人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

56件のコメント

東京五輪でメディアに批判されまくった“日本発の製品”、パリ五輪で同じものが採用されると海外メディアは……

1:名無しさん


パリ五輪で設置された“日本発の製品”に海外称賛 アイデアが「いいね、素晴らしい」東京五輪で有名に

 7月26日(日本時間27日)に開幕するパリ五輪の選手村にある“日本発の製品”が話題を呼んでいる。

 それは「段ボールベッド」。東京五輪で話題になった、段ボールを素材に使用した寝台がパリ五輪で再び採用された。五輪公式Xの動画ではレポーターが実際の部屋に入り、段ボールベッドを紹介。「これらは、2024年のパリ大会に用意された、有名な東京2020のベッドだ」と説明した。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/26738087/

 

続きを読む

23件のコメント

日本人学者の書いた本が国際会議で大絶賛される、「そして、イラストがまた素晴らしい!!」と評された模様

1:名無しさん


 

続きを読む

48件のコメント

イギリス新政権が選出した閣僚、最初から「とてもヤバそうな雰囲気」を漂わせていると話題に

1:名無しさん


英総選挙で圧勝した労働党の新政権が5日、始動した。「英国の再建」を掲げるスターマー新首相は6日、初めての会見で「変革のための任務が始まった」と述べた。

 スターマー氏は安全保障を重要課題に挙げ、公約通り、国防費を国内総生産(GDP)比で2.5%以上にすると強調。9日には、北大西洋条約機構首脳会議(NATOサミット)が開かれる米ワシントンに向かうという。

 閣僚もすでに任命されており、外相にはデービッド・ラミー氏(51)、国防相にはジョン・ヒーリー氏(64)が就任。世界の安全保障環境が不安定化するなか、次期米大統領にトランプ氏が就く可能性もにらみ、外交・安保政策を進める。

 スターマー氏は外国首脳ともすでに電話で協議し、バイデン米大統領とは「英米の特別な関係」を確認。ロシアの全面侵攻を受けるウクライナのゼレンスキー大統領には「揺るぎない」支援の姿勢を伝えた。日本の岸田文雄首相とは欧州・大西洋とインド太平洋の安全保障は不可分だとして、日英関係の重要性を再確認したという。

 スターマー氏を支える副首相のアンジェラ・レイナー氏(44)は同期の2015年初当選組。16歳で長男を出産し、孫もいる。高等教育は受けておらず、英国の政治家としては異色の経歴の持ち主だ。レイチェル・リーブス氏(45)は女性として英国史上初の財務相に就任した。スターマー氏は5日に22人の閣僚を任命したが、11人が女性だ。

全文はこちら
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS7635SCS76UHBI01GM.html?iref=sptop_7_04

 

続きを読む

27件のコメント

ドジャースがSNS公開した「日本食の写真」、日本人が一般的にイメージする料理と違って困惑する人が続出

1:名無しさん


3日は「ジャパニーズ・ヘリテージ・ナイト」として開催される

 ドジャースは2日(日本時間3日)、本拠地でのダイヤモンドバックス戦を「ジャパニーズ・ヘリテージ・ナイト」として開催する。球団公式SNSはたこ焼きなど、同日に販売される“日本食”の写真を公開したが、日本ファンからは「ちょっとズレてる?」「よく分からないものがあるけど……」と、違和感を抱いたという声が寄せられていた。

 ドジャースタジアムではこの日、常設されている「築地銀だこ」のたこ焼きに加え、各店舗でチキンカツサンド、ホームランプラッター、黒豚照りマヨホットドッグ、ポン酢アサーダポテトフライ、豆腐焼きそば、チキンカツカレーボウル、餅アイスクリームが発売される。

 球団公式X(旧ツイッター)は、チキンカツカレーボウルや豆腐焼きそばの写真を公開。英語のコメントでは「待ちきれない」「美味しそう」「カツは大好き」と期待する声が並んだ。

全文はこちら
https://full-count.jp/2024/07/03/post1578575/

 

続きを読む

68件のコメント

イギリスの新政権が「色々な意味で”例の政権”にそっくり」だと物議を醸す、本当に大丈夫なのか?と疑念を呈する声が……

1:名無しさん


イギリス新首相がいきなりガソリン車廃止の前倒を発表。保守党政権が2035年へ先送りしたガソリン車の新車販売禁止を再び30年に。さらに、北海油田の開発に必要な探鉱ライセンスの付与も停止へ。

コロコロ変えすぎ。自動車会社がかわいそう。

英新政権、脱炭素再加速へEV推進 ガソリン車禁止前倒し|日本経済新聞
https://nikkei.com/article/DGXZQOGR0500J0V00C24A7000000/

 

続きを読む

77件のコメント

アメリカに拠点を移した日本のお笑いタレント、日本で稼いだ貯金が尽きてしまったために……

1:名無しさん


 お笑いコンビ・ウーマンラッシュアワーの村本大輔が6日、都内のユーロスペースで行われた、ドキュメンタリー映画『アイアム・ア・コメディアン』の初日舞台あいさつに登壇。米ニューヨークから一時帰国し、近況を報告した。

 本作は、政治的な発言をきっかけにネットで炎上し、ついにはテレビから消えた、嫌われ芸人と揶揄された村本の真実に迫った3年間を記録したドキュメンタリー作品。スタンダップコメディを追求するため本場・アメリカでの武者修行、韓国での出会い、パンデミックの苦悩、そして知られざる家族との関係――。世間から忘れ去られ、それでも人生をコメディーに捧げ続ける芸人の真実が記録されている。

 本格的にニューヨークで活動をはじめた村本は、近況を聞かれ「これにつきます、円安」と一言。「日本の貯金で1年くらい暮らす予定が、もう4か月くらいで一気になくなった。とにかく全部高い」と嘆き、「出稼ぎで帰ってきました」とジョークを飛ばした。

 現在は毎晩、コメディークラブのステージに立っているそうで、「すごく嫌なことを言うやつもいる。いろんな経験して、そいつらより笑いをとったりもしている」と自慢。「そういう時に片言の英語で『2年目の英語のやつよりも、生まれ持って英語をしゃべれているお前の方が笑いを取れないって、どんな気持ち?』みたいな。だから、アメリカでも嫌われています」と自虐的に語り、笑いを起こしていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0cef13a753d25585904fc687efc567a6204f5280

 

続きを読む

41件のコメント

パリ五輪の開会式で歌う予定の「アヤ・ナカムラ」、『なんで?』とフランスで賛否両論になっている模様

1:名無しさん


パリ五輪の開会式で歌う「アヤ・ナカムラ」とは何者か 出演めぐりフランスで賛否両論(デイリー新潮)

「アヤ・ナカムラ」という名前を聞くと、日本人のような印象を受けますが、実は西アフリカにあるマリ共和国出身の黒人女性アーティスト。幼少時にフランスに移住してきたといい、日本にルーツはありません。

 アヤは本名ですが、ナカムラは彼女が好きなドラマ「HEROS」の登場人物で、空間移動の特殊能力を持つ「ヒロ・ナカムラ」から取ったのだそう。本名はアヤ・ココ・ダニオコさんです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3944752eb38301db94cdd8b04cc50fe9839166fd

 

続きを読む

100件のコメント

アサクリ制作元のUBIが「凄まじく下手な手を打ちまくって」全世界から批判が殺到中、色々な意味で酷すぎる模様

1:名無しさん


 

続きを読む

7件のコメント

カナダ上空に「謎の”円上の区域”が出現して」困惑する人が続出、原因となるようなものはないはずだが……

1:名無しさん


 

続きを読む

82件のコメント

マスコミの宣伝を鵜呑みにして豪州に渡った日本の若者、職探しが難航した挙げ句に……

1:名無しさん


7 ワーキングホリデー(ワーホリ)ビザでオーストラリアに渡った人の、職探しが難航するケースが相次いでいる。

 5月中旬、第3の都市ブリスベンにある公園を訪ねると、地元のボランティア団体「コミュニティー・フレンズ」が実施する無償の食料配布に約200人の行列ができていた。

 団体が念頭に置く、食料の配布対象者はホー●レスや障害がある人たちだが、最近はワーホリビザなどで滞在する外国人の姿が増えている。

 責任者のジミー・ファハムさん(79)は「南米や中国、フランスやイタリア出身の人もいる。最近は日本人が増えて、全体の3割くらいになった」と話す。

 友人と4人で並んでいた台湾出身の女性は、お金を稼ぐためにワーホリビザでやってきた。女性は「工場かファーム(農場)で働きたいけれど、仕事がない」と肩を落とす。

 埼玉県出身の20代の男性は「生活に困っているのは確かだけど、もともと自分は(配布の)対象じゃない。申し訳ない気持ちもあるけれど、ありがたい」と話す。

 公園には、団体の活動を手伝う日本人の姿もあった。千葉県出身の大学生の女性(22)は「(食料配布が)口コミで広がり、日本人がどんどん増えている」と話す。

 女性もワーホリビザで渡航し、職探しに苦労した一人だ。「生活に困るほどお金がなかったとき、助けてもらった。恩返ししたい」と感謝する。

 無料の食料は、同団体が近くのスーパーから消費期限が迫る商品の提供を受けるほか、足りなければ自腹で購入して用意している。

 主催者のジミーさんは、「少しでも若い人の力になりたい。母国に帰った後、ここでのことを思い出して、同じように外国人に優しくしてあげてほしい」と願う。

 日本ワーキング・ホリデー協会によると、2023年ごろから、渡航後に現地で「仕事が見つからない」という相談を受けることが増えたという。(ブリスベン=半田尚子)

https://news.yahoo.co.jp/articles/35ec8ff382b84da8c3c6f8142453da3efc6f258a

 

続きを読む

55件のコメント

パリ五輪の選手村が「フランスの自爆」によって本末転倒すぎる状況に、全方位に不幸な結末を迎えてしまった模様

1:名無しさん




 

続きを読む

39件のコメント

EVに国運を賭ける勢いだったドイツ、需要の大幅減を糊塗しきれずに方針変更に追い込まれた模様

1:名無しさん


ドイツのEV生産を下方修正 24年100万台予測、需要減で

ドイツ自動車工業会(VDA)は3日、2024年に独国内で生産する電気自動車(EV)の台数予測を下方修正した。従来は23年比で20%増の115万台を見込んでいたが、5%増の100万台に下げた。24年上半期のEV販売は6カ月連続で前年同月を下回るなど需要が低迷しており、車大手が生産調整に動くとみている。

独フォルクスワーゲン(VW)や欧州ステランティスなどが対応車種と販売網の拡充に動くプラグインハイブリッド車(PHV)の24年生産台数については「5%増の32万7000台」と従来予測を据え置いた。

1〜6月にドイツ国内で販売されたEVは18万4100台で、前年同期と比べ16%減った。通年では17%減の57万8000台にとどまる見通しだ。一方、1〜6月のPHV販売は13%増の8万9500台と好調を維持している。

EV需要低迷の直接的な原因は、23年12月の独政府によるEV新車購入補助金の停止だ。VWやテスラなど車大手は一定期間、補助金分を値下げしていたが、その措置が終わり販売が落ちた。物価高やエネルギーコスト増を背景に、エンジン車と比べ割高なEVの購買意欲が下がった点も大きい。

1〜6月にドイツで生産された乗用車全体は前年同期比6%減の208万8700台だった。このうち独国外への輸出は162万500台で、2%減った。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR03DP40T00C24A7000000/

 

続きを読む

68件のコメント

ヨーロッパの新ペットボトル規制の件、日本の方が圧倒的に先進的な体制であるとバレてしまう

1:名無しさん




キャップ一体ペットボトル、欧州で義務化 伊藤園も対応

【フランクフルト=林英樹】欧州連合(EU)で3日から従来のキャップが外れるペットボトルの販売を禁止し、両者を切り離せられない「一体型」のみを販売可能にする規制が始まる。キャップの回収率を高め、海洋プラスチック汚染を抑えるのが狙い。EUへの輸出品も対象で、伊藤園など飲料メーカーは対応に動くが、使い勝手や効果に疑問の声も上がる。

2019年6月に決定したEU指令では、3リットル未満のペットボトルのほかジュースや牛乳パックについてプラスチック製キャップを取り外せないように設計することを義務づけた。EU加盟各国が同指令に対応した国内法を整備し、24年7月3日から施行する。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR301KW0Q4A630C2000000/

 

続きを読む

54件のコメント

海外の謎メーカーが開発した抹茶マシン、「侘び寂びをぶち壊す」色々な意味で凄い商品だと話題に

1:名無しさん


 

続きを読む

56件のコメント

フジと日テレの国際的立場が悪化の一途を辿っている模様、マネージメント会社に土下座謝罪をしているようだが……

1:名無しさん


日本テレビとフジテレビが、MLBで活躍する大谷翔平選手の自宅周辺を過度に取材し放送した問題が、未だに波紋を広げている。

両局は、大谷選手が購入した12億円の豪邸について、空撮映像の他に自宅前からのレポートやご近所さんへのインタビュー映像を放送。これに激怒した大谷選手サイドが、両局に対してドジャースから貸与する「取材パス」を凍結し、大谷選手の過去素材を使用しないよう通達したと、6月12日に講談社の『現代ビジネス』が大々的に報じた。

両局は、この問題についてのコメントを控えていたが、21日になってフジテレビはスポーツ新聞の取材に、取材パスを失ってドジャースの取材ができなくなった事実はないと回答。話が二転三転しているが、実際のところどうなっているのか?

複数の民放テレビ局に出入りする、制作会社幹部が内情を明かす。

「フジ、日テレともにドジャースの取材はできるようですが、大谷選手個人についてはマネージメント会社がNG媒体にしているとか。取材パスは凍結されていないが、両局は当面の間、大谷選手に個別取材が出来ないのは事実のようだ。特に日テレは、今年の『24時間テレビ』で大谷選手の特集をする予定で、このまま取材NGが続けば企画はお蔵入りになるだろう」

日テレとフジの責任問題が拡大!?

取材パスは凍結されていないとはいえ、大谷選手の怒りは凄まじいもので、日本テレビもフジテレビもすぐに関係修復は難しい状態のようだ。両局とも、大谷選手のマネージメント会社に対して謝罪し、取材を受けてもらえるように土下座外交をしているようだが、快い返事はもらえていないという。

それどころか、今以上に大谷選手と両局の関係が悪化する可能性があると、スポーツ紙の記者が裏事情を語る。

これから夏休みを迎え、日本からアメリカに旅行する観光客も増える。そうなれば、日テレとフジが流した情報をもとに大谷選手の自宅を特定し、多くの日本人が押し寄せる可能性大です。そうでなくても、すでに現地には日本での放送を見て押しかけているファンもいるもよう。大谷選手の自宅が観光スポットになるようなことがあれば、再び日テレとフジは責任を問われることになりそうです」

一部報道では、日本テレビもフジテレビも、地元のLAタイムズとローカル局が地名入りで報道済みだったので問題ないと判断したといわれる。

他がやっているから大丈夫だろうと報じた結果、かなりの痛手になったようだ。

https://weekly-jitsuwa.jp/archives/141555

 

続きを読む

47件のコメント

海外メディアの尻馬に乗った日本メディア、これまでの論調を放棄して手のひらを返したようにバイデン批判を……

1:名無しさん


日本メディア、手のひらを返しバイデン批判を始める

就任当初からバイデンの奇異な行動は明らかでした。公式なイベントでも何度も何度もやらかし、認知症疑惑があることは明らかでした。もちろん日本のメディアはスルー。バイデンは健康に何の問題もない体(てい)で報道を続けてきたのです。

今回、討論会でバイデンのボケ具合が全米どころか全世界に明らかになり、NYT、CNN、Wapo、NBC、MSNBC等、アメリカの主要左派メディアがバイデンのパフォーマンスを批判、「ボケ」疑惑を報じ始めると、手のひらを返したように報道し始めました。

自称識者たちも同様です。これまでトランプ批判を繰り返し、バイデンこそが世界を平和に導く、安定させると言い続けたにも関わらず、ボケが明らかになると途端に、「私はわかっていた」の体(てい)でバイデン批判を始めました。

全文はこちら
http://totalnewsjp.com/2024/06/30/media-4/

 

続きを読む

14件のコメント

「青眼の白龍」を召喚し領域展開「無量空処」まで披露したノア選手、200m決勝にデュエルディスクを装着して登場し……

1:名無しさん


 

続きを読む

26件のコメント

大統領討論会に絶望したTIME誌、まるで「コラ画像みたいな表紙」を作成して読者を困惑させる

1:名無しさん




 

続きを読む

21件のコメント

米マクドナルドが同業他社から袋叩きにされる危機的展開、調子に乗って値上げを続けたら逆襲を食らい……

1:名無しさん


庶民が「ビッグマック」セットに激怒した…!

