人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

51件のコメント

「キラキラネーム」時代が終了したと育児関係者が明かす、名前トレンドが変わって人気ランキングも変動

1:名無しさん


キラキラネーム終了で名前ランキングに変動…一文字ネーム増加の理由

ベネッセコーポレーション(岡山市)が展開する妊娠・出産・育児ブランド「たまひよ」は、2023年に生まれた赤ちゃんの名前ランキングを発表しました。女の子の1位は8年連続で「陽葵」(主な読み「ひまり」)、男の子の1位は前年5位の「蓮」(主な読み「れん」)でした。「読み」や「響き」を重視する傾向とともに、人気のタレントやスポーツ選手、アニメやドラマの登場人物に由来する名前が上位に入っています。

「たまひよ」は2005年から毎年、赤ちゃんの名付けに関する調査を行い、「名前ランキング」を発表。2023年も1月1日~9月27日に生まれた赤ちゃん約28万人の名前を調査・集計しました。

【女の子】あの鳥のようにはばたいて

8年連続で1位となった「陽葵」は、「ひまり」のほかに「ひなた」「ひな」「ひより」などの読み方があります。「太陽のように明るく、 向日葵ひまわり のように常に明るい方を向いて育ってほしい」といった願いが込められていると「たまひよ」は分析しています。

「陽葵」は、SNSなどで読みにくい「キラキラネーム」と指摘される一方、ランキングの常連で一般化した名前という見方もあります。

2位は、前年と同じ「凛」(主な読み「りん」)がランクイン。音の響きの良さや、「 凛々りり しく優しい子に育ってほしい」という願いが込められているそうです。3位の「翠」(主な読み「すい」)は、前年の16位から大きくランクアップしました。名づけの由来としては「翡翠(カワセミ)のように飛躍した人生を送ってほしい」などの声が寄せられたといいます。

【男の子】あの花のようにたくましく育ってほしい

「蓮」が1位になったのは、2005年のランキング発表開始から7回目。「 蓮はす の花のように強くたくましく育ってほしい」などの思いを込めて名付ける人が多いそうです。

2位の「碧」(主な読み「あお」)は、前年1位から順位を下げたものの、人気の名前として定着しています。「青い空のように澄んだ心で真っすぐな人になってほしい」といった願いが込められた名前といいます。「読み方が分からない」という指摘がある3位の「陽翔」(主な読み「はると」)は、前年2位からランクを下げました。

連、碧、葵、凜、陽、暖…一文字が人気の理由は?

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/otekomachi/20231208-OYT8T50100/

 

続きを読む

39件のコメント

日本が開発中の最新型原発がEV推進派を根刮ぎにしにきている模様、COP28で世界標準の一つになることが確定か?

1:名無しさん


世界の原発3倍化 COP28での有力宣言だ「2050年までに世界の原子力発電の設備容量を3倍に拡大する」ことを目指す内容だ。米国の発意による提案で、日本をはじめ、議長国のUAEや英仏加など22カ国が宣言文書に署名した。

今COPでは、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを30年までに3倍にする目標も日本を含む多数の国々の支持を得ているが、再エネには発電量が安定しないことや大面積を必要とする難がある。それに比べ原子力発電は限られた敷地面積で大電力の安定供給が可能だ。難点は過酷事故が起きた場合の被害だが、福島事故を教訓に国内の原発の安全性は大幅に向上し、海外でも万一の炉心溶融事故に対応可能な原発の開発が進んでいる。

原発の有志国宣言は日本がリードする高温ガス炉にも触れている。発電しながら水素を製造できる新型原発だ。

https://www.sankei.com/article/20231207-5DQYJMBS25LO5MODKZLQ7LJ26A/

 

続きを読む

56件のコメント

市民団体が県立高校の敷地内に無許可で侵入、「許可を得る必要はない」と教職員の退去要請を無視した模様

1:名無しさん


 新日本婦人の会石垣支部が8日、市内の県立高校の敷地内に無許可で立ち入り、生徒に、戦時中の召集令状を模したビラを「赤紙」と称して配布した。教職員が退去を求めると応じたが、一部のメンバーは「敷地の外で配っている」などと反発し、現場は一時混乱した。

 同支部は7日、八重山記者クラブに対し、当該高校でビラ配りを行うと発表。だが学校側には一切通告しておらず、学校は敷地内での行為を許可しなかった。

 栽エツ子支部長と共産党の井上美智子市議らメンバー約10人は校門から3㍍程度入った敷地内に無断で立ち入り「赤紙(召集令状)が配られる世の中にならないように」などと呼び掛けながら、生徒に赤紙を模したビラを配布した。

 生徒が困惑していたところ、教職員が急行し「敷地外であれば構わないが、無許可で校内に入らないで。校外に出てほしい」と訴えた。

 メンバーの大半が応じたが、一部のメンバーは注意を受けても敷地内に留まり、プラカードを掲げるなど侵入を続けた。栽支部長は「校長経験者にも確認したが、許可を得る必要はないと聞いた。絶対に戦争に加担しないよう、子供たちに分かってほしいので行動している」と主張。ビラ配り自体は問題ないとの見解を示し、校門前の歩道で配布を続けた。

 無断侵入した校内で「赤紙」を配るという行動に対し、校長は取材に「まったく聞いていない話だ。主張するのは構わないが、学校としては安全管理を行う必要があり、勝手に校内に入られると困る。許可を得る必要がないというのは誤りだ」と憤った。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5aaa40f4d68d8219a2ef2fd6fa9c0967a456494

 

続きを読む

112件のコメント

8年ほど前に活躍したSEALDsの現状が発覚、当時から周りの人間からアレだと思われていた模様

1:名無しさん


政治的なスタンスを表す“右・左”という言葉。一般的に右は保守とも言われ、わかりやすい例が右翼。伝統や習慣を重んじ、従来の制度を尊重している。一方、左はリベラルと言われ、理想の実現を重視し、自由と平等を唱える人たち。

 リベラルは1960年、70年代に盛り上がりを見せたが、今は下火ぎみ。2012年以降続く保守・自民党の一強時代で、劣勢を強いられている。

 2015年に安倍政権を批判し日本を席巻した、学生団体「SEALDs」。彼らも1年ほどですぐに解散したが、4日の『ABEMAPrime』では中心メンバーだった牛田悦正氏を招き、なぜ今リベラルが弱いのか、声をあげることで何が生まれるのかを議論した。

■牛田氏「普通におかしいことを主張してもいろいろ言われる」、宇佐美氏「“ロマン”はすばらしいけど、俺らは現実を生きる」

 現在は哲学研究者・YouTuberの牛田氏は「自民党に投票している有権者は全体の20%しかいないのに勝っているというのは、システムがおかしい。一方、野党もバラバラで勝てないので、まとまろうよと野党共闘を呼びかけた団体だ。学生だからできるというのもあり、あらかじめ期限付きで考えていた」「安保関連法案に反対した団体として紹介されるが、たまたま来た波に乗っただけ。法案は通ってしまったが、野党共闘という意味では達成したと思っている」とSEALDsについて説明。当時の勢いは「間違いなくあった」と振り返る。

 いわゆる“左”になった経緯については、「大学に入って真剣に勉強していくと、社会構造などがわかってくる。社会や国を良くしたいという気持ちからボランティアなどもやっていたが、ちょっと足りないなと思った。その構造を見るようになってから左的な発想になっていった」。

 周囲は冷たい反応だったというが、「変な目で見られて、“あいつはおかしくなった”みたいに言われた。ただ、運動が大きくなるにつれて“君もデモにいるんだね”と、どんどん広がっていったのは事実だ」と述べた。

 元経産省キャリア官僚、制度アナリストの宇佐美典也氏は「SEALDsを当時どう見ていたかというと、“なぜそんな貧乏くじを引きに行くのかな?”と。世の中には“右と左”と、“親米と反米”があって、反米に近くなると失敗する。結局、日米安保があって、うまくやっていくために安倍政権は親米に向かっていたからだ。憲法第9条で軍を持っちゃいけないのに軍事的な役割を拡大しようという、憲法と日米安保の矛盾は常にあるんだけど、それを言った人は誰も得をしない」と指摘する。

 牛田氏は“貧乏くじ”には賛同した上で、「安保関連法案は憲法をぶち壊す内容だ。この国のルールを壊しておいて、“それは普通におかしいじゃん”と主張してもいろいろ言われる」と当時の状況を説明。

 これに宇佐美氏は「世の中の9割は“おかしいけどしょうがないよね”と、安保関連法案には納得している」「現状の大きな流れの中で、僕らは自分ができる範囲のことをやろうと思っているにすぎない。それを覆そうというロマンはすばらしいと思うけど、俺らは現実を生きる」と返した。

 コラムニストの河崎環氏は「結局、野党にもう一度政権を取らせることについて、国民が同意しなかったということだろう。2009年以降学んだのは、野党は批判することはできても、政権与党になることができないこと。自民党は右から左までものすごくバラエティがあるわけだ。政権の中に入って、実際に動かせる人たちまず任せておこうということで、自民党を選んだのだと思う」との見方を示した。

■保守とリベラル、どうすれば議論できる?

 過熱するリベラルのネット運動について、牛田氏は「単純にSNSのハッシュタグデモは効果があるとわかっているので、それはやったらいいと思う」とコメント。リベラル系政党の現状については「立憲民主党もどうしようもないし、ちゃんとしてくれという感じ」と嘆いた。

 リベラルの主張は時に「理想論」と言われてしまうことについてはどのように考えているのか。「右も左も関係なく、“日本を良くしていきましょう”という議論が僕はしたい。しかし、それ以前の段階で、この国の行政府が解釈改憲という形で、一番重要なルールである憲法に見合わないような法案を作った。そもそも土台からおかしい。法案を通したいのだったら憲法を変えればいいが、その手順を踏んでいないのが自民党だ」との考えを述べる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e04e59cb0a5a03ee43ad6646b7a9969f7c05290?page=1

 

続きを読む

40件のコメント

朝日新聞のエビデンス否定記事に登場した文芸評論家、「新聞の主張に利用された」とSNSで怒りを表明中

1:名無しさん


「自分こそ正しい」というバトル そのツールになった「エビデンス」

 「エビデンス」という言葉が日常会話でも当たり前に使われるようになりました。文芸評論家の鴻巣友季子さんは、「自分こそ正しい」というバトルのツールになっている面がある、と指摘します。話を聞きました。

https://www.asahi.com/articles/ASRD44G95RD4UPQJ00D.html

 

続きを読む

41件のコメント

小学生男子が創設した新宗教によりクラス内部で宗教対立が発生、禁教令を出したことを通達された保護者が絶句

1:名無しさん


 

 

続きを読む

36件のコメント

ラスベガス銃撃事件で日本人の女性准教授が死去、容疑者は同大に就職失敗した他大の元准教授だった模様

1:名無しさん




アメリカ西部ラスベガスの大学で3人が死亡した銃撃事件について、犠牲者の1人が日本人女性だったことが分かりました。

アメリカ西部ラスベガスのネバダ大学ラスベガス校で6日に発生した銃撃事件では、現場で3人の死亡が確認され、1人がけがをしました。

地元当局によりますと、死亡したうちの1人がタケマル・ナオコさん(69)で、日本人女性だったことが新たに分かりました。複数回、銃撃を受けていたとみられています。

この大学で在籍20年目となるタケマルさんは日本語や日本文化を教えていて、准教授として日本に関するカリキュラム全般を監督していたということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/71ccfc9c63a92d7d6fd422243b7a1aeda8839668

 

続きを読む

44件のコメント

公立高校の期末試験問題に「思わず目を疑うレベル」のトンデモ問題、これは問題作成した教師の責任問題では?

1:名無しさん


 

続きを読む

53件のコメント

日本の国内政策に国連がまた余計な口出しをしてくる可能性が浮上、薬物政策の「厳罰化」に猛反対している模様

1:名無しさん


 大麻由来の医薬品の解禁や、大麻の使用罪を新たに設ける大麻取締法などの改正案が成立する見通しとなりました。使用罪の創設は、若者の間で広がる乱用を防ぐことにつながるとされます。しかし、依存症治療に携わる国立精神・神経医療研究センター薬物依存研究部長の松本俊彦さんは「厳罰化より支援の充実が必要」といいます。使用罪創設がもたらす影響や大麻をめぐる現状について聞きました。

――今回の法改正では、大麻由来の薬が国内でも使えるようになる一方、大麻の使用罪が設けられます。どう受け止めていますか。 治療の選択肢として、効果のある薬が使えるようになることは、非常に喜ばしいと思います。一方で国際的には、薬物政策の「厳罰化」に対する反省が高まっています。「使用罪」の創設は、もう少し丁寧な議論が必要だったのではないでしょうか。

――どういうことでしょう。
 大麻の「完全無罪」「合法化」や、「大麻は安全だ」と言っているわけではありません。国際的な流れや、私自身の臨床現場での実感を踏まえると、使用罪の創設は拙速ではないかと考えます。

――国際的な流れとは。
 国連は2016年の麻薬特別総会で、「薬物問題は司法問題ではなく、健康問題とすべきだ」と決議しました。今年6月には、国連人権高等弁務官事務所が、懲罰的な薬物政策をやめるよう勧告しています。刑罰が薬物に悩む人の医療アクセスを妨げ、様々な人権侵害を起こしている、と指摘しています。

――大麻を「合法化」する国も出ています。
 アメリカでは、「大麻使用の非犯罪化」を公約に掲げて当選したバイデン大統領が昨年、大麻の単純所持に関する過去の犯罪について、全て恩赦すると発表しました。カナダは、個人で使う大麻を所持量を限って合法化しました。闇ルートへの流通や犯罪組織に資金が流れるのを抑え、未成年が使うのを防ぐために、このような対応をしたのでしょう。

■大麻使用の背景に「生きづらさ」
――日本での大麻使用の特徴は。
 国内の薬物乱用・依存の実態把握のための全国調査では、15~64歳の一般住民における違法薬物の生涯経験率が最も高いのは大麻で、1・4%(約128万人)です。一方で、医療にアクセスする人は限られています。大麻の短期的な使用では、急…

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASRD45DW3RCFUTFL00B.html

 

続きを読む

22件のコメント

イワシ軍団の襲撃を受けた函館市、一夜明けると海岸が地獄絵図になっていて関係者は呆然

1:名無しさん




北海道函館市の海岸で7日、大量のイワシが打ち上がっているのが見つかった問題で、一夜明けた8日も処理に向けためどが立たず、市などは状況の確認を続けています。

(東海林記者)「大量のイワシが打ち上がってから一夜明けた函館市の海岸です。改めて見ると海が濁っているのがわかります」

函館市によりますと、打ち上げられたのは主にイワシで、範囲はおよそ1.5キロ、その量は数千トン規模に及ぶとみられます。

全文・動画はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e011c5563338960f6b5d2e8d7504e2184525d3a

 

続きを読む

51件のコメント

青葉被告の弁護人、裁判員裁判でアレな個人的思想をぶち撒けてしまい周囲騒然

1:名無しさん


「我々の活動は理解されにくいが、真実を浮き彫りにするため、あえて真逆(まぎゃく)の立場から意見を申し上げる。そのために今日ここに立っている」

 36人が死亡した京都アニメーション放火殺人事件の裁判員裁判で7日、青葉真司被告(45)の弁護人を務める遠山大輔弁護士は最終弁論でこう訴えた。

 青葉被告の裁判をめぐっては、多くの犠牲者が出たことなどから、弁護団に対し、「凶悪犯をなぜ弁護するのか」といった批判がネット上で相次いでいた。

 遺族の意見陳述でも、京アニ第1スタジオの建物の構造が被害を拡大させた可能性があるとする弁護側の主張に対し、「傷ついた」と打ち明けた人がいた。法廷での弁護活動を「遺族の心情を軽視している」と疑問視する声もあった。

 遠山弁護士はこの日の最終弁論で、「遺族の処罰感情は十分にくみ取られるべきものだ」と述べた。一方で、「青葉被告に刑事責任能力は認められない」と主張していることを念頭に、「処罰感情が峻烈(しゅんれつ)だからといって、死刑にしてはいけない」と投げかけた。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASRD771Y6RD7PTIL00T.html

 

続きを読む

68件のコメント

日本の観測衛星「いぶき」が『中国のCO2排出量が公式発表より遥かに上』だと証明、環境省が報告書をまとめてCOP28で暴露

1:名無しさん


中国のCO2濃度、公表の1・5~3倍で増加…環境省が観測衛星で分析しCOP28で発表へ

 環境省は、中国の二酸化炭素(CO2)濃度の年間増加量が、中国が公表している排出源などの情報を基に計算された数値の約1・5~3倍に上るとする報告書をまとめた。中国の情報が不正確な可能性があるという。報告書は9日にも、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開催中の国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)で発表される。

 報告書によると、日本の温室効果ガス観測衛星「いぶき」が、中国の約7万7000地点で、2009~22年のCO2濃度の年間増加量を観測したところ、0・6~1・2ppm(1ppmは1万分の1%)だった。これに対し、各国が公表する化石燃料使用量や発電所数などの情報に基づいた国際的なデータベースによると、中国のCO2濃度の年間増加量は0・2~0・8ppmで、衛星観測の値が約1・5~3倍に上った。一方、日本と米国についても同様の条件で調べたが、衛星観測とデータベースの数値に食い違いはなかった。

 同省幹部は「温室効果ガスの削減目標を定めても、誤差の範囲を超える数値の不一致があっては意味がない。日本は衛星観測でデータの透明性確保に貢献していく」と話す。

https://www.yomiuri.co.jp/science/20231207-OYT1T50255/

 

続きを読む

20件のコメント

『スーパートコジラミ』の日本上陸に専門家が危機感を表明、従来の駆除方法が全く通用しない模様

1:名無しさん


海外で社会問題となっている、害虫『トコジラミ』の相談が日本でも急増しています。 市販の殺虫剤が効かない『スーパートコジラミ』も日本で増えているといいます。

■トコジラミ 生態は?

トコジラミは、体長およそ5mmのカメムシの一種です。 夜行性で人の血を吸い、刺されると強いかゆみに襲われ、寝られなくなるほどです。 生涯に約500個産卵し、繁殖力も強く、寿命は3カ月~半年です。

■急増する『スーパートコジラミ』

中でも『スーパートコジラミ』は、市販の殺虫剤は抵抗性がついて効かないといい、その抵抗性は、通常のトコジラミに比べ、約1000倍です。今、世界で広がっているのがこのタイプで、日本でも『スーパートコジラミ』が急増しているといいます。

■侵入経路と潜伏場所

害虫の生態に詳しい、兵庫医科大学の夏秋教授は、「日本人の海外旅行者や、訪日外国人などの旅行カバンなどの荷物について、国内に運ばれた可能性」があると指摘しています。

トコジラミの潜伏場所についてです。 カーテンやじゅうたんの裏側、ベッドの隙間、ソファの隙間などに潜伏しているといいます。

夏秋教授によると、 「清潔、不潔は関係なく、部屋に持ち込むと発生する。暗くて暖かい場所を好み、冬でも暖房で部屋が暖かいと増殖する」ということです。

■対策は「ポリ袋で保管」

トコジラミの対策について、夏秋教授に聞きました。
●旅行後のスーツケースやカバンなど、長期間使わない物はゴミ袋で保管する
●個人から購入する古着や古本など中古品は注意。古着などは、60℃以上のお湯につける。また、古本などは、袋に入れ2時間以上日に当てる、ということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a93c78b031eb7acf7a262daaa426f07435f4372a

 

続きを読む

21件のコメント

日本企業がようやく危機的状況を認識した模様、中国への投資を大幅に縮小し始めた

1:名無しさん


ゼロコロナ解除後も日本企業の中国離れ進展 「事業拡大」意向は過去最低水準

中国が厳格な新型コロナウイルス対策「ゼロコロナ」政策を解除して7日で1年となるが、この間に日本企業の中国離れは進み、現地事業の縮小や撤退が続いている。不動産バブルの崩壊などで中国経済の回復が遅れている上、人件費上昇や環境規制の強化などで「輸出基地」としての優位性は低下。中国事業を拡大したいという意向も最低水準まで落ち込んでいる。

https://www.sankei.com/article/20231206-363WNMFPJFJLTAENSXHRJHUKLM/

 

続きを読む

33件のコメント

「めざまし8」に出演した社会学者、「40代の人がこんなの信じるの?」とぶっちゃけてしまった模様

1:名無しさん


 社会学者の古市憲寿氏(38)が7日、フジテレビの情報番組「めざまし8(エイト)」(月~金曜前8・00)に出演。「頂き女子りりちゃん」を名乗って恋愛詐欺マニュアルを販売し、自身も男性の好意につけ込み現金をだまし取ったとして、詐欺罪などに問われた無職渡辺真衣被告(25)について言及した。<中略>

 古市氏は「個人で詐欺する人のためにマニュアル化するってことは、ある種の能力が必要だと思うんですね。その能力を犯罪じゃないところに生かしたらと思うんですね」と言い、「一方で、40代の人が20代の人にこういうふうに言われて信じてしまうものなんですか?世間一般から見て、20代の女の子と40代男性って、あんまりマッチングって成立しにくいじゃないですか」と指摘。「それこそお金がめちゃくちゃあるとか、ポジションがあるんなら分かるんですけど、そうじゃない場合に、そこで恋愛ってなかなか生まれにくいという前提をまず男性側も意識した方がいいんじゃないかなって思っちゃいますよね。もちろん自分にめちゃくちゃ自信があったり、何かあるんだったら別ですけど、普通は同世代が多いわけだから、よほどのことじゃないと起こらないってある程度思っておいた方がいいんじゃないかなと思いますね」と強調していた。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/12/07/kiji/20231207s00041000158000c.html

 

続きを読む

26件のコメント

任命拒否された学術会議の行政法専門家、「結局、行政訴訟を起こさなかったんだ」と弁護士に突っ込まれる

1:名無しさん


 

続きを読む

6件のコメント

20世紀初頭に東大が「世界初の体系的で革新的なポンプの理論」を提唱、だが実用化を依頼した会社は倒産してしまい……

1:名無しさん


 

続きを読む

13件のコメント

函館市の海岸が「この世のものとは思えない光景」に変貌、想像の十倍くらいは凄まじい光景だった

1:名無しさん




北海道函館市の海岸で7日午前、大量のイワシが打ち上がっているのが見つかりました。

市が現地で調査を進め、対応を協議しています。

(東海林記者)「函館市の海岸です。大量のイワシが打ち上げられています。沖の方を見ると、波ではなくイワシが打ちよせてきています」

函館市によりますと7日午前、漁業関係者から「魚が漂着している」と市に連絡がありました。

市の担当者が確認すると、函館市浜町から日浦町の海岸にかけて大量の魚が打ち上げられているのが見つかりました。

打ち上げられた魚は主にイワシだということです。

突然の光景にマチの人はー

(マチの人)「ここまで打ちあがることはないんじゃないですか。初めてです」

(記者)「イワシだけじゃないですよね、これはサバ?拾ったのはどうするんですか?」

(マチの人)「食べる」

打ちあがった場所は、函館駅から直線距離でおよそ25キロの場所にある函館の戸井地区の海岸です。

現場から生中継で現在の様子などを伝えてもらいます。東海林さん!

(東海林記者)「浜町の海岸です。

100メートルほどをイワシが覆っている状態です。

午前中からこの状態で、長靴を履いてバケツでイワシを拾ったり鯖だけを持ち帰る人の姿も見られます」

市や函館水産試験場の担当者が詳しい魚の状況などを調査していて、今後市と道はどのように処分をしていくか検討すると話しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3a226b18d3a9cc0a4add3691ecfd876e9ac9cd79

 

続きを読む

68件のコメント

人気アニメの特別イラストに「あっちの人がイチャモンを付けてきて」ファン騒然、間違い探しレベルの粗探しだった

1:名無しさん


 さまざまな人気アニメとのコラボカフェギャラリーを開催している「and GALLERY」の公式SNSが7日に更新され、人気TVアニメ「モブサイコ100 Ⅲ」とのコラボレーションについて言及した。

 「モブサイコ100」は、「ワンパンマン」で知られる漫画家・ONEによる同名漫画を原作とするテレビアニメ。2016年に1期が放送され、昨年10月に3期放送がスタートしていた。

 同作は6日、and GALLERYとの「HAPPY NEW YEAR 2024」イベントの抽選予約の受付開始を発表。正月らしいイラストが添えられていた。

 このイラストに、一部から「旭日旗が描かれている」「謝罪を求めます」などという声が上がった。

 この声を受け、「and GALLERY」は「『TVアニメ「モブサイコ 100 II]Xand GALLERY HAPPY NEW YEAR2024』のビジュアルデザインについて」と題するお知らせを更新。「平素よりand GALLERYをご利用頂き、誠にありがとうございます。この度、2024年1月6日より開催予定の『TVアニメ「モブサイ100IIIJXandGALLERY HAPPY NEWYEAR2024』のビジュアル内のデザインについて、一部のSNSメディアでご指摘やご意見を頂いておりますが、弊店としては、お正月をモチーフにしたデザインとして作成したもので、それ以外の意図や意味はございません」と説明した。「お正月の企画として、ファンの皆様に楽しんで頂けるよう、運営していく所存ですので、引き続き開催をお待ち頂ければと思います。今後とも and GALLERYを宜しくお願いいたします」と呼びかけた。

 同イベントは来年1月6日から2月4日まで、池袋、道頓堀、名古屋の3店舗で期間限定で開催される。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b0f3db86face65f2b1c4bcadcf1233f6ae88a0d4


https://i.imgur.com/9WVq0ZR.jpg

 

続きを読む

29件のコメント

日本の寿司屋に入ったタレント、「別の世界線の日本」に迷い込んでしまったと酷く困惑した模様

1:名無しさん


ヒャダイン「寿司屋さんに入ったんだけど…」謎の説明が書かれた箸袋を投稿「どこの世界線!?笑」と話題



 シンガー・ソングライターでタレントのヒャダインこと前山田健一(43)が、5日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。飲食店に置かれた珍しい箸袋を公開し、話題を呼んでいる。

 ヒャダインは「日本の寿司屋さんに入ったんだけど 私の知っている日本とちょっと違った」とつづり、箸袋の写真をアップ。箸袋には寿司のイラストとともに、「SUSHI」として説明文が記載されていた。

 「日本人の主食は、『お寿司(OSUSHI)』と呼ばれるおにぎりに刺身をのせた食べ物です。マグロが人気ですが、それを食べるために日本人は大勢が、過酷な『マグロ漁船』に乗ります」。

https://pbs.twimg.com/media/GAeSeYMbsAEgWNX.jpg
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/12/05/kiji/20231205s00041000231000c.html

 

続きを読む

スポンサードリンク