人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

9件のコメント

2021年のブラジル沿岸に多数の漢字が刻印されたゴム塊が漂着、調べてみると80年前の日本の占領地から……

1:名無しさん


 

続きを読む

32件のコメント

絶滅したはずの中国原産の「オオサンショウウオ」、日本国内の意外な場所でひっそりと生き延びていた模様

1:名無しさん




 絶滅したと考えられていた中国原産の「チュウゴクオオサンショウウオ」の一種が、日本国内で2匹飼育されていることを確認したと、西川完途・京都大教授らの研究チームが発表した。日本では、野生化したチュウゴクオオサンショウウオと、日本の在来種との交雑が問題になっている。西川教授は「日本では厄介者扱いの外来種だが、今回確認した個体は野生絶滅した種の復活のための救世主になる可能性がある」と話す。

 チュウゴクオオサンショウウオは、近年の研究で少なくとも四つの種に分類されることが分かっているが、いずれも食用や薬用に乱獲され個体数が激減している。このうち中国南部に生息していたとされる「スライゴオオサンショウウオ」は標本しか確認されておらず、絶滅したとされてきた。

 研究チームは国内での交雑の状況を把握するため、鴨川(京都市)で捕獲したオオサンショウウオの仲間と、国内の動物園や水族館で飼育中の個体、標本など計73匹分のDNAを調べた。その結果、73匹中28匹が外来種のチュウゴクオオサンショウウオで、このうち4匹がスライゴオオサンショウウオであることが分かった。現在もサンシャイン水族館(東京都豊島区)と広島市安佐動物公園でオス1匹ずつが飼育されているという。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/25845600/

 

続きを読む

49件のコメント

ディーゼル車で寒冷地に突撃した関東人、『軽油の種類』に無頓着だったために自然の猛威に敗北

1:名無しさん


 

続きを読む

15件のコメント

カナダの島に謎の難破船が突如出現、19世紀のものと思われ専門家が調査している模様

1:名無しさん




 カナダ最東部ニューファンドランド・ラブラドル(Newfoundland and Labrador)州でこのほど、19世紀のものと見られる全長約30メートルの船が打ち上げられた。先週末には考古学者とボランティアのチームが調査のために現場を訪れ、船が海に戻される前に部品を一部回収した。回収した木製の板や竜骨(キール)部分の金属製の外装材などは、分析のため研究室に送られた。

考古学者のジェイミー・ブレイク(Jamie Brake)氏は6日の記者会見で「木材の種類や年代、金属の組成などを特定したい。分析結果から、いつごろの船なのか、どこから来たのかなどを知るためのヒントが得られる」と語った。分析結果が出るまでには、数か月を要するという。

船は1月下旬、ニューファンドランド島南西端にある公園で発見された。付近の海は浅い水深に岩が数多くあることが知られており、これまでに多くの船が座礁している。州の考古学事務所によると、この海域には難破した古い船が数千隻ほどある。ブレイク氏は、この海域では、数百年にわたり欧州の船が航行していたと指摘している。

今回打ち上げられた船ついては、2022年にカナダの大西洋沿岸を襲ったハリケーン「フィオナ(Fiona)」の影響で、海底から流されたとの見方も出ている。 映像は1月30日と2月3日に撮影。

動画はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b83a6057290d63b1db77bddc496a1b2790cc69d

 

続きを読む

55件のコメント

日本の雪にテスラ車で対抗しようとした所有者、圧倒的な雪の脅威に敗北した模様

1:名無しさん




 

続きを読む

35件のコメント

スキー場スタッフの「無理だよ」との忠告を無視して登ったバス運転手、自業自得すぎる末路を迎えてしまう

1:名無しさん


 

続きを読む

28件のコメント

大雪に襲われた東京で「世界的に珍しい激レア現象」が発生、ただし雪国出身者はわりと困惑している模様

1:名無しさん




東京23区に大雪警報が発令され、大粒の雪が降り積もる中、落雷も同時に発生した。気象庁のホームページによると、降雪と雷が同時に発生するのは、世界でも珍しい現象だという。

気象庁のホームページによると、冬の日本海側では、雷とともに雪が降ることがあり、このことから冬の雷は「雪おこし」と言われたり、ブリ が獲れる時期に鳴ることから「鰤おこし」と呼ばる事があるという。ただ、降雪と雷が同時に起きるのは、「世界でも珍しく、日本以外ではノルウェーの西海岸やアメリカの五大湖から東海岸にかけて見られる程度」だという。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/25827895/

 

続きを読む

30件のコメント

避難所でのミシュランシェフの炊き出し、一切の妥協のないプロの仕事で目撃者を驚嘆させてしまう

1:名無しさん


 

続きを読む

15件のコメント

東京の物流網が完全な麻痺状態に陥った模様、和菓子屋さんが新宿に向けていちご大福を発送したら……

1:名無しさん


 

続きを読む

13件のコメント

チリの大火災が「凄まじい規模の大破壊」をもたらして現地は変わり果てた姿に、住宅の屋根が焼け落ちて黒焦げになった車が路上に放置……

1:名無しさん




 チリ中部や南部で大規模な森林火災が発生し、政府は4日、死者が99人に上ったと発表した。地元メディアによると、約300人と連絡が取れなくなっているとの情報もある。発表に先立ち、被災地を視察したボリッチ大統領は「犠牲者が増える(恐れがある)」と記者団に述べ、人命救助を最優先する考えを示した。

 ボリッチ氏は「チリ全土が苦しみ、犠牲者に涙を流している」と述べ、5日から2日間を服喪期間にすると宣言した。チリ中部は首都サンティアゴで1月末、過去55年間で3番目に高い気温37.3度を記録するなど、暑い日が続いていた。

 大きな被害が確認されているのはサンティアゴの西約100キロの港湾都市バルパライソやビニャデルマル周辺。地元テレビによると、火は住宅街を襲い、延焼を続け、森林から離れた場所でも住宅の屋根が焼け落ち、黒焦げになった車が路上に放置されていた。

 消防や軍などが消火活動と行方不明者の捜索を続行。被災地では治安悪化も懸念され、ボリッチ氏は軍を展開し治安維持に努めると約束した。

https://www.47news.jp/10485960.html

 

続きを読む

17件のコメント

周囲を家屋で囲まれた街中の空き地で「野焼き」を実行した超弩級のアホが出現、激怒した消防士さんに家主が……

1:名無しさん


 

続きを読む

34件のコメント

国交省が復旧を断念した逢坂トンネル、現地の状況が酷すぎて同行した記者も衝撃を受けまくり

1:名無しさん


※車内での会話
山下記者「トンネルってどれのことだ?」
カメラマン「埋まってるってこと?」
山下記者「でも標識立ってる、電光掲示板がある」

道の先にあるはずのトンネル。しかし、見えるのは大量の土砂だけです。

北陸地方整備局・地域道路調整官 稲本義昌さん:
「道路があって、あそこにトンネルの情報板がある。その先がトンネルということなんですが、土砂に覆いかぶさられてまったく見えない。大体80メートルくらいのところから土砂が落ちてきている。トンネルもすぐそこにあるんじゃなくて、もう少し向こう側にいったところにある。トンネルの手前にも、相当土砂がたまっている。」

平地が少ない能登半島。集落と集落を結ぶトンネルが至る所で崩壊しました。土砂を取り除こうとしても、山の上にまで重機を入れることは難しく、手がつけられないといいます。

さらに…
「能登の土砂は、見た目は頑丈だけど、実はもろいところがある」

二次被害の恐れがあるため、重機を入れると、かえって危険な場合があるといいます。

Qこのトンネルを開通させるのは?
「今の、もともとのトンネルをそのまま使うのは、非常に厳しい」

国交省は、このトンネルを復旧させることはできないと判断しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b455bc99939b0bd786fd9b77738586dc3270a578

 

続きを読む

46件のコメント

SDGs名目でゴリ押しされた「紙ストロー」、実は完全な逆効果だった可能性が浮上している模様

1:名無しさん


紙ストロー、実は私たちの健康を脅かす「恐ろしいモノ」だった可能性

もう、やめない?という動きが最近現れつつある。というのも、紙ストローの飲みづらさや味の変化、効果のなさという話ではない。

なんと、紙ストローに「低レベルの永久化学物質」が含まれていることが判明したのだ。

紙ストローには、ファストフードの包装紙などに用いられる熱や薬品に強い物質「ペルフルオロアルキル物質・ポリフルオロアルキル化合物(PFAS)」が含まれているらしい。『Food Additives and Contaminants』に掲載された研究論文で明かされた。

環境中で分解するまでに何世紀もかかってしまうことから「生分解性」ではないとされ、私たちの健康への悪影響も懸念されている。

これを後押しするかのように、アントワープ大学の科学者らは、環境に優しいはずだった紙ストローがPFAS汚染に寄与している可能性を示唆。

全文はこちら
https://tabi-labo.com/308718/turns-out-paper-straws

 

続きを読む

33件のコメント

100年前から巨大化を続けるチペワ湖の浮島、邪魔すぎるので超豪快な方法で移動させられている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

11件のコメント

1万6千頭の羊や牛を輸送する貨物船が酷暑の豪州沖合で立ち往生、船内は凄まじい状況になっている模様

1:名無しさん




1万6000頭以上の羊や牛を輸送するイスラエル船籍の貨物船が、猛暑の続くオーストラリアの沖合で3週間以上も身動きできなくなっている。

同船はオーストラリアから中東へ向かっていたが、紅海でイエメンの反政府武装組織フーシに攻撃される恐れがあるとして当局に引き返すよう命じられ、オーストラリア西部沖で停泊を続けている。真夏の猛暑が続く中、オーストラリア政府は生きた家畜を乗せた同船を再び出港させるのか、それとも引き返してオーストラリアに再入港することを認めるのかの決断を迫られている。<中略>

西オーストラリア州の農業団体代表によると、同船から届いた写真を見る限り、動物たちは良好な状態にある様子だという。写真には耳標を付けて足ったり座ったりしている牛や、換気の行き届いた区画に立つ羊が写っている。

これに対して動物保護団体のRSPCAは、緊急に全頭を降ろす必要があると強調。「動物たちは26日以上も船に乗せられている。パースの気温は40度に届き始めている」と訴えた。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/25803446/

 

続きを読む

24件のコメント

高松市で発生した『謎の遮断器トラブル』、調査により「ガチのバグ案件」だとわかって衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


踏切の遮断機トラブルの原因は100匹以上の「アリ」 ことでんが四国運輸局に報告書を提出



 2023年8月に高松市の踏切で遮断機が下りないまま電車が通過したトラブルについて、ことでんは、四国運輸局に報告書を提出しました。原因は、遮断機に入り込んでいた100匹以上の「アリ」でした。

 1月31日に提出した報告書は、2023年8月に高松市の円座踏切で遮断機が下りないまま2本の電車が踏切を通過したトラブルを受け、原因や再発防止策をまとめたものです。

 ことでんが製造メーカーに調査を依頼したところ、遮断機に100匹以上のアリが侵入し、モーターが通電しないなどの不具合が生じていたことが分かったということです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bbf48c15f3690edc0442a52acb9555b52ae32ae

 

続きを読む

15件のコメント

米アラスカ州を超弩級の大雪が襲っている模様、平年を遥かに超える積雪で多数の建物が押し潰される

1:名無しさん

アンカレッジ、アラスカ州、1月31日 (AP) ― 今年の冬は雪が多い。アラスカの基準に照らしてもだ。今シーズンはこれまでに265センチの積雪を観測、過去最速で254センチ(100インチ)の大台を超えた。

 ちなみに、これまでの最高積雪記録は341.6センチ。

 この大雪の影響で、アラスカ州最大の都市アンカレッジでは、複数の商業施設の屋根が崩壊したことから、市当局は住民に屋根の雪下ろしを呼びかけている。

 しかし、これだけ雪が降ると、さすがのアンカレッジ市民も雪が積もった道路や、絶え間ない雪かきに辟易(へきえき)としている。

 そんな中、高さ6メートル、巨大な雪だるまがお目見えし、観光客や市民を喜ばせている。

 今シーズンの降雪量は既に記録的で、冬はまだまだ先が長い。



https://news.yahoo.co.jp/articles/4ed30dc487f0b043ed42d2252409fd919549851c

 

続きを読む

10件のコメント

去年、大量のイワシが漂着した函館市の海岸。今年になって別の意味で凄い光景になっている模様

1:名無しさん




イワシとサバが函館の海岸1キロ埋め尽くす、漁師も驚き「こんな大量は初めて」

 北海道函館市浜町の戸井漁港近くの海岸で7日朝、イワシやサバなどが大量に打ち上げられているのを市職員が確認した。海岸に沿って1キロ以上にわたり埋め尽くされており、市や道などは詳しい原因を調べるとともに、処分方法についても検討している。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20231208-OYT1T50062/

 

続きを読む

15件のコメント

TBSサンモニの生放送中に地震が発生、スタジオが一時混乱に追い込まれてしまった模様

1:名無しさん


TBS系「サンデーモーニング」が28日に放送され、生放送中に起こった地震でスタジオが一時混乱する場面があった。

 番組ではスポーツコーナーで、卓球の女子シングルス代表をかけた全日本選手権のVTRを放送していたが、午前8時59分ごろ、フリーの唐橋ユミアナウンサーが「あっ!今、スタジオが揺れました。VTRの途中ですけれども、今、スタジオが揺れました」とVTRを中断し、スタジオにカメラが切り替わった。

 唐橋アナが「ちょっと揺れてます」と地震が起きたことを伝えると、MCの俳優・関口宏も「ドスンときましたね」と話した。

 唐橋アナは「一瞬、グラッと揺れましたけども、皆さん大丈夫でしょうか?何か物が落ちてこないように、頭を守ってください」と視聴者に呼びかけた。

 スタジオにある震度計は震度3の揺れを感知。関口は「そんなもんかなあ?もっと大きかったような気がしたけどな」と首をひねった。揺れが収まると、「今、揺れてない。ということは我々はこのままでいいのかな?」とスタッフに確認。午前9時3分ごろに再びVTRに戻った。

 地震は東京湾を震源とし、TBSのある赤坂を含めた東京23区の震度は4と発表された。

https://news.yahoo.co.jp/articles/626664c37b242c439f7b411240095836cfe2de8f

 

続きを読む

23件のコメント

早期復旧は絶望的と思われた国道8号、関係者の奮闘により「奇跡的な展開」を迎えた模様

1:名無しさん


「え、あす復旧!?」土砂崩れの国道8号、通行止め解除に驚きの声 2週間近く前倒しできたワケ



 地震により、国道8号では日本海に沿う崖の下を通る上越市茶屋ヶ原で大規模な土砂崩れが発生し、大量の土砂が道路を覆いました。

 通行止め解除は2月中旬と見込まれていたものの、土砂撤去の結果、崩落土による路面や海岸擁壁の損傷は軽微であったため、大幅に早めたということです。

 なお、通行止め期間中の代替措置として、NEXCO東日本が北陸道と上信越道の一部区間を無料で通行できるようにしていましたが、その措置も国道8号の通行再開をもって終了となります。

 高田河川国道事務所によると、復旧作業は1月3日から始まり、24日間(24時間体制)で応急復旧が完了。最大8台の掘削用重機、延べ3600台のダンプトラック(10t)が稼働し、約1万4000立方メートルの土砂とコンクリート殻を搬出したそうです。

全文はこちら
https://trafficnews.jp/post/130664

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク