あこがれのフィンランド教育、昼休みが15分しかなく、給食を味わうヒマもないのが以前から問題視されてて、ゆっくり食べられるよう2倍に延長。
— 須藤玲司 (@LazyWorkz) October 29, 2025
すると給食食べる率が60%に悪化。食べずに近所の店へ昼飯買いに行く子が続出。理由はクソまずいから。
給食摂取の義務化を検討中。https://t.co/fzxzplrKDo
ラッペーンランタのケサマキ学校は、生徒たちに学校給食を食べさせるための厳しい措置を検討している。
学校給食の受給者数は短期間で減少しました。春には中学生の80%が給食を食べていましたが、現在は約60%にまで減少しています。
その理由は、フィンランド保健福祉研究所の勧告に従い、学校が新学期の初めに給食時間を30分に延長したことです。その結果、多くの生徒が昼食時に近所の店へ食料を買いに行くことが分かりました。
学校給食の減少数の推計は具体的な事実に基づいています。
「厨房スタッフは洗う皿の数を減らしました」とケサマキ中学校の副校長カティ・ホンキオ・サーレクス氏は言う。
学校では現在、午前中の最後の授業の終わりに教師が生徒たちをカフェテリアに連れて行くという新しいモデルを実験している。
「コロナ禍において、学生たちが食堂でガイド付きで食事をすると、より頻繁に食事を摂るようになったことは既に確認しています。食事を強制されることはありませんが、健康的なライフスタイルと食習慣を身につけるよう学生たちに促しています」とホンキオ・サーレクス氏は言います。
マンニネン氏によると、学校給食を避ける理由として調査されたものとしては、食べ物が子供にとって味がしなかったり魅力的でなかったりすること、食事中の不安や苦痛、大人数で食事することに抵抗があること、体重管理に関するプレッシャー、食事時間が短いこと、店でスナックを買うことができることなどが挙げられる。
大規模な学校では、生徒全員が適切な昼食時間に食事ができるよう食事のスケジュールを組むのが難しい場合があります。
全文はこちら
https://yle.fi/a/74-20187357
世界初の無償給食をやたら誇るカフェテリア式のフィンランド給食、海外からの視察が来ない普通の学校は貧相でクソまずく栄養も偏ってて、それを15分でかっこまなきゃいけないのが以前からの問題。
— 須藤玲司 (@LazyWorkz) October 29, 2025
それを30分に延長したら、高校生の多くは隣の店で金払ってシリアルバーとコーラ買うようになったとか。
>昼休みは15分。最近のフィンランドの学校では、少なくともヘルシンキでは、これが当たり前の慣習になっています。https://t.co/qN7yXidkzv
— 須藤玲司 (@LazyWorkz) October 29, 2025
2024年記事。
「15分じゃ短い、食育のためもっと長く」「せめて20分」
みじけーよ…
ここで教育委員会が30分を勧告したのが、買い食い横行につながる。
フィンランドのジャナカラ市で2024年、給食が調理も味付けもいいかげんで、マジでまずくて食べられず、空腹のまま帰宅する子の続出が問題に。市は抜き打ち視察も。
— 須藤玲司 (@LazyWorkz) October 29, 2025
>「食べ物としてどうなのか怪しいもの」もあった
>子どもたちの願いはシンプルです。「食べられるもの」https://t.co/uH10o4EMSb
2024年の調査、ラウタヴァーラ市の中学2・3年生の70%以上が給食があるのに食べない。
— 須藤玲司 (@LazyWorkz) October 29, 2025
フィンランド全国では2・3年生の38%が給食を食べず、60%はマズいと思ってる。
全国平均よりも悲惨なラウタヴァーラ市は給食業者との契約を解除。https://t.co/jCAHt5VcHv
最近の改革で業者の質も落ちてるらしい。
フィンランド教育委員会「じゃあ生徒たちが望むものを給食のメニューに入れればいいでしょ。なにが食べたい?」
— 須藤玲司 (@LazyWorkz) October 29, 2025
フィンランド生徒「ケバブ!」「ピザ!」「コーラ!」
「……」
あこがれのフィンランド教育、食育には大失敗。海外から視察が来ない学校はこんなもの。
無償カフェテリア給食がマズくて喉を通らないフィンランドの生徒たちが、かわりに近所の店で金払って買ってきがちなのがシリアルバーとコーラらしく、理想の北欧型社会主義めしが現実はディストピアめしに堕ちてるような風情があっていとをかし。
— 須藤玲司 (@LazyWorkz) October 29, 2025
契約を解除されてでも、飯を美味くする気がない業者の心意気には感服する
— 勇者おいまて🇺🇸🇮🇱🇯🇵🇺🇦🇹🇼 (@N8xe0uQYGlBFmeV) October 30, 2025
旨くするのを義務化すべきなのに(笑)
— 赤い天の川の遺跡群 (@OKAERINASAI0707) October 30, 2025
私立中学時代昼休みに近くの飲食店に行く、寮生が寮に帰る等あり昼休み終わりまでに学校に戻れない子いて禁止になった。元から昼休みに校外に出ること、寮生が自室に帰ることは校則違反。昼休み終わるまでに戻ってこない子のせいで先生にバレたと言うか。
— ゆか (@hana570105) October 30, 2025
そのへん日本の給食はようやってますよね
— 急行たるまえ🎐@学園ツービート r=L/1+εcosθ (@horlicks246) October 30, 2025
もう給食はマクドナルドかパンダエキスプレスかほか弁にすればいいのに
— monster_disorder_もんでぃす (@disordermonste7) October 30, 2025
味の改善をしないのか?
— 畔取 雅也 (@z91ohMLsMy3Rv8Q) October 30, 2025
生徒「不味いから食べたくない」
— 海風 匠 (@kamennumikaze) October 30, 2025
学校「給食義務にするわ」
うーんこの無能
昔、豆腐工場で働いた事あるけどそこも休憩15分だった
— 司厨長 (@NJvvteq0) October 30, 2025
フィンランド式だったんだな
国が違うから感覚が違うのかな?飯不味いのが一番良くねぇよな
— 愛厳 (@aigen231) October 30, 2025
日本の給食も大概だけどね。昭和の給食に戻してあげたい。
— マック@お金の勉強 (@upnusi) October 30, 2025
アメリカの小学校の給食もクソ不味かったです
— kikki (@koyagiobackkara) October 30, 2025
つまり、お残ししたら単位に響くようにすればMREだろうと食べるかと(まってちがう)
— チハたんばんじゃい (@tactomahawk) October 30, 2025
味以前に大人だけど食べるの遅いから15分も30分も無理、、()
— Yuri (@304Dv) October 30, 2025
コロナ禍だったか、フィンランドの教師が日本の教育現場を批判してたのを、これでもかと賞賛してた人たち、その後消息を知らない
— たらさん (@fugutatarasan) October 30, 2025

