人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

22件のコメント

人家に侵入したイノシシが賢すぎて衝撃を受ける人が続出、令和の神話爆誕の予感か?

1:名無しさん


永島優美アナが学校で習った対処法

ドローンでイノシシを撮影した岐阜県の農家では「被害は食害だけではない。イノシシは臭いがすごくきついので、田んぼを荒らされると臭いが稲についてしまい、収穫できないほどになってしまう」と話す。

動物研究家のパンク町田氏は「イノシシのキバは、ライオンでもかみ切れない金属でもかみ切ってしまう。それほど切断能力が高い」と言う。

キャンプやマリンスポーツが人気の広島・尾道市の百島(ももしま)では、島内の住居の至る所に金網やバリケードが設置されている。中には一面から釘先が突き出ているボードを張り巡らせてイノシシ対策をしている家もある。被害に遭った人は「米を食べられて参った。5キロの袋を2つくらい。冷蔵庫もやられてボロボロになった。中のビールの缶開けて飲んでいた」と話していた。

https://www.j-cast.com/tv/2022/08/12443633.html?p=all

 

続きを読む

43件のコメント

ロシアとの協力が途絶えたESAが「日本のH3ロケット」にいざという時は頼る気だと判明、本命はスペースX社か?

1:名無しさん


 ロシアのウクライナ侵攻でロシアとの宇宙協力が難しくなるなか、ヨーロッパの宇宙開発の現場から日本のH3ロケットへの期待が示されました。

 ロイター通信によりますと、ESA=ヨーロッパ宇宙局のジョセフ・アシュバッハ事務総長は、ロシアのソユーズ宇宙船が利用できなくなった場合、代替手段としてアメリカのスペースX社のロケットや日本のH3ロケットなど次世代ロケットの使用を考えていると発言しました。

 スペースX社のロケットは「明らかな候補」だと説明しながらも、他の選択肢として日本の次世代ロケットやインドのロケットも視野に入れているということです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/33603927ecfb0af21fe8758fb283ae54b7d50326

 

続きを読む

20件のコメント

監視カメラが捉えた窃盗犯の意外な行動に関係者が困惑、本気で気味が悪いと怯えた様子を隠せず

1:名無しさん


【独自】なぜ? 窃盗犯がごみ掃除 花の配置換えに草むしりも 「すごいキレイになってる」



人通りがほとんどない、午前5時前の東京都内。1人の男性が、とあるビルの前で自転車を止めた。すると、ビルの入り口に置かれていた、花が植えられたプランターを動かし始めた。関係者が掃除をしているようにも見えるが、この男性は、ビルの所有者とはまったく関係のない人物だという。このビルの前に花を飾っていた人は、困惑を隠せずにいた。

花を飾っていた店のオーナー「全然知らない人が掃除をしていて、謎っていうのが一番大きかった。気味悪いですね」

あたりを見渡し、その後も、花の配置換えに取り組むこの男性。その時、1つのプランターを手に取り、ためらいもなく、自転車の後ろかごに入れた。すぐに立ち去ると思いきや、次に映像に映っていたのは、男性が草むしりをするような様子だった。実際に、お店の前に生えていた雑草は、きれいに取り払われていたという。

花を飾っていた店のオーナー「このへんに、ちょこっと(雑草が)生えていたり、それが全部キレイにしてあった。わたしが(男性の行動に)気づいたのは、盗まれたことじゃなくて、なんかすごくキレイになっているなと思って」

ジョギングをする人が通りかかっても、お構いなし。5分以上にわたり、店の入り口にある植物を触り続けた男性。最後は、周囲のごみを拾い上げ、立ち去った。お店側が確認した被害は、ローズマリーが入ったプランター1個。また、男性の犯行かは不明だが、花壇に設置されたイルミネーションが一部、切断されていた。

花を飾っていた店のオーナー「(男性の行動の)目的がわからないので、怒りとかは何もないんですけど。こういうこともあると、多くの方が知っておくことは大事かなと」

店側は、今回被害届は出さず、警察にパトロールの強化をお願いしたという。

https://www.fnn.jp/articles/-/402531

 

