蓮舫氏のコミュニティノートギャグはいつ見ても面白い。 pic.twitter.com/dW0KlBsacj
蓮舫氏のコミュニティノートギャグはいつ見ても面白い。 pic.twitter.com/dW0KlBsacj
1日放送のTBS「ラヴィット!」で、放送事故があった。
9時23分のCM明け、北朝鮮アナウンサーのナレーションで、軍隊のパレードや、金正恩朝鮮労働党総書記が敬礼する映像が流れたのち、正常なVTRが始まった。
視聴者は「怖すぎ」「どんなエイプリルフール!?」「なんで?」と混乱。ネット上では「北朝鮮の映像」がトレンド入りし、騒然となった。
VTRが終わり、映像がスタジオに切り替わると、田村真子アナウンサーが「VTRの途中で、本来Jアラートの緊急時などに使用するために準備していた映像が誤って流れてしまいました。視聴者の皆様にご迷惑をお掛けし、失礼いたしました」と謝罪した。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/04/01/kiji/20240401s00041000232000c.html
「ネトウヨが騒いでるだけだろ」河野太郎が逆ギレ…!ネットユーザーが激怒した「日本、中国、ロシアを送電網で繋ぐ」トンデモ計画
内閣府会議メンバーが所属する謎の財団の正体
「ネトウヨが騒いでるだけだろ」
規制改革担当大臣の河野太郎氏はこう吐き捨てたという。再生可能エネルギー政策に関する内閣府の会議で使われた資料に、中国の国営企業のロゴが埋め込まれていたとして謝罪に追われたのだ。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c129b48f838bf837489bcc3b77d9470f5044154
<主張>死刑制度懇話会 廃止ありきの議論やめよ
死刑廃止を求める日本弁護士連合会の呼びかけで、民間の識者らによる「日本の死刑制度について考える懇話会」が発足した。
委員には平沢勝栄衆院議員や林真琴前検事総長、金高雅仁元警察庁長官らが名を連ね、日弁連が事務局を務める。今秋にも提言をまとめて政府に働きかける方針だ。
懇話会は設立趣意書で「死刑制度の廃止は国際的潮流で、先進国で国として統一して執行を続けているのは日本だけ」としている。議論を廃止に導こうとしている疑いが強い。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20240331-4NYPZT7EZ5M4JFO4ES6R5AQP4Q/
イオンシネマに現れた車椅子クレーマー中嶋涼子
— Masa (@masanews3) March 31, 2024
いい加減に嘘つくのやめて下さい!
今日(3/30)と言ってますが、3/30はスクリーン7で“4月になれば彼女は”は上映されていません!! https://t.co/iXJV5sOgGN pic.twitter.com/YyA7k1DwXS
【御礼 アマゾン総合1位】
— 産経新聞出版 1 (@SankeiBooks1) March 31, 2024
『トランスジェンダーになりたい少女たち』がアマゾンで本の売れ筋ランキング総合1位になりました。
皆様、本当にありがとうございます。
トランスジェンダーになりたい少女たち SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇https://t.co/AYIL4NP8Yn pic.twitter.com/Y040sfY0d3
およそ500年後、日本人全員の名字が「佐藤」になるという、ある試算が発表されました。
この試算は、「選択的夫婦別姓」を考える団体が発表しました。日本では、世界で唯一夫婦が同じ名字にすると法律で定められ、結婚によって、名字の種類が減っています。
今、日本で一番多い名字、「佐藤」さんは、国民全体のおよそ1.5%ですが、結婚や離婚、出産などで今後「佐藤」さんがどう増えるか、この団体の依頼で東北大学の吉田浩教授が計算したところ、2531年には、日本人全員が「佐藤」になる可能性があるということです。
エープリルフールの4月1日は、選択的夫婦別姓を考えるこのプロジェクトに賛同した企業の協力で、表札がすべて「佐藤」、プロスポーツの選手全員が「佐藤」になるなど、500年後の社会を想像した動画も公開されました。
プロジェクトの担当者は、「あなたの名字がなくなるかもしれない、と男性も自分ごととして考えてもらえれば」と話していました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed6ea4c3be61cd34f7205e83ff486079ab60a91e
靖国神社の宮司に元自衛隊将官、総代も複数 政教分離の観点で懸念も
靖国神社(東京都千代田区)トップの宮司に初めて将官経験がある元自衛隊幹部の就任が決まった。靖国を支える元軍人が高齢化し、近年は氏子総代にあたる崇敬者総代にも自衛隊の元幹部が加わる。
現職自衛官の「集団参拝」が問題視された中、専門家からは、国や軍隊が特定の宗教と結びついた戦前・戦中のような印象を与えることにならないかとの指摘もある。
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASS3Z66HZS33PITB008.html
なんで「自分たちだけが議論できる」的上から目線になるの……。 「読んでから判断したい」との声に「日本社会には差別をあおる言説が広がる。リテラシーが蓄積されていない現状では公平な議論は容易ではない」/トランスジェンダー翻訳本 刊行中止をどう考える:朝日新聞 https://t.co/UlWIjwxmQd
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) March 30, 2024
トランスジェンダーになりたい少女たち
— れいか🌼 (@Reika8833) March 30, 2024
「本」の予約受付状況
●紀伊國屋書店
→ご注文いただけません
●丸善MARUZEN
→現在お取り扱いができません
●ジュンク堂
→現在お取り扱いができません
う〜ん🤔 https://t.co/01fTb8UWfW pic.twitter.com/Q75G8TDWQ6
小林製薬が製造していたのは紅麹ではなく、紅麹に似せた別な物質だったのではないか?
— 川内 博史 (@kawauchihiroshi) March 28, 2024
工場は廃止されたかもしれないが、その工場で何を作っていたかは作業の手順書等様々な書類が残っているだろう。https://t.co/0URwF29N35
「公安の協力で締め出せ」 杉田水脈氏、一部有識者巡り
自民党の杉田水脈衆院議員は26日付のX(旧ツイッター)投稿で、離婚後の子どもの養育に関する制度の見直しに関し「法案を議論する有識者会議に極左活動家を入れているようでは絶対にダメです。公安の協力を得て、締め出せ」との意見を法務省に伝えたと書き込んだ。法制審議会(法相の諮問機関)の家族法制部会での議論を念頭に、国家権力による言論統制を公然と求めた形だ。
部会を巡っては、離婚後の共同親権導入の是非で推進派委員と慎重派委員が対立し、意見集約に難航した経緯がある。一部保守層の間には、慎重派を「極左」と呼んで非難する向きがある。杉田氏には投稿を通じ、こうした層の歓心を買う狙いがあるとみられる。
投稿で杉田氏は、自身が「極左」と判断する有識者の排除に関し「全ての省庁に徹底してほしい」と記した。問題が解消しないのは「左翼」弁護士が離婚調停を勧めるからだとの持論も展開。「離婚でもうける弁護士=左翼活動家をリストにして国民に知らしめるくらいやらないと(解決しない)」と主張した。
https://nordot.app/1146704563389645493
大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手の専属通訳を務めていた水原一平氏が違法賭博に関わっていたとされる問題で、アメリカのメディアは、捜査を担当する検事が大谷選手の弁護士に対し、捜査は、違法なスポーツ賭博組織に対するものでブックメーカー側への送金は連邦捜査機関が扱う犯罪に該当しないという見解を示したと報じました。
この問題は、アメリカのメディアが、大谷選手の口座から違法な賭博を開いていたブックメーカー側に対し、少なくとも450万ドルが送金されていたと報じたものです。
ロサンゼルス・タイムズは28日付けの記事で捜査を担当する検事が大谷選手の弁護士に対し、違法なブックメーカーへの送金は連邦捜査機関が扱う犯罪に該当しないという見解を裁判所を通じて示したと報じました。
検事は、捜査は違法なスポーツ賭博組織に対するものだと文書で述べているということで、記事は、国の捜査機関が大谷選手に「捜査の対象ではないことを保証したものだ」と伝えています。
違法賭博問題 検事 “送金は扱う犯罪に該当せず” 米メディア
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240330/k10014407621000.html
小林製薬の紅麹で問題になっている機能性表示食品の導入の旗振り役となったのが森下竜一なる人物。この森下氏が立ち上げたアンジェス社は国から巨額の支援を得ながらワクチン開発に失敗。現在、森下氏は大阪万博の総合プロデューサーを務める。「https://t.co/VVj7ZigdPM
— 杉尾ひでや 参議院議員 長野県選出 (@TeamSugioHideya) March 28, 2024
京都大学大学院経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座(再エネ講座)の終了https://t.co/eHwYJfrczg
— hirokazu funatsu (@hfunatsu) March 30, 2024
第2期の終了だけでなく、講座自体も終了とのこと。(現時点、webには明記無し)
webサイトは残置するとのこと。
【今週の表紙】職務質問を受けた直後のゼインさん。警察官から「在留カードを持っていないなら逮捕しなければならない」と言われたと訴える。2019年撮影。(提供/ゼイン氏) pic.twitter.com/lUCBk7bLZP
— 週刊金曜日 (@syukan_kinyobi) March 28, 2024
ドイツでは、ホームレスが凍死しない様に避難用のポッドが町に配置されている。
— 江戸川散歩@医療従事者に感謝 (@edogawasanponi) March 29, 2024
日本では、ホームレスを追い出すベンチが公園に配置されている。
負けたのはGDPだけでは無かった。 pic.twitter.com/fppvVtXWEW
【誤解と謝罪】内閣府の再エネTFの資料に中国国営企業『国家電網公司』のロゴマーク透かしが入っていた問題で、自然エネルギー財団・大林ミカ事務局長「政策をゆがめているとか一切無縁で誤解」と釈明。
— Mi2 (@mi2_yes) March 29, 2024
ASG構想について、国民民主党・玉木雄一郎「他国に生殺与奪を与えることになる」と懸念。 pic.twitter.com/zW83W6n7Um
徳島県立高タブレット故障 高温下で保管が原因か 納入業者調査
徳島県立高校などに配備されたタブレット端末に電池膨張などの故障が大量発生している問題で、端末納入業者の「四電工」(高松市)は29日までに、第三者機関に依頼した電池調査の結果などを踏まえた見解をまとめ、県教育委員会に提出した。同社が公表した資料によると、電池の不良は認められなかった。同社が学校現場を調べたところ、空調を切った放課後の教室や風通しの悪い場所など、温度が高くなる環境下で端末を保管していたことが電池膨張の原因として考えられると結論付けた。
四電工は2023年11月、電子部品の故障の分析などを手がける「沖エンジニアリング」(東京都)に調査を依頼し、同社が故障機の電池を内部分解した。その結果、高温の環境下で加速する電解液の「ガス化」が生じており、電池膨張につながったと判断した。端末は充電可能なリチウムイオン電池を採用している。電池メーカーなどでつくる一般社団法人「電池工業会」(東京都)のサイトでは、熱がこもる場所や高温になる場所での充電はしないよう呼びかけている。
タブレット端末は「1人1台」と銘打ち、21年に1万6500台が納入された。このうち9465台(3月18日現在)が故障しており、予備機などを充てても7812台が不足。5割を超える県立高校生徒らの手元に正常な端末が無い状態となっている。
https://mainichi.jp/articles/20240329/k00/00m/040/330000c