人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

14件のコメント

日テレの看板アナの「異例の降板」に業界関係者が騒然、「円満人事というには疑問符が着く」と語っている模様

1:名無しさん


名実ともに「日テレの夜の顔」だった有働アナ。そんな看板アナウンサーの異例の降板の裏には、一体何があったのか。有働アナは「自ら番組卒業を申し出た」と語っていたが、理由は他にもあるという。

前出の制作会社関係者は「円満人事というには疑問符が着く」と語る。

「有働アナが『新たな挑戦がしたい』と声を上げたのは間違いないです。それを受けて、日テレ側も有働アナと話し合いを重ねてきたそうです。この話し合いは社内でも機密情報として、12月に入るまでごく一部の局員にしか、知らされていませんでした。

しかし、日テレには別の狙いもあります。それは経費削減です。有働アナの出演料は番組1回あたり100万円前後と言われています。これは帯キャスターの中でも破格の待遇です。番組に多大なる貢献をしてきた“恩人”ですから、日テレとしてはなるべく長く起用したかったようですが、人件費削減は目下の大きな課題。背に腹はかえられず、今回の決断に至ったのでしょう

有働アナの降板の影響は『news zero』だけに止まらない。

「3代目メインキャスターに就任するのは、日テレの報道を長年牽引してきた藤井貴彦アナ(52)です。これにより藤井アナは長年キャスターを務めてきた『news every.』を卒業します。同番組の後任も決まっており、鈴江奈々アナ(43)と、森圭介アナ(45)が就任予定。『夜の顔』だけでなく、報道番組全体を巻き込んでの大きな人事異動が行われる予定です」(日テレ中堅社員)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/217e412cd873577630a82f9fc6a6cee732d13050

 

続きを読む

31件のコメント

隣の部屋の”ふすまの音”に激怒した74歳男性、リアル「耳なし芳一」案件を起こしてしまい世間騒然

1:名無しさん


バカヤロー! 撮るんじゃねぇ!」

警察署に集まった本誌カメラマンや報道陣に対し、男は鋭い目つきで怒鳴りちらしたーー。

警視庁小岩署は、12月9日までに東京都江戸川区に住む無職・竹林純一容疑者(74)を傷害の疑いで逮捕した。アパートの敷地内で80代女性Aさんの左耳を包丁で切断したとされる。竹林容疑者は「自分がやった」と犯行を認めているという。

「逮捕容疑の事件は、12月8日夜11時ごろ起きました。竹林容疑者は隣の部屋に住むAさん宅から発生する音が気になったのか、『うるさい!』と壁を叩いたそうです。さらに玄関を叩き始めたのでAさんがドアを開けると、むりやり押し入った竹林容疑者に襲われたとか。Aさんが恐怖を感じ逃げようとすると、後ろから包丁で左耳を切りつけられたといいます。

Aさんの『助けて!』という悲鳴や、竹林容疑者の『こらぁ!』という怒声を聞いた近隣住民が110番通報。警察官が駆けつけると、現場室内には耳から大量の血を流しているAさんがいました。さらに隣室にいた竹林容疑者に話を聞くと『部屋に入って耳を切りつけた』と犯行を認めたため、現行犯逮捕となったんです。Aさんは右耳もケガしていますが、命に別状はありません」(全国紙社会部記者)

近隣住民によると、竹林容疑者が事件現場となったアパートに引っ越してきたのは約3年前だという。当初は周囲にも気さくに話しかけていたが、半年ほど前からはトラブルが続発していたようだ。

「原因はわかりませんが、急に不愛想になった印象です。周囲には『掃除する音がうるさい』などと、少しでも気に入らないことがあるとスグにクレームをつけていました。近隣との交流はほとんどなかったと思いますよ。仕事をしていないのか一日中部屋にいたようです」(近隣住民)

