自民党総裁選は、党所属の国会議員、党員・党友しか投票できません。この党員について、「外国人でも、実在しなくても、誰でもなれる」などという言説が拡散しましたが、【不正確】です。
— 日本ファクトチェックセンター(JFC) (@fact_check_jp) September 20, 2024
党員になるには、議員の紹介など、様々な条件を満たす必要があります。
詳しくは👇 https://t.co/CQ50nEfMW6
自民党総裁選は、党所属の国会議員、党員・党友しか投票できません。この党員について、「外国人でも、実在しなくても、誰でもなれる」などという言説が拡散しましたが、【不正確】です。
— 日本ファクトチェックセンター(JFC) (@fact_check_jp) September 20, 2024
党員になるには、議員の紹介など、様々な条件を満たす必要があります。
詳しくは👇 https://t.co/CQ50nEfMW6
退去命令に従わない14世帯のうち、家賃払ってるのは1世帯だけって、それだけでもアウト過ぎです
— MURAJI (@murajidash) September 21, 2024
大震災から13年 都内タワマンに家賃を払わず住み続け、福島から訴えられている自主避難民 県の担当者に現状を聞いた https://t.co/YvcXWaSAbJ #デイリー新潮
「話し合いや説得に応じていただき、退去は進んでいます。現在、東雲住宅には12世帯が残っています。他に埼玉県の公務員宿舎の2世帯が未退去ですので、併せて14世帯になります。うち1世帯は家賃を支払っていますが……」 
 すでに退去時期は過ぎている。彼らとも裁判に? 
「訴訟の対象は単独の方や複数の住民など様々ですが、すべての住民が訴訟対象になっています」 
 先は長そうだ。 
「自主避難された方々は、生活などの不安があって避難されたのだと思いますが、行政から避難指示があったわけではありません。一日でも早く生活再建を果たしていただきたいと思っています。未退去が長引けば長引くほど、損害金は増えていきます。彼らが支払っていない家賃を肩代わりしているのは福島県民なのです」 
全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2024/03110604/?all=1
自民党総裁選(27日投開票)に立候補した河野太郎デジタル相が22日、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」(日曜前7・30)に生出演。中国で相次ぐ日本人襲撃について言及した。<中略>
 フジテレビ政治部長で解説委員の松山俊行氏が「6月の襲撃事件で当局はその当時、偶発的な事件という説明を行っていた。 今回の件についても個別の案件、事件だということで、同種の事件はどの国でも起こり得るという説明を中国当局はしています。 こうしたことを、この見解をそのまま受け入れていいものかどうか、このあたりどう考えていますか?」と質問。 
 河野氏は「これは日本がもちろん中国と1対1でやるのも大事ですけども、G7あるいは欧米を含めて中国に対して在留外国人に対する安全の確保、あるいはこうした事件が起きた時に速やかに説明をするということを国際社会が求めるような動きにしていかないといかん というふうに思います」と自身の考えを述べた。そして「ただこの外で見えるように強く言えというのは、よくネトウヨなんかが言いますが、必ずしもそれがいいとは限りません。申し入れというのはきっちりやらなければいけませんけども、そこは外向けにワーワー言って、言ってるぞ感を出せばいいというものではないということは申し上げたいと思います」と話した。 
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/446050178c97ec40204da3a768d251b0792184e0
大谷翔平選手のことを「日本の宝」と言う人、本当に気持ち悪いな。彼個人の努力を、わざわざ日本という国に帰属させ、彼の功績を、さも日本のもの日本の手柄であるかのように言わんとする人、本当に気持ちが悪い。彼の偉業と国家とは、無関係。個人の功績を、いちいち国威に利用するなよ。気持ち悪い。
— 木村知 『大往生の作法(角川新書)』 (@kimuratomo) September 20, 2024
どうもサツマイモ農家です
— 中嶋powerおじさん (@Mk210473831) September 20, 2024
種苗法改正のおかげでろくな管理も出来ない苗生産者モドキ等が減ってとても助かってます
サツマイモの苗くらい自分で作ればいいんじゃないですか?
