これ、何かわかりますか…?
— そらまめ婚活中! (@soramame_kon) March 27, 2024
50代男性が36歳女性へ贈った誕生日プレゼントです。
仕事関係の20近く年下の女に、本気で好き、付き合ってほしい、と言いながらこれを渡してくる心理を教えてほしい。 pic.twitter.com/rM4cYbISSP
これ、何かわかりますか…?
— そらまめ婚活中! (@soramame_kon) March 27, 2024
50代男性が36歳女性へ贈った誕生日プレゼントです。
仕事関係の20近く年下の女に、本気で好き、付き合ってほしい、と言いながらこれを渡してくる心理を教えてほしい。 pic.twitter.com/rM4cYbISSP
大使館でとにかく明るい安村さんの表敬訪問をお受けしました。
— ティムラズ・レジャバ駐日ジョージア大使 (@TeimurazLezhava) March 26, 2024
私からは、ジョージアでは全裸は公然わいせつ罪に当たる可能性があるとして、強い懸念を示したところ、とにかく明るい安村さんからは「安心してください、はいていますよ」と説明がありました。… pic.twitter.com/mMZccZfp7H
<独自>中国企業ロゴの透かし、国連やEU関連機関への資料にも 国際会議で誤認招く恐れ
内閣府のタスクフォースで民間構成員が提出した資料に中国国営企業のロゴマークの透かしが入っていた問題で、この構成員が国連や欧州連合(EU)の関連機関の会議でも、中国企業のロゴ入り資料を提出し、使用していたことが27日、分かった。<中略>
ESCAPとESCのサイト上では、27日正午の時点でもロゴ入り資料が確認できた。国際会議において、日本の発表者の資料に中国企業のロゴが入っていることで、日本と中国が深く連携しているなど誤認を招く可能性もある。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20240327-H3IX6VXTXZCITAPA63NEICSD3Q/
2024年3月26日、韓国メディア・韓国経済は「日本政府が現代自動車(ヒョンデ)の電気自動車(EV)に対する補助金を約30%大幅に削減した」と報じた。EVへのシフトで後れを取ったトヨタなど自国メーカーのEVの価格競争力を上げる狙いで、撤退から12年を経て日本に再進出した現代自は「裏切られた形だ」と指摘している。
経済産業省は先ごろ、EV補助金について、24年度の車種別補助額を公表した。ガソリン車より価格の高いEVの購入に当たり一部を補助して消費を促進する政策で、全予算は1291億円に達する。補助額は最高85万円、最低12万円となっている。
補助額の設定に当たっては、充電拠点の整備状況など新たな評価項目が策定された。現代自「KONA(コナ)」は前年より20万円少ない45万円と決まった。一方、日産やトヨタなどは前年と同水準の補助額となっている。中国BYD「DOLPHIN(ドルフィン)」は30万円少ない35万円だった。記事は「日本での充電拠点設置が難しい韓国、中国など海外メーカーには不利な制度だと指摘する声が業界から上がっている」と伝えている。
全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b930884-s39-c20-d0195.html
内閣府の会議資料に中国企業のロゴが入っていた問題。
— umekichi (@umekichkun) March 26, 2024
中谷一馬議員「どう改善するのか」
河野太郎「所管外」
中谷「デジタル行政の視点から」
河野「所管外」
中谷「問題ではないと」
河野「所管外」
中谷「所管外と答えた発言者は大臣がダントツ。不名誉な事では」
河野「質問者が問題」
消え失せろ pic.twitter.com/XaHnhM3NeL
日本造船主要各社は年初からこれまでに、主力の中小型バルカーを軸に受注を積み上げ、2027年納期の船台をほぼ完売した。昨秋時点では27年後半船台について、先物過ぎると難色を示す船主が多かったが、FFA(運賃先物取引)が年末に上昇に転じたのを機に、海外勢を中心に引き合いが急増。ドライ市況が例年軟化する1―3月に今年は上昇して先高観が強まったことを受け、27年船台を押さえる動きが一気に加速した。船価は一段上昇しているが、船台不足を懸念する船主の焦燥感は強く、発注意欲は依然旺盛。一部は28年船台の商談に入っている。
「日本造船所の事業環境はこの3カ月で一変した」(商社船舶部)
バルカー全船型で国内外の船主から新造案件の引き合いが急速に強まり、主要各社がまとまった隻数を受注。線表確定を短期間で進め、そろって27年納期の船台にめどを付けた。
日本造船所は昨秋から年末にかけて27年前半船台をほぼ売り切り、商談の主戦場を27年半ばから後半に移したヤードが多かった。
しかし昨年末時点では、26年後半納期の商談を進めていた大手造船所もあれば、同時期の成約で27年船台を完売するところが出るなど、線表の進展度合いにはばらつきが大きかった。
これが年初からこれまでの商談を経て、主要各社が27年末までの線表をほぼ確定し、足並みがそろった格好だ。
背景には国内外の船主の、ドライ市況の先高観による発注意欲の高まりと、船台不足への焦燥感があるとみられる。
日本造船所、27年船台ほぼ完売。船価上昇も受発注拡大、船主に焦燥感
https://www.jmd.co.jp/article.php?no=294530
ニセコが外資ばかりに高級リゾートが建てられて日系がほぼ皆無に近い理由は銀行の融資基準。
— masahiko konno (@cyborg_zyo) March 25, 2024
幾度かトライしてるが日本の銀行はこのエリアに融資付けない。
理由は実勢価格と評価額の差。
仮に10億円の土地でも評価額は5千万ほどで評価額7割の3500万円しか融資しない。
外資はファンドが金主。
ホンマにアホくさ
— 社畜生 (@iamsalary0531) March 24, 2024
同姓同名の人に取材したから何なんだよ。こんなくだらないのばっかやってるから皆テレビ見なくなるんだよ… pic.twitter.com/tMW161ChjJ
神戸淡路鳴門道で車両火災 「車置いてトイレ」で通行止め長引く 大鳴門橋含む下り線
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202403/0017466508.shtml
24日午後2時10ごろ、兵庫県南あわじ市阿那賀、神戸淡路鳴門自動車道下り線で車両火災が発生した。本州四国連絡高速道路は同日午後2時26分から、大鳴門橋を含む淡路島南インターチェンジ(IC)~鳴門北IC間の下り線を通行止めにしている。
県警によると、整体師の男性(55)が運転する普通乗用車が中央分離帯に衝突し、停車後に車両前部から出火したという。けが人はなく、火災は午後3時5分ごろに消し止められた。
その後、午後6時台には下り2車線のうち1車線で通行止めが解除できる状態になったが、身動きが取れなくなった車列で約7キロの渋滞が発生。トイレのために車線上に車を置き、歩いてパーキングに行っている人もいるため、通行止めがなかなか解除できないという。県警は動かせる車から順に誘導している。
なんと経産省の審議会資料にも中国の「国家電網公司」の透かしがありました。2月27日に開かれた審議会です。電力システム改革の検証に係るヒアリングに対して自然エネルギー財団の大林ミカ氏が提出した資料の裏表紙に透かしがありました。https://t.co/TEwJHqIACD pic.twitter.com/EnpxtkrVIx
— 牧村直樹 (@blue03520) March 24, 2024
内閣府資料の件についてはこちら
https://you1news.com/archives/107023.html
https://you1news.com/archives/107028.html
https://you1news.com/archives/107041.html
大谷翔平は真美子夫人と米帰国も… 水原一平氏の韓国脱出ルート「第三国に潜伏」説が浮上
水原氏の違法賭博報道が明るみに出て以降、ドジャースが宿舎にしていたソウルの高級ホテルや仁川国際空港には、張り込みを行う日米メディアでごった返した。チームから解雇され、誰もその所在を知る者はいないのが現状だ。情報筋の間では「この状況で米国への入国は考えられない。韓国をすでに出国しているとすれば、第三国にいると考えるのが自然だ」とみられている。
すでにこうした情報は各方面で出回り、水原氏の所在を巡って〝脱出ルート〟を特定しようとする動きが現場では活発になっているという。「張り込まれる前に、仁川からどこに向かったのか」「仁川とは限らない。釜山経由もあり得る」「ドバイ経由もある」「博多―釜山を結ぶ高速船クイーンビートルを使って日本へ向かった可能性も考えられる」「いや欧州のどこかに飛んで一時的に身を潜めていると考えるのが自然だ」――。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/393c6d3e9971f6ea7eedb23e36f3bcb1577a6533
大林ミカ、全共闘関係者?何でそんな経歴の奴が政府のTFに入ってるんだ。経歴調査とかどうなってんだ。 https://t.co/H9TzRAWkOh pic.twitter.com/YFVl0JD9Rz
— 伊具庵(二式) (@iguan00) March 23, 2024
先ほど報告がありました。チェック体制の不備でお騒がせしたことについて、今後は対策を強化し同じようなことが起きないよう徹底していきます。 https://t.co/dTEnGCMbRI
— 河野太郎 (@konotarogomame) March 23, 2024
内閣府資料の件についてはこちら
https://you1news.com/archives/107023.html
https://you1news.com/archives/107028.html
https://you1news.com/archives/107041.html
核融合発電 日本のレーザー技術を生かせ
(抜粋)
従来は、燃料を高出力のレーザーで撃ちエネルギーを発生させていました。しかしレーザーの冷却や燃料の取り換えに時間がかかり、1日に数回しか照射できないのが課題でした。
一方この研究所で開発中の技術は、特殊な冷却装置を用いることで照射の数を1秒間に100回と大幅に増加させることに成功しました。またレーザーと同時に燃料も射出することで、エネルギーを継続的に生み出す仕組みです。
https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/articles/2024_0322.html
https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/ai-assets/images/d96864d1-62a6-4332-81d9-ddb70496bfa8/08.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/ai-assets/images/d96864d1-62a6-4332-81d9-ddb70496bfa8/09.jpg
この発想エグい。まったく予想もしとらんかったわ。
燃料(重水素?)を粒みたいに放出して、その粒に短時間レーザー照射して核融合とか、
SFの世界ですやん!?
【寺田農に関するご報告】
弊社所属 寺田農が2024年3月14日未明、肺がんのため81歳で永眠いたしました。
最後まで仕事を続けながら、諦めることなく希望を持って、治療に励んでまいりましたが、桜の開花を待たずして帰らぬ人となりました。
これまで応援して下さったファンの皆様、多くの作品でお世話になりました関係者の皆様の生前のご厚誼に深謝いたしますとともに謹んでお知らせ申し上げます。
なお、故人ならびにご遺族の意向により近親者のみにて家族葬を執り行いましたことを併せてご報告いたします。
誠に勝手ながら、ご弔問・ご香典・ご供物・ご献花の儀は辞退させて頂きたく存じます。
何卒ご理解賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
株式会社CESエンタテインメント
http://ces-ent.com/talent/ces/%e5%af%ba%e7%94%b0%e8%be%b2/
公共施設のトイレなどから出た汚水 35年以上 近くの川に 川崎
川崎市の公共施設で、トイレなどから出た汚水が35年以上、近くの川に流れていたことがわかりました。市は配管の接続が誤っていたことを確認したとして応急的な対策を済ませ、今後、配管の付け替えを行うことにしています。<中略>
川の水が濁った原因は近くにある市の子どもや高齢者向けの施設で外壁を白く塗った際の塗料とみられ、本来は汚水用の配管を通って下水に流れるはずでした。
ところが市が調べたところ、施設内にある汚水用の配管の接続部分には、雨水用の配管が誤ってつながっていたことが確認されたということです。
このため施設のトイレなどから出た汚水が、五反田川に流れる状態になっていて、市によりますと、その期間は配管工事があった昭和63年ごろ以降、35年以上と見られています。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240322/k10014399701000.html
マジか、「琴線に触れる」を「逆鱗に触れる」の意味で使う人がいるのか……。
— おかざき登 (@RaccoonBlack) March 22, 2024
どんなに丁寧に言葉を選んでも、そんなんやられたら誤読を回避するなんて不可能じゃんか……。
【速報!】硫黄島で新たな噴火が確認されました!白い煙が上がっていますね!おそらく海の中で溶岩が出ているのだと思われます!また新しい島ができるかもしれませんね!今後も要注目ですね! pic.twitter.com/G5DtIXv4PS
— 火山・地震情報/えいしゅう博士 (@Dr_eishu) March 19, 2024
現在も続く隆起活動、小笠原諸島最大の島へ
島の形成は、火山活動に加えて現在も続いている活発な隆起活動による。
1911年の測量後の98年間で元山中央部は15 m隆起した。島内の隆起速度は均一ではなく、地点によってゆらぎによる変動を伴いながら隆起が続いている。元山中央部の最高位の段丘面(標高110 m)で採取された造礁珊瑚の14C年代が約500~800年前であったことから,現在までの隆起率は年間 15~20 cmと推定されている。現在も急速な隆起活動が続いているが、隆起量の割りに有感地震活動は少ない。隆起活動によって、海岸段丘や断層崖が島中に形成されている。島西方にある釜岩はかつては一つの独立した島で陸繋島を形成していたが、1950年代から1960年代の急激な隆起活動により現在は硫黄島と地続きとなっている。なお、笠原稔、江原幸雄(1985)らの解析による隆起モデルでは、隆起の圧力源を鳥ケ原の下1-2 kmと北東海岸1 km沖の下3-4 kmに2つの衝上型を配置すると、1952年から1968年の活動を最も良く解説できるとしている。
過去の測量図や航空写真による解析などの研究により、島の面積は1911年当時に約19.3 km2、大戦時は約20.3 km2と推定される。2014年(平成26年)の国土地理院による調査で、父島を抜き小笠原諸島で最大の島になっていることが分かった(23.73 km2)。大きな隆起量のため外洋の荒波による浸食速度を上回って面積は拡大を続けている。一方で港湾設備は現在も建設することが出来ず、釜岩の南側の砂浜が物資の荷揚げ場として使用されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AB%E9%BB%84%E5%B3%B6_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD)
障害がある人を手助けするのって、そもそも「善意」ではなくて「当たり前」なのでは???
— 草山歩 (@kusa_kanagawa) March 16, 2024
自分の当たり前を「善意」と思うとこうも傲慢になれるのだな https://t.co/IoWDAQrSm5