続きを読む

21件のコメント

尼崎市の救急隊が受け入れ拒否された怪我人を事故現場に戻していたと判明、怪我人は別の救急車で搬送された模様

1:名無しさん


兵庫県尼崎市の救急隊が交通事故で負傷した大学生を搬送中、新型コロナウイルスの陽性反応が出たため病院に受け入れを拒否され、大学生を事故現場に戻していたことが12日、市消防局への取材で判明した。大学生は約2時間後に別の救急車で搬送され、左足の骨折と診断された。市消防局の担当者は「コロナ禍で救急車の出動が増えており、可能な限りの対応をした」としている。

 市消防局によると、5日午後11時50分ごろ、市内の国道2号でバイクを運転していた神戸市東灘区の男子大学生(21)が軽乗用車と接触して転倒。別のバイクを運転していた友人が119番した。

 尼崎市中消防署の救急隊員らは大学生を救急車に乗せて、約30分後に同市内の病院に到着。大学生が発熱していたため車内で抗原検査をしたところ、コロナの陽性反応が出たため、病院に受け入れを断られた。隊員はけがを目視で確認し、緊急性はないと判断。大学生の意向を聞いたうえで、事故現場に戻って降ろしたという。

 しかしその後、大学生は首や腰にも痛みを感じ、6日午前2時ごろ、現場から父親が119番。市消防局の別の救急車で同県西宮市内の病院に搬送され、左足の骨折が判明した。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20220812/k00/00m/040/406000c

 

続きを読む

10件のコメント

「いきなり!ステーキ」社長が解任されたと判明、新社長も経歴的にあまり期待できない模様

1:名無しさん


「いきなり!ステーキ」などを展開する(株)ペッパーフードサービス(TSR企業コード: 292855524、東証プライム)は8月12日、一瀬邦夫代表取締役社長CEOが近年の業績不振の経営責任を明確にするという理由で辞任し、新社長に副社長だった一瀬健作氏が就任すると発表した。一瀬邦夫氏は取締役も辞任する。

 一瀬邦夫氏は、1985年10月に有限会社くに(現:ペッパーフードサービス)を設立し、代表取締役に就任。以降、事業を拡大させ、2006年にマザーズ(当時)に上場していた。

 ペッパーフードサービスは、店舗同士の競合や新型コロナウイルスの感染拡大による店舗の一時休業などで業績不振が長期化。2020年6月には「ペッパーランチ」事業を売却するなど立て直しを目指していた。しかし、生活習慣の変化や物価上昇などで主力のディナー帯の売上回復が遅れており、同日発表した2022年1-6月期の当期純利益は8億6,800万円の赤字だった。2022年12月期の通期予想も下方修正し、10億900万円の最終赤字を見込んでいる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c9e538a17b36b9bae0a8cb500640fc880d816148

 

続きを読む

30件のコメント

開山した富士山で遭難事件が続出する笑えない状況になっている模様、このままでは死者が出るのも時間の問題か?

1:名無しさん


■ 開山日から1カ月弱で22件の遭難が発生

 そんな人気の山で、今年は遭難が相次いでいる。富士宮口、御殿場口、須走口と3つの登山口がある静岡県側では、7月10日の開山日から8月8日までに22件(23人)の遭難が発生した(静岡県警地域課まとめ)。幸い死者はなく、負傷者も4人にとどまっているが、一歩間違えば大変なことになる。今シーズンの遭難例をこれまでの報道からいくつかピックアップしてみよう。

 【8月4日】「富士登山に出かけた母親が下山できなくなっている」と迎えに来ていた娘から通報。山岳遭難救助隊員が下山中に疲れて
歩けなくなった78歳の女性を見つけ背負って下山した。息子と一緒に下山していて、息子からも通報があった。

 【8月7日】5日から単独登山中の71歳の男性。2泊3日の予定で、6日に登頂し、その日は山小屋泊まり。7日朝から下山を開始したが、
富士宮口6合目付近(標高2500m)で疲労による足のもつれで動けなくなり、近くの山小屋のスタッフが救助を要請。山岳遭難救助隊員の肩を借りて下山した。

 【8月8日】午前9時半過ぎ、須走ルートの7合目付近(標高3200m)で「両ひざが痛くて歩けなくなった」と40歳男性から消防に通報。山岳遭難救助隊が山小屋に資材を運ぶ民間のブルドーザーに救助を依頼し、男性はブルドーザーで須走口5合目まで運ばれた。男性は2人の子どもと7日午後9時ごろから登り始めたものの、疲労で登頂をあきらめ下山中だった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/dda1cad58f24a05b7129c8b6c3b83f6b12d3a2a3

 

続きを読む

72件のコメント

民放各局でほぼ同じネタの番組が大増殖していると判明、成果を挙げられないテレビ局の苦肉の策だった

1:名無しさん


各局がレギュラーと特番で放送中

 9日、2時間特番の『熱唱! ミリオンシンガー』(日本テレビ系)が放送された。その内容は、「7つのジャンルですべて高得点を出せたら100万円」「名曲を歌って本人を超えられたら100万円」という2つのカラオケ企画。プロアマ問わず多くの挑戦者が挑み、王林が100万円を獲得した。

 しかし、カラオケ番組はこれだけではなく、民放各局で増殖している。今春に日曜夜のレギュラー放送がスタートした『千鳥の鬼レンチャン』(フジテレビ系)のメイン企画は「サビだけカラオケ」。これは「芸能人が名曲のサビだけを一音も外さずに10曲連続で歌い切れたら賞金獲得」という企画であり、常にカラオケ機器の音程バーが映されている。

 次に『THEカラオケ☆バトル』(テレビ東京系)も同じ日曜夜にレギュラー放送中。こちらはプロアマの参加者がカラオケ機器の採点で競い、優勝者を決めていく。

 カラオケ番組はその他にも、特番では『生放送で満点出せるか 100点カラオケ音楽祭』(TBS系)が年2回ペース、『全日本歌唱力選手権 歌唱王』(日本テレビ系)が年末1回ペースで放送中。また、外国人が日本の楽曲を歌う『のどじまんTHEワールド』も年2回ペースで放送していたが、コロナ禍を加味してか2019年で中断している。

 その他のレギュラー番組でも、このところ『バナナサンド』(TBS系)がメイン企画に「ハモリ我慢ゲーム」を採用しているほか、『くりぃむナンタラ』(テレビ朝日系)も新企画「この曲のサビ歌える? クイズ! サビカラ!」を放送予定。驚くことにここであげたすべての番組が視聴者数の多いゴールデン・プライム帯で放送されている。

 なぜ局をまたいでカラオケの番組が増えているのか。

ファミリー視聴を狙える番組構成

 なぜカラオケ番組はこれほど増えているのか。その理由は、「ファミリー層の視聴者狙い」という一点に集約される。

 2020年春の視聴率調査リニューアル以降、民放各局はスポンサーを獲得しやすい10~40代がメインターゲットの番組制作を急速に進めてきた。そのためにまず増やしたのが、お笑いのネタ番組だったが、今やそれらはYouTubeや有料動画でも見られるものだけに、狙っていたほどの成果はあげられていない。

 一方でカラオケ番組は、ファミリー視聴が見込める数少ないコンテンツとして業界内で再評価する声が飛び交いはじめていた。それを裏付けているのが、カラオケ番組で出演者たちが歌う楽曲。大半を1990年代から2000年代の楽曲が占め、その次に2010年代が選ばれている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f79699399a1c884225d8ba2eacd0e15aee4fcb79

 

続きを読む

19件のコメント

メルクの新型コロナ治療薬、かなり良いお値段がすると判明して不満を感じる人が続出している模様

1:名無しさん


経口新型コロナ治療薬・ラゲブリオ 8月18日に薬価収載へ 一般流通は「できるだけ速やかに」

中医協総会は8月10日、MSDの経口新型コロナ治療薬・ラゲブリオカプセル200mg(一般名:モルヌピラビル)の薬価収載を了承した。収載日は8月18日。同剤は現在、国が購入した製品を医療機関に無償提供しているが、安定供給の見通しが立ったため薬価収載し、一般流通させる。薬価は200mg1カプセル2357.80円。同剤は通常、モルヌピラビルとして1回800mgを1日2回、5日間の経口投与で用いるため、1日薬価は1万8862.40円(2357.80円×8錠)となる。
https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=73464

 

続きを読む

79件のコメント

「消火器がなかったので燃える油に水道水をかけたが消えなかった」と旦過市場火災で複数の証言、火元の店は消防法を無視していた?

1:名無しさん


「消火器見つからなかった」 旦過市場火災、複数の関係者が証言

北九州市小倉北区の旦過(たんが)市場一帯で10日夜に起きた大規模な火災で、火元とみられる飲食店近くで消火を試みた複数の市場関係者が「消火器が見つからなかった」と話していることが、毎日新聞の取材で判明した。<中略>

火災は10日午後8時55分ごろに発生。市消防局などによると、市場北側にある「新旦過横丁(よこちょう)」の一角にある飲食店の関係者から「天ぷら油に火が入った」と119番があった。市場関係者によると、出火当時、火元とみられる飲食店に駆け付けたが、近くで消火器が見つけられなかったという。

現場はかなり混乱しており、ホースを使って水道水で火を消そうとしたが、火が高く燃え上がり、なすすべがなかった。市消防局などによると、通報してきた飲食店の関係者も「初期消火ができなかった」と話していたという。

旦過市場では4月にも大規模な火災があり、延べ約1900平方メートルを焼いた。飲食店にはその規模にかかわらず消火器の設置が消防法に基づいて義務づけられており、市消防局は4月の火災後、市場各店舗の消火器設置を確認していた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d12a837901297420f6c0cff3a7060c283f2739fc

 

続きを読む

34件のコメント

3兆円の赤字を出したソフトバンクが虎の子の株を手放す苦肉の展開に、関連会社からアリババGは外れる

1:名無しさん


ソフトバンクG アリババ株一部手放すと発表 関連会社外れる

ことし4月から6月までの決算で3兆円余りの最終赤字となったソフトバンクグループは、保有する中国ネット通販最大手のアリババグループの株式の一部を手放すと発表しました。財務基盤の強化がねらいで、これによりソフトバンクグループの関連会社から外れることになります。

ソフトバンクグループはこれまで、アリババグループの株式を23.7%保有していました。

会社ではこの株式を担保に金融機関などから資金を調達していますが、財務基盤の強化につなげるため、9月末までに一部の株式を手放すとしていて、出資比率は14.6%になるとしています。

これにより、アリババグループは持ち分法が適用される関連会社ではなくなるということです。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220810/k10013764791000.html

 

続きを読む

14件のコメント

トヨタの受注停止で中古車市場が信じられない状況になっている模様、あきらかに価格が歪んでいる

1:名無しさん


中古「ランクル」1700万円、新車の2倍超 生産混乱響く

トヨタ自動車の車種で、中古車の価格が新車を上回るケースが相次いでいる。7月末時点で多目的スポーツ車(SUV)「ランドクルーザー」は新車の2倍を超える。人気の「ハリアー」やミニバン「アルファード」も高騰している。トヨタが新車の納期を先送りにしたり受注を停止したりしたため、一部の中古車に需要が集中している。トヨタの生産混乱を発端に価格がゆがみ始めている。

大手中古車情報サイト「グーネット」を運営する…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD0995J0Z00C22A8000000/

 

続きを読む

25件のコメント

WHO傘下の新組織が日本国内に設立されると判明、岸田首相とテドロス事務局長が合意していた

1:名無しさん


岸田文雄首相と世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長が、WHO傘下の新組織を日本に設立する方針で合意していたことが11日、分かった。新組織は、世界中の誰もが必要な医療サービスを負担可能な額で受けられる「万人のための医療」の実現を国際目標に掲げる。来年5月に広島市で開く先進7カ国首脳会議(G7サミット)に合わせて発足させる方向だ。複数の外務省筋が明らかにした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7288c5361fc3da4d3e327ced428f6f9257397d9c

 

続きを読む

26件のコメント

ガーシー議員が「1億円の支払い命令受けたFC2高橋氏への訴訟を取下げないと暴露する」とドワンゴ川上氏を恫喝

1:名無しさん


ひろゆき氏VSガーシー議員らの論争にドワンゴ川上氏が反応
ガーシー議員からの“暴露宣言”に「ただの恐喝」

ドワンゴの川上量生氏が8月7日、自身のブログを更新し、NHK党の“ガーシー”議員こと東谷義和氏と、FC2創業者・高橋理洋氏らの「ひろゆき氏が攻撃してきたのは川上氏側からの仕掛け」との主張について反論しました。<中略>

川上氏はまず、「ひろゆき氏が攻撃してきたのは川上側からの仕掛け」という主張について、「僕とひろゆきは盟友ではあるが、僕にはひろゆきのコントロールは不可能だ。頼んで誰かを叩いてくれるなんてことはやってくれるわけがない」と主張。

さらに現在「私は高橋氏と和解しなかったことを後悔させてやると、ガーシーから暴露宣言を受けている。ドワンゴとKADOKAWAに対するネタを提供するとFC2高橋氏が最大300万円を支払ってくれるそうだ」と、ガーシー氏らから、懸賞金付きの“暴露宣言”を受けていることも明かしました。

川上氏によれば、高橋氏から持ちかけられたという「和解」の内容については次のようなもの。

・・・・・

一、警察に働きかけて、高橋氏が日本に帰国しても逮捕されないようにしてほしい。
一、先日、ドワンゴとFC2の特許訴訟について、知財高裁で判決が出てドワンゴが勝訴し、FC2が1億円の損害賠償をドワンゴに支払う命令がでた件につき、訴訟を取り下げるか、差押をしないでほしい(要するに1億円を支払わないことに合意してほしい)。

(川上氏のブログより)

・・・・・

あくまで川上氏側の視点でまとめたものという点には留意が必要ですが、もしもこの内容が事実であるなら、「警察に働きかけて逮捕されないようにしてほしい」はもちろんのこと、既に判決が出た裁判に対し「訴訟を取り下げるか、差押をしないでほしい」など、かなり無理な内容であることがうかがえます。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d907d1c8066f7a707c42cccdae57c4c3acc1ecb8

 

続きを読む

24件のコメント

楽天モバイルの0円廃止は「楽天経済圏に良影響を与えた」と専門家が分析、ただし今後のユーザーの動向は不明

1:名無しさん


しかし三木谷氏によれば、解約した人の8割は月間データ使用量が1GB未満のいわゆる「0円ユーザー」だったとのこと。逆に1GB以上を利用して料金を払っていた有料ユーザーは、純増だったとしています。

注目すべきは、これらの人々はモバイルの料金を払う有料ユーザーであるだけでなく、楽天経済圏にお金を落とす「優良ユーザー」でもあると三木谷氏は語っています。

楽天の資料によると、楽天モバイルに加入した人は月間の平均流通総額が52%増加しているとのこと。楽天のサービスからポイントを獲得し、そのポイントをモバイルの料金に充当するといった循環が生まれていると考えられます。

また、新料金発表後には、20~30代の若年層の比率が8.5ポイント増加したとのこと。他の年代より約2倍のデータを使う若年層に選ばれることは、楽天経済圏の将来にもプラスに働くと見ているようです。

業績への影響として、9月からは1人あたり売上高(ARPU)として50%の上昇を見込んでいるとのこと。0円廃止を考えれば妥当とはいえ、携帯キャリアのARPUがこれほど大きく上がるのは異例です。<中略>

契約数の推移に引き続き注目

このように、0円廃止によって一時的に解約は増えたものの、その大半はお金を払っていない0円ユーザーだったことから、楽天の狙いはおおむね成功したといえそうです。

ただ、注意したいのは、1GB未満の有料化はまだこれからという点です。新料金は7月に始まりましたが、8月までは0円のまま。9月からは料金が発生するものの、ポイント還元で実質0円となり、完全な有料化は11月からとなります。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamaguchikenta/20220810-00309706

 

続きを読む

30件のコメント

深夜の駅を「お金ないので」と一人で立ち去る男児、駅員達の意見が一致して駅員の一人が男の子を追った

1:名無しさん


深夜の駅、一人で立ち去る男児「お金ないので」 駅員は後を追った

兵庫県警相生署は、深夜に1人で外出していた8歳の男児を適切に保護し、警察へ連絡したとして、JR相生駅(同県相生市)に感謝状を贈った。

 7月5日。午後10時56分の播州赤穂行きの電車が出た後、改札の外で駅員が男の子から声をかけられた。「岡山駅へ行きたい」

 ICカード「ICOCA(イコカ)」を使って在来線で相生駅に着いたらしい。ただ、この日の在来線の岡山行きはもうない。新幹線があると伝えると、「お金がないからいいです」と男の子は立ち去った。

 「保護した方がいいです」。午後11時からの勤務だった中本麻利さん(45)をはじめ、駅員たちの意見が一致した。この日の夕方、JR西日本の指令所から子どもの捜索依頼の連絡が流れたことを覚えている駅員もいた。駅員の一人が男の子を追った。別の駅員が110番通報した。

 男の子は近くのスーパーの前にいた。保護者の姿はなかった。「歩いて広島へ行く」と言う。驚いて相生駅に連れていった。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ8C2QHQQ83PIHB008.html

 

続きを読む

76件のコメント

日本に進出した外資系アパレルメーカーが軒並み討ち死に、急拡大するも売上が半減してしまう

1:名無しさん


外資アパレルチェーンの中でもしっかり日本に定着したと思われていた「H&M」や「GAP」の閉店が相次ぎ、「ZARA」を主力とするインディテックスも若向けの「Bershka」やフェミニンな「Stradivarius」の全店を閉め、「ZARAHOME」や「ZARA」さえ次々と閉めている。

振り返ってみれば外資アパレルチェーンが続々と進出したのは13年までで、以降は進出が途絶え、15年以降は撤退ばかりでコロナ禍以降は閉店が急増し、21年の国内合計売上はピークの15年から半減してしまった。

 外資アパレルチェーンはこのまま撤退が加速して日本から消えてしまうのだろうか。あながち杞憂とは言えないと流通ストラテジストの小島健輔氏が解説する。

見限られる日本市場

 米ギャップ社はテラスモール湘南の「GAP」大型店(1300平米)を8月15日で閉店する。19年5月には原宿の旗艦店も閉店しており、21年以降だけでも「GAP」の閉店は15店に達する。

 「H&M」も国内2号店で最大規模の旗艦店だった原宿店を8月2日で閉店した。お隣の「フォーエバー21」は2017年10月15日で閉店しており、19年10月末には全14店を閉鎖して日本から撤退している。

 インディテックスも7月18日に渋谷の旗艦店も閉めて「ベルシュカ(Bershka)」全店を撤退し、「ザラ ホーム(ZARA HOME)」も急速に店舗を絞っている。

 表参道の「ザラ(ZARA)」旗艦店も業界では閉店のうわさが絶えない。

「将来性がない」「粗利益率が低い」…

 08年9月の「H&M」上陸、09年4月の「フォーエバー21」上陸で火が付いたファストファッションブームも13年頃にはすっかり冷め、14年以降はトレンドファッション自体がサステナブルじゃないと疎まれて、外資チェーンの進出も途絶え、15年以降は撤退するチェーンばかりになっていった。

 20年以降はそれにコロナ禍の営業規制が加わり、都心部や郊外大型モールに出店が偏っていた外資アパレルチェーンは直撃を受けた。

 グローバル展開する外資アパレルチェーンはローカルマーケットの将来性を比較して投資判断しており、少子高齢化と経済の停滞で所得と消費が落ち込む日本には将来性が無いと見るチェーンが増えている。

 とりわけトレンディなユーロストリートの「Bershka」、華やかなユーロモードの「ZARA」などは需要の落ち込みが避けられないと判断したのだろう。

 そんな意味では「GAP」に日本市場を見限る理由はないが、こちらは長年にわたるマーチャンダイジングの試行錯誤で値引き販売が止まらなくなり、粗利益率が低下して店舗損益が成り立たなくなったという内部事情が大きい。

ピークから「半減」した国内売上

 「H&M」が上陸する以前の07年までは、メジャーな外資アパレルチェーンはギャップ社とインディテックス社に限られ、国内合計売上も957億円と1000億円に届かなかったが、08年の「H&M」と翌09年の「フォーエバー21」上陸でファストファッションブームに火が付き、09年は1316億円、11年は1600億円と急速に拡大し、ピークの15年には2670億円まで拡大した。

 拡大が急激だった分、衰退も急激で、17年1月末に「OLDNAVY」が撤退したのを契機に減少に転じ17年は2370億円、「フォーエバー21」と「アメリカンイーグル」が撤退した19年は2147億円、両者の売上が消えた20年は1730億円まで急落し、コロナ禍で休業が広がった21年は各社の大量閉店も響き、1340億円とピークの半分まで落ち込んだと推計される。

 ファストファッション人気で行列ができたりしたのは最初の2年ほどで、以降は店舗網が広がるとともに販売効率が急落し、近年は郊外の大型モールでもユニクロの販売効率に遠く及ばなくなっていた(「ZARA」でせいぜい7掛け、「H&M」は4掛けと言われる)。

 販売効率が低下すると値引き販売が増えて粗利益率が低下し、『ユニクロ並み』と言われた好条件家賃でも採算が苦しくなっていったようだ。

 そんな崖っぷちで背中を押したのがコロナ禍の営業規制で採算割れの店舗が急増し、本社の日本市場評価も急落して退店する店舗や撤退する業態が広がったと思われる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d15d98a1b25c18e95fee15e41c13e52b995fb55

 

続きを読む

26件のコメント

「月額0円」を廃止した楽天モバイル、契約者数が意外と減っておらず勝ち逃げ可能な情勢か?

1:名無しさん


7月に「月額0円プラン」を廃止した楽天モバイルの契約数が546万件に減ったことが10日わかった。3月時点では568万件で、約22万件減った。楽天グループが2022年6月中間決算(国際会計基準)で発表した。純損益は1766億円の赤字で、前年同期から995億円悪化した。モバイル事業の営業赤字は2593億円だった。

 楽天モバイルは20年4月の本格参入以降、基地局建設などの負担で赤字が拡大する一方、回線数は増え続けていた。今年5月に「データ通信1ギガバイトまで0円」の料金プランを変更し、月額1078円からとすると発表した。最大の売りにしてきた「0円プラン」がなくなり、他社への流出が増えたとみられる。(杉山歩)

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a4ce0cb03bdb2c7d4da4528cd0096fafe79fe91

 

続きを読む

29件のコメント

富田林2歳放置死、被害者の面倒を見ていた4男の色々な意味でアウトな境遇が明らかになった模様

1:名無しさん


大阪府富田林市の自宅に2歳の女児を置き去りにしたとして祖母と内縁の夫が保護責任者遺棄容疑などで逮捕された事件で、祖母の四男(16)が女児が熱中症で死亡するまでの2日間について、「(祖母から)『水だけやればいい』と指示された」と大阪府警に説明していることが捜査関係者への取材で判明した。四男は女児と自宅に残され、女児に水を飲ませたのはわずか1度だけだった。

 祖母の小野真由美(46)と内縁の夫の桃田貴徳(50)の両容疑者は6月27日夜から29日夕にかけて、同居していた小野優陽(ゆうは)ちゃんを四方に板を張り付けたベビーサークル(幅124センチ、奥行き91センチ、高さ88センチ)に閉じ込め、五男(6)とともに計3人で外出。優陽ちゃんは手足を粘着テープで縛られた状態だったとされ、29日昼ごろに脱水症状を起こして亡くなった。

 府警の捜査で、真由美容疑者らは27、28日に「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ、大阪市此花区)近くのホテルに宿泊していたことが分かっている。USJで2日連続で遊び、一度も帰宅していない。

 捜査関係者によると、真由美容疑者らは27日、優陽ちゃんにコロッケを食べさせ、午後8時ごろにホテルに向けて車で外出した。四男の説明では、真由美容疑者から翌日、優陽ちゃんに水だけ飲ませるよう指示するメッセージがSNS(ネット交流サービス)で送られてきた。29日朝には真由美容疑者に対し、「暑いけれど(優陽は)大丈夫か」とSNSで確認したが、返信はなかったという。

 富田林市消防本部によると、市内の最高気温はこの間、いずれも30度を超える真夏日だった。

 四男は29日夕方に学校から帰宅した際、優陽ちゃんの異変に気付いた。真由美容疑者は四男から連絡を受けた際、「熱中症かもしれない。水をかけて」と話し、優陽ちゃんの手足を縛っていたテープを切るよう指示していたことも判明している。府警は一連のやり取りから、真由美容疑者らが優陽ちゃんを放置すれば熱中症になる危険性を認識していたとみている。

 一方、真由美容疑者と桃田容疑者は逮捕された当初、優陽ちゃんが死亡した29日の早朝に外出したと虚偽の供述をしていた。桃田容疑者は理由について、「長期間外出したとなると罪が重くなると考えた」と説明していることも明らかになった。【郡悠介、洪玟香】

https://mainichi.jp/articles/20220810/k00/00m/040/304000c

 

続きを読む

57件のコメント

日本企業が生産拠点を日本国内に回帰させる動きが加速中、海外生産では省略されていた部分も復活した

1:名無しさん


多くの日本企業は、人件費を抑えようとこれまで生産拠点を海外に移してきました。しかしここ数年は、海外の人件費の高騰や新型コロナの影響で生産拠点を日本に戻す動きが加速しています。そこには、単に場所を戻すだけではない企業側の戦略が見えてきました。

