元東京新聞の人、岸田さんはツイてるって話で
— うに (@suzu2123one) January 11, 2024
「日航機の乗客皆『助かっちゃった』からね」
今何て言った!?針が止まったわよ。
スグ訂正はしたけど、どういう目線で見てるか本音だよな。
後輩のイソコちゃんよりある意味ヒドイ
元東京新聞の人、岸田さんはツイてるって話で
— うに (@suzu2123one) January 11, 2024
「日航機の乗客皆『助かっちゃった』からね」
今何て言った!?針が止まったわよ。
スグ訂正はしたけど、どういう目線で見てるか本音だよな。
後輩のイソコちゃんよりある意味ヒドイ
日経平均4日で1700円値上がり…新NISA好材料、「何があっても強い局面」の声も
11日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)はバブル期後の高値を3日連続で更新した。1月に始動した新たなNISA(少額投資非課税制度)や日本企業の経営改革への期待など国内の好材料も背景に、年明け以降の日本株の強さは際立っている。
年明け最初の取引となった4日は、能登半島地震の経済的な影響への懸念も広がり、日経平均株価は175円下落した。しかし、5日から上昇を続け、10、11日はそれぞれ600円以上、値を上げた。11日までの4営業日で1700円以上、値を上げている。
昨年末の終値と比べた日経平均株価の上昇率は4・7%で、ほぼ横ばいのダウ平均株価(0・016%上昇)を大きく上回る。中国や台湾、ドイツなど主要市場の株価指数は軒並み下落しており、市場では「日本株は何があっても強いという局面に入ってきている」(大手証券)との声もある。
新NISAで個人投資家の取引が活発になっていることに加え、国際情勢の先行き不透明感も株高の要因だ。13日に台湾の総統選を控えて中台関係への懸念が強まっており、「中国や台湾株から日本株に資金が逃げ込んでいる」(ニッセイ基礎研究所の井出真吾氏)との指摘も出ている。
海外投資家からは、日本企業の経営改革への期待が強まっている。東京証券取引所は昨年3月、資本効率や株価を意識した経営を上場企業に要請した。今月15日には、経営改善に取り組む企業名を公表する。野村証券の西哲宏・執行役員は「経営改善や日本経済のデフレからの脱却が明確に見えてくれば、海外投資家の買いが続き、中長期的な株価上昇につながるだろう」と話す。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240111-OYT1T50155/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2024/01/20240111-OYT1I50153-1.jpg
焼け跡に陶漆器並べ「戻る被災者のため」 大規模捜索に参加の陸自隊員
1日発生した最大震度7の能登半島地震で、火災で全域が焼失した石川県輪島市中心部の観光名所「輪島朝市」周辺では、警察や自衛隊などによる大規模捜索が続いている。現場では主に取り残された人がいないかを確認しているが、焼けずに残った輪島塗の漆器や陶器の小皿などをきれいに並べる陸上自衛隊員の姿もあった。
「これはコニシさんの家から出てきたものだから、コニシさんの家の前に並べて」
11日午後、大規模捜索に参加する陸自隊員の一人が指示を出した。別の隊員が指示に従い、がれきの中で割れずに残っていた茶碗(ちゃわん)や小皿などを焼け跡の中から取り出し、近くの歩道に置いていく。
漆器などはすすで汚れていたが、内側に繊細な花模様が描かれたものもあった。ひと通り取り出し終えると、今度は家があった場所の前に丁寧に並べていった。
全文・画像はこちら
https://www.sankei.com/article/20240111-BVQPCI2Y6NO5XLFOUM2J4IAP6I/
1月10日、5時半。
— ナンシー/Share&SpaceWa管理見習い (@HARUpin_u) January 10, 2024
読売新聞の責任者クラスの記者二人が、避難転居先の岐阜に来て下さいました。金沢からは4時間掛けて。
震災発生時からの、丁寧な聞き取りと、現調に繋げる為の細やかな時系列等の確認。
石川県を離れ、二人もの記者が来て下さった事は大きな誠意と感じました。
続報はお待ちを。 pic.twitter.com/QYKUCpQmt9
読売新聞の誤報についてはこちら
https://you1news.com/archives/101042.html
仮設トイレの設置が進んでいる一方、し尿処理が逼迫しているという問題があります。
— 岸田文雄 (@kishida230) January 9, 2024
被災して稼働できない施設もある中、避難所の衛生環境の改善のためバキュームカーを増強するとともに、回収受入施設を順次拡充していくなど、し尿の回収体制の強化を進めています。
松本人志は一刻も早く記者会見を開け! 具体的に報道された内容はあまりに非人間的な犯罪。弱い女性のさらに弱みにつけ込み自分一人の快楽を追求する。報道されたことに関して文春を提訴するつもりなら、その前に記者たちの疑問に答えなければならない。それは義務だ! https://t.co/cAITnJ4I7S
— 佐藤 章 (@bSM2TC2coIKWrlM) January 10, 2024
コレの説明記者会見が先じゃねぇの?
— 🌈月嶌 遥希🌈自称料理研究家ネズミ🐭 (@tukishima_hrk) January 10, 2024
これこそ義務だろ? pic.twitter.com/p2sZLHsdfN
「『今の段階は本当の専門職に任せるのが最適』なのは自分は今回の能登半島の被災について門外の者だと言ってるのと同じ」 pic.twitter.com/66oZApwq6E
— 諸葛 均 (@policedog1971) January 10, 2024
「さらに強い輪島塗に」 材料も職人も失って絶望する老舗漆器店に再起を誓わせた1000件の激励
コロナ禍を乗り越え、これからという矢先の大地震だった。石川県輪島市杉平町の老舗輪島塗メーカー、田谷(たや)漆器店は、能登半島地震で工場や事務所棟が倒壊。1月末のオープンに向け、建設中だった新ギャラリーは焼失した。一時は絶望したが、全国から寄せられる多くのエールを受け、「絶対にあきらめない。乗り越えて、さらに強い輪島塗にしたい」と再起を誓う。(小室亜希子)
「あ、へらだ」。5日午後、1階部分が完全につぶれた工場で、職人の土居和佳奈さん(22)が、がれきのすき間から漆塗りの道具を見つけた。「おわんもある」。専務で10代目の田谷昂大(たかひろ)さん(32)は工場の被災状況を確認しながら、「僕より再起の意志が強いな」と目を細めた。
全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/301597
・会計システムを作ったのはイギリスの会社
— allizdoa (@allizdoa) January 9, 2024
・富士通はそこを買収
・そもそも「冤罪」は司法のミス
富士通にも原因を修正しなかった責任はあれど、やな感じ https://t.co/uyO7oFZUVW
事件についてはこちら
https://you1news.com/archives/101325.html
能登半島地震で、被災地は救助やインフラ復旧の遅れ、不十分な医療や支援物資、孤立状態など、さまざまな苦境に直面している。それらの目詰まりの主因は、半島の道路寸断だ。政府は道路を切り開く作戦を急ピッチで展開している。
本州の中心から北に突き出た能登半島は山地が大半を占め、そこに集落が点在する。「能登の大動脈」と呼ばれる国道249号は半島の沿岸を囲むように走り、山肌を縫うように県道や農道が通っている。
しかし、1日に発生した地震によって8日午後2時現在、その国道249号は少なくとも24カ所で土砂崩れなどによる通行止めが発生。甚大な被害が出ている石川県輪島市や珠洲(すず)市の市街地につながる道路は、1本ずつしか確保できていない。「陸の孤島」と化した能登半島で、住民たちは過酷な生活を強いられている。
四方を山に囲まれた石川県輪島市打越町地区。1日の激しい揺れで自宅の外に出た区長の谷内(やち)均さん(66)は、目の前の光景にがくぜんとした。道路脇の木や電柱が次々と倒れ、県道につながる約1キロの道があっという間に塞がれていったからだ。「直径50~60センチの木が100本近く倒れて、異常な光景だった」。集落にいた26人が孤立した。
全員で集落の集会所に身を寄せ、各自宅にあった食料などで夜をしのいだ。しかし、翌日も電話は使えず、救助を呼べない。4人がかりでチェーンソーで倒木を切って道を切り開いていったが、とても県道まではたどり着けなかった。
半島北部に位置する輪島市、珠洲市、能登町、穴水町では、同様に孤立した集落が多数発生した。
交通網の寸断は、救援物資の輸送も困難にした。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/48df6723ebd28ac86529650cbe28e354d87072f7
イギリス史上最大の冤罪事件と呼ばれる郵便局スキャンダルは、富士通がイギリス全国の郵便局に導入したシステムの欠陥のせいで、700人以上の郵便局長が無実の罪で逮捕、投獄され、自殺者まで出た。
— ラヴリー@news from nowhere 🇬🇧 (@1ovelynews) January 9, 2024
この度、この顛末がTVドラマ化され、再び注目を浴びている。https://t.co/cpam5k1r8p
予備自衛官の召集
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) January 9, 2024
100名の枠に対して400名の応募
士気高いな pic.twitter.com/IGorTndnwQ
後藤祐樹 現地入り批判に反論「各自治体は独自で物資募集されている」 能登半島地震被災地支援の経緯説明
れいわ新選組の山本太郎代表(49)が被災地に入り、自衛隊の炊き出しカレーを食べ批判されていることについては「すごくいいじゃないですか。山本太郎さんも、今回初めてのボランティア活動ではない。今までNPOの方たちと共にされてきた。行くなと言われているのに行ったこと、カレーを食べていることに叩かれていると思うので、そこに関しては叩いている方たちも論点がずれている」とかばった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/69315f564baf94b1aa95daafb18337382ebbf479
うおお!
— れい(猫耳の専門家)🍥 (@rei_software) January 9, 2024
福井県の面積4,190.47km^2(34位
石川県の面積4,186.09km^2(35位
(平成27年10月1日現在)
石川県の面積に今回の地震で増えた4.4km^2を足すと
4,190.49km^2で、数字上は福井県を0.02km^2抜く!
県の面積の順位が入れ替わるなんてことあるんだなぁ! https://t.co/KnA2aJQS5E
国がちゃんと、なぜ欧州と日本はパイロットを裁き、米国は裁かないのか、資料出してますね。大陸法国家(欧州及び日本)は、重大な事故などを引き起こす重過失は犯罪とみなされ、英米法国家では重過失は犯罪とみなされない(民事で裁かれる)。法律(大陸法、英米法)の根幹的な違いによるものと。以下引用
— kemofure (@kemohure) January 4, 2024
松本人志、活動休止にテレビ各局大混乱 フジ「ワイドナ未定」、TBS「検討中」吉本も「まだ分からない」
吉本興業は8日夜、ダウンタウン・松本人志(60)が当面活動を休止すると発表した。多数のレギュラー番組を持つ人気者だけに、突然の発表に激震が走り、テレビ各局は対応に追われた。
祝日の午後7時半。突如発表されたお笑い界トップの「当面休養」。松本に関する昨年12月27日発売の週刊文春の報道に対し、これまで完全否定してきたが、松本側から「裁判に注力したい」と申し入れがあり、裁判との同時並行ではお笑いに全力を傾けることができなくなってしまうとの強い意志が示されたという。
松本は吉本からの発表直後に自身のX(旧ツイッター)で「事実無根なので闘いまーす。 それも含めワイドナショー出まーす。」と投稿した。フジ側は松本の「ワイドナショー」出演日については「未定」と説明。「人志松本の酒のツマミになる話」「まつもtoなかい」に関しては「検討中です」とした。
「水曜日のダウンタウン」「クレイジージャーニー」を放送するTBSは「収録済みのものも含め検討中」と答えるにとどめた。「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」の日本テレビは「状況を確認中です」。「探偵!ナイトスクープ」のABCテレビ(テレビ朝日系)は「(収録済みの分も含めて)未定です」とした。
また、日本テレビ系「ダウンタウンDX」は制作の読売テレビ関係者によると、11日はもともと放送予定はなく、18日放送分は今週収録予定だったという。
また吉本側は、取材に対し、「本人もXでワイドナショーには出ると言ってるので、そこまでは…まだ分からないです」「確認中です」とこちらもバタバタだった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/87a9b60e2d6f15db2e7c93eb728563f315f67c12
能登半島地震の被災地である輪島市で5日午後3時ごろ、90代男性が自宅で体調不良となり、低体温症で救急搬送された。
輪島市を管轄する奥能登広域圏事務組合消防本部によると、男性は、地震により窓ガラスが割れた家で寝起きしていた。男性は受け答えができたが、体温は33・2度と著しく低く、市立輪島病院で、重症の低体温症と判断された。安否を確かめにきた人が通報した。
輪島市内では2、3日にも、低体温症疑いの搬送が各1件あった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/09c70a073411ab0c9d189d5501ae16f7271b9322
ウクライナのドミトロ・クレーバ外務大臣との会談とワーキング・ランチ後の共同記者会見が、空襲警報により急遽、ウクライナ外務省の地下シェルターに変更され行われました。 pic.twitter.com/oLkeTrQUGO
— 上川 陽子 KAMIKAWA Yoko (@Kamikawa_Yoko) January 7, 2024
最大震度7を観測した石川県の能登半島地震は8日で発生から1週間となった。同日午前10時の発表によると、県内の死者は161人となった。被災地は雪が降り積もり、輪島市役所などに避難する障害者ら要配慮者3人を金沢市のいしかわ総合スポーツセンターまで陸送する計画は中止となった。
輪島市は要配慮者受け入れのため、福祉避難所を2カ所開設した。
気象庁によると8日午前8時時点で、珠洲市で13㌢、七尾市で12㌢、輪島市で9㌢の積雪を記録。冷え込みも厳しく、朝の最低気温は七尾市で氷点下2・4度、珠洲市で同0・2度、輪島市で同0・1度を観測した。降雪により二次被害の発生や、被災者の間での感染症拡大に懸念が強まっている。
珠洲市では被災家屋や損傷した道路が雪に覆われた。住宅では雪かきをする人の姿も。小学校に避難している女性は「暖房の効きが悪く、少し寒かった」と疲れた様子で話した。
https://www.hokkoku.co.jp/articles/tym/1283979
まwさwかwのwww
— ナンシー/Share&SpaceWa管理見習い (@HARUpin_u) January 8, 2024
埋もれてたDM、報道各社に連絡するため掘り起こしてたら……
私、読売さんと震災直後にやり取りしてるやんけ🤣🤣🤣
その後、訂正求めるDMには全く音沙汰無し。もう別の報道機関が何社も取材してくれてるよ。私は岐阜に避難してるからいつでも電波繋がります。読売さん。取材して(笑 pic.twitter.com/TexktIPo2I
読売新聞の誤報についてはこちら
https://you1news.com/archives/101042.html