竹林容疑者は頼る人もおらず、周囲への不満を一人で募らせてしまったのだろうか。警察の調べに、Aさんの左耳を切断した動機について「ふすまを開け閉めする音がうるさかったから」という趣旨の供述をしているという。https://news.livedoor.com/article/detail/25526975/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/5/9532e_1643_50898bdf_53cea7e4.jpg

 

続きを読む

9件のコメント

NHKの受信料契約営業会社、NHKから契約解除された後に楽天モバイルに社運を賭けた結果……

1:名無しさん


新潟県内でアウトソーシング事業の受託請負を行っていた『Nサポートサービス』が倒産しました。12月6日に新潟地方裁判所から破産手続き開始の決定受けたもので、負債は約2100万円です。

民間の信用調査会社・帝国データバンクによりますと、『Nサポートサービス』は2016年にNHKから新潟県内全域の受信料契約営業を受託すべく設立された会社ですが、ほどなくして同事業からは撤退し、楽天モバイルなどの通信会社から小さな基地局アンテナ設置の営業を請け負って、飲食店や美容院などの商業店舗に展開する事業にシフトしていました。

しかし売上げは伸びずに厳しい運営が続き、社員への給与支払が遅れがちになったほか、社会保険料や税金の支払いにも困窮。今夏には賃貸料を抑えるべく営業所を新潟市中央区から東区に移すなど、資金繰りがひっ迫していたということです。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/893625?display=1

 

続きを読む

11件のコメント

宮城名物「ホヤ」の養殖施設が地獄のような有様に、3年以上かけて育成する貴重な品が……

1:名無しさん


宮城の海の味覚といえば、これから旬を迎える牡蠣、そしてホヤ。今、この水産物に大きな被害が出ている。その原因の1つは海水温の高さ。いま海で何が起きているのか?

12月11日、女川町の竹浦漁港。宮城県漁協でホヤ部会長を務める阿部智さん(59)によると、今、宮城を代表する水産物「ホヤ」に異変が起きているという。

<宮城県漁協 ホヤ部会長 阿部智さん>
Q.白くフヤフヤになった状態は?
「あれが“夏腐れ(なつぐされ)”です。」

〝夏腐れ〟とはホヤが死んでしまった状態のこと。こうなってしまうと、もう手が付けられないという。

<宮城県漁協 ホヤ部会長 阿部智さん>
Q.これ本来であれば何個くらいついてる?
「だいたい(1ブロックに)50~60全部ついてる」

ホヤは3年から5年かけて養殖されるが、このエリアではその半数以上が死滅した。

<宮城県漁協 ホヤ部会長 阿部智さん>
「女川支部11か所から意見伺ったんですけども、かなりことは深刻だと思います。段階的じゃなく全般的に死滅しております。」

いま、海に何が起きているのか?理由の1つとして考えられているのは「海水温」だ。

<宮城県漁協 ホヤ部会長 阿部智さん>
「今年の8月、9月、10月もうちの方では水温が4~5℃くらい高い、27.5℃くらい水深が下の方でも上がったんですよ、それが原因かな。」

普段とはあまりに違う海水温の高さ。水産物の研究を進める県の担当チームは2つの要素を指摘する。

<宮城県水産技術総合センター 養殖生産チーム 上田賢一 上席主任研究員>
「あたたかい暖流と言われる黒潮の影響が東北の方にも近年影響が及んでいると聞いていますし、今年であれば夏、気温が高ったので、気温の方も少なからず影響しているのかなと思います」

宮城県女川町(江島)の今年の海水温のグラフをみると、一年を通して平年と比べて高く、9月上旬には平年を4・4℃上回った。ホヤの養殖に適した温度が24度ほどまでとされる中、高い海水温が続いたことで死滅したとみられる。

全文・動画はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/614f74cd4da77c85e2a47e4acabf7e65902680a0

 

続きを読む

14件のコメント

ソニーが開発した次世代型イメージセンサー、「SFじみた性能」だと判明して衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


▼ソニーのグループ会社が新たに開発したイメージセンサーは物質の内部を透過して撮影できるのが特徴で、肉眼では見ることができない食品の容器の中身の検査などに応用できるということです。

特定の波長の光を捉える半導体の性質を応用し、独自の技術で高い解像度と小型化を両立したとしています。

半導体関連企業の展示会で最先端技術を紹介 東京
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231213/k10014287181000.html

 

続きを読む

24件のコメント

日本の超人気観光地っぷりに外国人観光客が「皮肉すぎる感想」を漏らしてしまう、回答している本人もなのに……

1:名無しさん


都内在住で職場も東京と、日頃多くの人が行き交う東京で過ごす筆者。ともなれば、街の様子や人の変化なども当然気になってくるものです。

いま1番気になるのは、やはり「外国人」の多さ。

先日新宿御苑に紅葉を見に行ったら、一見日本人かと思っていた周りのアジア人がみんな中国語や韓国語で話していたので、逆に自分が海外にきてしまったのではないかと錯覚してしまったほどでした。

数字でみてみると、10月の訪⽇外客数は同月比100.8%の251万6,500人と、新型コロナウイルス感染症拡大後
初めて2019年同月数を超えたのだとか。4年前ってこんなに多かったか…?とも思いましたが、数字的には元の水準に戻りつつあるということなんですね。

日本人視点ではこのように感じても、外国人視点ではどう映っているのか。今回は、東京を訪れた外国人観光客にアンケートを実施し「東京観光」で感じたリアルな声を聞いてみました。

・ここはほんとに日本?外国人が多すぎる

外国人観光客のみなさんに、まずは「東京に観光にきて、旅行前に思い描いていたイメージと現実にギャップはありましたか?」と質問。

そのうちほとんどの人が「外国人が多すぎる!」と回答しました。

回答しているご本人も外国人とはこれいかに…とツッコみたい気もしますが、日本人がハワイに行って「日本人ばっかりだった!」
というのときっと同じ感覚ですよね。

「浅草の人の多さ、外国人の多さにびっくりしました。理想はゆっくり探索をしたかったのですが人が多くて全然ゆっくり観光できませんでした」
(フィリピン・女性)

「自分もそうだけど、外国人がすごく多い(笑)人の多さに酔って疲れちゃった」(韓国・女性)

そして、中国から日本に遊びにきた男性からは、

「予想していた以上に外国人観光客が多かったので、自分がどこの国にいるのかわからなくなりました。日本じゃないみたい…」との声が。
つい、わかるわかる!と共感してしまいました。

・ずっと立ちっぱなし…日本人はいつもこうなの?

また、台湾から友だちと遊びにきた女性は、都内の「電車」に驚いたのだそう。

「大都市なので混雑することはある程度予想していましたが、乗車したすべての電車で座れなかったことにびっくりしました…」
(台湾・女性)

都内のビジネスマンはもはや座れなくて当たり前くらいの気持ちでいる人も多いと思いますが、国によっては驚かれることもあるようですね。

一方、アメリカ出身の男性は「満員電車も体験できたし、これも日本らしい思い出だよ」と、トラブルやハプニングまで楽しんでいる様子でした。

・日本人は並んでまで写真を撮るなんて…

全文はこちら
https://tripeditor.com/470999

 

続きを読む

51件のコメント

中国企業が日本国内のみに販売した「ほくろ取りクリーム」、専門家を恐怖させる危険な代物だったと判明

1:名無しさん


中国製?クリームで重い皮膚障害 国民生活センターが注意喚起



国民生活センターは13日、インターネット通販で購入した中国製とみられるクリームで重い皮膚障害を負うケースが4件あったと発表した。センターは商品名を公表し、使用や購入をしないよう注意喚起した。

 このクリームは、ほくろやしみ、いぼなどが取れるとうたった「点痣膏(てんしこう)」。全国の消費生活センターなどに5件の相談があり、このうち4件で皮膚障害があった。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20231213/k00/00m/040/287000c

 

続きを読む

78件のコメント

日本学術会議が有識者懇談会にフルボッコにされた模様、反論不能な正論を叩きつけられてしまう

1:名無しさん


「国と別の法人格に」 日本学術会議の有識者報告書案

日本学術会議の組織見直しを議論する内閣府の有識者懇談会は13日、報告書案を示した。「学術会議が求められる機能を十分に発揮するためには、国とは別の法人格を有する組織になることが望ましい」などと記した。今後、学術会議側の意見も聞いて報告書をまとめ、政府に提出する。

懇談会は8月に設置された。学術会議を現行の「国の特別機関」として残すか、民間法人や行政法人に移行するかを主に議論してきた。

報告書案は学術会議に求められる機能として、科学の進歩への寄与、国民や社会への貢献、政府への学術的・科学的助言を挙げた。

さらに「政府の方針に対して批判的であることも必要だ」とし「これらの機能を十分に発揮するためには、独立性を徹底的に担保するのが必須だ」と指摘した。「独立した立場から助言を行うという機能を果たす観点から、そもそも政府の機関であることは不適切だ」と結論付けた。

運営の透明性を高め、適切な活動をしているかどうかを検証するため、第三者による評価の仕組みも不可欠だとしたほか、法人化すれば、国会への助言や産業界との連携など活動の幅が広がるとも主張した。

学術会議側は「法人化は独立性の強化を必ずしも意味しない。現在の政府案では、柔軟な組織運営を妨げる可能性がある」などと反対している。

この日開かれた懇談会の会合後、取材に応じた座長の岸輝雄東大名誉教授は「国の機関でなければいけない具体的な理由を次の会合で提出するよう学術会議側に伝えた」と述べた。〔共同〕

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA135700T11C23A2000000/

 

続きを読む

38件のコメント

日本の神社に保存されていた歴史的遺産、素人の適当修復によって「変わり果てた姿」に変貌してしまう

1:名無しさん


 

続きを読む

52件のコメント

「早く移行しなければ日本は取り残される」とタイ首相が『タイでのEV生産』を日本企業に要求、EVに投資する企業にはチャンスを与えます

1:名無しさん


タイのセター首相はEV(電気自動車)の生産について、「早く移行しなければ日本は取り残される」と指摘し、日本のメーカーにタイでの生産を強く求める考えを示しました。

 12日、日本メディアのインタビューに応じたセター首相は、日本とASEAN(東南アジア諸国連合)の特別首脳会議に合わせ14日から訪日し、複数の自動車メーカーとの面会を予定していると明かしました。

 タイ政府が力を入れるEVの生産については、「早く移行しなければ、日本は取り残されるだろう」と指摘し、メーカー側に生産を推し進めるよう求めていくとしています。

 セター首相:「EVに投資する企業にはチャンスを与えます」「今回の訪日で日本企業とは、前向きな結論に達することができると信じている」

 また、緊張が続くミャンマー情勢については、「状況はより悪くなっている」と懸念を示し、解決に向け国境を接するタイがリーダーシップを取っていくとしました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a25d4ccd6c77097d106ea6f0ab5d8366f2b4cf5d

 

続きを読む

13件のコメント

日産がフランスから経営権を奪還することに成功、ルノー保有の日産株の一部を取得したと発表

1:名無しさん


日産株の一部を売却 日産は1199億円で自社株取得

日産自動車は12日、ルノーグループが仏信託会社に信託した日産株の一部売却を決定したと発表した。日産はアライアンス契約による売却先の優先的地位に基づき、自社株取得(訂正)で対応する。13日の立会外取引により、普通株2億1100万株(発行済み株式の5.03%)を総額1199億5350万円(1株568円50銭)で取得する。

日産は、取得した自社株を15日に消却する予定。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4a25848f66ea085d9c7eea294db7ed4258292159

 

続きを読む

20件のコメント

紅海で拿捕された日本郵船の貨物船、なんか意味不明すぎる状況になっていて日本側が酷く困惑

1:名無しさん


乗っ取られた日本郵船の貨物船が“観光スポット”に 武装組織の襲撃から2週間 乗組員25名は解放されず イエメン



11月19日、日本郵船が運航する貨物船がイエメンの武装組織「フーシ派」の襲撃を受け、乗っ取られた。

しかし、その後、笑顔で船の中に乗り込んでいく人やデッキで写真を撮る人々の様子があった。フーシ派のメディア担当官によると「船はイエメン人のための観光地になった」という。

https://www.fnn.jp/articles/FNN/627972

 

続きを読む

27件のコメント

トヨタの主力車種が製造すればするほど売れる凄まじい状況に、需要に生産が追いつかず販売制限がかかった模様

1:名無しさん


トヨタ自動車の国内販売店で主要車種の半数が注文できない異例の事態となっている。主要な販売店に聞き取り調査を実施したところ、ミニバン「アルファード」や「アクア」など20車種のうち約10車種で販売制限を11月中旬時点で実施している。新型コロナウイルス禍の供給制約で生産できなかった積み残し分があることに加え、足元の需要増などが影響している。

トヨタ車を取り扱う複数の販売店に販売が好調な20車種の販売状…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD276XI0X20C23A9000000/

 

続きを読む

68件のコメント

政治資金の不記載の件で岸田首相の周りも火達磨状態になった模様、安倍派の解任は色々な意味で不可能に?

1:名無しさん


自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐっては、最大派閥の安倍派「清和政策研究会」や二階派「志帥会」が、所属議員がパーティー券の販売ノルマを超えて集めた分の収入を議員側にキックバックし、派閥の政治資金収支報告書にパーティーの収入として記載していなかった疑いなどが明らかになっています。

そして、安倍派や二階派だけではなく、岸田総理大臣が会長を務めていた岸田派「宏池政策研究会」でも、これまでに、派閥が実際に集めた収入より少ない金額が収支報告書に記載されていたとみられることが関係者への取材で新たにわかりました。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231212/k10014285351000.html

 

続きを読む

21件のコメント

あの”ドクター中松”の「予想だにしなかった現状」が発覚、あまりの生命力に困惑する人が続出

1:名無しさん


ドクター・中松氏「今までの歌を打ち破る…歌そのものが発明」米で歌手デビュー&命がけツアーも

 発明家のドクター・中松氏(本名・中松義郎=95)が、米国で歌手デビューすることが10日、分かった。

 10月に渡米し、レコーディングを行った新曲のタイトルは「Invention is LOVE」(邦題・発明は愛)で、1月に米国でリリースを予定。全米ツアー開催も要請されており、同氏は「主役が行かなければ意味がない」と前向きだが、95歳と高齢だけに自ら口にするように「命がけ全米ツアー」となりそうだ。11日に、都内の日本外国特派員協会で会見を開き、詳細を語る。

 中松氏は10月に極秘に渡米し、同12日にフロリダ州オーランドでレコーディングを行った。楽曲について「今までの歌を打ち破る作詞、作曲、構成…歌そのものが発明」と訴えた。具体的な説明は避けたが、世界音楽史の流れからヒントを得て、人間の脳に最もダイレクトに入る新しい楽曲だとした。その上で「流行歌を聴いて、覚えて、カラオケで歌うということ自体が間違い。聴いたら、誰もがみな、すぐに歌えるようになるという、今までにないコンセプトの歌。特許を取る」と豪語した。

 レコーディングは、英語と日本語の両方で行っており、米国のレーベルサイドからは既にオーランド、ニューヨーク、ラスベガス、ロサンゼルスを回る、全米ツアーを展開しないかと要請されている。中松氏は「つまり、国際デビューなんだけど、どうするか…。ツアーは大変。米国で死んだ…とかね。でも、その前に死んでいるかも知れない。もう死にかけているから」と苦笑した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa2d0d3c21d416cafeb34f928613a5d49665895d

 

続きを読む

57件のコメント

「わが家の洗濯機が壊れた。排水ができない。自民党の政治家に腹立つ」と共産党候補が明らかに、排水バルブにゴミが詰まっているのでは?

1:名無しさん


 

 

続きを読む

53件のコメント

圧倒的に有利な情勢で落選した江東区長候補、「古い政治と決別できませんでした」と区民に……

1:名無しさん








関連
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231210/k10014283491000.html
▽立憲民主党、共産党、れいわ新選組、社民党、地域政党の東京・生活者ネットワーク、政治団体の緑の党グリーンズジャパンが支持する元江東区議会議員の酒井菜摘氏(37)

 

続きを読む

22件のコメント

SNSでハイテンションな投稿をした泉健太代表、ブーメランを懸念する有権者からは呆れた声が相次ぐ

1:名無しさん


自民党安倍派の政治資金パーティー裏金問題で松野博一官房長官が更迭されるとの一報を受け、立憲民主党の泉健太代表が10、X(旧ツイッター)にハイテンションな口調で批判を展開した。だが、一般ユーザーからは冷めた反応が目立っており、野党第1党としては求心力が今ひとつな状況を露呈している。

 泉代表は、松野官房長官の交代が「検討」されているというニュースに反応。Xに「松野官房長官、まさか、まさか、辞任の際に首相官邸の官房長官室の金庫から#官房機密費を持ち出すことはしないだろうな!」と投稿。「過去、何度も金庫が空になったと聞く。岸田総理、そんなことは絶対に許されないぞ」と続けた。

 ハイテンションな文言とは対照的に、Xでは「相変わらずセンス無いなぁ、、、」「こんな人だっけ?中の人変わった?w」「え、これが党の代表のポストでいいの?」などと、あきれた声が相次ぐ。「パー券はただでさえ印象が悪い物。野党が騒げば騒ぐほど、『野党はどうなの?野党も調べろ!』という話になるのでは」と、立民の”お家芸”とされるブーメランさく裂を不安視する見方も出ている。

 また、野党支持者からは「泉代表、そういうネット芸はどうでもいいから、内閣不信任案をまとめてくれ」という冷静な意見も。さらに立民を離党し、現在は無所属の松原仁衆院議員からは「これはただのいちゃもん誹謗中傷。早期に撤回なさるべきかと」と厳しい指摘を受けてしまった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ca5d01d6dce648212ff4bb614c5c67f069f3571f
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20231210-00000105-chuspo-000-3-view.jpg

 

続きを読む

77件のコメント

なぜか日本で開催された「世界最大級のK-POP授賞式」、微妙な空気感が漂っていたと出席者が明らかに

1:名無しさん


・東京ドームで開催された世界最大級のK-POP授賞式

2023年11月28・29日の2日間、東京ドームで韓国の総合エンターテイメント企業CJ ENMが主催する世界最大級のK-POP授賞式「2023 MAMA AWARDS」が開催された。

近年、数多くあるK-POP授賞式のなかでも、最初に海外へ目を向けたのがこの「MAMA AWARDS」である。

2010年のマカオ開催を皮切りに、香港、ベトナム、シンガポールなどを経て、2019年はナゴヤドームで約4万人、2022年は京セラドーム大阪で2日間合計で約7万人を動員。そして2023年、東京ドームでの開催を実現させた。

今回の「2023 MAMA AWARDS」では日本でも人気のSEVENTEEN、東方神起、ENHYPEN、LE SSERAFIMら豪華ラインナップを揃え、2PMのジュノ、パク・ウンビンら人気俳優たちをプレゼンターに迎えた。

日本からはX JAPANのYOSHIKIが若手K-POPアーティストとX JAPANの名曲「ENDLESS RAIN」をして話題になったほか、韓国の人気映画『犯罪都市 NO WAY OUT』に出演した青木崇高も参加している。

ちなみに注目されていた4つの大賞については、BTS、SEVENTEEN、NewJeansがそれぞれ受賞した。

・K-POP輸出先トップの日本

筆者も取材のため会場を訪れたが、客席をぎっしりと埋め尽くした観客たちの高揚感とは別に、会場内に漂うちょっとした反応の鈍さが気になった。

その異様さの原因は、おそらく言語によるものだろう。

ほとんどのアナウンスは英語で行われ、司会者やアーティストたちは当然韓国語をメインに使用しながら時々英語と日本語を混ぜて観客に話しかける。そして会場のLEDビジョンには登壇者がしゃべるタイミングからやや遅れて同時通訳の字幕が流れるのだが、その時間差から生じる微妙な空気感だけは致し方ないことだと理解した。

ただ、アーティストたちが登場すると一瞬で歓声がわき起こり、色とりどりのペンライトの波が揺れる光景は圧巻だった。何しろ日本は韓国のK-POP輸出先ランキングにおいて長年1位を維持している国なのだと実感できるイベントだった。

韓国関税庁の輸出入貿易統計によると、2023年1~10月のK-POPアルバムの輸出額は2億4381万4000ドルで史上最高額を達成。国別では日本が1億570万6000ドルを記録して1位、アメリカが5432万2000ドルで2位だった。

日本は世界第2位の音楽市場規模だが、K-POPの消費に関しては世界1位なのだ。東京ドームで「2023 MAMA AWARDS」が行われたのも、自然な流れだったかもしれない。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb20d451b4961d8174ed03313c30ee3e9768db70

 

続きを読む

51件のコメント

「キラキラネーム」時代が終了したと育児関係者が明かす、名前トレンドが変わって人気ランキングも変動

1:名無しさん


キラキラネーム終了で名前ランキングに変動…一文字ネーム増加の理由

ベネッセコーポレーション(岡山市)が展開する妊娠・出産・育児ブランド「たまひよ」は、2023年に生まれた赤ちゃんの名前ランキングを発表しました。女の子の1位は8年連続で「陽葵」(主な読み「ひまり」)、男の子の1位は前年5位の「蓮」(主な読み「れん」)でした。「読み」や「響き」を重視する傾向とともに、人気のタレントやスポーツ選手、アニメやドラマの登場人物に由来する名前が上位に入っています。

「たまひよ」は2005年から毎年、赤ちゃんの名付けに関する調査を行い、「名前ランキング」を発表。2023年も1月1日~9月27日に生まれた赤ちゃん約28万人の名前を調査・集計しました。

【女の子】あの鳥のようにはばたいて

8年連続で1位となった「陽葵」は、「ひまり」のほかに「ひなた」「ひな」「ひより」などの読み方があります。「太陽のように明るく、 向日葵ひまわり のように常に明るい方を向いて育ってほしい」といった願いが込められていると「たまひよ」は分析しています。

「陽葵」は、SNSなどで読みにくい「キラキラネーム」と指摘される一方、ランキングの常連で一般化した名前という見方もあります。

2位は、前年と同じ「凛」(主な読み「りん」)がランクイン。音の響きの良さや、「 凛々りり しく優しい子に育ってほしい」という願いが込められているそうです。3位の「翠」(主な読み「すい」)は、前年の16位から大きくランクアップしました。名づけの由来としては「翡翠(カワセミ)のように飛躍した人生を送ってほしい」などの声が寄せられたといいます。

【男の子】あの花のようにたくましく育ってほしい

「蓮」が1位になったのは、2005年のランキング発表開始から7回目。「 蓮はす の花のように強くたくましく育ってほしい」などの思いを込めて名付ける人が多いそうです。

2位の「碧」(主な読み「あお」)は、前年1位から順位を下げたものの、人気の名前として定着しています。「青い空のように澄んだ心で真っすぐな人になってほしい」といった願いが込められた名前といいます。「読み方が分からない」という指摘がある3位の「陽翔」(主な読み「はると」)は、前年2位からランクを下げました。

連、碧、葵、凜、陽、暖…一文字が人気の理由は?

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/otekomachi/20231208-OYT8T50100/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク