人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

18件のコメント

中国の養魚池の中に突然巨大な穴が出現、大量の水と魚を飲み込み小舟も吸い込まれた模様

1:名無しさん


中国・重慶市で14日、養魚池に突然巨大な穴ができ、魚や船が飲み込まれる事故があった。中国メディアの沸点視頻が伝えた。

汪(ワン)さんによると、同日の明け方に広さ5畝(約3333平方メートル)ほどの養魚池の中に突然巨大な穴ができ、およそ10トンの魚が行方不明になったほか、小船も吸い込まれたという。

養魚池を管理しているのは汪さんの叔父で、普段は観賞用の魚を販売しているという。前日に別の小さないけすから魚を移してきたばかりだといい、「朝起きたら何もなくなっていた」とのことだ。

被害はその後も拡大したようで、現場で撮影された動画には池の縁に建てられた建物も穴の中に崩れ落ちる様子が映っている。汪さんは「以前は炭鉱があったそうで、もしかしたら中に空洞があったのかもしれない」と話した。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b910822-s25-c30-d0052.html



https://twitter.com/RC00547555/status/1635827285290000385

 

続きを読む

23件のコメント

富山県の超人気ラーメン店の店主、水深わずか3.5cmの用水路で倒れている姿が発見されてしまう

1:名無しさん


14日の朝、富山県高岡市の用水路で男性の遺体がみつかりましたが、この男性が高岡市にある人気ラーメン店「翔龍」の経営者・浅野昭次さん(70)であることがわかりました。水深はわずか3.5センチ、近くに自転車がありました。浅野さんに何があったのでしょうか?

遺体が見つかったのは14日午前6時10分ごろのことです。高岡市にある用水路で男性があおむけになって倒れているのを警察官がみつけました。

男性はその場で死亡が確認されましたが、着衣に乱れはなく、頭と顔に擦り傷があったということです。また現場近くには、自転車があったということです。

この男性が、現場近くに住む浅野昭次さん(70)とわかりました。浅野さんは高岡市にある人気ラーメン店「翔龍」の経営者で、家族から行方不明届が出ていました。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/378373?display=1

 

続きを読む

10件のコメント

海外の昆虫学者が「新種のゴキブリ」にポケモンにちなんだ名前を付ける、共同研究者も私もポケモンファンなので

1:名無しさん


新種のゴキブリに「ポケットモンスター」の“フェローチェ”にちなんだ名前が付けられる。昆虫学者と共同研究者がポケモンファン

 シンガポールで発見された新種のゴキブリに,「ポケットモンスター」にちなんだ名前が与えられたと,地元紙「THE STRAITS TIMES」が報じているリンク。リンク先にゴキブリの画像あり)。

 シンガポールの森林自然保護区で発見された新種のゴキブリが,ポケットモンスターに登場したゴキブリ型ポケモン「フェローチェ」の英名(pheromosa)にちなんで,「Nocticola pheromosa」と名付けられ,2月27日にJournal of Asia-Pacific Entomologyに掲載されたという。

 このゴキブリは,長い触角や翅(羽),細長い脚など,外観がフェロモサに類似しており,この発見の共著者である昆虫学者のFoo Maosheng氏は,「共同研究者も私もポケモンファンなので,ゴキブリにインスパイアされたポケモンにちなんだ名前をつけてはどうかと考えた」

https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20230313046/

 

続きを読む

16件のコメント

羊蹄山の「シールドマシン」では刃が立たない超硬度岩、やっとのことで撤去に成功した模様

1:名無しさん


北海道新幹線の札幌延伸へ向け、最大の難所となっている羊蹄トンネル(倶知安町―ニセコ町)で、障壁となっていた岩の塊を撤去する工事が完了した。岩のために約1年半ストップしていた掘削作業は、機材の点検を経て、年内の再スタートを目指す。

新函館北斗―札幌の工事区間は212キロ。うち8割の169キロがトンネル(17か所)だ。羊蹄トンネルの比羅夫工区(5・6キロ)では作業が予定より4年遅れ、2030年度末の開業目標実現が危ぶまれている。

