島全体で地殻変動がおき、海底が隆起したことで、海の底に沈んでいた沈没船が陸上に上がってきました。かつて太平洋戦争で激戦があったことで知られる硫黄島ですが、当時沈んだ船が隆起によって見えるようになったのです。
気象庁の担当者は、「硫黄島は異常な速さで島全体の隆起が続いていて、こんなにも変化する火山は珍しい」と話しています
全文はこちら
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/25428023/
島全体で地殻変動がおき、海底が隆起したことで、海の底に沈んでいた沈没船が陸上に上がってきました。かつて太平洋戦争で激戦があったことで知られる硫黄島ですが、当時沈んだ船が隆起によって見えるようになったのです。
気象庁の担当者は、「硫黄島は異常な速さで島全体の隆起が続いていて、こんなにも変化する火山は珍しい」と話しています
全文はこちら
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/25428023/
近畿の水がめ、琵琶湖がピンチです。水位が最大マイナス66センチを記録しました。
27日午前8時50分時点で琵琶湖の水位は最大マイナス66センチで、おととし記録したマイナス69センチ以来の低水準だということです。
滋賀県によりますと、降水量の減少が原因とみられ、9月は平年のおよそ半減、(9月:109ミリ→平年:204ミリ【平成5年から令和4年の平均】)10月だと平年の7割程度に(今年10月:107ミリ→平年:142ミリ)とどまったことから、水位が直近1か月で2日おきに1センチのペースで低下していたということです。
こうした状況に、湖に沈んでいた坂本城の石垣が出現。今後、水位がマイナス90センチに達すると、国交省が近畿各地での取水制限を検討することになります。
県は27日、今後さらに水位が低下するおそれがあることから「水位低下連絡調整会議」を設置し、環境や生活への影響を調査するとともに今後の対応を決めるとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/398c05601d280efdad3d97b8490f17094094a5d5
そうであろう。人口自体が少ないし、隣近所みんな知り合いのような環境だと苦情の電話はそうできるものではない。
— 日本熊森協会🐻支部員(旧:日本熊森協会東京都支部) (@kumamoriBranch) November 25, 2023
>秋田県などの自治体は、「クマが出没した町内に住む人 からの苦情は一切来ていない」 と説明しています。これが クマの出没地域で生きる人たちの実情です。https://t.co/OaQrmTsWhM pic.twitter.com/vMPZqtX1oF
日本熊森協会
一般財団法人日本熊森協会(にほんくまもりきょうかい)は、奥山の生態系保全を目的とする自然保護団体である。本部は兵庫県西宮市分銅町に所在する。英文名称は”Japan Bear & Forest Society”(JBFS)である。クマを運動のシンボルとしているがクマだけの保護を目的としている団体ではない。
全文はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%86%8A%E6%A3%AE%E5%8D%94%E4%BC%9A/
国の特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」の生息地として知られる北海道釧路市の阿寒湖で、2020年頃から直径20センチ超の大型マリモが激減している可能性があると、専門家が指摘していることがわかった。一方、市教育委員会は現段階では不明としている。文化庁は21、22日に湖を訪れ、現状を確認する。
マリモは糸状の細かい藻が浅瀬で合成し、水流で回転しながら寄せ集まって成長する。市教委の報告書などによると、湖北部の群生地チュウルイ湾で18年には大型マリモが普通に確認できていたが、21年にはほとんど姿を消していた。また、湖底に多くのマリモが積み重なる厚みの「堆積たいせき厚」は、20年が20センチだったのが、21年は8センチに減っていた。
マリモを長年研究する若菜勇・釧路国際ウェットランドセンター阿寒湖沼群・マリモ研究室長は10年代以降、「天敵」の水草が繁茂して回転不足を招いたと推測。市教委はこれまで定期的に水草を刈り取っているが、若菜室長は「除去が不十分だった可能性があり、マリモが水草に置き換わりかねない」と危惧する。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/science/20231120-OYT1T50149/
強烈な太陽エネルギーが降り注ぎ、毒ガスが充満し、絶えず火山が噴火する極暑地帯……地球の将来は、このディストピア系SF映画のような景色かもしれない。
9月に『Nature Geoscience』誌に掲載された新たな研究が、将来の地球の姿と、そこでの生物の未来を予測する。いわく、超大陸パンゲアへと戻った大地にて、ほぼ全ての哺乳類が絶滅すると考えられているらしい。
パンゲア大陸とは
パンゲア大陸は、2億年以上前に存在したとされる、全ての陸地が集約された超大陸のこと。
プレートテクトニクスによって存在していたすべての大陸が衝突したものであり、現在の6大陸の元でもある。
完成した頃の大地は火山活動が盛んで、それ以前の時代(古生代)を生きていた生物の95%以上が絶滅したほど過酷な環境だったそう。その後も生物の多様性は乏しく、特に内陸部は海から遠過ぎたため、荒れた砂漠が広がる不毛の地と言える状態だったようだ。
現在は考えられないほどの異世界だが、20億年にわたって大陸は動き続け、数億年に一度の周期で超大陸を形成してきた。つまり、周期が満ちれば、世界は再び「一つの大陸」に戻るのだ。
地獄のような環境が、未来に再び。そしてその世界には、人類の居場所は無いかもしれない。
数億年後、世界は再び一つに。
「パンゲア・ウルティマ」大陸の誕生
約2億年前に分裂し、パンゲア大陸は現在の6大陸となったわけだが、現在もこれからも、プレートの流動は続いていく。
「大陸サイクル」と呼ばれるこの理論によって、次のサイクル=2~3億年後には、地球の陸地は再び元の姿に戻ると考えられているのだ。
未来の陸地は、全ての大陸が合体した、かつてのパンゲアに近い姿になることが予想される。これが、「パンゲア・ウルティマ」(またはパンゲア・プロキシマ)と呼ばれる次の超大陸である。
流れとしては、まずアフリカの北上が進み、ユーラシア大陸と合体する。さらに大西洋の海嶺が沈んで南北のアメリカ大陸が引き寄せられ、ユーラシア・アフリカと融合。
オーストラリア、南極も東アジア部分に衝突し、すべての大陸が合体するシナリオが予想されている(オーストラリアと南極は独立した大陸になるとする理論も)。
全文はこちら
https://tabi-labo.com/308146/wt-pangea-ultima
縄文時代後期に焼いた人骨を埋葬した土坑(穴)が、発掘された人骨と共に11月26日、新潟市北区の新潟医療福祉大学で一般公開される。土坑は新潟県村上市の上野(かみの)遺跡で見つかったもので、地面ごと切り取り、医療福祉大に移設して研究した結果、骨を規則的に並べた全国的にも珍しい墓と判明。新潟県埋蔵文化財調査事業団や医療福祉大は「縄文時代の葬送や生活を知る重要な成果」として、来場を呼びかけている。
全文はこちら
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/317697
https://niigata-nippo.ismcdn.jp/mwimgs/5/0/1200m/img_5008d206f7715c47a11ba9ce2a9edc4d820413.jpg
新潟県村上市にある約4000年前の縄文時代後期の集落跡「上野(かみの)遺跡」で、焼けた人骨を意図的に並べて埋葬していたことが、新潟医療福祉大の調査で明らかになった。縄文人が骨を別の場所で焼き、規則正しく埋葬した事例は全国的にも珍しいという。26日に新潟市北区の同大で、人骨が集積した土坑(どこう)を一般公開する。【内田帆ノ佳】
この土坑は、県埋蔵文化財調査事業団が2021年に行った発掘調査で見つかった。土坑は長径1・5メートル、短径幅1メートル、深さ30センチの楕円(だえん)形の穴。現地でひと冬保存した後、地面ごと切り取り、昨年10月に同大へ移して研究してきた。
土坑からは下顎(したあご)の骨の個数から子供を含む少なくとも6体の骨が出土した。同事業団によると、土坑は3層に分かれ、今回公開する最下層には腕や足などの長い骨が東西方向に並列している。そのほか、上腕骨を2本1組に並べたり、おわんを重ねるように頭蓋骨(ずがいこつ)を配置したりするなど「人間の骨格を理解し、埋葬していた」という。
縄文時代は手足を折り曲げた姿勢で埋葬する「屈葬」が多くみられたが、長野県などを中心に人骨を焼いて埋葬する習慣があったとされる。同大自然人類学研究所の奈良貴史教授は「従来知られていなかった縄文時代における新潟県の葬制がわかり、地域ごとに文化が違っていた」と分析。今後は個体数や性別、被葬者間の関係性を明らかにする。
同事業団の加藤学専門調査員(考古学)は「非常にきれいに並んでいるのでわかりやすい。(研究のため)骨を取り上げるので、縄文人の骨が配列した状態で見られるのはこれが最後」と話した。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b6d69ebad4e17a1b5bcac2021f7bffc01842922
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20231126-00000024-mai-000-1-view.jpg
英首都ロンドンの2倍以上の大きさを持ち、数十年間にわたって南極の海底に接地していた世界最大の氷山「A23a」が動き始めたことが分かった。
巨大なA23aは1986年、フィルヒナー・ロンネ棚氷から分離し、ほぼその直後に南極ウェッデル海の海底に接地した。
A23aは厚さ約400メートルで、面積は4000平方キロ近い。これに比べ、大ロンドン都市圏の面積は1572平方キロにとどまる。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/27311093a0aa483769b70126ea562bb373d4fce7
小笠原諸島の硫黄島沖で火山の噴火によって新たな島が誕生していますが今月初旬よりも島の大きさが50メートルほど拡大しています。
23日に海上保安庁の無人航空機が撮影した映像からは、硫黄島の南にある翁浜沖に火山噴火によって誕生した新たな島から噴煙や噴石が高く上がっているのがわかります。
海上保安庁によりますと噴煙の高さはおよそ200メートルにのぼっていたということです。
島の大きさは南北におよそ450メートル、東西におよそ200メートルあり、今月10日に撮影したときよりも南北に50メートルほど大きくなっているということです。
全文はこちら
https://news.ntv.co.jp/category/society/5953fd6bb0014f33a6828f06abd33c12
25日、午後5時半からの #報道特集
— 報道特集(JNN / TBSテレビ) (@tbs_houtoku) November 24, 2023
後半の特集は・・・
【人にも地球にも優しい協生農法】
農薬も肥料も使わない
人にも環境にも優しい協生農法の可能性を
上村キャスターが取材。
「探検しているような気持ちになります。
色んな植物があって」
予告動画をアップしましたので、ぜひご覧ください。 pic.twitter.com/HhQn2Gza59
中国・広西チワン族自治区で11月、ツバメの大群があちらこちらへ、まるで暴れるように飛びまわる奇妙な光景が捉えられた。
【映像】なぜ? 地面に落下する大量のツバメ
https://abema.tv/video/episode/89-71_s10_p5700
「私も初めてこんなにたくさんの鳥を見た。飛んでいるのもいたし、屋根に止まっているのもいた」(撮影者)
目撃者によると、飛んでいたツバメはこの後、急に地面へ落下し、そのまま死んでしまったという。現地メディアは「急に下がった気温に耐え切れず、死んでしまったのではないか」と伝えているが、原因は明らかになっていない。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/019b0dec412a87c63681a26b0fdf1a5858fdaea6
52℃の熱湯でも茹で上がらない温泉に住む「新種のヨコエビ」を発見!
南米ペルーにある「インカの温泉」から新種のヨコエビが発見されました。
「ヒアレラ・ヤシュマラ(学名:Hyalella yashmara)」と命名された本種は、水温19.8℃~52.1℃まで生存可能であることが判明しています。
研究を行った広島大学とペルー国立カハマルカ大学(UNC)によると、これはヨコエビが生存できる水温の世界最高記録とのことです。<中略>
インカの温泉は場所によって温度が変わり、35℃前後のぬるい水温から78℃の熱湯まで様々です。
現地調査によると、新種のヨコエビは35〜40℃程の温水路や、源泉からそう遠く離れていない50℃程の温泉でうろついているのが見つかっています。
そこでチームは新種がどれほどの水温に適応できるかを実験で検証しました。
一般的にヨコエビは冷水を好むので、最初に冷たい温度で実験した結果、新種は19.8°Cの冷たい水で生きられることが判明しています。
全文はこちら
https://nazology.net/archives/139034
絶滅したケナガマンモス 2028年に“復活”する可能性 遺伝物質の組み合わせを検討 世界で研究進む
絶滅したケナガマンモスが、2028年までによみがえる可能性があることが分かった。アジアゾウからのDNAと北極の永久凍土からの遺伝物質を組み合わせ、同種を再創造する試みが研究者らの間でなされている。
米バイオテクノロジー企業のコロッサルは、マンモスの子供が2028年までに誕生する可能性を自社サイトで示唆した。「ケナガマンモスが戻ることは、より良い地球に戻るということです」と謳っている。
研究者らによると、新たに創造されたその動物は、ケナガマンモスと生物学的特徴が一致し、寒さに強いゾウとなるそうだ。
しかし、同種の再生は環境保全問題の解決とは無関係との批判もある。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/71a0dbf6ec32967cc171cf05616c2d160f2bf3c7
ネズミ大量発生で住民悲鳴 豪北部沿岸
オーストラリア北部沿岸の町に、大量発生したネズミが押し寄せ、住民が悲鳴を上げている。浜辺にはネズミの死骸が打ち上げられ、異臭を放っているという。
大量発生したのは、豪原産のケナガクマネズミ。餌を求めて数百キロの距離を移動し、徐々に海に近づいていた。
そして今、ネズミたちはクイーンズランド州沿岸部の町カルンバとノーマントンに到達した。
全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3492778
原因不明の川崎病 コロナ流行後3分の2に激減 解明の手がかりに?
乳幼児を中心に発症し、全身の血管に炎症が起きる川崎病の患者数が、新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)以降、3分の2に激減したことがNPO法人日本川崎病研究センターの調査で判明した。川崎病は1967年に故川崎富作氏が報告し、いまだ原因が分からない。患者数の変化から、病気の原因を解明する新たな切り口につなげようと、専門家が調査を進めている。
川崎病は、主に5歳未満の子どもがかかり、全身の血管に炎症が起きる。高熱や両目の充血のほか、イチゴのように舌が真っ赤になったり、全身に赤みを帯びた発疹が出たりする。
症状が重い場合には、患者の心臓に血液を送る「冠動脈」にこぶができ、心筋障害を起こす恐れがある。患者の約3%に何らかのこぶができ、後遺症を残すこともある。
国内では新型コロナの流行が始まる前の2019年までは患者数が増加傾向にあり、19年の患者数は約1万7000人に上った。発病率(0~4歳の人口10万人あたり)は19年が370・8人で過去最多となった。国内発病率は世界で最も高い。
だが20年以降、患者は激減した。同センターの全国調査によると、20年の患者数は1万1173人で、21、22年も1万2000人を下回った。発病率は20年が250・6人で、8年ぶりに300人を割り込んだ。21年と22年も200人台だった。
そもそもの発症のメカニズムは分かっていないが、研究者の見立てはある。
川崎病にかかりやすい何らかの要因を持った人が、細菌などの微生物やウイルスといった「感染物質」にさらされたことが引き金となり、過剰な免疫反応を起こして発症する――というものだ。患者の調査をもとに立てられた仮説で、その感染物質は一つではないとされる。
同センター理事で、自治医科大の中村好一名誉教授(公衆衛生学)によると、日本では19年までは患者報告は1月に最も多く、次いで8月が多かった。一方で、韓国や台湾は初夏に多い。中村さんは「季節によって患者数が変動することは、(気候に左右される)複数の感染物質が発症に関係しているとすれば説明がつく」と話す。
新型コロナの流行で、マスク着用や手洗い、ソーシャルディスタンスの確保などの感染予防が徹底されてきた。この影響か、21~22年は季節性インフルエンザの流行はほとんど見られず、小児を中心に流行するウイルス感染症の多くが減少した。
川崎病の場合はどうしてなのだろうか。中村さんは二つの可能性を指摘する。
一つは手洗いや消毒を徹底するようになり、川崎病の引き金となる感染物質を洗い流したのではないかというもの。
もう一つは、外出する機会が減少したことによる影響だ。乳幼児の感染症は保護者が細菌やウイルスを持ち込んで感染させてしまう場合もある。親など同居家族が外出を控えたことで川崎病の感染物質を家庭に持ち込むことが減ったのではないか――という可能性だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/74056ea25f051cc223b4a14c6585895175f826d5
21日、日本最大の湖、滋賀県の琵琶湖を取材すると、橋脚の黒くなっている部分よりもはるか下に水面があった。
近畿の水がめ、琵琶湖。 21日の水位は標準より-61cm、渇水状態だ。
原因は、この秋の雨不足。
この水位の低下で、普段は湖に沈んでいる坂本城の石垣が姿を現した。
坂本城は、本能寺の変を起こした明智光秀の居城として知られ、正確な位置や規模が不明なため、「幻の城」ともいわれている。
「坂本城を考える会」山本正史さん「(普段は)この辺りまで水位があるから、全然この石が見えないんです。(歴史的側面では?)それは良かったんですけどね、われわれ県民としては、ありがたいな、いや、ありがたくないなと複雑な気持ち」
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/25392637/
米国で「ゾンビ鹿病」とも呼ばれる慢性消耗病(CWD)が野生の鹿などの間で広まっている。14日には、イエローストーン国立公園で初の感染例が確認された。CWDは牛海綿状脳症(BSE)と同系統の感染症で、人間にも感染する可能性が懸念されている。
CWDはシカ、ヘラジカ、カリブー、トナカイ、ムースなどの偶蹄類が罹患する伝染病で、感染すると必ず死に至る。
CWDはプリオン(異常な形に折りたたまれたタンパク質。感染性があり、近くの正常なタンパク質を同じ構造に折りたたんでしまう)によって引き起こされる。感染すると、脳と神経系が徐々に破壊され、急激な体重減少(消耗)や、頭を下げる、よろめく、元気がない、よだれを垂らすなどの症状が現れることから「ゾンビ鹿病」と呼ばれている。
糞便、唾液、血液、尿などの体液に直接触れたり、感染性物質で汚染された物や環境に間接的に触れたりすることで感染する。ワクチンや治療法はない。プリオンは不活性化することが非常に困難で、CWDなどのプリオン病が一度その地域に定着すると根絶はほぼ不可能とされる。
全文はこちら
https://forbesjapan.com/articles/detail/67412
岩手県沿岸部のホタテ養殖施設で、本来は南方に生息する伊勢エビが相次いで見つかり、漁業関係者らに驚きが広がっている。高級食材として知られる伊勢エビが取れるのは主に関東や近畿地方で、これまで三陸沿岸ではほとんど確認されていなかった。専門家は、海水温の上昇が影響している可能性があると分析している。
宮古市の県立水産科学館によると、伊勢エビの発見が相次いだのは10月上旬以降。宮古湾や山田湾で、いずれも体長3~7センチほどの稚エビが確認された。同館では提供された8匹を展示している。山田湾で発見した漁師(50)は「今年は10匹以上見た。南にいるはずなのでびっくり」と話す。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231115-OYT1T50287/
Iceland officials are warning a volcano eruption is imminent. Over the past 72 hours, earthquakes in Iceland have migrated, clueing scientists into the possible movement of magma that is estimated to be less than a half mile below the surface and rising.https://t.co/uZkLurgTIt
— The Washington Post (@washingtonpost) November 13, 2023
街自体が火口になる可能性が高まって来て
緊急避難勧告
歌手・GACKT(50)が、19日放送のフジテレビ系「まつもtoなかい」に出演。日本に住んでいない理由を述べた。
マレーシア在住のGACKTは「11年住んで。2年はヨーロッパにいたんですけど」「日本、四季があるじゃないですか? 耐えられないんですよね」と話した。
日本の気温については「暑い時は極度に暑いじゃないですか? 寒い時は極度に寒くて、勘弁してくれよって思っちゃうんですよね。寒いの超苦手なんですよね」と語った。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2035bb68f6fdab2ba19d67e49c577f78ae0e82c7