さっきまで15区内で取材をしていたのだが、何人かの地元の人たちから「自民党や公明党が出ないとこうなっちゃうのかしら」と言われた。
— sub.kitajima (@KitajimaSub) April 21, 2024
その方々は立憲民主党の支持者のようだったが、こういった声を作り出してしまった輩達の罪は重い。
さっきまで15区内で取材をしていたのだが、何人かの地元の人たちから「自民党や公明党が出ないとこうなっちゃうのかしら」と言われた。
— sub.kitajima (@KitajimaSub) April 21, 2024
その方々は立憲民主党の支持者のようだったが、こういった声を作り出してしまった輩達の罪は重い。
これも新社会人の皆様に覚えておいて頂きたい事なのですが、取引先にロケットランチャーを撃ち込む際は敬意を表すために、まずは社長室を狙うのがマナーとされています。是非参考にして下さい。 pic.twitter.com/Nww8BzFqEj
— 鰐軍壮 (@WANIGUNNSOU) April 20, 2024
これはキッシー訪米のおかげ。無償援助から融資に代えたからと説明されている(米→ウへの融資)が、その融資を最終的には日本が肩代わりするから、アメリカの実質負担なしになるというロジック→米国がウクライナ支援再開へ 下院可決、週内にも成立 – 日本経済新聞 https://t.co/7y9LeXER9E
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) April 21, 2024
米連邦議会下院は20日の本会議で、ロシアの侵略が続くウクライナを支援する608億ドル(9兆4000億円)の緊急予算案を超党派の賛成多数で可決した。与党・民主党が多数派の上院も近く採決する構えで、バイデン大統領が署名して週内にも成立する見通しになった。
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2041R0Q4A420C2000000/
中学の時にコレを見せられて、感想文を書かされたけど、この事を指摘したら後日、校長に呼ばれて怒られるかと思ったら、父親が海軍の方で、同じ感想を持った事と「あんな映画とわかっていたならトトロの方を上映していたよ、何が文部省推薦だ」と怒っていたのをよく覚えてます。 https://t.co/mrLgb0KXnE
— 堀部哲仙 (@yukikazedd8) April 20, 2024
【速報中】海自ヘリコプター2機墜落か 1人救助 7人行方不明 | NHK https://t.co/NF7E4yvk4N 同時に通信途絶したのではなく1機目の後に25分後に2機目が通信途絶、じゃあ空中衝突ではない。
— JSF (@rockfish31) April 20, 2024
海底火山とかだと天文学的確率ですよね・・・
— 猫と玉葱。 (@nekototamanegi) April 20, 2024
防衛省によりますと、20日午後10時38分ごろ、伊豆諸島の鳥島の沖合でSH60K哨戒ヘリコプター1機の通信が途絶え、そのおよそ1分後、この機体から緊急信号を受信したということです。
そのおよそ25分後の午後11時4分ごろには同じ海域で別のSH60K哨戒ヘリコプター1機の通信が途絶えたということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240421/k10014428611000.html
“海自ヘリコプター2機と連絡とれず 計8人搭乗か”
防衛省関係者によりますと20日夜10時半ごろ、伊豆諸島の鳥島周辺で海上自衛隊のヘリコプター2機と連絡がとれなくなったということで、自衛隊が捜索を行っているということです。ヘリコプターには合わせて8人が乗っていたという情報があるということです。
ヘリコプターはいずれもSH60K哨戒ヘリコプターの可能性があるということです。<中略>
木原防衛相 「今から詳細報告受ける」
木原防衛大臣は午前1時前、防衛省に入りました。
その際、NHKの取材に対し「今から詳細について報告を受ける。ある程度指示は出していて、随時、状況は把握している」と述べました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240421/k10014428611000.html
韓国の化粧品メーカー、CLIO(クリオ)は19日、日本の化粧品販売会社DOOWONと化粧品輸入代行会社KIWAMIの株式100%を約83億ウォン(約9億3000万円)で買収したと発表した。
DOOWONは2013年からCLIOのコスメブランド「CLIO」、姉妹ブランド「peripera」のメーキャップ製品を日本で販売してきたベンダー企業。
CLIOは今回の買収を機に日本法人を正式に設立し、日本事業の効率化を通じて売り上げ拡大を目指すとともに中長期的な収益性改善を図る方針だ。日本ではドラッグストア、バラエティーショップなど1万5000店を超える店舗で製品を販売している。
全文はこちら
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20240419002000882
日産自動車は19日、前期(2024年3月期)の営業利益が5300億円になったようだと発表した。従来予想の6200億円を約15%下回る。日産によると、通期の販売台数が見通しを下回ったことと、インフレなどサプライヤーのコスト負担を軽減する取り組みなどの影響によるものとしている。
日産の発表資料によると、従来355万台としていた世界販売台数見通しが344万台に減少。純利益速報値は従来予想の3900億円から3700億円、売上高速報値は同13兆円から12兆6000億円にそれぞれ減額されるとしている。営業利益ベースでは前の期比で41%増の水準となる計算だ。
ブルームバーグ・インテリジェンスの吉田達生シニアアナリストは電話取材で、今回の発表は「タイミングと中身の2つの点でネガティブな印象」と話した。3月25日に新たな中期経営計画を発表した時点で台数の下振れやサプライヤーのコスト軽減などは分かっていたはずだとし、同中計そのものへの信頼を損なう恐れがあると指摘した。
日産は中計で、27年3月期までに30の新車を投入して年間の世界販売台数を24年3月期から100万台上乗せする計画を示している。ただ、新型コロナウイルス感染拡大や世界的な半導体不足の影響に加え、主力とする中国市場での現地企業の台頭などで同社の販売台数は減少傾向が続いており、販売拡大と収益性の向上の二兎を追うとする同計画が達成できるかには不透明感が漂う。
日産の内田誠社長は、台数減の背景には能登半島地震や紅海の物流混乱といった外的要因のほか、市場環境の悪化や米国市場で日産が販売していないハイブリッド車の販売が想定以上に増えていることなどがあるとした上で、これまで掲げてきた「販売の質の向上、これは着実に続いている」と強調した。さらに「見通しが甘かったのかと言われると、その点に関してはわれわれが見通しを達成できていないという点はその通りであるが、われわれのプレゼンスは徐々に増えていく」と述べた。
日産の前期営業益従来予想比15%減、取引先の負担軽減で-速報値
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-04-19/SC6F8XT0G1KW00
これ警察署内やぞ
— 龍見川端 (@kawahata0120) April 19, 2024
つばさの党強すぎる pic.twitter.com/aCTU8aM17F
つばさの党
つばさの党(つばさのとう)は、日本の政治団体。2020年12月31日までの党名はオリーブの木(オリーブのき)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%81%B0%E3%81%95%E3%81%AE%E5%85%9A
熊本県警熊本南署は18日、小学生女児(10代)の顔面を殴ったとして熊本市中央区萩原町の無職男性(75)を暴行容疑で逮捕した。「注意はしたが、殴っていない」などと容疑を否認している。
逮捕容疑は16日午後6時55分ごろ、男性の近所の公園で、小学校高学年の女児の顔面を拳で殴ったとしている。
同署によると、当時は小学生の男女5人でサッカーをしていた。児童らは、ゴミに気づいた男性に「このゴミはあなたたちのゴミですか」と尋ねられ「違います」と答えたが、男性は「あなたたちのゴミでなくても、落ちていたら拾ってゴミ箱に捨てなさい」と指摘。児童らが「だったらあなたが拾って捨てればいいじゃないですか」と答えたところ、女児に殴りかかったという。
被害直後に児童の1人が「男の人から友達が殴られた」と110番した。【野呂賢治】
https://mainichi.jp/articles/20240418/k00/00m/040/267000c
1週間以上も遅れて説明と謝罪をしながら約束は否定という苦々しいオチ
— 裏見魔太爾朗 (@WaK3KqnS9huzSp6) April 19, 2024
テレビ朝日「モーニングショー」 迷子の親子「顔出し放送」事情説明 「顔を映さない約束は確認できませんでした」不快な思いさせたとお詫び(デイリースポーツ)#Yahooニュースhttps://t.co/cpdm6AAi1C
テレビ朝日「モーニングショー」は19日の放送で、4月8日に花見会場で迷子の親子について放送した件で、インタビューした父親から、「絶対に顔を映さないという条件で取材に応じたにもかかわらず、顔を出して放送された」と指摘を受けたとして、説明を行った。
草薙和輝アナウンサーが、「ご指摘の点について、社内で取材担当者から複数回聞き取りを行いましたが、その結果、男性に取材をお願いした際に、顔を映さないと約束したという事実は当社としては確認できませんでした」とした。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a76730a9cc8d5c6bfa6cbee7cef9b148f9a4544
鎌倉時代を代表する歌人、藤原定家(1162~1241年)が記した古今和歌集の注釈書「顕注密勘(けんちゅうみっかん)」が、定家の流れをくむ冷泉家(京都市)で見つかった。
公益財団法人「冷泉家時雨亭文庫」(同)が18日、発表した。注釈書の写本が重要文化財に指定されているが、直筆書が確認されたのは初めて。専門家は「国宝級」と評価している。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/26254016/
真夜中の発災2分後に対策室を設置してもそれでもまだ「遅い💦」と言えるような、感覚のおかしな人が世の中にはなぜこうも多いのかね…? pic.twitter.com/hPgnXPcXwC
— Z-Pale Rider(6/4天安門で朝食を) (@MeierLink_Z) April 17, 2024
「原稿がイメージと違った」 読売新聞主任が紅麹関連記事の談話を捏造、処分へ
小林製薬の紅麹(べにこうじ)問題を巡り、読売新聞社は17日、6日付夕刊に掲載された「『紅麹』流通先 販売中止で痛手」の記事で、大阪本社社会部の主任(48)が小林製薬の取引先企業の社長の談話を捏造(ねつぞう)したと明らかにした。
実際に取材したのは岡山支局の記者(53)で、主任が記事のとりまとめをした際、捏造したことを知っていたにもかかわらず修正を求めなかったという。読売新聞社は重大な記者倫理違反として主任らを厳正に処分し、上司の監督責任も問う方針。
記事は問題発覚後の取引先企業の対応や損害などをまとめる内容で、捏造したのは岡山県内の会社社長の発言。「突然、『危険性がある』と言われて驚いた」「補償について小林製薬から明確な連絡はなく、早く説明してほしい」と記事に盛り込んだが、実際にこうした趣旨の話はしていなかった。
https://www.sankei.com/article/20240417-HNZ2JMQFQBP5XL6HH27DZY7ZIY/
韓国最大のハンバーガーブランド「マムズタッチ」が4月16日、渋谷で1号店をオープンした。4月中は予約制としているが、用意していた1週間分の5600席は3日で完売し、2週間では計1万3000人が予約。早くも注目を集めている。
【写真】マムズタッチの商品
https://images.forbesjapan.com/media/article/70388/images/editor/f792916a2a57b489542457182a59ad9d01d055f5.jpg
マムズタッチは、1997年に一号店をオープンした。現時点で店舗数は1420に上り、韓国内ではマクドナルドやロッテリアを上回り、最大のハンバーガーチェーンとなった。もともとは10代や20代を中心に知名度が広がっていったが、現在では老若男女が訪れるブランドに成長した。 人気の理由は、味とコストパフォーマンスだ。マムズタッチは注文を受けると、以下の手順で(サイバーガーの場合)一から調理を行う。
1. パンを焼く
2. 衣を手作りで練って着せる
3. チキンを揚げる
4. フライドチキンを野菜/ソースと一緒にパンにサンドする
看板商品であるサイバーガーはカリカリに揚げたチキンに新鮮でシャキシャキのレタスなどを挟み、その分厚さから別名「あご外れバーガー」とも呼ばれる。このボリューム感のあるハンバーガーに、ポテトとドリンクを合わせたセットメニューの価格は690円。韓国内では“神コスパ”と評価されている。
ちなみに、英エコノミスト誌のビッグマック指数(各国の購買力を測る指標)では、韓国は607円で日本が450円。そのことを踏まえると、安いという評価に納得だ。
■「美食国家」日本で成功すれば──
同ブランドは2021年以降、米国、タイ、モンゴルに進出している。米国は3店舗(2023年4月時点)、タイは6店舗で2024年末までに12号店をオープンする予定。モンゴルはこれまで4号店で、同年内に10号店まで増やす計画だという。
海外ではすでに積極的な事業拡大を図るマムズタッチだが、日本は海外展開の本丸と位置付けている。CEOのキム・ドンジョンは「日本は美食国家。ここで成功すれば世界どこでも通用するグローバルブランドになれる」と語る。
その思いのもと、今年2月にマムズタッチの経営陣たちは市場調査のため数週間にわたって日本を訪れた。まずは、モスバーガーやバーガーキング、マクドナルドといった日本で展開されているチェーンをまわった。チキンバーガーやプルコギバーガー、照り焼きバーガーなど、マムズタッチの競合商品になりうるメニューをリストアップ。その後、数日間ハンバーガーを食べ続け、味はもちろんのこと、パティの重量や材料の分析、さらには満足感やテンションの上がり具合といった定性的な要素にまで目を向け「コスパ」を評価した。市場分析の結果をキムはこう語る。
