川の透明度が高すぎて水が無いように見えてしまう。
— よごれん (@yogoren) September 16, 2024
岐阜県山県市、神崎川の支流にて。 pic.twitter.com/onyQhSp6uq
川の透明度が高すぎて水が無いように見えてしまう。
— よごれん (@yogoren) September 16, 2024
岐阜県山県市、神崎川の支流にて。 pic.twitter.com/onyQhSp6uq
#美祢線
— taka (@2kvodYOgveteN26) September 15, 2024
衰退ぶりがよく分かる・・・😑
2018年→現在 pic.twitter.com/0bR4JQ8hoi
2024年は中国にとって水難の年になっています。
台風11号(やぎ座)が中国南部に上陸し、海南島などに中国南部に甚大な被害をもたらしましたが、今また台風13号「バビンカ」が今度は上海直撃で西進中です。以下は中国中央気象台の進路予測です。
↑奄美大島を抜いて、中国本土に上海直撃コースで進行中。
今年の第13号台風「贝碧嘉:バビンカ」は、今日(16日)午前7時30分頃に上海浦東臨港新城の沿岸に上陸しました。最大瞬間風速は秒速42メートル、中心付近の気圧は955hPa。
ついでに、「バビンカ」は4906号台風「グロリア」を超え、1949年以降で上海に上陸した最強の台風である。
全文はこちら
https://money1.jp/archives/134489
メロンの種、ちゃんとすり潰して捨てたのに
— 松丸 亮吾 (@ryogomatsumaru) September 15, 2024
また排水口から生えてきたんだけど???? pic.twitter.com/SNFfSQd4dI
秋芳洞では洞内照明をLEDに変えたってことだけで、その波長に適した藻類が繁殖して鍾乳石が緑変してるもんな…
— 小笠原夏樹 (@mizutamaheidi) September 12, 2024
黄金柱なんて緑柱ですよ今。 https://t.co/BdqOQ72VtP pic.twitter.com/JBPwupqdMz
用水路に1000匹超の金魚
— 水ラーメン (@mizuramen0923) September 14, 2024
全力で回収しましたが
在来種への影響は計り知れない
違法放流は絶対に辞めましょう pic.twitter.com/cpBkLasj17
地元のおもちゃ屋に入ったら、火薬を入れて鳴らすタイプの拳銃のおもちゃが売ってて、「懐かしいですねぇ」と店主の人と話をしたら、「いや、それは現役です。近所のお年寄りが買っていくんですよ。イノシシ避けのために」と聞かされた。過疎化の厳しさと、生存のための闘志を感じた。
— 加藤よしき (@DAITOTETSUGEN) September 15, 2024
PASMOを窓際に放置してたら色焼けしてゴールドカードに昇格した💳️ pic.twitter.com/qODt8iRtC0
— 大澤幹朗 (@osawa_mikio) September 13, 2024
以前にもつぶやきましたが、私は昔、調査で捕まえたウナギを生かして持ち帰るべく、水とウナギをいれた袋を口で膨らませようとしたところ、その袋の口からウナギの尾がにゅるりと私の口に侵入して一瞬で喉に達し危うく河川敷でウナギ死するところだった、という経験をしたことがあります。 https://t.co/qED0SsXUpa
— オイカワ丸 (@oikawamaru) September 10, 2024
これはガチ
— 粗製 (@Sogekisyu01) September 12, 2024
93歳で大往生した我が家の祖父様、介護してた祖母が亡くなった後、80代から普通にジム行ってたし、英国旅行やマッターホルンだのマチュピチュだのツアーで行ってたし、90歳くらいまで毎日2時間位散歩してた(同行の30代の孫が先にバテた)
運動習慣があると結構末期まで動ける https://t.co/x4WSC5HDeW
タイ北部全体では徐々に水位が下がり始めているが
— MOTO中尉@🇯🇵タイ在住バイク系Youtuber 🇹🇭【H2SXSE+・NC750X】 (@JGSDF_YTS_X7) September 13, 2024
この洪水が発生した原因、西側ミャンマー側の水路が
再度増水の兆しがあるとの事…
もしこれで中国からの放水によりメコン川からも溢れた場合
今度は両サイドから水がチェンライ等に流れ込む事になる…
杞憂であってほしい… pic.twitter.com/uiWTlPP4NR
【台風情報】
— ウェザーニュース (@wni_jp) September 13, 2024
9月13日(金)15時現在、台風13号(バビンカ)は日本の南の海上を北西に進んでいます。今後は発達に適した環境の領域に進むため、勢力を強める見込みです。暴風域を伴って奄美地方を直撃するとみられます。https://t.co/h41f9uPH4m pic.twitter.com/d7spJOYXQh
先日の台風第10号の影響により #地下神殿 へ流入した水をポンプで排水した後、底に溜まった泥を人力で丁寧に掃除しました。
— 国土交通省 江戸川河川事務所 (@mlit_edogawa) September 11, 2024
写真は維持管理を担う川村建設(株) の作業風景です。
排水翌日の9月2日からの通常見学を再開するため、2日の午前中に急ピッチの作業が行われました。#首都圏外郭放水路 pic.twitter.com/L0eKY8zCsV
こーゆーところに飛び込んじゃダメだよぉ‼️ pic.twitter.com/UL0KWL6fCK
— ami (@amisweetheart) September 10, 2024
現在、コメント投稿者らは彼の安全を心配しており、この水泳選手の最新情報を求めている。
ある人はコメント欄に「彼が無事かどうか本当に知りたい!誰か詳細を知っている人はいる?」と書き、別の人は「なぜ彼らは本当に何か起きるかのように水を掘っているんだ?」とコメントした。
別の人はこう書いている。「彼は大丈夫ではないかもしれないし、もしその下が洞窟だったら、水に引きずり込まれたかもしれない。でも、彼が無事であることを願うよ。」
最後に、ある人が恐ろしい考えを述べて、こう推測した。「このビデオについて他には何も見つけられなかったが、彼が飛び込んだときにたくさんの泡が飛び出しているのを見ると、プールの水が自然に『空気を含んだ』状態だったのかもしれない。もしそうだとしたら、水の密度が低すぎるので、彼は泳いで戻ることはできないだろう。」
https://www.unilad.com/news/world-news/twitter-man-jumps-into-water-pole-disappears-379233-20240909
危険な「弾丸登山」や混雑を防ぐために、初の規制を導入した今年の富士登山。弾丸登山は大幅に減少し、登山者数も2割近く減るなど効果が見られた。
山梨県は7月の開山に合わせて5合目の登山道入り口に仮設ゲートを設置。登山者を1日4000人に制限し、通行料も徴収した。8月18日までに吉田ルートを登った登山者のうち、弾丸登山者が目立った午後9時~11時台の登山者は前年同期比で92・6%減少した。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27162304/