人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

26件のコメント

車中泊をした男性を7歳男児が『なんとなく』射殺、その3年後にその男児はさらなる犯罪を……

1:名無しさん


(CNN) 米テキサス州に住む10歳の男子小学生が、まだ7歳だった2022年、見ず知らずの男性を祖父の銃で射殺したと告白した。同州ゴンザレス郡保安官事務所が明らかにした。

被害者のブランドン・ラズベリーさん(当時32)は22年1月、同州ニクソンのRVパークで頭部を撃たれて死亡しているのが発見され、これまで事件は未解決のままだった。

しかし今月12日になって、ニクソンスマイリー学区から、小学校の児童がスクールバスの中で別の児童を襲撃して殺すと脅したとして、ゴンザレス郡当局に通報があった。

この事件について捜査する過程で、問題の10歳児が2年前に男性を射殺したと話していることが判明。児童養護施設で聞き取りを行った結果、この男児が証言した内容と、ラズベリーさんが殺害された状況に関する情報が一致した。

当局によると、男児はラズベリーさんと同じRVパークに住んでいた祖父を22年1月16日に尋ねたと証言している。祖父のトラックのグローブボックスでピストルを見つけた男児は、ラズベリーさんの車に侵入し、眠っていたラズベリーさんに近付いて1発発砲。銃弾は頭部に命中した。

男児はラズベリーさんと面識はなく、ラズベリーさんに対して腹を立てるような出来事があったわけでもないと話しているという。

男児はそのまま祖父のトラックに戻り、グローブボックスに銃を戻した。

当局は緊急措置として男児を拘束し、精神科病院で鑑定などを行った後に、ゴンザレス郡保安官事務所へ移送した。男児はスクールバスの事件についてテロ脅迫の罪に問われ、少年拘置所で拘置されている。

ラズベリーさん殺害については、当時7歳だったことからテキサス州の法律に基づき罪に問われることはない。

https://www.cnn.co.jp/usa/35218074.html

 

続きを読む

3件のコメント

世界王者・井上の対戦相手が「愛用品を日本製に変更すること」を唐突に要求、『よさげだな』と感じたみたい……

1:名無しさん


ボクシングの世界スーパーバンタム級(55.3キロ以下)4団体タイトルマッチ12回戦が6日、東京ドームで行われる。5日は東京ドームホテルで前日計量が行われ、メインイベントの王者・井上尚弥(大橋)が55.2キロ、元世界2階級制覇王者の挑戦者ルイス・ネリ(メキシコ)が54.8キロで一発パス。34年ぶりの東京Dボクシング興行の舞台がついに成立したが、グラブチェックでは愛用品から日本製に変更を要求する異例の行動に出た。戦績は31歳の井上が26勝(23KO)、29歳のネリが35勝(27KO)1敗。

 先に計量台に乗った井上は55.2キロ。即コールされ、ポーズをつくった。続いて短パン姿のネリも即読み上げられ、54.8キロで一発パス。両拳を握り、見つめた井上もうんうんと頷いた。恒例のフェースオフでは互いの顔が2センチほどまで近づき、約20秒睨み合った。ネリ陣営が奇声を上げて盛り立てる中、関係者が制止してようやく両選手がその場を離れた。

 計量後、両陣営と日本ボクシングコミッション(JBC)、各団体とルール会議が行われた。グラブチェックではネリ陣営が異例の変更を要求。自分のグラブを米国のグラント製から日本のウィニング製に変えた。井上が使うウィニング製が箱から取り出させると、ネリと陣営は「見た目が小さいな」という理由で使いたがったという。

 よりパンチが効きやすいものを選んだと思われ、JBCの安河内剛本部事務局長はこう明かした。

「『小さいな』という非常に単純な理由です。最初はグラントが大きく感じたようで、井上選手のグラブをチェックした時に『よさげだな』と感じたみたいです。それで使いたいと。我々が新しいものを取りに行き、用意しました。今まで見たことがないケースですね」

井上陣営の大橋会長「よくわからないですねぇ」

 普段の練習から使う愛用品ではなく日本製を選択するのは異例だが、ネリは2018年3月の山中慎介戦でも直前にグラブ変更を求め、日本製を使っていた。井上陣営の大橋秀行会長は「自分たちが持ってきたものからウィニングに変えました。よくわからないですねぇ」と困惑気味だった。

 1990年のマイク・タイソン―ジェームス・ダグラス戦以来34年ぶりの東京Dボクシング興行。日本人がメインイベントを務めるのは初めてとなる。Amazon プライム・ビデオにて「Prime Video presents Live Boxing」の第8弾として独占生配信。同じ興行で世界戦4試合は国内史上最多となる。

 計量後に取材に応じた井上は「やるしかないでしょ!」と気合い。500グラムアンダーのネリについては「興行は成立するでしょと思ってやっている。ビッグイベントで過去最高のファイトマネーをもらうし、そこは心配なかった」と頷いた。ネリは取材に応じることなく引き揚げた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/deb87a34ac2dfffd017f4fae2d1f9de8dbb365e1

 

続きを読む

51件のコメント

米名門大学の学生運動家が作った「自家製シールド」、武装して意気揚々と警官隊に突撃を仕掛けるも……

1:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

ロシア軍が防弾チョッキ用の予算を横領、支給された防弾板の「超絶的な貧相さ」に軍事関係者が唖然

1:名無しさん




 

続きを読む

17件のコメント

米人気レストランの朝御飯メニューが「何故それを載せた!な料理」で目撃者騒然、『美味しそうだ』とコメントする人も多数

1:名無しさん


 

続きを読む

15件のコメント

『殺し屋1』の海外人気が凄まじいと業界関係者が明らかに、出演した浅野忠信氏がハリウッドデビューの際に……

1:名無しさん


 

続きを読む

62件のコメント

日本の「報道の自由度ランキング」順位下落を嬉々として報じた朝日新聞、読者から猛烈なツッコミを食らってしまう

1:名無しさん




報道の自由度ランキング発表 日本は順位下げ、G7最下位の70位

 国際NGO「国境なき記者団」(本部・パリ)は3日、2024年の「報道の自由度ランキング」を発表した。調査対象の180カ国・地域のうち日本は70位(前年68位)となり、主要7カ国(G7)の中で依然、最下位だった。
 同NGOは日本の状況について、「伝統の重みや経済的利益、政治的圧力、男女の不平等が、反権力としてのジャーナリストの役割を頻繁に妨げている」と批判。2012年の第2次安倍政権の発足以降にジャーナリストに対する不信感が広がったとする一方、記者クラブ制度がメディアの自己検閲や外国人ジャーナリストらの差別につながっているとした。
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASS533PSPS53UHBI016M.html

 

続きを読む

13件のコメント

猛暑に襲われたフィリピンで「奇跡のような光景」が発生してしまった模様、300年前の都市の遺跡が……

1:名無しさん




猛暑に見舞われている東南アジア。フィリピン・ルソン島では雨がほとんど降らなかったためダムの水位が下がり、300年前の街が姿を見せました。

フィリピン・ルソン島のヌエバエシハ州にあるダム。水位が下がったため、300年ほど前の街の遺跡が出現しました。すでに荒れ果てていますが、教会の跡地には十字架があったほか、墓石や市役所の標識などもそのまま残っていたといいます。

AFP通信などによると、遺跡が姿を現したのは3月ごろで、この地域では数か月間、ほとんど雨が降っていなかったということです。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/26341932/

 

続きを読む

39件のコメント

「アメリカ人っぽい」と茶化される某人気アニメのキャラ、アメリカ人から見ると「このキャラは……

1:名無しさん


 

続きを読む

46件のコメント

関東一の清流で『迷惑BBQ』を続ける外国人グループ、取材陣が直撃取材を敢行すると……

1:名無しさん


静かな川のほとりでバーベキューをする外国人グループ。しかしここはバーベキュー禁止の場所。

何やら大きな音も聞こえてきた。男性は、大音量で流れる音楽に合わせダンスに熱中していた。

さらに、周辺で目にしたのは散乱するごみだった。

取材班が3日、向かったのは栃木・鹿沼市の大芦川。エメラルドグリーンの美しい水の流れは、“関東一の清流”といわれている。

そうしたのどかなムードの中で、ピンクのシャツを着た市の職員たちが目を光らせていた。パトロールの目的は、禁止された河原でのバーベキューを一掃すること。

市はこの春、周辺住民の生活と自然を守るため、大芦川流域約30kmの範囲でバーベキューや花火、騒音を出す迷惑行為を禁止する条例を施行した。

そして3日から4日間は、違反者には1人5万円以下の過料、いわゆる制裁金が科されることになった。

「イット!」は2年前、バーベキュー場と化した河原での迷惑行為を取材。カメラが捉えたのは、酔っぱらった人物の危険な火遊びだった。

さらに高さ5メートルほどの橋桁(はしげた)からジャンプする、命がけの“迷惑ダイブ”も繰り返され、地元住民からは憤りの声が上がっていた。

地元住民「バーベキューやって食べたそのまま。いくら注意してもダメだった。ここのマナーとルールがある。それを守ってくださいと…」

その現場では、罰則強化後の3日も迷惑バーベキューが続いていた。

「イット!」が迷惑行為を繰り返していた外国人グループに直撃すると…。

だいぶ酒に酔っているのか、1人の男性は踊りをやめようとしない。周囲には、ビールの空き箱などのごみが散乱し、まさしく“やりたい放題”。

バーベキューをした外国人「ちょっとだけで…申し訳ございません。(いまは昼過ぎだが)午後5時か6時ぐらいまでやりたい。そこまでだめですか?」

このグループは、注意したあとも河原でのバーベキューをやめなかった。

鹿沼市は、残りのゴールデンウィーク期間中、毎日パトロールを行う構え。



FNNプライムオンライン
2024年5月3日 金曜 午後6:28
https://www.fnn.jp/articles/-/694569

 

続きを読む

67件のコメント

米大学で逮捕された親パレスチナ活動家、覆面を剥がしてみるとそこには何故か……

1:名無しさん


 

続きを読む

33件のコメント

日銀砲でファンドを薙ぎ払った件を海外専門家が絶賛、日本は「投資の最も基本的な戦略」に従った!

1:名無しさん


日本の当局が4月29日にドル売り・円買いの為替介入を行ったとすれば、日本政府は「棚ぼた」の利益を得ただろうとの見方を米外交問題評議会(CFR)のシニアフェロー、ブラッド・セッツァー氏が示した。

 というのも、日本が保有している外貨建て資産の多くは、現在よりもはるかに円高だった時代に購入されたものだからだ。介入が行われたと想定するセッツァー氏によれば、日本政府と日本銀行は投資の最も基本的な戦略である「安く買って高く売る」に最もシンプルなレベルで従ったことになる。

 「外貨準備とはヘッジされていない外貨資産だ。外貨準備高の会計処理は常に複雑だが、明らかに金融利益が生じている」と、セッツァー氏は説明。「最大級の棚ぼた利益の一部は日本政府のバランスシートに収まっていることになる」と論じた。同氏は米財務省でエコノミストとして働いていた。

 ブルームバーグが日銀当座預金データを分析したところ、政府・日銀は祝日だった4月29日に円を買い支えるために2022年以来となる為替介入を行ったもようだ。薄商いの中、円は対ドルで34年ぶりの円安水準から急反発した。

外貨準備とは、経済や金融環境にストレスがかかった場合に利用できる防衛資金として政府が保有する自国通貨建て以外の資産だ。金融市場の相場上昇・下落により価値が増減し、利用すれば補充する必要がある有限の資源でもある。

 セッツァー氏はX(旧ツイッター)への投稿で、日本政府と年金積立金管理運用独立法人(GPIF)は2000年以降、約1兆2000億ドル(約189兆円)相当のドルとユーロを買い入れたと推計。

 「日本が円を売ってドルを買ったのは、1ドルが80円で買えた時代で、今は155円で売れる。外貨準備は金銭的に大幅に膨らんでおり、幾らか利益を得るのは理にかなっている」と同氏は指摘した。

日本は介入で巨額の利益、「安く買って高く売る」典型-セッツァー氏
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-01/SCSJ1YT0AFB400

 

続きを読む

51件のコメント

我が世の春を謳歌していたヴィーガン向けの代替肉業界が大爆死、コロナ禍の3年で急成長していたが……

1:名無しさん




この3年間で、植物性代替肉の業界の流れは大きく変わった。新型コロナウイルス感染症によるパンデミックが始まると、最初の数カ月間で代替肉の売上は急増した。これは食肉処理場の閉鎖によって従来の肉のサプライチェーンが機能しなくなり、消費者が代わりに肉を使っていないハンバーガーやソーセージ、海産物を試すようになったからだ。2018年から21年の間に、米国における植物性の代替食品の総売上は48億ドルから74億ドルへと増加し、その成長の大部分を代替肉が担っていた。

しかし、このほど公開されたビーガン向けの代替肉、乳製品、海産物の売上報告書によると、植物性の代替食品に対する熱気は冷めてきている。代替タンパク質を推進する非営利団体のGood Food Instituteの年次報告書は、過去2年間で米国での植物性代替肉と海産物の売上が13%減少したことを明らかにしたのだ。また、代替肉の価格は上昇しており、これは同時期における販売数が大幅に減少している(21年から23年にかけては26%減少した)点を覆い隠している。

全文はこちら
https://wired.jp/article/plant-based-meat-sales-2023/

 

続きを読む

28件のコメント

タイで愛されまくった「どらえもん」、既に『現地の信仰』に取り込まれつつあると判明して驚く人が続出

2:名無しさん


 

続きを読む

25件のコメント

ドジャースの蜂の巣騒動、球場内に“I need a hero”が流れる『まさにアメリカ』な演出になって観客は大興奮

1:名無しさん





<ダイヤモンドバックス-ドジャース>◇4月30日(日本時間5月1日)◇チェースフィールド

 蜂の大襲来によって試合開始が遅れている。

 この試合は日本時間午前10時40分開始予定。だが、バックネット最上段に蜂の巣が発見され、大量の蜂が群れをなした。

 中継映像には「BEE DELAY(ハチによる遅延)」と表示される珍しいシーンとなった。過去にはハチの巣によって試合が中止になった例がある。

 大谷翔平投手(29)はベンチでバットを持ちながら、開始を待った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8a5b4fa4280877d3ff6f4f2ccd8cc02f8c1bba04

 

続きを読む

21件のコメント

「富士山に目隠し幕が設置された件」に海外から同情の声が殺到中、SNS時代の旅行スタイルへの批判的な意見が目立った

1:名無しさん


富士山人気撮影スポットとなっていたコンビニ付近でマナー違反が問題となり、目隠しのための黒い幕が設置されることになった。このニュースを複数の海外紙が報道し、読者の反応も相次いでいる。

日本のみならず世界中でオーバーツーリズム(観光公害)が問題になっており、イタリアの観光地・ベネチアでは日帰り観光客から入場料を徴収する制度が導入され、スペイン領カナリア諸島では抗議活動がおこなわれる、などの動きが起こっている。こうしたなか、海外紙の読者からは日本で講じられた措置に同情する声も出ている。

●SNS時代の旅行「なんと哀れなこと」

英紙「テレグラフ」は、「富士山を望む日本の町、観光客の視界を遮る幕を設置」という見出しで記事を掲載。違反駐車やごみのポイ捨てに悩まされる近隣住民の声などを伝えた。

さらに「大量の観光客が日本の他の観光地でも問題を引き起こしている」とし、京都・祇園では「パフォーマンス・アーティストである芸者へのパパラッチ」問題を受けて狭い裏通りへの観光客の立ち入りが禁止され、富士山でも今夏から入山規制が導入される、といった事例を紹介した。