遅れの要因は2021年7月に出現した硬い岩の塊。掘り進めていた円筒形の「シールドマシン」では刃が立たず、作業が中断。トンネルの横から小さな別のトンネルを掘り、岩の裏側に回りこんで破砕する工事を22年4月に始め、今年3月3日に撤去が終わった。

建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構は10日、読売新聞に工事現場を公開した。土のにおいに満ちたトンネルの最奥部にシールドマシンがあった。行く手を阻んだ岩は、最大4メートルほどの溶岩が複数組み合わさった「岩塊群」だったという。

今後は、硬い岩で傷んだ可能性があるマシンの刃を点検・交換し、年内の再稼働を目指す。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230312-OYT1T50044/

 

続きを読む

38件のコメント

旱魃で水が枯れ果てた中国の景勝地の滝、関係者が豪快すぎる方法で問題を解決してしまった模様

1:名無しさん




中国河南省鄭州市にある大熊山の滝をめぐり、「こともあろうに上部でホースを使って放水していた」とする動画がSNS上に投稿され、注目されているという。

中国メディアの九派新聞が7日付で報じたもので、景勝地の関係者はこうした指摘に対し、「滝の水が引いてきたものかどうか、細かいことをいちいち気にするな。そんなことにこだわらなくていい。そこに水がある。それで十分だ」とし、晴天が続き雨がほとんど降らず山頂は水が枯れてしまったと説明した。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b910398-s25-c30-d0192.html


 

続きを読む

26件のコメント

修学旅行の前日に給食カレーが漂白剤で汚染された事件の真相が発覚、楽しい思い出をつくられるのが嫌だ

1:名無しさん


昨年9月、勤務する小学校で給食用のカレーに漂白剤を混ぜたとして威力業務妨害の罪に問われた埼玉県富士見市立水谷東小学校元教員で無職の女(25)=川越市小仙波町5丁目=の初公判が10日、さいたま地裁(黒田真紀裁判官)で開かれ女は「間違いありません」と起訴内容を認めた。検察側は懲役2年を求刑、弁護側は執行猶予付きの判決を求めて即日結審した。判決は27日。

 冒頭陳述で、検察側は女が2年間担当していた学年を受け持たせてもらえず、不満から修学旅行の前日に、担任を希望していた6年生の給食用カレーに漂白剤を混入したと説明。「自分のいないところで楽しい思い出をつくられるのが嫌だ。おなかを壊せば万全の状態で修学旅行に行けなくなる」と考えたと指摘した。

https://www.saitama-np.co.jp/articles/18035/postDetail

 

続きを読む

28件のコメント

70歳代男性がもたれかかった鉄製の柵が破損、男性は水路に転落して首の骨を折る惨事が発生

1:名無しさん


 堺市は10日、同市東区菩提町の農業用水路で、柵が壊れて70歳代男性が転落、首の骨を折る大けがを負ったと発表した。市が管理する用水路で起きた事故として、市は男性に謝罪した。



支柱の根元が外れ、男性が転落した現場の柵(堺市東区で)=市提供

 市によると7日午前9時40分頃、男性が鉄製の柵(高さ1・2メートル)にもたれかかった際、片方の支柱が根元から外れ、内側にずれて男性が水路に転落したという。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230311-OYT1T50108/

 

続きを読む

35件のコメント

ジャック・ダニエルの蒸留所から溢れ出した膨大な量のカビ、周辺地域一帯を覆い尽くして真っ黒に染め上げた模様

1:名無しさん


ジャック・ダニエルの蒸留所から漏れ出すカビが地元を汚染し住民は何百万円もの費用をかけて清掃を余儀なくされている

アメリカのテネシー州リンチバーグにある建物や道路標識、車などが、地元にあるウイスキーメーカーのジャック・ダニエルの蒸留所から 漏れ出したカビにより黒くすすけてしまっていることが伝えられました。ことが報じられました。地元住民は清掃に追われており、事態は法廷闘争にまで発展しています。

リンチバーグにはジャック・ダニエルの蒸留所が6つ存在しており、蒸留所の周辺では外のあらゆるものに黒いカビが付着していると報告されています。ある住民は、自宅についたカビを洗い流すために約1万ドル(約136万円)を支払わなければならなかったと話します。



近くの森林は何年もの間黒いカビで覆われており、住民からは地元の野生動植物に被害を与えているのではないかと心配の声が上がっているとのこと。



これらのカビはジャック・ダニエルの蒸留所にある樽(たる)小屋が原因であるとされています。このカビは、ウイスキーの樽から出るエタノールの蒸気で繁殖します。屋外のあらゆる場所に付着するこのカビは、地域の環境を破壊し、家や道路標識を覆っています。カビが蔓延(まんえん)しすぎて自治体は道路標識の清掃をしなくなり、判読不能になった標識を取り替えるだけになっているとのこと。



屋外を覆い尽くしたカビの拡散を食い止めるため、住民たちは反撃に出ました。結婚式やイベントに使う古い邸宅を管理している夫婦は、カビの蓄積を防ぐために頻繁に外壁の高圧洗浄や清掃をしなければならないため、ジャック・ダニエルによる新しい樽小屋の建設を中止させるために訴訟を起こしました。

https://gigazine.net/news/20230307-jack-daniels-whiskey-smog/

 

続きを読む

20件のコメント

ハンバーガーにゴキブリが混入した疑惑の件、マクドナルドが事実であった可能性を認める意外な展開に

1:名無しさん


 マクドナルドで購入したハンバーガーにゴキブリが混入したとの訴えがあった問題で、ユーチューバーの20代男性が2023年3月8日、マクドナルド側から調査報告書を受け取ったとツイッターに写真を投稿した。<中略>

■外部検査機関「熱の影響を受けている可能性が高い」

 この問題では、男性が2月12日、エッグとハンバーグの間ぐらいに、小さな黒っぽい虫が写る写真を投稿し、死んだゴキブリだったとして、店からは謝罪や返金対応を受けたと明かした。

 これに対し、日本マクドナルドの広報部は、男性からの申し出について、当時の取材に事実だと認め、同社で調査を始めるとともに、地元の保健所にも届け出たと説明していた。

 今回投稿のあった報告書では、店から本社に輸送された虫の死骸を外部検査機関に出したところ、混入していたのは、体長約9ミリの「チャバネゴキブリ」だったとの調査結果を示した。

 原因についても調べ、パン生地のマフィンや肉のパティ、スライスチーズを手がけるそれぞれの製造工場を点検したが、問題は見られず、原材料に混入していた可能性は低いとした。

 ただ、外部検査機関は、虫の死骸から酵素の反応がなくなっており、そうなるのに十分な熱の影響を受けている可能性が高いとも指摘した。このことから、「店舗調理のいずれかの工程で混入した可能性は否定できません」と明らかにした。その一方で、「明確な混入経路の特定には至りませんでした」とも報告した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/71cd4ae12be6a5d859ea97405d5374f3c4b6198a

 

続きを読む

22件のコメント

世界遺産「石見銀山」で老朽化した支柱が折れて死者が出た模様、色々な意味で怖すぎてツッコミが殺到

1:名無しさん


8日午後3時40分ごろ、島根県大田市大森町の世界遺産・石見銀山遺跡内の羅漢町橋付近で、観光していた愛知県北名古屋市のパート店員田上やすえさん(68)が約4メートル下を流れる銀山川の河原に転落し、搬送先の病院で死亡が確認された。

 県警大田署によると、橋の脇にある木製の防護柵(高さ約80センチ、幅約3メートル)にもたれかかった際、柵の支柱が折れたという。団体ツアーの観光で友人と訪れていた。署が状況を調べている。

 橋を管理する大田市によると柵は2010年に設置。老朽化や腐食が進み23年度に修繕する予定だった。柵の周辺にコーンを設置して注意を促していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b039671e461a3724fff2e4c489d8fcfaa848f105

 

続きを読む

37件のコメント

航空力学を応用した「飛ばされにくい農業用ハウス」を高専生が考案、メーカーと協力して実用化を目指している

1:名無しさん




高専生が考える防災減災のアイデアは

6日は東京で全国の高専=高等専門学校の学生が防災や減災のアイデアを競うコンテストの最終審査会が行われました。この中で、県内から出場した奈良高専のチームが全体で2番目にあたる賞を受賞しました。

全国の高専から28のチームが参加した「防災減災コンテスト」。10チームで競う最終審査会で、奈良高専の2チームはこれまでの研究過程や実現性の高さなどをアピールしました。このうち、風で飛ばされにくい農業用ハウスのアイデアを考えたチームが最優秀に次ぐ位置づけの賞、「高専機構賞」を受賞しました。

奈良高専のチームが考えたのは、屋根に突起をつけることで飛ばされにくい構造にした農業用ハウスです。ハウスが横から強い風を受けた時、突起があると突起の後ろ側で風の流れが複雑に変化し、地面側に押しつける力が増え、飛ばされにくくなるといいます。チームメンバー4人はこうしたシミュレーションに基づき、3Dプリンタで16種類の突起付きのハウスの模型を作成。実験装置で模型に風をあてて風圧のかかり方を計測し、最適な突起の形や大きさを探りました。また、メーカーや農家から聞いた話しをもとに突起部分だけをハウスに付けられる構造にしてコスト削減や実現性を高めました。

県内では曽爾村で、5年前の9月に台風の影響により農業用ハウスおよそ50棟が倒壊するなどの被害が出ました。こうした被害を減らしたいというのが研究の原動力となっています。チームには家族が農業をしているメンバーもいて、身近な問題として今回の研究を続けてきました。

チームリーダーで機械工学科の高橋水木さんは「もし風が吹いてハウスが飛んでしまったら、農家の方が困るだけではなく、人にあたる被害や物を壊す可能性もある。実際に付けてみて日本全国に広めていきたい」と話していました。風に飛ばされにくい農業用ハウスは、今後、メーカーなどと協力して実用化を目指しているということです。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20230307/2050012959.html

 

続きを読む

10件のコメント

沼津市で発見された「傷んだバナナ」そっくりの謎生命体、10万匹に1匹しか産まれない超激レア生物だったと判明

1:名無しさん


幼魚をこよなく愛し、静岡県清水町にある「幼魚水族館」の館長を務める鈴木香里武 幼魚水族館 館長 – Karibu Suzuki -(@KaribuSuzuki、以下、鈴木香里武)さんが投稿した写真に注目が集まっています。

映っているのは、ところどころに小さな突起のようなものが付いた乳白色の物体。ずんぐりとしたフォルムで、一部に黒いシミのようなものが見られます。

この投稿に「今朝食べたバナナにそっくり…」「傷んだバナナ」「東京バナナのホワイトデー限定商品」など、「ちょっと傷んだバナナだ」という意見が殺到!

この物体、実は、沼津市の漁港で発見されて、「幼魚水族館」にやってきた白いナマコだそう。鈴木さんが投稿で「僕には全然わからないのですが、どなたか種類をご存知の方はいらっしゃいますか??情報をいただけたら嬉しゅうございます」と質問を投げかけています。それに対し「マナマコのアルビノではないかと思われます」「マナマコの白色変異個体ではないでしょうか」「アルビノのナマコですね」との意見がたくさん。

アルビノとは、先天的にメラニンの生成ができず、皮膚や体毛が白く変色している個体のこと。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5cc6f7d682fcbd3c266eb760449d3ec2b19b970

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230305-11412963-maidonans-000-26965661-view.jpg

 

続きを読む

24件のコメント

赤ワインに真珠を1カ月間漬け込んでみた実験、真珠の変わり果てた姿に衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


赤ワインに真珠を1カ月間漬け込んでみた実験が、なんとも興味深い結果になり注目を集めています。これは……。



https://i.imgur.com/QYIe96V.jpg

 赤ワインに真珠を1カ月間漬け込んでみた実験が、なんとも興味深い結果になり注目を集めています。これは闇堕ちした真珠だ……。

真珠に酸性の液体を付着させたまま放置すると光沢がなくなる……という真珠業界の通説を、ジュエリーライターの長村由起子さんが実際に試しました。

 真珠を赤ワインに漬け込んで2日目には濃い色に染まり、ツブツブとした結晶ができはじめます。1カ月たつと表面はほぼ真っ黒に。紫色の結晶がゴツゴツとこびりつき、真珠とは思えない姿になってしまいました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/16e4534e7002e84c395b563058d4527fd6303f00

 

続きを読む

41件のコメント

登山道に設置された「案内標識」を破壊する迷惑動画がSNSで拡散中、遭難者を出しかねない暴挙に批判殺到

1:名無しさん




ケーブルカーで手軽に登れる山として人気、福岡・北九州市の皿倉山で撮影か

 若者が登山道に設置された案内標識を破壊する内容の動画がネット上に拡散、波紋を呼んでいる。山を管理する北九州市役所では調査を実施、情報提供を呼びかけている。

 問題の動画は今月2日にSNS上で拡散。4人組と見られる若者が登山道を登り、折れた登山標識を投げ飛ばす様子が収められている。動画には「さすがにやばい」「おってから投げ飛ばしよるけね」といったコメントが添えられており、山頂から空のペットボトルを投げ捨てる様子も見られる。登山の大事な道しるべとなる標識を破壊する行為について、ネット上では「これで遭難者が出たらどう責任取るのか」「命に関わる問題。迷惑行為では済まされない」と批判の声が殺到している。

全文はこちら
https://encount.press/archives/426336/

 

続きを読む

45件のコメント

「コオロギ食がダメなのには医学的な根拠がある」と医療専門家が主張、情報開示しないのはフェアではない

1:名無しさん


 大炎上中のコオロギ食だが、食物アレルギーがある人以外にも食べてはいけない人がいる。痛風患者だ。

 2014年にチェコのメンデル大学の医師らが、ミミズやコウロギと鶏肉などの栄養成分を比較。「コオロギは卵白や鶏肉と比べてプリン体含有量が高く、痛風や抗尿酸血症の患者には適さない」と結論づけている。

 乾燥コオロギ100グラムに含まれるプリン体の含有量を、同じ量のアン肝と比較すると、10倍。それならコオロギ以上にタンパク質が含まれる日本の伝統食「煮干し」の方が優れていることになる。それでも高アミノ酸食材にはプリン体が含まれているため、主食に混ぜるのはもってのほかなのだ。都内の痛風外来の医師は、

「コオロギ食を推し進める人たちが『痛風持ちの人は食べてはいけない』と情報開示しないのはアンフェアだし、プリン体が多く含まれていることを知らない消費者がコオロギパウダーで調理して痛風発作を起こすリスクもある」

全文はこちら
https://www.asagei.com/249127

 

続きを読む

25件のコメント

北海道の「シシャモ」が激減した理由を水産試験場が執念で突き止めた模様、今までの様々な取り組みは効果が出なかった

1:名無しさん


  日本で古くから親しまれてきた食用魚の「シシャモ」が激減している。かつては2千トン以上とれた年もあったが、近年は極端な不漁の年が目立つ。2021年の漁獲量は、20年前に比べて1割以下の172トンにまで減った。なぜこれほど少なくなってしまったのか――。シシャモの産地・北海道の研究者たちが、そのナゾ解きに挑んだ。

 「シシャモの取りすぎを防ぎ、資源を守るために、様々な取り組みが行われてきた。にもかかわらず、なぜ数が減り続けているのか。それを、実験で解き明かそうと思ったんです」

 北海道立総合研究機構栽培水産試験場に勤務する岡田のぞみ主査は、新たな研究の動機について、そう語る。

 シシャモは、北海道の太平洋岸にのみに生息する。親魚は秋に川をさかのぼり、川底に直径1・3ミリほどの卵を産み付ける。卵は春に孵化(ふか)し、生まれた仔魚(しぎょ)は海へと下り、北海道の沿岸海域で育つ。漁獲量は減少傾向が続き、01年に2354トンあった水揚げは、12年以降は1千トン未満と低迷。20年は301トン、21年は172トンと記録的な不漁になった。

 岡田さんが注目したのは、シシャモの稚魚たちが暮らす海の水温だ。

 「近年の海水温の上昇が、シシャモに何らかの悪影響を与えているのでは」

 そんな疑問から、温度条件を様々に変えた水槽で実際にシシャモの稚魚を飼育し、どんな影響が出るのか調べることにした。

 実験では、体長が3~4センチの稚魚を使った。たくさんの水槽を用意し、それぞれ細かく水温の設定を変えた。12度から24度まで、2度刻みで7種類の水温条件の水槽を用意した。

 4週間後の生残率を調べたところ、温度条件が12~20度の水槽ではほぼ全ての個体が生き残った。ところが、22度以上では生き残る個体の割合が低下し、24度では、ほとんどの稚魚が死んでしまった。

 稚魚の成長率も詳しく調べたが、水温16度の条件で最もよく成長し、20度以上では成長率が著しく低下することがわかったという。

 シシャモの名産地として知られる北海道むかわ町の周辺海域では近年、8~9月の平均水温が20度を超す年が以前に比べて多くなっている。

 岡田さんは一連の実験をもとに、「夏場に水温が高いと稚魚が十分に大きく成長できず、大型の魚などの天敵に食べられやすくなって生残率が下がる。これが近年のシシャモの減少につながっている可能性がある」との結論を出した。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASR2S52SPR2GIIPE00C.html

 

続きを読む

16件のコメント

二重の遺伝子変異を持つ「スーパー耐性蚊」が日本上陸する可能性が浮上、野生の蚊と比べて1000倍程度と桁外れに強い耐性を持つ

1:名無しさん


国立感染症研究所などのチームは、“殺虫剤が効かない蚊が増えている”ことを発表しました。

●1000倍の耐性
●日本にも侵入
●冬でも刺される?

以上のポイントを中心に詳しく解説します。

■“スーパー耐性蚊” ベトナム・カンボジアで発見

国立感染症研究所の葛西真治昆虫医科学部長らは、「スーパー耐性蚊」の存在を明らかにしました。

「ネッタイシマカ」という種類の蚊をベトナムやカンボジアの都市部4か所で採集して調べたところ、世界中の家屋で使われている標準的な殺虫剤、「ピレスロイド系殺虫剤」に著しく強い耐性を持つスーパー耐性蚊が約8割もいることがわかりました。これは遺伝子が変異したことが要因だといいます。

さらに、カンボジアの首都・プノンペンで採集された蚊には、“二重の遺伝子変異を持つ蚊”が7割以上を占めていて、この蚊に至っては殺虫剤に対する耐性が野生の蚊と比べて1000倍程度と桁外れに強い耐性を持つとみられているといいます。

■デング熱・ジカ熱など媒介 「ネッタイシマカ」とは

蚊は「世界で最も多く人間の命を奪う生き物」とも言われていますが、そもそも「ネッタイシマカ」とはどのような蚊なのか、確認します。

ヤブ蚊に属する蚊で、人を吸血する嗜好(しこう)性が高く、家の中の花瓶など水たまりで発生しやすいです。東南アジアや中南米など熱帯・亜熱帯地域に生息していて、日本ではかつて、沖縄、熊本、東京都の小笠原でも確認されたことがあります。現在、日本には生息していませんが、飛行機で国内に侵入し、国際空港で生きたまま捕獲されることがたびたびあったといいます。

ネッタイシマカは、デング熱やジカ熱など重い感染症を媒介する蚊でもあります。

デング熱は、日本では2014年に東京都を中心に70年ぶりに国内で流行し、大きな問題となりました。東京・代々木公園を訪れた人などが「ヒトスジシマカ」に刺され、デング熱に感染したとみられる症例が多数確認されました。当時は、代々木公園周辺の一部地域が立ち入り禁止となり、殺虫剤が散布されるなど問題になりました。

ネッタイシマカもデング熱などの感染症を媒介するのですが、「ヒトスジシマカよりも大規模な流行を起こす」と言われています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/19ba60c73113d63a4241e73bb18b970df83f9e6a

 

続きを読む

14件のコメント

山頂から飛び立ったパラグライダーの翼が突然閉じる事故が発生、機体はそのまま墜落してしまった模様

1:名無しさん


由布市でパラグライダー墜落 操縦していた67歳男性死亡

5日午後、大分県由布市でパラグライダーが墜落し、操縦していた67歳の男性が死亡しました。警察によりますと、5日午後2時半ごろ、大分県由布市湯布院町塚原にある牛片平山の山中にパラグライダーが墜落しました。この事故で、パラグライダーを操縦していた大分県九重町の工藤修二さん(67)が病院に運ばれましたが、死亡が確認されました。

警察によりますと、当時、現場にはほかにもパラグライダーを楽しんでいた人たちがいて、工藤さんが山頂から飛び立ったあと、突然、翼が閉じて墜落するのを目撃していたということです。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20230305/5070015248.html

 

続きを読む

15件のコメント

エベレストで撮影された奇跡的光景「雲なだれ」に海外メディアが注目、素晴らしい光景に感動した登山者たちが歓声を上げている

1:名無しさん




ネパールのエベレストで撮影された「雲なだれ(Cloud Avalanche)」と呼ばれる珍しい現象が、ネットユーザーを驚嘆させている。

その動画は、最近エベレスト東壁の頂上で発生した「雲なだれ」を撮影したものと報じられている。

映っているのは、山頂から谷間を埋め尽くして流れ落ちる雲だ。本物の雪崩ではないのだが、まるで大規模な雪崩を見ているよう。雲は、登山者たちがいる川辺まで流れ落ち、その後に美しい虹がかかる。この素晴らしい光景に感動した登山者たちが、歓声を上げているのが聞こえる。

海外メディアによると、この「雲なだれ」は非常に珍しい現象で、見れるチャンスは滅多にないのだそう。動画を投稿した建築家のSubramanian Narayananさんは、「見られたことのない現象(雲なだれ)が、ネパール·エベレストの連峰の東壁で起こり、全くの偶然で居合わせた登山者グループが撮影した。川にかかる虹が、美しさと驚異を倍増させている」と書く。

全文はこちら
https://switch-news.com/unique/post-88840/

 

続きを読む

26件のコメント

日本の援助で完成したダムが朝鮮半島南部の旱魃で干上がった模様、尹大統領は抜本的な対策を取ることを宣言

1:名無しさん


尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領は3日、「干ばつによる国民の困難がないよう、万全の備えをせよ」と述べた。南部地域が50年ぶりに最悪の干ばつに見舞われている中、干ばつ対策作りに総力を傾けるよう指示したのだ。尹大統領はまた、蟾津江(ソムジンガン)の水を引いて全羅南道(チョルラナムド)の麗水(ヨス)・光陽(クァンヤン)国家産業団地に供給する案も講じるよう要請した。<中略>

尹大統領は同日、南部地域の干ばつの実態について集中的に報じた東亜(トンア)日報の記事を見て、実態の把握と干ばつ対策作りを再度強調したという。本紙は、南部地域が50年ぶりに最悪の干ばつを経験し、麗水・光陽産業団地の工業用水の供給源である住岩(ジュアム)ダムが干上がっており、工場は生産日程を調整するなど稼動を減らしていると報じた。湖南(ホナム)地域の「上水源」であり「生命線」と呼ばれる住岩ダム流域の水面の表面積は、この2年間でサッカー場678個分(約4.84平方キロメートル)ほど減少した。住岩ダムの貯水率は23.7%台まで下がり、蟾津江ダムなど近隣の他のダムの貯水率も20%台にとどまり、地域の市民は「水の確保」に赤信号がともっている。

全文はこちら
https://www.donga.com/jp/home/article/all/20230304/3998938/1

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク