人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

36件のコメント

悪天候で船を出さないと社長に詰問されたり宿泊施設で接客させられたりした、と元従業員が実態を告白

1:名無しさん


https://www.jiji.com/jc/article?k=2022042600128&g=soc

 ただ、豊田船長は周辺海域に精通しておらず、3月下旬にはFBに「ブラック企業で右往左往です」と記していた。会社で船に乗れるのは豊田船長と曽山聖甲板員(27)の2人だけで、男性は「たくさん仕事を押し付けられて余裕がなかったのでは」と推し量る。曽山甲板員は4月から同社で働き始めたばかりで、「明るい人」だったという。

 社長については「海のことが分からない人だった」と指摘。悪天候で自社の船が出港できない状況でも「何で他は走っているのに、うちは出さないんだ」と詰問されたり、船が出せない日は社長が経営する宿泊施設で接客をさせられたりすることもあったという。男性は「前の社長の時は波が高くなったら休んでいた」と話し、今回の出港判断について「どうして行ったのか」と首をかしげた。

 

続きを読む

36件のコメント

「知床遊覧船」社長の経歴が徐々に明らかにされつつあると判明、傍から見ると裕福だが実際はそうではなかった

1:名無しさん


https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/304466

「(船体についていた)傷のことは知らなかった」

北海道・知床半島沖で23日、「知床遊覧船」社が所有する観光船「KAZU Ⅰ」が浸水し、乗員乗客26人のうち11人の死亡が確認された事故。冒頭の発言は、同社の桂田精一社長(58)が24日の家族への説明会で話したもの。翌25日午後に開かれた説明会には姿を見せなかった。

桂田社長は地元の4社でつくる「知床小型観光船協議会」の会長を務めているが、他社よりも1週間前倒しして今期の営業を開始。事故当日が営業初日だった。事故を起こした船長の豊田徳幸さん(54)は2年前に入社し、昨年、船長になったばかり。甲板員の曽山聖さん(27)も今年4月入社で、船員の経験はなかった。

知床は9月下旬になると波が高くなり、冬場は流氷で覆い尽くされるため、GWから9月までの実質5カ月間しか商売ができない。ただでさえ、コロナ禍で観光船の売り上げは激減。観光船協議会は2020年、クラウドファンディングで運転資金を集めていた。

「知床遊覧船の会社の前を通り掛かると、地元ナンバーの車にまで手招きをして客引きをしていました。それだけ売り上げアップに必死だったようです。前船長は社長と意見が合わず、昨年3月に解雇され、後任に仕事を教える間もなく、スタッフが総入れ替えになってしまった。天気も見られない、この辺りの地形にも慣れていない人が、船長をしていたわけです。北風が強くなると波が高くなるのは、漁師の間では常識です。23日も風が出てきて漁船は一斉に引き返してきたというのに、1隻だけ出て行ったら助けようがない。だから地元の漁師は1隻では出港しません。たくさん船が出ていれば無線で連絡を取り合って駆け付けられたのですが……」(漁業関係者)

■町議の息子で複数の宿泊施設を経営

桂田社長は斜里郡出身で茨城県工業技術センター窯業指導所(現笠間陶芸大学校)を卒業。15年ほど前に地元に戻り、宿泊業を営み、斜里町の町議だった父親の後を継いだ。世界遺産「知床」地区で「国民宿舎桂田」「ホテル地の涯」「海に桂田」など複数の宿泊施設を経営。2016年に「知床遊覧船」を買い取り、社長に就任した。「いい印象はありませんね」と、地元関係者がこう続ける。

「はたから見ると裕福な印象でしたが、実際はそうではなかった。お金にだらしなく、それが一因で10年ほど前に奥さんと離婚した。その後、今の奥さんと再婚しましたが、事業を拡大し続け、借金を重ね、銀行からお金を借りられないくらい、借金が増えていたようです。他の会社は元漁師や経験者が経営に携わっているのに、知識も経験もない桂田さんが、なんで観光船なんかに手を出したのか、疑問に思っていた。町全体が何ともいえない、重苦しい雰囲気に包まれています」

海や船の知識がないズブの素人ばかりが観光船の運航をしていたのだとしたら、本当に怖い。

 