米国のマクドナルドでは、ポテトフライとドリンク付きのビッグマックのセットメニューが18ドル(約2838円)まで値上がりして「ぜいたく品」となり、ファストフードなのに手軽に家族で楽しめなくなった――。

そんなニュースが、インフレが高止まりする米国で広く報じられ話題となった。だが、この話は多分に誇張されたものだ。

実は、全米各地でフランチャイズ店舗によりメニューの価格は大きな差がある。話題になったのは、物価が全米平均よりも21.6%も高い東部コネチカット州にあるデリエン市の店舗のもので、特殊なケースであった。

実際には、全米平均のビッグマックのセットメニュー価格は、2024年5月現在で9ドル29セント(約1464円)と、18ドルのおよそ半分だ。しかし、パンデミック前と比較すると、なんと40%以上も値上がりしているのも事実だった。

一方で、単体のビッグマックの価格は2019年に4ドル39セント(約692円)であったものが、現在は5ドル29セント(約834円)と、20.5%しか上昇していないことと比較すると、ファストフードチェーンやフランチャイズ店舗がポテトや飲み物など「必須」のサイドを大幅に値上げすることで、もうけを出している構図が浮かび上がる。

いずれにせよ、多くの客のお目当てであるセットメニューが、新型コロナウイルス流行前の2倍近くに値上がりしていることは間違いない。若干の割引があるアプリによる注文では節約が可能なものの、低所得層を中心に客足が遠のき始めている。

熾烈さを増した「ハンバーガー戦争」

危機感を覚えたマクドナルドでは、6月25日から1ヵ月間限定でマックチキンとマックダブルのいずれかに、チキンマックナゲット(4個)、ポテトフライとドリンクをセットしたメニューを5ドル(約788円)で提供し始めた。

値下げを断行しているのは、マクドナルドだけではない。その「永遠のライバル」であるバーガーキングは、4月のマクドナルドの値下げ発表を受けて素早く動き、マクドナルドよりも早く5ドルの夏季限定セットメニューを提供し始めた。

ワッパージュニア、ベーコンチーズバーガー、チキンジュニアのいずれかにポテトフライとドリンク、さらにチキンナゲット4個をセットにしたものだ。

ただし、ついてくるポテトがSサイズなので、「冗談のつもりか」と、一部顧客からは不評のようだ。

その点、別のバーガーチェーンであるウェンディーズでは、ジュニアベーコンチーズバーガー、クリスピーチキン、ダブルスタックのいずれかにポテトフライとドリンク、さらにチキンナゲット4個をセットにした5ドルのセットメニューで、ポテトをレギュラーサイズで提供。

この差別化は当たっているようで、ネット上では「5ドルのセットメニューでトップに輝くのはウェンディーズだ」との声も見られる。さらにウェンディーズは、ベーコンエッグチーズ・マフィンあるいはソーセージエッグチーズ・マフィンにポテトのハッシュブラウンをつけた朝食セットメニューを3ドルで販売しており、節約志向の顧客の味方を上手く演出している。

「高くなり過ぎたマクドナルド」から客を奪う意図が明確だ。

全文はこちら
https://gendai.media/articles/-/132509

 

続きを読む

49件のコメント

ニューヨーク・タイムズが露骨な裏切りをかました模様、例の討論会でのダメージが大きすぎた……

1:名無しさん


秋のアメリカ大統領選挙に向けた初のテレビ討論会を受けて、有力紙ニューヨーク・タイムズは、再選を目指すバイデン大統領の不安定さを指摘し、バイデン氏に選挙戦から撤退するよう求める社説を掲載しました。バイデン氏は一夜明けたあとの演説で巻き返しを誓いましたが、撤退圧力が強まるきっかけとなるのか、関心を集めています。

アメリカのバイデン大統領は27日に行われたトランプ前大統領とのテレビ討論会で声がかすれ、数秒間ことばに詰まる場面があったほか、トランプ氏による批判に切り返せない場面が目立ち、民主党の一部からもバイデン氏を党の候補者に指名することを疑問視する声が出ていると伝えられています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240629/k10014496561000.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク