人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

61件のコメント

たい焼きには「天然」と「養殖」の2種類があると専門家が指摘、一時は天然たい焼きは絶滅寸前だった

1:名無しさん


「天然」と「養殖」の違い、ご存じですか?

「クロワッサンたい焼き」や、アイスの入った「冷やしたい焼き」など、最近はたい焼きにも様々な種類がありますが、古くから親しまれるたい焼きに、本物の魚と同様「天然」と「養殖」の2種類があることはご存知でしょうか。そこにどういった違いがあるのでしょう? 全国に40店舗以上を出店し、自店舗の品を「天然モノ」として販売するたい焼き専門店「日本一たい焼き(福岡市)」に聞きました。

 日本一たい焼きは、たい焼きに「養殖」と「天然」があることを強調しています。同店によると、「天然モノと養殖モノの違いは、たい焼きを作る『釜』にあります」とのこと。「養殖モノ」とは、生地を焼き型に流し入れて焼き、片側にあんこをのせて両側を合わせ、一度に6匹(個)~10匹ほど焼き上げるものを指します。これは、たい焼きが誕生してから人気が高まっていく過程で、大量に販売するために考えられたものだそうです。

 一方、一度に1匹~2匹までしか焼けない釜で作られたたい焼きを「天然モノ」、または「一丁焼き」と呼びます。

「養殖モノは一度に大量に作ることができ、電気で作られることがほとんどです。時間を設定して焼くこともできるので、ちょうど良い焼き加減で、誰でもうまく作ることができます」(日本一たい焼き)

 ただ「天然モノ」は、「一度に2匹ずつしか焼けないため焼き上がるまでの間が長くなってしまいます。また、火で焼き上げるのですが、火加減や時間の調整が難しく、誰でも上手に作り上げられるわけではありません」とのことでした。

 手間や時間、熟練の技が必要となりコストもかかる「天然モノ」のたい焼きですが、その分、養殖にはない皮のサクサク感を楽しむことができるそうです。

 じつは、たい焼きの「天然」と「養殖」という分類は、日本一たい焼きだけが行っているというわけではありません。「天然たい焼き」をうたうたい焼き店も多く、たい焼き好きの人にとっては広く浸透した分類の仕方だそうです。

 では、「天然」と「養殖」は誰がいつから言い始めたのでしょうか?

「たいやき ともえ庵」(東京都杉並区、以下、ともえ庵)によると、「天然モノ」はかなり新しい表現であり、2002年に発刊された本『たい焼の魚拓』の中で、著者の宮嶋康彦さんが、たい焼きを分類するのに使ったのが最初だと言われているそうです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ee91eb41ee4fd994c986c16c9e04ec5506ccdb1
https://i.imgur.com/tcufnhc.jpg

 

続きを読む

31件のコメント

自分たちで握ったおにぎりを食べた小学生16人が食中毒で嘔吐、炎天下で数時間放置されていた模様

1:名無しさん


9日午後、千葉県山武市のプールで小学生ら16人が嘔吐するなど体調不良を訴えました。

警察や消防によりますと、9日午後4時ごろ、千葉県山武市の蓮沼ウォーターガーデンで、「小学生10人くらいが嘔吐している」と通報がありました。

小学生ら16人が嘔吐するなど体調不良を訴えて、そのうち14人が病院に搬送されましが、いずれも軽症だということです。

小学生らは朝に自分たちで作ったおにぎりを食べた後に体調不良を訴えたということで、警察などは食中毒が原因とみて調べています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/92eb07c21d3b653c964765ad4770d79f23a9fe6c

 

続きを読む

20件のコメント

東北地方を観測史上最悪級の大豪雨が直撃、本日10日も東北北部は危険な状態だと専門家が予測

1:名無しさん


東北北部では記録的な大雨となっている所があります。きょう10日も前線の影響で、非常に激しい雨が降り、大雨となる所があるでしょう。厳重な警戒が必要です。関東から西は晴れますが、午後は所々で雨や雷雨があり、激しい雨の降ることもあるでしょう。