続きを読む

48件のコメント

観光船の運行会社社長が乗客家族にとんでもない釈明をしてしまい、逆にダメージを深めまくり

1:名無しさん


知床沖、社長「いけると思った」

北海道・知床半島沖で乗客乗員26人が乗った観光船「KAZU 1(カズワン)」=19トン=が遭難した事故で、運航会社「知床遊覧船」(斜里町)の社長が、荒れた海への出港判断について「私はいけると思った」と、駆け付けた乗客の家族らに釈明していたことが26日、分かった。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/22065797/


観光船に事故当日「いくな」と仲間助言
https://news.livedoor.com/topics/detail/22065443/

 

続きを読む

67件のコメント

知床観光船の遭難事故に橋下徹氏が独自の対策案を提案、現実離れした見解にツッコミが殺到中

1:名無しさん


橋下徹氏 知床観光船沈没事故に「複数の船で出る」ルール化提案
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd8fd1e3f22ec4d17fe2c96cb3d4bd469f6a192d

元大阪府知事の橋下徹弁護士が25日、「めざまし8」(フジテレビ系)で、北海道・知床半島沖で観光船の沈没事故について言及した。<中略>

 橋下氏は「法的には過失の有無が問われると思うんですが、海の上では船長の判断がものすごく重要で、それを事細かくルール化するというのは不可能だと思う。気象条件や波の高さ、船の状況、みんな違いますから。となれば、地域によっては複数の船で出るということはルール化できると思う。僕もこのツアー、体験したことがあるんです。救命胴衣を来て、崖もそんなに遠いという感じもしないし、甘く考えてましたね。観光客からすれば、船長から言われれば、そういうもんかと思ってしまう。僕が乗った時には複数の船がたくさん出ていたので安心感があった。どういう場所で複数の船が出るかを国が全部把握することはできないので、こういう時こそ地方分権ということで、北海道、根室市など自治体が『複数の船で出てくださいね』とルール化できると思う」と今後の対応策を提案した。

 番組MCの俳優・谷原章介は「観光船の組合等で話し合う問題かもしれません。もう一隻でも出てれば、救えた命があったかもしれない。運営会社はコロナ禍の負債をなんとか取り戻したい思いがあったんでしょうか」と疑問を呈していた。

 

続きを読む

20件のコメント

観光船の運航会社の船長だった男性が酷すぎる内部事情を明らかに、社長は利益優先で船のことも海のことも知らない

1:名無しさん


 北海道の知床半島の沖合で遭難した観光船…2016年から5年間、船長だった51歳の男性が運航会社の“実態”を証言しました。

 男性は2016年から5年間、遭難した「KAZUⅠ(カズワン)」19トンの船長で、経営者が変わったあとの去年3月、契約を打ち切られたといいます。

◆今回の遭難を聞いて…

「『やっぱりか』です。『やっぱり、やったか』と。長い間、勤めていたけど、去年3月で契約を解除された。人が総入れ替えになって、今は教える人間がいない」

◆おととし7月に船舶免許を持つ3人が見習いで入り、そのうちの1人が今回、遭難した船長の豊田さん…

「去年6月に事故を起こしていて、船をあげて修理している状態を見たけど、見たら、船にある亜鉛版をおととしのまま変えていなかった。これは毎年変えるもの」

※亜鉛板は、船体の腐食を防ぐために貼り付けるもので、船体の代わりに亜鉛板が腐食してくれる役割

「僕がいたときは、事務所に長く勤めていた人がいたから、手直しもできていたし、手に負えなければ、業者がやっていたけど、今見ている感じだと何もしていない」

「豊田さんは、僕がいた最後の年の夏に雇用された。半年、甲板員をやって、すぐ船長をやった。教えられるほど、教えていないと思う」

「もう一隻の観光船『KAZUⅢ』の船長は(豊田さんは)そこそこ運転できるんじゃないかとは言っていた」

「けど、結果的に何も教えることなく、僕は去ってしまったけどね」

◆漁船が引き返す中の出航だったが…

「(その日の出航を決めるのは)船長の権限、いい波か、悪い波か、判断できないうちは、船長をやるべきじゃない」

「あのときは『KAZUⅠ』だけ出航していた、他の船も出ていれば助けてあげられたけど」

「天候次第で、皆で(今日は出航を)やめようとか決めるけど、それぞれのコースによって出すこともある、客の奪い合いとかはない」

◆今の経営者は…

「今の運航会社の社長は、船のことも、海のことも知らない」

「お金にだらしない人。銀行で金を借りていたけど、去年、おととしくらいから経営が上手くいかずに、常に『お金がない』と話していた」

「波があって出航をやめたときも、社長には『何で出さないんだ』と言われていた」

「経営は厳しく『銀行からお金が借りられない』と言っていた」

「僕がいる間は、無事故の会社だった」

「室内船は、乗船時はライフジャケットの着用義務はない」

「知床岬コースは、長いし、人気のコース。社長が変わってから、4月からやるようになった」

「当初は、4~5月は海が冷たくて、時化るため、6月まで運航していなかったコース」

「クマがほぼ見られることや、時間が長いコースであることから、人気のため、他の会社もやってるし、GW中にも出すように変えた」

 今回の遭難では、26人が行方不明になっていて、24日に乗っていたとみられる10人の死亡が確認され、25日午前、新たに子どもの死亡も確認されました。斜里町は、3歳の女の子と発表しています。

 海上保安庁は、捜索を続ける一方、業務上過失往来危険などの疑いを視野に調べをすすめる方針です。

全文・画像はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7482e5a98027da556dbfc170f1b4fae526f00cc

 

続きを読む

35件のコメント

マスク拒否で辞職勧告を受けた市議が選挙の洗礼を受けて最下位落選、前回はわりと圧勝だった模様

1:名無しさん


 大分県臼杵市議選(定数18)が24日に投開票された。コロナ禍で市議会が申し合わせていたマスクの着用を一人だけ拒否し、議員辞職勧告決議を受け入れなかった若林純一氏(62)=無所属=が、候補者21人中最下位で落選が決まった。

 前回市議選で若林氏は1334票を獲得し、22人中の3位で3選を決めたが、今回の得票は465票にとどまった。当日有権者数は3万2050人、投票率は63・82%だった。

 開票所の体育館にもマスクなしで現れ、ビデオカメラを手に開票状況を見守っていたが、市選管の開票速報で落選を知ると足早に引き上げた。

 若林氏は、昨年9月の市議委員会でマスクを着けなかったり、鼻を出して着用したりして、委員長の指示にも従わなかったため、マスクなしでの発言を禁止された。

全部はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ4S7X3DQ4STPJB009.html

 

続きを読む

27件のコメント

遭難した知床遊覧船の船長がSNSで自社がブラック企業だと告白していた模様、1人で2隻を任されてかなり参っていた

1:名無しさん


https://www.nikkansports.com/m/general/news/202204240001156_m.html

北海道・知床半島沖で浸水した観光船「KAZU 1(カズワン)」の豊田徳幸船長(54)=斜里町=は埼玉県出身で、知床には2年ほど前から単身で赴任していた。甲板員を務めた後、昨年から船長を任されていたといい、関係者は「寡黙で仕事熱心な人」と話す。

運航会社で元同僚の男性によると、豊田船長は水陸両用車のドライバーで、長崎県で勤務していたと話していた。「ここはしける海だから、船の操縦ができるだけでは船長はできない。来たばかりでもしっかりやっていた」と男性は語る。

一緒に酒を飲むこともあったといい、曽山聖甲板員(27)=東京都調布市=も交えてマージャンをしようと約束していた。曽山甲板員は今年から勤務を始めたばかりだったという。

一方、豊田船長の経験を不安に思っていた人も。よく顔を合わせていた漁師の男性は「湖みたいな所で働いていたと聞いたが、ここでは素人みたいなもの。23日は観光船が走れる状況ではなく、私は船を出さなかった」と指摘した。

地元の観光関係者は「運航会社は船長の離職が相次ぎ、豊田船長が1人で2隻を任されてかなり参っていた」と明かす。

フェイスブックによると、豊田船長は埼玉県内の中学、高校で学び、2013~18年、水陸両用車の普及に取り組む団体で勤務。今年3月、北海道での仕事について「ブラック企業で右往左往です」と投稿していた。(共同)

 

続きを読む

25件のコメント

情報不足に苛立つ知床遭難者の家族から怒号が漏れていたとメディアが報じる、1分1秒でも早く何とかしてくれ

1:名無しさん


【斜里】行方不明者を捜索するヘリコプターの音が、前浜にけたたましく響いた―。乗客乗員26人を乗せ23日に遭難した小型観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」の捜索は24日もオホーツク管内斜里町の知床半島西側沿岸で続き、発見された10人全員の死亡が確認される最悪の事態となった。「息子が乗船していたかもしれない」。不安で胸が締め付けられる思いで現地を訪れた家族は情報の少なさにいらだち、残りの行方不明者の一刻も早い救助を祈った。

