが、CO2と水素からつくることもできる。2050年までに温室効果ガス排出の実質ゼロを実現にするという政府目標に向け、温室効果ガスであるCO2を有用なメタノールにする研究が近年は盛んになっている。

 研究グループはレアメタルのパラジウムとモリブデンに注目。両元素の酸化物を混ぜてアンモニア中で数百度の温度で焼き、黒っぽい金属の粉末を得た。透過型電子顕微鏡で観察すると、パラジウムとモリブデンの層が交互に積み重なった六方最密構造(hcp)をしていた。

 この金属間化合物を使って常圧(約1気圧)でメタノールを合成したところ、60℃以上で反応が進んだ。25℃の室温では、0.9メガパスカル(約9気圧)の圧力下で50時間、断続的なメタノール合成を確認した。

 分光測定により、CO2が還元されてできたと見られる一酸化炭素(CO)がモリブデンにくっついていることを確認した。モリブデンによってCOが活性化する一方で水素がパラジウムで活性化し、メタノール合成が進むと考えられる。

 現在、工業的にメタノールをつくる時には、天然ガスを部分酸化してCOをつくり、亜鉛銅触媒のもと、水素と200~300℃の高温下で反応させる。2021年には産業技術総合研究所がイリジウム錯体触媒を開発して30℃でCO2と水素からメタノール合成ができたと発表しているが、触媒の耐久性などに詰めるべき課題がある。今回のパラジウム・モリブデン触媒は耐久性に関して、メタノール合成中に生じる水によって性能が劣化することはなかったという。

 今回の触媒はメタノールを合成するが、COも生じる。基本的に、60℃以下の低温条件ではほぼ100%メタノールができる一方、反応温度が高くなるにつれてCOが生じ、180℃では、COが約95%になった。メタノール合成を目的にすると、COができない方が望ましいが、一般的に300~400℃以上でないと効率よく反応が進まないCO2からCOの生成が低温でできることも成果の一つとなる。

 細野教授によると、論文発表するにあたり査読者の中には、メタノール合成における触媒作用よりも、メタノール合成時に条件によってCOができることに驚いていた人もいたという。「プロの研究者からはCO2をCOに還元する触媒作用を成果として注目されているかもしれない。COも需要があり、室温で反応が進む触媒というのはマイルストーン的な意味合いがある」と話す。

 北野教授も「メタノールだけでなくCOも生み出す触媒。パラジウムやモリブデンが最初にCO2の酸素を切り離して、その後に水素化によりメタノールをつくるのか、水素がCO2にいきなり結合して、OHとCOが分かれてからメタノールができるのか、触媒上で起きていることも調べたい」と今後の抱負を述べた。

 今回の研究は、科学技術振興機構の創発的研究支援事業の支援によって実施し、3月30日付の米化学会誌オンライン版に掲載された。

https://news.yahoo.co.jp/articles/27a74d82992b12801c409b6251ab9f62e426044b

 

続きを読む

21件のコメント

定例会見で山梨県知事が静岡県にガチでブチ切れ、我々の頭ごなしに何か言うのは遠慮願いたい

1:名無しさん


山梨県知事、リニア調査中止要請で静岡県を批判

静岡県がJR東海に対し、リニア中央新幹線工事に関連した山梨県内でのボーリング調査を進めないよう通達したことに対し、山梨県の長崎幸太郎知事は12日の定例会見で、「大変強い違和感を覚える」と語り、静岡県の対応を批判した。

JR東海は、リニアのトンネル工事に伴って、地質や地下水の状況を調べるために、山梨県側から静岡県境付近に向けてボーリング調査を実施している。掘削は静岡県境付近にまでまもなく到達する。地下水が山梨県側に流出することを懸念する静岡県は、同県が合意するまで、県境から山梨県側へ約300メートルまでの区間を掘削しないようJR東海に求める文書を11日に発出。さらに川勝平太知事もJR東海の丹羽俊介社長に文書で要請した。

この文書に対し、長崎知事は工事は山梨県内で行われていることから、「山梨県内の問題については山梨県が責任を持ち、県内の経済活動は法令などのルールに違反しない限り、最大限その自由は尊重されるべきだ」との姿勢を示した。

さらに、「山梨県内の活動に対し、いかなる県であっても、われわれの頭ごなしに何か言うのは遠慮願いたい。仮に規制するにしても規制するのはわれわれであって、その場合でも明白な科学的な根拠によって行うのが筋だ」と、静岡県側への不快感を示した。

また、静岡県からは文書発出前に、「相談はなかった」ことも明らかにし、「事前に調整いただきたい」と述べた。

https://www.sankei.com/article/20230512-UCCU3NY5GNOQJN64XFAFE55PMI/

 

続きを読む

スポンサードリンク