「コスパも含め、これなら満足だと思えるハンバーガーは見つけられませんでした。だからこそ味の良さにフォーカスすれば、我々が日本で成功する可能性もあるのではないかと感じました」
米国やタイ、モンゴルではここまでの調査は行っていないといい、それだけ日本展開への本気度がうかがえる。
昨年10月から11月にかけて渋谷で実施したポップアップも自信に繋がった。3週間で3万人以上が訪れるという繁盛っぷりをみせ、来店者へのアンケートでは90パーセントが「日本で競争力が高い」「メニューに非常に満足した」と答えた。
「マムズタッチは、当時は日本では無名でした。それでも『美味い!』というクチコミによってこれだけの人が訪れました」
本気度は、会社形態にもあらわれている。現在展開している海外の店舗は全てフランチャイズ(FC)だ。そのため、価格設定などはある程度、FC契約事業者に委ねている。一方で、渋谷店は海外では初の直営店。価格やブランディングなどすべてをマムズタッチ本社がコントロールすることになるわけだ。
日本では「バーガーキング」が好調
■味と早さの両立
ただ、消費者向けサービスの市場として、日本は参入が難しいとされる。日本語という言語の壁があるほか、高いサービス水準を求められるといった文化的事情もある。
「味だけで勝負できるゲームではないと理解しています。店の清潔度、食事提供までの印象まで含めた総合評価になるでしょう。でも味の良さは基本であり、そこが日本での成功における重要なきっかけになると思っています」
全文はこちら
https://forbesjapan.com/articles/detail/70388
コーエーテクモ、ゲームの不振を投資で挽回 pic.twitter.com/YyKkDOKfQg
— ありゃりゃ (@aryarya) April 15, 2024
コーエーテクモホールディングスは15日、2024年3月期の連結営業利益が前の期比31%減の270億円になったようだと発表した。4%減の375億円とした従来予想を105億円下回り、減益幅が拡大した。24年3月期に発売したゲームソフトの販売が計画を下回った。スマートフォン向けゲームの収益も振るわなかった。人件費の増加も利益を圧迫した。
売上高は7%増の840億円で、従来予想を110億円下回ったようだ。
一方、純利益は3%増の320億円になったようだ。従来予想を10億円上回る。株高を背景に有価証券などの運用益や売却益が計画を上回り、営業外収益を計上した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC158540V10C24A4000000/
襟川恵子
コーエーでは、ゲームデザイナーであり職人気質の夫に対し、総務・経理・人事に目を配り、また他社との交渉の多くを担ってきた。
コーエーテクモゲームスの開発チーム“ルビーパーティー”を立ち上げ、女性向けゲームのシリーズ、ネオロマンスゲームの生みの親でもある。 横浜市港北区のコーエーテクモホールディングス本社内にアート作品が展示されているのは、襟川が美大出身であるためだという。
祖母の手ほどきにより株式投資を高校生の頃より始め、2020年時点で約1200億円の運用資金を回す投資家としても知られる。 コーエーテクモホールディングスが過去最高益を叩き出した「令和3年3月期決算短信」によれば、同社の利益の38%が株式の運用益とされる。もっとも、襟川自身は「これまで会社に株取引専門の部署は設けていませんし、指南役をつけたことも一度もありません。」と述べている。また夫とともにコーエーを創業した際、夫は家業の染物問屋を廃業したばかりで資金がなく、資金は自身が保有する土地を担保にして捻出し、仕事中もラジオをつけっぱなしにして仕手戦を繰り広げていた。このときの経験が大きな影響を与えたとしている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%9F%E5%B7%9D%E6%81%B5%E5%AD%90/
10年前、報道ステでディレクターをやっていた岩路真樹さんは連れ去り苦で自殺。僕は彼が死ぬ直前DMのやりとりをしてたし遺書の内容も確認。なので間違いない。彼の死を教訓にせず偏向報道を続けるテレ朝の姿勢に強い憤りを覚える。https://t.co/qtN63hSIwi
— 西牟田靖「誰も国境を知らない 令和版」発売中 (@nishimuta62) April 15, 2024
「ぼくらの七日間戦争」作者・宗田理氏が死去 95歳 KADOKAWAが発表
小説「ぼくらの七日間戦争」などで知られる作家の宗田理さんが、8日に死去していたことが分かった。95歳。同著などを出版したKADOKAWAが公式サイトで発表した。
https://www.daily.co.jp/gossip/2024/04/16/0017547942.shtml