 「息子が知床に旅行に来ているとは聞いていたが、連絡をしても電話がつながらない。これはまずいと思ってすぐに来た」。男性は事故が発生した23日に現地に駆け付け、乗船名簿に息子の名前を確認し、斜里町内の施設で不安を抱えながら一夜を過ごした。

 夜通しで続く捜索に男性は「(発見されたのが)息子であってほしい。そうじゃないとも思いたい。冷たい水の中から早く助けてあげたい」と苦しい胸の内を語った。

 現地対策本部が置かれた斜里町役場ウトロ支所には乗客の関係者が駆け付け、役場職員らも慌ただしく出入りした。24日昼には視察で訪れた斉藤鉄夫国土交通相と家族が面会し、支所からは「1分1秒でも早く何とかしてくれ」「26人の命をどう思っているのか」と怒号も漏れた。

全文はこちら
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/673565/

 

続きを読む

49件のコメント

今治市議が墓石に下敷きになって死亡する不可解すぎる事件が発生、理由がわからず困惑する人が続出

1:名無しさん


23日午後7時40分ごろ、愛媛県今治市菊間町長坂の墓地で、今治市議、森田博さん(73)=同市菊間町浜=が墓石の下敷きになっていると119番があった。消防が駆けつけたが、現場で死亡が確認された。愛媛県警今治署は事故で下敷きになったとみて状況や死因を調べている。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20220424-53OFREHFQRNPVCBEVMNAB6VTGQ/

 

続きを読む

28件のコメント

フランス大統領選でほぼ決着が付いた模様、マクロン現大統領が過半数の票を得て再選を確実に

1:名無しさん


 【パリ時事】ベルギー公共放送RTBFは24日、フランス大統領選に関する同日夕までの出口調査結果を伝え、マクロン現大統領の得票率は55~58%だと報じた。投票は24日午後8時(日本時間25日午前3時)まで行われ、即日開票される。

 RTBFの報道通りなら、マクロン氏は2017年の前回大統領選よりは差を縮められつつも、再選を決めることになる。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022042500051&g=int

 

続きを読む

77件のコメント

発見された知床遊覧船KAZU Iの「救命具」の悪い意味で凄まじい姿に目撃者が衝撃を受けている模様

1:名無しさん




北海道・知床岬の先端付近で見つかった観光船「KAZU I(カズワン)」のものとみられる救命具=24日午前(第1管区海上保安本部提供)(時事通信社)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20220424-00000014-jijp-soci.view-000

 

続きを読む

53件のコメント

ロシアが旧ソ連の構成国に支援を要請するも一蹴されたと判明、誰も泥舟には乗りたくない模様

1:名無しさん


中村逸郎教授「ロシア軍はもうめちゃくちゃ」兵器など供給支援、5カ国に断られ

ウクライナ側は対艦ミサイルの着弾でダメージを与えたとしているが、ロシア側は火災により弾薬庫が爆発し、港へ曳航中、荒れた海が原因で沈んだ主張している。

 中村教授はこの沈没で1人が亡くなり、27人が行方不明とロシア政府が認めたと説明。さらに、ロシアは旧ソ連のアルメニア、ベラルーシ、カザフスタン、キルギス、タジキスタンの5カ国に兵器や軍備、兵士などの供給支援を求めたが、断られたことも明かし「ロシア軍はもうめちゃくちゃ」とした。

その上で、ロシア国内では現在、地下鉄の車内に「私のすべきこと」「短期契約」「18歳以上」などと書かれた広告が貼られ、月収5~8万円、経験不問で兵士を募集していることを紹介。

 中村教授はNATOの最新情報として、今回の軍事侵攻で最前線に約20万人のロシア兵がいるが、そのうちの20%にあたる約4万人が戦死、兵役拒否、脱走などで脱落したとし、ロシア軍は「予想外に大苦戦という状況になってきている」と兵士不足から、ロシア国内でそのような広告が貼られているとした。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/04/23/kiji/20220423s00041000517000c.html

 

続きを読む

120件のコメント

サンモニ出演者が「日本の防衛力強化」を周辺国への配慮が足りていないと猛批判、そんなに戦争をしたいんですか

1:名無しさん


青木氏は「武器輸出三原則」を「防衛装備移転」に、「共謀罪」を「テロ等準備罪」にしたことなどを例に「言葉を置き換えて、本質をそらしてごまかしていこうっていう発想」と指摘。続けて「中枢を攻撃するなんていったら、単なる先制攻撃」とし、「専守防衛という日本の戦後の防衛体制、安全保障体制を根本から変えるっていうことになる。それでいいのか」と言葉に力を込めた。

 さらに、安全保障は「周辺国と関係を良好に保つ、維持する努力をする必要がある」と前提し「この何年かの日本を見てると、中国や北朝鮮はもちろん、韓国とまでいがみ合っていて、まったくそれを改善しようっていう努力が見られなくて」と指摘。一方で防衛力については「目の色を変えて前のめり」とし、「そんなに戦争をしたいんですかっていう風に問いただしたくなる」とあきれるように語った。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cae3d3a18309e3c2286d16922b7f47c3b5de7bef

 

続きを読む

30件のコメント

知床で観光船事故により同業他社がとんでもない迷惑を被っている模様、GWの書き入れ時に収入がなくなった

1:名無しさん


北海道・知床半島沖の観光船事故を受け、地元の4社でつくる「知床小型観光船協議会」は24日、4月28日~5月8日の運航自粛を決めたと明らかにした。

 うち1社の「ゴジラ岩観光」はホームページで、予約客に順次電話連絡をしていると説明。状況によって、自粛期間を延長する可能性があるとしている。

大型連休中、運航自粛
https://nordot.app/890890436980473856

 

続きを読む

35件のコメント

知床遊覧船沈没の問題でフネの乗組員2人の氏名が明らかになった模様、海上保安庁が情報開示に取り組んでいる

1:名無しさん


北海道・知床半島沖のオホーツク海で観光船「KAZU Ⅰ(カズ・ワン)=19トン」が浸水し、乗客乗員26人が安否不明となった事故で、第1管区海上保安本部(小樽)は24日、船の乗組員2人の氏名を明らかにした。

2人は船長の豊田徳幸さん(54)=北海道斜里町=と甲板員の曽山聖(あきら)さん(27)=東京都調布市。

全文はコイラ
https://www.sankei.com/article/20220424-Z3U6IVY6QVLOPM6MBS2Q3EVVGQ/

 

続きを読む

33件のコメント

WeChatで中国人による大規模な反乱騒ぎが発生してしまう、現状では既に鎮圧された模様

1:名無しさん








現在は鎮圧。
なお数週間で忘れ去られる模様

 

続きを読む

22件のコメント

占領したメリトポリでロシアがブルガリア外交官を誘拐、敵をどんどん増やしまくっている模様

1:名無しさん


ロシアは占領下のメリトポリでブルガリア領事を誘拐しました

 

続きを読む

50件のコメント

警察官がバイクで1.5kmも引きずられて血塗れで道路に倒れる悲惨な事件が発生、逃亡中の犯人を警察が捜索中

1:名無しさん


路上に倒れた血まみれの警官…公園で職務質問中、バイクに1・5km引きずられる
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c2b71618f9cfa36dcd38236a9780971f8ac1377

22日午後11時25分頃、大阪府東大阪市長瀬町の路上で、通行人から「男性が単車に引きずられ、出血している」と119番があった。大阪府警によると、男性は府警布施署地域課の巡査部長(33)で、職務質問した相手のバイクに約1・5キロにわたって引きずられ、全身に擦り傷を負った。重傷だが、命に別条はないという。府警は殺人未遂と公務執行妨害の疑いで逃げたバイクの人物を捜している。

 府警によると、巡査部長は当時、同僚署員2人と巡回中で、不審な複数の人物が同市三ノ瀬の公園に集まっていたため、手分けして職務質問していた。巡査部長の姿が突然見えなくなり、同僚らが周辺を捜すと、約1・5キロ離れた路上で倒れていた。巡査部長は府警に「バイクに引きずられた」と説明している。逃走したバイクは大型スクーターだったという。巡査部長が搬送される様子を目撃した近所の女性は「ズボンは破れ、血で真っ赤に染まっていた」と語った。

 

続きを読む

25件のコメント

浸水報告があった北海道の遊覧船を海保は発見できず夜間に突入、運営会社は事故の前科があった模様

1:名無しさん


第1管区海上保安本部によると23日午後1時13分ごろ、北海道・知床半島西部沖を航行中の観光遊覧船から、「浸水している」との118番通報があった。海上保安庁のヘリコプター1機が同日夕、観光遊覧船が航行していたとみられる現場付近に到着し、捜索しているが、船は発見できていないという。

船は北海道斜里町の「知床遊覧船」が運航する「KAZUⅠ(カズ ワン)」で、乗員・乗客は計26人。自力航行が出来る状況かどうかは不明という。 海上保安庁によると、現地にはこのヘリを含めて、巡視船艇5隻、航空機2機を出動させている。ただ夜間になると、捜索が難しくなるという。 遊覧船は知床半島西部の「カシュニの滝」の沖合を航行していたという。

https://www.asahi.com/articles/ASQ4R6FQLQ4RUTIL02B.html

 

続きを読む

16件のコメント

Appleが総務省の要請に応じてiOSに改修を施すことにほぼ同意、現状ではマイナ機能を搭載不可能

1:名無しさん


スマホにマイナカード機能搭載、なぜiPhoneは未対応なのか?

 マイナンバーカードの機能がスマホに搭載されるようになる。しかし、当初はAndroidのみで、iPhoneはしばらく先になりそうだ。

 総務省は4月15日に、マイナンバー機能をAndroidスマートフォンに2022年度中に搭載を目指すことを明らかにした。一方で、国内で最大シェアを持つiPhoneについては早期の実現に向けて検討を進めるとしている。なぜAndroidだけでiPhoneはまだなのか。

スマホにマイナンバーカードの機能搭載の仕組み

 今回の搭載の仕組みはこうなっている。まずマイナンバーカードには、物理的な写真付き公的身分証明書としての機能と、電子証明書を搭載したICチップという2種類の機能がある。電子証明書と暗証番号を利用すれば、電子的に本人であることを証明できる。

 スマホ搭載においては、電子証明書の機能をスマホに持たせる。これは証明書をコピーするのではなく、スマホ内に電子証明書を新たに作成し、マイナンバーカードの電子証明書を利用してそれが確かに所有者の証明書であることを保証する形を取る。具体的には、スマホでマイナンバーカードを読み取り、暗証番号を入力して、スマホ内の電子証明書を認証する。

 このとき、スマホ内で電子証明書を保存するのが、セキュアエレメント(SE)と呼ばれるスマホ内のセキュリティチップだ。SEはApple PayやGoogle Payなどの決済サービスにおいても、クレジットカード情報などの保存に使われている。

 今回マイナンバーカードのスマホ搭載の技術面を開発した、デジタルアイデンティティ推進コンソーシアム理事/情報セキュリティ大学院大学の辻秀典客員教授は、「マイナンバーカードのスマホ搭載は総務省が5年前から検討していたが、技術的に現実的な解がなかった。それに対してSEを使おうと提案した」と経緯を話す。

 SEの利点はセキュリティの高さだ。SEはOSとも切り離されており、他のアプリからもアクセスできない。スマホ内にありながら専用のサーバを通じてだけアクセスできる領域となっている。「SEに触れられるのは国のアプリだけ。そのアプリと民間サービスが連携するAPIを用意する予定だ」と辻氏。こうした仕組みで、セキュリティを保ちつつ、利便性を高められる。

次ページは:iPhoneで利用するにはiOSの改修が必要

 ところがSEを利用するにはOSの機能を使う必要がある。これが「Androidは解放されているが、iOSでは解放されていない」(辻氏)。そのため、iOSでも使えるようにアップルに働きかけている最中だという。

 アップルは目算が立たない交渉にはすぐにNGを出す。またスマホ決済の際にも、アップルはSEの解放に極めて慎重だった。しかし交渉は継続しており、前向きに検討が進んでいるというのが関係者の見方だ。一方で、これを実現するにはiOS自体の改修が必要になる。仕様が確定して1年で開発、翌年リリースという流れを考えると、これが実現するのは最速でもその次の秋(23年秋)となる。

 スマホにマイナンバー機能が搭載されると、本人認証などにおいて利便性が大幅に高まると期待されている。これまでは、スマホでアプリを立ち上げてマイナンバーカードを読み取り、暗証番号を入力する必要があったが、アプリで顔認証や指紋認証を行うだけで本人認証が完了するからだ。

 デジタル庁でマイナンバーカードに関わる国民生活グループの上仮屋尚参事官は「電子証明を使う用途について、すべてスマホで可能になる」と期待する。その上で、やはり重視しているのはセキュリティだ。SEの仕組みもそうだが、そもそもスマホに搭載するのは電子証明書だけ。世間で不安視されることもあるマイナンバー、個人番号はスマホには登録されない。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/142f2125cf405828cb35484e47fc46e63484feed

 

続きを読む

スポンサードリンク