このニュースに興味を持った読者も多くいたようで、200件近くの読者のコメントが寄せられた。

なかでも、旅先で目の前の風景に注意を払わず、写真を撮って投稿することに夢中だとするSNS時代の旅行スタイルへの批判的な意見が目立った。

ある読者は、「現代における旅行とは、何を見るか、何を経験するかではなく、何を投稿できるかだ」と皮肉った。

全文はこちら
https://courrier.jp/news/archives/363382/

 

続きを読む

28件のコメント

「栗林公園」を訪れたアニヲタの外国人、うっかり公園の名前を間違えてしまったと告白

1:名無しさん


 

続きを読む

35件のコメント

「サムライの刀」で武装した男がイギリスで暴れまわる事件が発生、市街地に強行突入して警官と交戦した模様

1:名無しさん


 ロンドン警視庁によると、ロンドン北東部で4月30日朝、36歳の男が刃物を振り回し、切り付けられた14歳の少年が死亡、警官2人を含む4人が負傷した。日本刀が使われた可能性がある。

 英BBCなどが報じた現場の映像には、男が刃渡りの長い刃物を手に住宅地を歩いたり、警官に刃物を向けたりしている様子が映っている。目撃者の一人は英メディアに、男が「サムライの刀」で通りがかった少年を切り付けたと語った。

 発表によると、30日午前7時頃、「車が住宅に突っ込んだ」との通報があった。男は市民や駆けつけた警官を刃物で襲った後、現場で逮捕された。動機は不明だが、「テロとの関連はないとみられる」としている。

https://www.yomiuri.co.jp/world/20240501-OYT1T50040/

 

続きを読む

31件のコメント

北米標準規格となったテスラの「NACS」に唐突な爆死フラグが乱立中、「商売する気あるのか?」とツッコミが殺到

1:名無しさん




米電気自動車(EV)大手テスラが急速充電器の担当部門を閉鎖し、担当幹部らと数百人を解雇したことが4月30日、分かった。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が報じた。

FTによると、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が社内向けメモで明らかにした。メモでは急速充電器の担当幹部ら2人と、チーム全員が退社すると発表された。この部門には約500人が所属していた。事業自体は継続される見通し。

https://www.sankei.com/article/20240501-OFGVW5H3KBOZDG5S2C5QYBGM3I/

 

続きを読む

25件のコメント

日本のナゾ盆踊りが「アメリカに輸入されてしまい」凄い光景が生み出した模様、ある意味では逆輸入になっている?

1:名無しさん


アメリカのボストンで4月27日と28日に開催された「JAPAN FESTIVAL BOSTON」にてボン・ジョヴィの名曲「Livin’ on a Prayer」にあわせて現地の人の盆踊りを踊る映像が話題となっている。

日本時間4月29日にX(Twitter)で投稿された動画に対して「ボン・ジョヴィ日本レーベル公式アカウント」が引用リポストで紹介すると、多くのリポストやイイネで拡散。





「Livin’ on a Prayer」で盆踊りを踊ることは、2018年8月14日に開催された「中野駅前大盆踊り大会」にて、DJ Cellyがこの曲をかけたときに踊るお客さんの映像が大きくバズり、さらに海外のボン・ジョヴィの公式アカウントが反応したことで、ネット記事だけではなくテレビの情報番組でも「盆ジョヴィ」として取り上げられた。<中略>

ボン・ジョヴィは、今年結成40周年を迎え、6月7日には最新アルバム『フォーエヴァー』の発売が決定。新曲「レジェンダリー」はフジテレビ系水10ドラマ『ブルーモーメント』主題歌に決定し、4月26日からは全4話のドキュメンタリー『ボン・ジョヴィ:Thank You, Goodnight』が配信されるとUSではhuluにて1位を獲得(日本ではディズニープラスで配信)するなど大きな話題が続いている。

全文はこちら
https://theriver.jp/bon-jovi-bon-dance/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク