首相官邸がこれやると新聞の役割がほとんどなくなってしまうんやが。 https://t.co/8njsdaRPTl
— 新宿会計士 (@shinjukuacc) October 29, 2025
【高市総理冒頭発言】
本日は、トランプ大統領と対面での初の首脳会談を行いました。幅広い分野での率直な議論を通じて、大きな成果を挙げることができました。今後、トランプ大統領との間で、日米同盟を更なる高みに引き上げていくことができると確信をいたしました。日米同盟は、日本の外交・安全保障の基軸でございます。同時に、日本は、米国にとり、インド太平洋における不可欠なパートナーでもございます。こうした考えの下、私からは、大統領と共に、日米双方、より強く、また豊かにする日米同盟の新たな歴史を共に創りあげていきたいということをお伝えいたしました。大統領とは、同盟の抑止力・対処力を一層強化するということとともに、日米韓、日米フィリピン、日米豪印といった同志国連携、これを一層推進していくということを確認いたしました。そして、安倍晋三元総理が打ち出された「自由で開かれたインド太平洋」(FOIP)を共に実現するということで一致をいたしました。
また、トランプ大統領に対しまして、日本として主体的に防衛力の抜本的強化及び防衛費の増額に引き続き取り組んでいく決意をお伝えしました。そして、日米は、経済面でも最も緊密なパートナーでございます。7月の日米間の合意の誠実かつ速やかな実施も通じて、日米両国の経済を力強く成長させ、我が国の国益を最大限実現してまいります。同時に、重要鉱物・レアアース、AI(人工知能)を始めとしました重要技術、造船など幅広い分野で、経済安全保障分野の日米協力を更に強化していくということを確認いたしました。こうした協力に関連して、先ほどトランプ大統領との間で、日米間の合意の実施に関する文書及び重要鉱物・レアアース分野での協力に関する文書にそれぞれ署名をいたしました。また、中東・ウクライナなどについても議論を行い、日本は米国にとって平和の取組の伴走者であることをお伝えしました。また、北朝鮮の拉致問題への理解と御協力を求めました。大統領からは、全面的な支持を頂きました。拉致被害者の御家族にも、短時間でございましたが、面会をしていただきました。加えて、北朝鮮の完全な非核化へのコミットメントを改めて確認しました。
今後も、トランプ大統領との信頼関係を深めて、日米同盟の次なる黄金時代を力強く切り拓(ひら)いていきたいと考えております。そして、これから日本は、世界で最も偉大な日米同盟を基軸として、世界の真ん中で咲き誇る力強い日本外交を取り戻して、国際社会の平和と繁栄により大きく役割を果たしていきたい、こう考えております。私からは以上でございます。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e2d21ca410f8d6fb37e7eaf9e8dd147eba355b3
それが目的では?
— Rin_Rin (@Rin_1107_Rin) October 29, 2025
トヨタがトヨタイムズを持つように、
オールドメディアが好き勝手書くから、
だったか自ら正確に発信するのが
いいのではという判断と思っています。
もう新聞はラテ欄と昨日あったことの羅列と四コマ漫画だけでいいのでは?
— アグリわしま (@nct218909) October 30, 2025
オールドメディア:AIが仕事を取るぞー!
— ね~ね (@love_norinori) October 30, 2025
なお官邸に仕事を取られたもようw
新聞なんて
— Mako (@Mako92495639) October 30, 2025
ちぎって湿らせて床掃除
ちぎって袋に入れて油の破棄
引越で割れ物を包む
工作する時の下敷き
揚げ物する時に壁に貼って油よけ
凄く寒い時にお腹に巻いて防寒
雨で濡れた靴にクシャクシャにして入れて乾燥
トイレットペーパーが無い時に・・・
位しか役に立たないよね
真っ当な評論をするなら間に入る意味はあるが恣意的な偏向が目的なら無意味で無力化されるね。メディア本来の立ち位置を見直す良い機会
— ぴよじろう (@piyojiroh0305) October 30, 2025
むしろ権力に対するカウンターという立ち位置が浮き彫りになるから、良いかなとは思う。
— ジュラ (@SII_Nis) October 30, 2025
読み手もそう思って見るようになるだろうし。
やればできるんですよ。
— 石附貴志Takashi Ishizuki(ずきちゃん@あずき色・zukichan) (@takazukki_sub) October 30, 2025
ネット、SNSの普及で情報発信がしやすくなりました。いいことなんですが、どこまで出すか否かの判断を誤ると一気に信頼を失うので油断せずに続けてほしいですね。
>新聞がなくなる…
— Miss10Bagger (@real10bagger) October 29, 2025
しょうがないよね。何十年もやってこなかったんだから。やろうとしなかったんだから。まあ、潮時ってあるよね。優しく見送ろう。
若者は賢い。
— hamastar (@hamastar_yb) October 29, 2025
新聞読まないし、テレビも見ない。
必要な情報はネットで一次情報を取ってるからね。
普通の国民がマスコミに求めてるものと
— kamoshika (@kamoshika999) October 29, 2025
マスコミが国民に届けたいものに乖離がある
ケーキ屋さんに来てるのに店に並べてあるのはおにぎりだったら誰も買わないから店潰れるよね
もう国民をコントロールできないんだから左翼的な社是を辞めて真っ当な商売したらいいのにな。若い奴らがかわいそうだよ
官邸が出す情報のメリット
— 亀山 次郎 (@qIGQ0nY22hMBZyH) October 30, 2025
・事実のみを淡々と流す
・悪意を持った編集をしない
・バカなコメンテーターが出ない
・ダッチアングルを使わない
つまり政府の動静を国民に広く伝える、という新聞の役割はもう終わったということでは。
— オメガスプリーム(ダイアクロン隊員) (@TwSinden) October 30, 2025
高齢者がいなくなったら全部の新聞社潰れそう
— ぴーたん (@yumi_padd) October 29, 2025
国が運営する正しい情報の放送や、国が運営する正しい情報の新聞があったらいいなぁと思っています。
— てとらMoge (@tetra_moge) October 30, 2025
メディアが「事実を正確に伝える」という使命を怠り、切り抜きや偏向、揚げ足取りをしてきたツケですね
— くろふね (@kfune) October 30, 2025
かつて石原慎太郎都知事が定例記者会見をライブ配信始めた流れと全く同じです
良い事しかない(笑)
— 赤い天の川の遺跡群 (@OKAERINASAI0707) October 30, 2025
新聞とってないから助かります
— 城ねこ (@NoRyUWGjYZpRh5) October 30, 2025
今はマスコミの信頼がガタ落ちで公式発表が信頼できるからいいが
— 鮭シャケ (@oshpJueWbU2526) October 30, 2025
これでメディアが衰退し、終局的にメディアがいなくなれば、いずれ政府公式が自己に都合のいい情報しか流さなくなる懸念はある
正確な一次情報はありがたいがそれだけでいいでは困る
マスコミはほんと危機感をもって再起に奮してほしい