簡単ですよ??? https://t.co/4meGAWX2Si pic.twitter.com/dlEEGkG9ub
党員・党友の皆さまへ
— 河野太郎@総裁選2024 (@konososaisen) September 20, 2024
日本国民一億二千万人、一人ひとりがそれぞれの有事と向き合うなか、傷だらけになりながらも改革を進めてきた河野太郎にどうか貴重な1票を託してください。
党員投票締切は9月26日(木)です。#みんなのために#傷だらけになっても改革#たろうとかたろう pic.twitter.com/SAmD5cTgRG
 
 馬乗りで暴行、聴診器かみちぎる…救急隊員への妨害行為が増加 東京消防庁が協力呼びかけhttps://t.co/mDOIIST1RW
— EARLの医学ツイート (@EARL_med_tw) September 20, 2024
内容ひどすぎて、協力とかそういう次元の話ではない・・・ pic.twitter.com/J1XsMCkX7C
 安全保障に活用できる新技術の開発に向けて基礎研究を助成する防衛装備庁の「安全保障技術研究推進制度」への大学の応募数が回復傾向にある。平成29年に日本学術会議が「軍事的安全保障研究に関する声明」で「政府による研究への介入が著しく問題が多い」と同制度を批判し、大学研究者を牽制した形となって応募数は激減した。<中略>
6年度は九州工業大などが初めて採択されたが、いまだに東京大や京都大、大阪大、東北大など研究力に定評のある大学からの応募が一件もないのはどういうことか。 
どんな障壁があるのか、さまざまな声を聞いている。応募がなかった大学の研究者に聞くと学内の不当な圧力で、研究が制限されている事例も確認されている。実力と志のある大学の研究者が、イデオロギーによって応募すら阻まれる事態は公正ではない。
全文はこちら 
https://www.sankei.com/article/20240920-6NPYYHSWMBAYNPZFWUTWCXPN6Q/
【救急隊への妨害行為が発生しています】
— 東京消防庁 (@Tokyo_Fire_D) September 20, 2024
救急隊は1秒でも早く傷病者の方を病院へ搬送するため全力で活動にあたっています。
妨害行為には警察への通報など毅然とした対応をとらざるをえなくなりますが、それは私たちの望む活動ではありません。
一層のご理解をお願いします。#東京消防庁 pic.twitter.com/hWo9wL8opg
頭蓋骨など割り崩す…火葬場の職員が火葬中の遺体を金属の棒で突く行為 「骨の形整えるため」10年以上前から
 岐阜市の火葬場で職員が火葬中の遺体を棒で突き、頭蓋骨などを割って崩していたことが分かりました。 
岐阜市斎苑の種田実津男斎苑長:
「『割れる』という言葉が一番正確だと思うんですけれども。何もせずに頭から足の先まできれいに火葬が進むばかりではありませんので」 
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27217378/
外務省が危険情報を上げない理由 上げると、中国進出組の経営者の責任が問われるからです。「政府が安全だといっている」のであれば、無過失を謳えるわけです。しかし、危険表示がなされた場合、危険な地に従業員を派遣している経営陣の責任問題が生じる。だから、引き上げられないムードがある
— 渡邉哲也 (@daitojimari) September 19, 2024
昨日の記者会見ではNHKから、ブルーリボンバッチだけ外してもらえないか、と言われましたが、キッパリ断りました( ・ิω・ิ)
— 本間奈々 (@nana0504) September 19, 2024
上司に言われたかもしれないけど、これだけは譲らないよ。
というか、和歌山のNHKの上層部には、変な思想の持ち主がいるらしい。
本間奈々はうるさいよ。
覚悟しておけ。 pic.twitter.com/GDxubW8FK5
自民党総裁選をめぐり、告示前であっても文書の郵送を禁止することがルールとして決まった後に高市経済安保担当大臣側から党員らに文書が届いていた問題で、茂木幹事長は19日、「ルールを守れない人にルールを守る政治は出来ない」と厳しく非難しました。 
高市氏側のリーフレットの郵送をめぐっては、総裁選に立候補している林官房長官や石破元幹事長の陣営も選挙管理委員会に抗議していますが、高市氏はこれまで印刷物はルールが決まる前に配送業者に渡しているほか、「総裁選挙には全く触れておらず、党の方針に一切違反はしていない」などと釈明しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d14888e27fd8934819e639fc9fb7dbf24254d8e0
ホームレスはどうすれば? 「銀行口座」開設にマイナカード義務化で「弱者排除」の新たな水際作戦
 社会復帰を目指す路上生活者(ホームレス)が、犯罪歴の疑いなどを理由に金融機関で口座開設を拒まれる事例があり、支援の現場から懸念の声が上がっている。政府は、マイナンバーカードによる本人確認の義務化の方針を掲げており、今後、口座開設のハードルが上がる。「生活再建のため預金保護は重要。過度な排除はあってはならない」と関係者は訴える。 (山田祐一郎) 
◆「口座が開設できなければ今ごろ…」 
 「部屋のある生活で安定している。口座が開設できなければ現在はどういう状態になっていただろうか」 
 埼玉県内在住の男性(64)は生活保護費が振り込まれた通帳を握りながらこう漏らす。 
ホームレスだった昨年冬、男性はホームレス仲間から無償で譲り受けた盗品の自転車を運転中に職務質問を受けて逮捕、勾留された。不起訴処分となって釈放された後、NPO法人が運営する緊急一時シェルターに入居し、生活保護を受けることになった。 
◆口座「差し押さえ」を「凍結」と言い間違えて 
 生活保護費を預金するため、年明け早々に県内の地方銀行支店で口座を開設しようとしたところ、「犯罪収益移転防止法」を理由に開設を拒まれたという。過去に口座を差し押さえられた経験を「凍結された」と言い間違えたことがきっかけだった。 
 結局、この支店で口座を開設できず、同日に別の金融機関で口座を作った。男性は「断られたときは本当にショックでこの先が不安になった」と振り返る。地銀は当時の対応について「個別の事案については答えられない」としている。 
全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/354542
この石吊り休憩所を見るたび、大井町駅前公衆トイレを思い出す。設計コンペティション最優秀賞に輝いたデザイン、トイレだと絶対にわからない外観を採用し、開設翌年には性犯罪が起きた建物。 https://t.co/i0OmSF4qGz pic.twitter.com/CjDblyTUJs
— きあ (@kia_ruruten) September 17, 2024
11年前の事が一面になってしまう朝日新聞wもうダメだわ pic.twitter.com/8iFLSWnSVF
— ハレハレういろう (@OsoraHighbridge) September 17, 2024
「保健の先生は看護師免許もってるんですよね」という非常識な思い込みをしてる保護者がまだまだいる
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) September 15, 2024
「昨日公園で転んで肘が曲げにくいので、保健室で診察して、必要なら処置を願います」みたいな連絡帳が来ると何から返事すればいいのか頭が痛くなる
学校は病院じゃないって何回伝えればいいんだろう
テレビ朝日のモーニングショーで「東京の火葬場が異常に高い問題」をやっている。番組内でラオックスの名前までは言ったが、「中国資本傘下の企業にほぼ独占されてしまった」という根本的な事実の話は全くしない。一体誰に忖度しているのだ? pic.twitter.com/O8T74b6CMD
— 小野寺まさる (@onoderamasaru) September 16, 2024