アパレル大手 日本製ならではの技術力を武器に

アパレル大手の「ワールド」はこれまで、デパート向けの製品の国内生産は3割程度でした。しかし今後3年間でその割合を9割まで引き上げる計画を打ち出しました。

背景には、アジアなど新興国での人件費の高騰や、新型コロナによる物流コストの上昇、供給網の寸断といったリスクがあります。

この会社は日本回帰にあたり、ただ戻すだけでなく、日本に残していた技術を武器にしようと考えました。

取材した日に行われていたのはジャケットの縫製です。担当者は襟元を示しながら「ここにハードな芯が入っていて、ふんわり映えるようにしてください」と指示。アイロンで形を整えながら少しずつ縫い、立体的なシルエットに仕上げます。このやり方は加減を誤ると熱で生地を傷めるおそれがあり、海外では省略されることが多いといいます。

このメーカーは今後、これまで以上に「日本製」を海外市場でアピールしたいとしています。

電機メーカー 製造ロボットの設計を通じ人材育成

日本回帰を機に、国内の人材育成に力を入れ始めた企業もあります。電機メーカーの「JVCケンウッド」は2022年、自社ブランドの国内向けカーナビの生産をすべて国内に戻しました。

この製品は、これまではインドネシアで人手をかけて生産していました。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/articles/2022_0727.html

 

続きを読む

61件のコメント

たい焼きには「天然」と「養殖」の2種類があると専門家が指摘、一時は天然たい焼きは絶滅寸前だった

1:名無しさん


「天然」と「養殖」の違い、ご存じですか?

「クロワッサンたい焼き」や、アイスの入った「冷やしたい焼き」など、最近はたい焼きにも様々な種類がありますが、古くから親しまれるたい焼きに、本物の魚と同様「天然」と「養殖」の2種類があることはご存知でしょうか。そこにどういった違いがあるのでしょう? 全国に40店舗以上を出店し、自店舗の品を「天然モノ」として販売するたい焼き専門店「日本一たい焼き(福岡市)」に聞きました。

 日本一たい焼きは、たい焼きに「養殖」と「天然」があることを強調しています。同店によると、「天然モノと養殖モノの違いは、たい焼きを作る『釜』にあります」とのこと。「養殖モノ」とは、生地を焼き型に流し入れて焼き、片側にあんこをのせて両側を合わせ、一度に6匹(個)~10匹ほど焼き上げるものを指します。これは、たい焼きが誕生してから人気が高まっていく過程で、大量に販売するために考えられたものだそうです。

 一方、一度に1匹~2匹までしか焼けない釜で作られたたい焼きを「天然モノ」、または「一丁焼き」と呼びます。

「養殖モノは一度に大量に作ることができ、電気で作られることがほとんどです。時間を設定して焼くこともできるので、ちょうど良い焼き加減で、誰でもうまく作ることができます」(日本一たい焼き)

 ただ「天然モノ」は、「一度に2匹ずつしか焼けないため焼き上がるまでの間が長くなってしまいます。また、火で焼き上げるのですが、火加減や時間の調整が難しく、誰でも上手に作り上げられるわけではありません」とのことでした。

 手間や時間、熟練の技が必要となりコストもかかる「天然モノ」のたい焼きですが、その分、養殖にはない皮のサクサク感を楽しむことができるそうです。

 じつは、たい焼きの「天然」と「養殖」という分類は、日本一たい焼きだけが行っているというわけではありません。「天然たい焼き」をうたうたい焼き店も多く、たい焼き好きの人にとっては広く浸透した分類の仕方だそうです。

 では、「天然」と「養殖」は誰がいつから言い始めたのでしょうか?

「たいやき ともえ庵」(東京都杉並区、以下、ともえ庵)によると、「天然モノ」はかなり新しい表現であり、2002年に発刊された本『たい焼の魚拓』の中で、著者の宮嶋康彦さんが、たい焼きを分類するのに使ったのが最初だと言われているそうです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ee91eb41ee4fd994c986c16c9e04ec5506ccdb1
https://i.imgur.com/tcufnhc.jpg

 

続きを読む

スポンサードリンク