昨日、新しい冷蔵庫が届いたんだけど、朝起きたらキンッキンに凍った野菜の前で妻が呆然と立ち尽くしてた。 pic.twitter.com/7aoXqx29yg
— 筋トレ100%マン (@BCAA20000) July 15, 2024
昨日、新しい冷蔵庫が届いたんだけど、朝起きたらキンッキンに凍った野菜の前で妻が呆然と立ち尽くしてた。 pic.twitter.com/7aoXqx29yg
— 筋トレ100%マン (@BCAA20000) July 15, 2024
中国の応急管理局が2024年上半期の自然災害による被害総額(直接被害のみ)を「931.6億元(約2兆円)」と総括しました。
しつこく言いますが、この金額も上半期のみのもの。すでに07月で下半期に入っていますが、中国の自然災害は特に緩和されたわけではありません。そもそも、中国の中央気象台が公表する天気予報図が壮絶なものになっています。
例えば、以下は2024年07月16~17日降雨量予測です(20時~20時の24時間)。
ご注目いただきたいのは、凡例が日本では見たこともない記載だという点です。
大雨
暴雨
大暴雨
特大暴雨
という色分けになっています。降水中心地に降水量予測何ミリかが記載されていますが、中には「300ミリ」という箇所もあります。。
気温もシャレになりません。以下をご覧ください。
全文はこちら
https://money1.jp/archives/131113
富士山で事故が多発しているー─。
2024年7月10日、静岡県側が山開きすると、わずか24時間で4件の遭難事故が発生し、3人が死亡。14日にも登山道で倒れている男性の死亡が確認され、死者は4日で4人を数えている。
「山梨側は7月1日に山開きしていますが、こちらも8日に吉田ルートで中国籍の男性が死亡しています。つまり、夏山期間ですでに5人の死亡者が出ている異常事態なのです。
原因は、天候の悪化に加え、3連休で登山客が多かったからでしょう」(事件担当記者)
静岡県警の地域課は、「X」で富士登山の危険性を訴えている。
《【緊急配信】静岡県側富士山開山(7/10 9:30)から24時間以内に3人の登山者が命を落とされました。他にも救助要請が多数。登山前に必ず天気予報を確認。暴風雨予報なら登山自体の中止を。生命に関わる事です。山頂より命の選択を》(7月12日)
この投稿には、暴風雨のなか、要請を受けて出動する救助隊員の動画も添付されている。あまりの風に前進できず、「みんなで、かたまっていこう」と叫んでいるシーンだ。救助する側も命がけであることがよくわかる動画で、閲覧数は15日時点で1000万を超えている。
登山家の野口健氏は、12日、この投稿を引用し、自身のXを更新。
《レスキューする側もリスクを背負っています。原則、県警による救助は税金で賄われます。遭難者からしたら無料。そのおかげで安易に救助要請するケースも。私は有料にすべきだと。ドカンと請求すれば、登山者側も行動に慎重になるのではないかと》
野口氏の発言に対して、コメント欄には《山の救助は有料では?》という質問もあるが、野口氏は《民間ヘリは有料ですが、県警ヘリは無料となります》と返答している。
野口氏は13日にも、軽装で富士登山を強行する外国人が多いというニュースを引用して、
《「登らないで」と伝えたにも関わらず強行した場合は仮に遭難しても「救助しなくてもいい」というルールを作った方がいいのか。または膨大な救助費をペナルティーとして請求するのか》
《仮に「救助しなくてもいい」となっても、その後の処理を考えるといずれにせよ費用は発生します。やはり、外国人の入山料金を3万円ぐらい徴収してもいいのではないでしょうか》
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7ed4d432e5106e5b43d10056d15cf48b9d10c51
撃ってください、僕が完全にクマになって人を殺めてしまう前に… みたいな写真やめれ https://t.co/s6kyT9SIMc
— tomoyuki matoba (@tama_lion) July 12, 2024
カタツムリ、どこへ? 近畿では半数が絶滅危機 市街地化や乾燥原因と識者
梅雨の時期、公園などでよく見掛けられたカタツムリの姿が少なくなっている。
識者は市街地化の進展や乾燥化が原因と指摘。近畿地方では半数の種が絶滅の危機に直面しているとされ、移動能力に乏しいため、新たに緑地を設けても移るのが困難という。
カタツムリは貝の仲間で、日本には約800種生息する。滋賀県立琵琶湖博物館の中井克樹特別研究員は、各地で市街地化が進むことで、身近な場所でカタツムリが減少していると話す。粘液を使ってゆっくりと進む特性から、「近くに植樹などをしても、自力では移動できず、すみかとすることができない」と語る。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8272ac22b47bfe300e7123d791ef579df26feb97
大雨と土砂崩れで家の前やばい事になってる😰
— OK@創作垢 (@OK76032395) July 11, 2024
松山です pic.twitter.com/RaH5xahiZw
大雨により12日未明に松山市中心部で起きた土砂災害で様々な影響が出ています。
土砂崩れが起きたのは松山城北側の斜面で、消防によりますと幅50m、高さ100mほどが崩落したとみられ、松山市緑町の住宅1軒に土砂が流入しました。住民3人が行方不明となり捜索が行われています。
松山市教育委員会によりますと市立の82の小中学校のうち、34校が休校、14校が自宅待機となっています。
休校の中には現場に近い清水小学校や勝山中学校も含まれています。
松山城のふもとにある松山東雲中学・高等学校も休校です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ead1c22a2c248b9aaa2ca819f883d49c2ce33ea
おはようございます。
— くろだあきお (@VINDOCq3jDku4E5) July 11, 2024
豪雨により松山城の城山の一部に土砂崩れ発生。自宅に被害はありませんが、隣家が潰れています‼︎ pic.twitter.com/dntIYcp5Lz
土砂崩れで住宅が被害、3人逃げ遅れの情報 松山城近くの住宅街
12日午前4時前、松山市緑町の住宅地で土砂崩れが発生し、木造2階建て住宅1棟に土砂が流れ込んだ。松山市消防局によると、住宅に住む3人と連絡がつかないといい、捜索活動にあたっている。
現場は市中心部の山頂にある松山城北側で、マンションや一戸建てがたち並ぶ住宅街。
市消防局によると、山の斜面が幅約20メートルにわたって崩れた。住宅1棟のほか、近くのマンションの周辺にも土砂が流れ込んだ。
https://www.asahi.com/articles/ASS7C7F2FS7CPLXB001M.html
生産者「冗談じゃない」と怒り “アイガモ農法”のひな11羽盗難か ひなを放って半日も経たない間の犯行=静岡
静岡県伊豆の国市で、米を作るために田んぼに放ったアイガモのひな11羽が盗まれる被害がありました。 ひなを放ってから、わずか半日も経たない間の犯行とみられ、生産者は怒りをあらわにしています。<中略>
この水田では15年以上「アイガモ農法」を続けていますが、2022年、2023年と連続で、ひなが盗まれる被害に遭っていて、防犯カメラを設置しようとしていた矢先の出来事でした。米作りへの影響を心配します。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/1284356
久しぶりに入居者の家を訪れましたが、草が茂っていました。この草は・・・もしや。詳しくないので、この草、何か教えてください。 pic.twitter.com/DogNkzKo7M
— オトドビ (@TblEN5kFTbIXuNY) July 9, 2024
僕の住んでるアパートの出来事。
— とだすけ (@tdsk_9914) July 8, 2024
日曜のうちに可燃ごみ捨てに行こうとしたら外からすんごい生ゴミ?腐敗臭がしてハエがぷんぷん。
月曜日 可燃ごみの回収日 回収時間すぎても臭いしハエいる
今日 まだ臭いしハエいる
隣の部屋から臭う気がする&人の出入りを最近見てない
死んでる?
熱で鉄が膨張して回転式の橋が元に戻らなくなる
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) July 9, 2024
最高気温53℃はやべえ pic.twitter.com/wjIsUbYpBw
これヤバいです
— 宮ちゃん 次は京セラドーム8/10、8/11 (@miyachan0000_0) July 9, 2024
島根県出雲市大社町 pic.twitter.com/Wj8756SWyn
【大雨情報】各地で冠水多発「水位が腰まできてる」道路が川のように… 松江市と鳥取県大山町に土砂災害警戒情報も https://t.co/AEcuokkBsu
— BSS NEWS テレポート山陰 (@BSS_minna) July 9, 2024
この状況でセブンが普通に営業してんのバグだろw pic.twitter.com/fO1OgFcMpy
— てまTM3 (@Cbr250Rtm) July 9, 2024
もう滅茶苦茶。福岡県飯塚市の住宅街。住民への説明なしですって。日本の美しい山を削ってエコなわけねえだろ。取り返しつかない状態だよ。
— himuro (@himuro398) July 9, 2024
pic.twitter.com/X7chzuU5qK
あの、意味わかんないこと言うんですけど、エアコンから草が生えてます…
— N4NO (@n4no_penguin) July 8, 2024
室外機じゃなくて本体に…
自分の部屋2階なのに… pic.twitter.com/esgHde2YAJ
8日から2日にわたり多くの雨が降っている慶尚北道(キョンサンブクド)で豪雨の被害が続出している。40代の女性が急流に巻き込まれて行方がわからなくなったほか、体育館が崩壊した。
9日午前、慶山市(キョンサンシ)の農道で浸水した自身の車を確認していた40代の女性が急流に巻き込まれ行方がわからなくなった。慶尚北道消防本部と慶山市によると、この日午前5時12分ごろ慶山市珍良邑平沙里(チニャンウプ・ピョンサリ)の河川で40代女性が急流に巻き込まれる事故が発生した。女性の行方がわからなくなっているのはこの日午前8時20分ごろ、女性の軽自動車の中から携帯電話などが見つかったことで明らかになった。
◇浸水した車を確認し急流に巻き込まれる
通報を受けて出動した警察と消防当局が車のドライブレコーダーを確認した結果、車内にいた40代の女性は、車が浸水したことから車外に出て確認していたところを急流に巻き込まれたという。消防当局は車両21台、人員93人を投じて行方不明者の捜索作業を進めている。
安東市臨東面大谷里(アンドンシ・イムドンミョン・テゴクリ)では97世帯で停電が発生した。この日午前11時現在までに68世帯で復旧を完了した。残り29世帯は道路が流失しており復旧作業が遅れている。この日午前5時40分ごろには慶山市河陽邑(ハヤンウプ)の瑚山(ホサン)大学前の国道4号線と車5台が浸水した。
◇山崩れで体育館の壁崩れる
安東市の盛昌(ソンチャン)女子高校では学校裏にある急斜面が崩れ落ち、体育館と駐車場に土砂が流入して体育館の壁が崩壊した。盛昌女子高校はこの区域を立ち入り禁止にするとともに生徒らの安全確保に向け8日と9日は短縮授業と休校とした。
全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/320930
g
「カバ」全速力が速すぎて走行中の15%が宙に浮いていると判明!https://t.co/XMkGX7sq10
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) July 9, 2024
カバは体重2トンにも達する巨体だが、英RVCはカバが全速で走る時、走行時間の15%近く地面から足が離れていると報告。カバは危険すぎるため観察が難しく、この事実はこれまで知られていなかった。 pic.twitter.com/YMwoihujx5
「空飛ぶカバ」動けるデブが最強!ギヤを上げると宙に浮くと判明
見た目によらずカバは走る速度が非常に速いことで知られていますが、その勢いは体重2トンの巨大を宙に浮かせるほどだったことが明らかとなりました。
英・王立獣医科大学(RVC)はこのほど、カバが全速で走るとき、4つ足のすべてが「宙に浮いている」ことを発見したのです。
研究者によると、カバが全速で走っている時間の約15%は4つ足が地面から離れていたといいます。
これは「カバも空を跳べる」といっていい発見かもしれません。
https://nazology.net/archives/156449
灼熱により上野公園内でやってる氷彫刻展が大変なことに、、
— 湯島しゆ (@yushimaosusume) July 7, 2024
🧊🫠🧊#上野#上野恩賜公園 pic.twitter.com/91Ki8eQD6q