東北北部を中心に災害級の大雨続く

きょう10日も前線が北日本に停滞しています。前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、東北地方を中心に大気の状態が非常に不安定となっています。青森県深浦町で24時間雨量が300ミリを超えて観測史上1位の値を更新するなど、記録的な大雨となっている所があります。

きょう10日も東北北部では雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨となる所があるでしょう。東北北部では、これまでの大雨で土砂災害、洪水害の危険度が非常に高まっている所があります。土砂災害、河川の増水や氾濫に厳重に警戒し、低い土地の浸水に警戒してください。

北海道や東北南部、北陸も雲が多く、所々で雨が降るでしょう。雷を伴って雨脚の強まる所もありそうです。

関東から九州、沖縄は強い日差しが照り付けるでしょう。ただ、午後は所々で雨雲や雷雲が発達し、激しい雨の降る所がありそうです。天気の急な変化にご注意ください。

https://tenki.jp/lite/forecaster/t_yoshida/2022/08/10/18859.html

 

続きを読む

34件のコメント

トラブル続きのみずほFGがメガバンク業界のシェア4位に転落、取引先が増えない状況に陥った模様

1:名無しさん


全国155万3,601社の“メインバンク“調査 「りそなHD」 みずほFGを逆転しシェア3位に

 全国155万3,601社の“メインバンク”調査で、メガバンクの一角に変化が起きた。前年4位のりそなHDは、傘下の金融機関をメインバンクとする企業数が8万1,351社(前年比1,277社増)に増え、同3位だったみずほFG(8万762社、同548社増)を僅差ながら3年ぶりに抜いた。

 りそなHDは、関西みらいFGとの連携や中小企業向けDX支援などで取引社数を増やした。一方、システムトラブルが相次いだみずほFGは社数が微増にとどまった。

 1位の三菱UFJFG(12万6,284社)、2位の三井住友FG(9万8,807社)は不動だった。4大金融グループを、ふくおかFG(3万9,573社)、めぶきFG(3万2,648社)など、地銀の雄が追う展開だ。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/22645847/

 

続きを読む

32件のコメント

日本の分子研が「量子演算素子の世界最速化に成功した」と発表、Googleすら凌ぐ大成果な模様

1:名無しさん


 次世代の超高速計算機「量子コンピューター」の研究開発に取り組む自然科学研究機構分子科学研究所(愛知県岡崎市)は、大森賢治教授(59)=熊本市出身=らの研究グループが、根幹となる演算素子「2量子ビットゲート」の世界最速化に成功したと発表した。米グーグルが達成した「15ナノ秒(ナノは10億分の1)」を更新する「6・5ナノ秒」で動作する。9日付の英科学誌「ネイチャーフォトニクス」電子版に掲載された。

 量子コンピューターは、物質を細かく分けた原子や電子などの「量子」を使った技術。コンピューターの情報単位「ビット」は従来、「0」か「1」なのに対し、量子コンピューターでは「0」でもあり「1」でもある特殊な現象が起きる。そうした0と1の重ね合わせた状態にある「量子ビット」を使うと、複数の計算が同時にできるという。

 大森教授らは、絶対零度近くまで冷却した2個のルビジウム原子を「光ピンセット」という技術でつかみ、1000億分の1秒だけ特殊なレーザー光を照射。二つの量子ビットを結び付けた2量子ビットゲートを構築した。

 量子ゲートの計算精度は外部環境のノイズで劣化しやすい課題があったが、高速レーザーの照射で、ノイズの影響を無視できるほどの高速化に成功した。

 量子コンピューターは飛躍的な技術革新につながるため、各国の開発競争は激化している。大森教授は「冷却原子型は、先行する超電導型やイオントラップ型の限界を打ち破る画期的なハードウエア。冷却原子型への注目をさらに加速させる成果だ」と話している。(園田琢磨)

https://news.yahoo.co.jp/articles/374652c9ce1afa2723992dab30d6fdc434612f56

続きを読む

25件のコメント

硫黄島沖で1000年ぶりのマグマ噴出が起きた可能性が浮上、硫黄島の海岸には多くの岩塊が漂着

1:名無しさん


硫黄島沖でマグマが噴出する噴火か 海岸に溶岩、1千年ぶりの可能性

 東京都心から約1200キロ南にある小笠原諸島の硫黄島の沖で、マグマが噴出したと考えられる噴火が発生したと気象庁が8日発表した。硫黄島は年1メートルにも及ぶことがある異常な隆起が続く活火山だが、噴火はマグマを噴出しない水蒸気噴火が続いてきた。今回のマグマ噴出は、約1千年ぶりの可能性がある。気象庁は「今のところ噴火の規模は小さいが、監視を続けていく」としている。

 噴火は、硫黄島の南岸の900メートルほど沖合で、7月11日に始まった。防災科学技術研究所の12~15日の現地調査では、5分ほど間隔で噴火を繰り返し、数十メートルの水柱や黒っぽい噴煙も噴き出していたという。

 硫黄島の海岸には、多くの岩塊が漂着していた。内部は発泡しており、噴出したマグマが急速に冷やされて固まった溶岩とみられる。内部がまだ120度以上の高温のものもあった。

朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/24ed0a779084ee3346396518e66cb43a8ba83859
硫黄島沖の噴火。岩塊や火山灰が高さ約20メートル、幅約40メートルにわたって激しく噴き上がっている=7月13日、防災科学技術研究所提供

 

続きを読む

77件のコメント

漫画家と不倫疑惑を起こした女優が拠点を中国に移転すると発表、事務所はそのままだが中国の大学に留学する

1:名無しさん


小島瑠璃子、来年中国の大学へ留学 生活拠点を中国へ「一度ゼロからチャレンジ」

 タレントの小島瑠璃子が中国に拠点を置くことが8日、分かった。所属のホリプロが発表した。来年から中国の大学に留学するという。今後も所属はホリプロのままとなる。

 小島はツイッターにも文書を発表。直筆の文書で「中国での活動を見据え、来年から中国の大学に留学します」と報告。「15歳で芸能界に入り、大変なこともあったけれど、笑ってもらうのが嬉しくて、楽しくて、仕事に熱中した13年間でした」と振り返り「28歳、一度ゼロからチャレンジしてみようと思います!」と意気込みをつづっている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd6af695f1a36b676905d607297e91fadeb30e77

 

続きを読む

0

マツコ・デラックスがタイに海外移住する計画を明かす、既に現地の物件価格を調べていると示唆

1:名無しさん


 タレントのマツコ・デラックス(49)が8日放送の日本テレビ「月曜から夜ふかし」(月曜後10・00)に出演し、タイへの移住計画を明かした。

 今年で50歳を迎えるマツコは「最近、本当にタイに行こっかなと思ってるんだよね。タイの一応、物件の価格は調べちゃった」と本格的に移住を視野に入れていることを明かした。

 スタジオの観覧客が驚く中、共にMCを務める「関ジャニ∞」村上信五は「ずっと言うてるのよ。向こうでショーを作ろうかなとかね」と付け加えた。マツコは「キレイどころのニューハーフさん100人ぐらい雇ってね。欧米の観光客から暴利を貪ろうと思って」と明かして笑わせた。

全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/08/08/kiji/20220808s00041000646000c.html

 

続きを読む

31件のコメント

海外で売買した臓器を移植した日本人患者、術後に容態が悪化する事例が続出している模様

1:名無しさん


【独自】海外での移植手術で臓器売買か、都内NPOが仲介…術後に日本人患者が重篤に

 東京都内のNPO法人が仲介した海外での生体腎移植手術で、売買された臓器が使われた疑いのあることが、読売新聞が入手した録音・録画記録とNPO関係者への取材でわかった。ドナー(臓器提供者)は経済的に困難を抱えているウクライナ人で、腎臓の対価は約1万5000ドル(約200万円)だった。手術は途上国で行われ、患者が容体を悪化させるケースも出ている。

 臓器移植法は、臓器売買やその要求・約束などを禁止しており、国外犯規定もある。国際移植学会も2008年、臓器売買について「公平、正義、人間の尊厳の尊重といった原則を踏みにじるため禁止されるべきである」との「イスタンブール宣言」を出している。

 NPOは「難病患者支援の会」(東京都目黒区)。ホームページによると、03年から臓器移植を希望する患者に中国など海外の病院を紹介し、死体からの移植を中心にこれまで百数十人の移植に関与したとされる。腎移植の場合、患者から2000万円前後の費用を受け取っている。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220806-OYT1T50368/

 

続きを読む

29件のコメント

キリンHDが未だ前例のない自然免疫強化型の新型コロナ治療薬を開発開始、「プラズマ乳酸菌」を利用する模様

1:名無しさん


キリンホールディングス(HD)は8日、機能性素材「プラズマ乳酸菌」を使った新型コロナウイルスの増殖・発症抑制に関する研究が、日本医療研究開発機構(AMED)の公募事業に選ばれたと発表した。自然免疫機能を高めるプラズマ乳酸菌の特徴を生かし、治療薬の開発を目指す。

感染症の革新的医薬品に関する、AMEDの助成事業に選ばれた。助成期間は2023年3月まで。助成額は公表していない。

プラズマ乳酸菌はキリンHDの独自素材で、免疫機能の維持に役立つとされる。すでに飲料やサプリメントの原料に使っている。同社は国立感染症研究所との共同研究で、プラズマ乳酸菌に新型コロナウイルスの増殖を抑える働きがあることを確認している。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC081JX0Y2A800C2000000/?n_cid=SNSTW006&n_tw=1659934686

 

続きを読む

38件のコメント

海外の慰霊式に出席中の海上自衛隊員が襲撃を受けて負傷、刃物を持った凶手に刺された模様

1:名無しさん


 南太平洋の島国ソロモン諸島で8日、日米の激戦となった「ガダルカナル島の戦い」から80年の慰霊式に出席していた海上自衛隊員1人が、刃物とみられる凶器で襲われた。在ソロモン日本大使館が8日明らかにした。

 襲われたのは、ソロモンに寄港した海自の護衛艦「きりさめ」の隊員。首都ホニアラ近郊で開かれた式典には隊員4人が参加していた。ニュージーランドのメディアなどによると、隊員は首をはさみで刺されたが軽傷。刺したのは付近に住む男で、精神的に不安定だった。男は現場で取り押さえられ、警察に引き渡されたという。

https://www.jiji.com/sp/article?k=2022080800475&g=int

 

続きを読む

48件のコメント

保有株式が暴落したソフトバンクGが巨額の損失を計上、3兆1600億円の赤字に転落してしまった模様

1:名無しさん




 ソフトバンクグループが8日発表した2022年4~6月期連結決算は純損益が3兆1627億円の赤字に転落した。投資先企業の株価下落を受け、巨額の損失を計上したことが主因。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022080800672&g=eco

 

続きを読む

34件のコメント

クレカのタッチ決済では技術的にSuicaの代替は不可能だと専門家が指摘、処理速度が大幅に違っている

1:名無しさん


加速するクレカで“タッチ乗車” 公共交通の「オープンループ」を理解する

クレカの“タッチ”で公共交通を利用する「オープンループ」の認知が少しずつ広まりつつある。8月2日には三井住友カードが提供する「stera transit」に関する説明会が、日本全国の鉄道事業者を集める形で開催されたが、日本国内だけでも実証実験合わせて20の事業者によるオープンループのプロジェクトが進められており、世界で580あるというプロジェクトの勢いに合わせる形で拡大が進んでいる。<中略>

疑問その2:Suicaの処理速度でないと日本のラッシュは捌けない?

日本国内では「Suicaの処理速度でないと日本のラッシュは……」という意見が非常に多い。これは事実だろう。例えば、TfLが規定するオープンループの最大処理時間が500ミリ秒(クローズドループ時は250ミリ秒)なのに対し、Suicaは200ミリ秒となっている。QUADRACが提供する日本国内でのオープンループの処理時間の目安が300ミリ秒以内となっており、TfLよりは高速だが、Suicaよりは50%ほど最大処理時間が長い。

ただ、この数字は以前にも解説したように、Suicaの改札機自体が非接触通信での反応距離が他のサービスの2倍以上と広く、処理時間をさらに短くする工夫が行なわれている点に注意したい。オープンループではこうした“トリック”がEMVCoの規定上利用できないため、Suica改札機との差は埋めがたい。

ゆえに、疑問1の項目でも触れたが、既存の交通系ICカードに対応した改札機をそのままオープンループでリプレイスするのは賢い方法とはいえず、両者を共存させる、あるいはオープンループのみ専用改札で隔離するといった手段が必要になる。すでに安定して動いているものを、わざわざリスクを犯して不便を甘受せずともいい。オープンループはあくまで既存のサービスでは賄えないニーズを取り込むための手段として付加的に用いるのが賢いと考える。

https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1430443.html

 

続きを読む

29件のコメント

日本INPEXが大宇造船の損害請求の件でICCに仲裁を申請、大宇側は契約の範囲外だと主張中

1:名無しさん


大宇造船また悪材料…日INPEX「豪の海上プラントに瑕疵、9億7000万ドル賠償せよ」

大宇造船海洋は、日本のエネルギー企業INPEX(インペックス)から浮体式生産貯蔵積出設備(FPSO)工程遅延と工事未完了に対する損害賠償請求をされたとして、当該事件に対する仲裁申請が国際刑事裁判所(ICC)に受理されたと5日、公示した。<中略>

大宇造船海洋は「該当の設備は契約上要求される完了日内に玉浦造船所出港および生産のための準備が完了し、契約履行中に発生した契約事項の変更などに関する追加費用も注文主であるINPEX側の承認を受けて代金を受領した」「INPEXが請求したクレームは契約上、大宇造船海洋が責任を負わなければならない範囲を超えた事項だ」としている。また、「会社に与える財務的な影響を最小化し、当社の契約上、残金回収のための仲裁手続きに積極的に対応していく予定だ」として、円満な解決(commercial settle)のためにも努力を続けていくと明らかにした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/facb79416f7ce0067890f7ef03b8184dd92f4de5

 

続きを読む

37件のコメント

交通事故で母熊が死亡した熊の親子、子熊は死んだ母熊を数日間探し求めるも死んでいるのが確認される

1:名無しさん


死んだ母グマをさがしていたか…道央道で再び子グマがみつかり約4時間通行止め 子グマは死んでいるのが確認される

クマの出没が相次いでいた、苫小牧の道央自動車道で、6日と7日未明にもクマが目撃され、一時、通行止めになりました。

6日午前9時半すぎ、苫小牧の道央道・樽前サービスエリア付近で、子グマ1頭が見つかり、苫小牧西ICと白老ICの間が一時、通行止めになりました。

7日午前0時ごろにも、5キロほど白老方面に離れたところで子グマが見つかり、一時、通行止めになりましたが、午前4時前、子グマは死んでいるのが確認されました。

付近では4日に、乗用車が親子のクマと衝突したほか、5日も乗用車が子グマをはねました。死んでいた子グマは、4日にはねられて死んだ親グマの子とみられています。




https://news.yahoo.co.jp/articles/0d43fef700d236adbb2958c83de18241868c975c

 

続きを読む

21件のコメント

北海道のコーン畑の電気柵を賢すぎる熊があっさり突破、農作物に多大な被害を出してしまった模様

1:名無しさん


北海道積丹町で、畑のスイートコーンがクマに食べられる被害があり、ハンターらが警戒にあたっています。



 地面に残る生々しい掘り返し…畑に侵入したクマの仕業と見られます。

 5日、積丹町婦美町(ふみちょう)の畑で、スイートコーンおよそ150本がクマに食べられる被害がありました。

 畑には電気柵が張り巡らされていましたが、クマは柵の下の地面に穴を掘り、電線を切って畑に侵入したとみられています。

 積丹町の職員が6日、ハンターとともに畑の周辺を見回りました。

積丹町農林水産課 赤石孝さん
「自然とは共存していかないといけないが、農作物が食べられるのはやはり…町としても、害獣対策に取り組んでいきたい」

 現場は、国道229号線から500メートルほど入ったあたりで、農家が点在しています。


https://news.yahoo.co.jp/articles/641dce258f6e8d5e3983712bcc858e07dc41428e

 

続きを読む

44件のコメント

ガーシー氏が被害者と示談したとの書類を警視庁が受理しないとN党が指摘、詐欺は親告罪じゃないとのツッコミ殺到

1:名無しさん


■NHK党ガーシー氏の海外滞在届に差し替え参院に再提出へ 海外渡航届は全会一致で不許可

 立花氏は6日にドバイに向けて出発し、現地でガーシー氏と今後について協議するとした。また帰国しない理由について、立花氏はガーシー氏の関与したとする詐欺疑惑をめぐり「被害者との示談が成立したが、警視庁は示談したとの書類の受け取りを拒否している」として「不当逮捕」を回避するためと述べた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e94d6e0826fc6d9e194ab59411136015a7e971b3

 

続きを読む

31件のコメント

富士山の山小屋でダウンした男性、わりと豪快な方法で緊急搬送されていたと判明して驚く人が続出

1:名無しさん


富士山富士宮口の山小屋に宿泊していた27歳の男性が7日朝、38度台の発熱がありました。男性は簡易の抗原検査で陰性でした。

 警察によりますと、三重県の27歳の男性は、母親と6日から富士山に登り、九合目の山小屋に宿泊していましたが、38度台の発熱があり、7日午前6時ごろ救助要請したということです。男性は簡易の抗原検査を受けましたが、新型コロナ陰性でした。同行した母親も体調に異常はない、ということです。

 男性は正午ごろ、救助に向かった警察官に付き添われて荷物搬送用のブルドーザーで五合目まで下山し、救急搬送されました。意識ははっきりしていてけがはない、ということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/21295c3f3e87959be9e703d68196f18b9b2b7587

 

続きを読む

54件のコメント

ハワイを訪れた記者が「現地の激変した光景」に驚きを隠せず、日本人の姿がすっかり存在感を失っていた

1:名無しさん


今年、7月にハワイと訪れたら日本人が激減していたことに驚いた――。前編記事『ハワイから「日本人」が消えた…!

  “コロナ前と大違い”ハワイに行ったら驚いた「意外すぎる現実」』では、コロナ前とは打って変わって、7月にハワイを訪ねたところ、米国人や中国人、韓国人は目立つものの、日本人の姿がすっかり存在感を失っていたという現実を紹介しました。

 いったい、なぜ日本人はハワイから「消えた」のか。そんなウラで、コロナ禍のワーケーションブームで、ハワイの億越えのコンドミニアムがめちゃ人気になっているなどの新しい潮流も生まれています。そんなハワイの最新事情をレポートします。

航空運賃の「高騰」だけじゃない…!

 入国時にPCR検査を課しているのは、もはや主要国で日本と中国くらいです。

 厳しい渡航規制があることが、ひとつには日本人観光客の減少の要因となっているでしょう。

 しかし、渡航規制が完全に撤廃されたとしても、ハワイ渡航には様々なハードルがあると感じます。

 その一つが「航空運賃の高騰」です。

 コロナ期にJALやANAは国際線の数を大きく絞り込んだことで単価が上がっており、ナショナルフラッグによる日本からのハワイ便の価格もコロナ前より高くなっています。

 これに原油価格の急騰による燃油サーチャージの引き上げも合わさって、気軽にホノルルまでのフライトをとりづらくなっています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f569d1aff1db44e778209c2df184b968c542b29

 

続きを読む

15件のコメント

エジプトで「安倍晋三」の名を冠した民間施設が多数存在すると判明、国際的な知名度を証明してしまう

1:名無しさん

続きを読む

スポンサードリンク