人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

14件のコメント

ベトナム・中国南部に上陸した台風11号が死者を出す惨事に、至る所で木が根元からなぎ倒され……

1:名無しさん




台風は日本時間の7日午後、ベトナム北部に上陸しこのうちハノイ中心部では強風の影響で至る所で木が根元からなぎ倒され、歩道をふさいでいました。

また、ハノイでは6日、台風の接近による強風の影響で高さ15メートルの木が倒れ、下敷きになった女性1人が死亡しました。

ベトナムの国立気象センターは今回の台風についてベトナム北部のトンキン湾に接近するものとしては、過去10年間で最大規模と考えられるとして注意を呼びかけています。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240907/k10014575631000.html

 

続きを読む

18件のコメント

ベネチア映画祭に出席したビートたけし氏、色々な意味で面白すぎる展開になって周囲の注目を集めまくり

1:名無しさん


 

続きを読む

64件のコメント

ベラルーシで拘束された男性に『ある疑惑』が浮上している模様、外観的にはどう見てもただの……

1:名無しさん


 

続きを読む

77件のコメント

ドイツの工業力衰退が『引き返せない「ルビコン川」を渡ろうとしている』と専門家が警鐘を鳴らす、インフラの老朽化が進み官僚主義に対する企業からの苦情は絶えない。

1:名無しさん


ドイツ激震、VW工場閉鎖は「氷山の一角」-工業力衰退の象徴に

 8月中旬の月曜日午後、ドイツ東部ツウィッカウにあるフォルクスワーゲン(VW)の電気自動車(EV)工場では従業員たちが硬い表情で働いていた。この工場では数百人の臨時従業員を解雇した後、夜勤を廃止していた。

 すでに不吉な予感が漂っていた。「正直なところ、ピリピリしたムードだった」と、VWの最新かつ最も効率的な工場の一つであるツウィッカウ工場で組み立てマネージャーを務めるロニー・ゼヘ氏は振り返った。

 その3週間後、「ビートル」で知られるVWが、創業から87年の歴史で初めて工場を閉鎖する必要があるとの警告を発した。VWの工場で働く人々の未来がリスクにさらされている。

 VWによる衝撃的な発表の直前には、旧東ドイツ地域2州の選挙で極右勢力が大勝し、政治的な警鐘が鳴らされていた。

 ドイツ最大のメーカーが工場閉鎖という引き返せない「ルビコン川」を渡ろうとしていることで、ドイツは工業力衰退という物語の中で最も象徴的な瞬間に直面している。

 VWの発表は、ビジネスの現実を遅ればせながら認識したというだけではない。自動車大国としてのドイツのイメージと、かつて輸出世界一だった経済への打撃だ。

全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-09-05/SJBN5TT0AFB400

 

続きを読む

20件のコメント

タイ語のフォント見ても何のことかわからない、だが「日本語の例がわかりやすすぎる」と話題に

1:名無しさん


 

続きを読む

99件のコメント

「日鉄よ、頼むから買収してくれ」とUSスチール従業員、抗議活動で米政府に翻意を訴えている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

43件のコメント

トヨタの決断を嘲笑していた欧米マスコミ、今になって「トヨタは決断は当然だった」と言い始めて……

1:名無しさん


トヨタ自動車は昨年、米国でベストセラーとなっているセダンをハイブリッド車のみにすることを決めた。当時は挑発的に見えた決定だが、最新の月次販売台数を見ると、今は当然のことのように思える。

 トヨタが8月に米国で販売したセダン「カムリ」は2万5087台で、そのうちの107台を除くすべてがハイブリッドモデルだった。

 カムリの販売台数は前年同月比51%増。トヨタは、ミニバン「シエナ」や、もちろん「プリウス」など、幾つかの車種をハイブリッド車としてのみ提供している。

 カムリは過去22年間、米国でトップセールスを記録している乗用車で、ガソリン車生産終了というトヨタの決定は、自動車購入者のハイブリッド車需要を試すことになった。トヨタは昨年、29万649台のカムリを米国で販売したが、そのうちハイブリッド車はわずか3万5445台だった。

 トヨタによる米国での8月の販売台数は前年同月比1.9%増の19万8383台。ハイブリッド車やオール電化車、水素自動車を含む電動化モデルの販売台数は、過去最高の48%を占めた。

トヨタ、米国での「カムリ」販売急増-ハイブリッド化が寄与
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-09-05/SJB2G5T0AFB400
https://i.imgur.com/OEB1Gia.jpeg

 

続きを読む

31件のコメント

ジョージアの「干し柿」製造施設が壮大すぎると話題に、「ジョージアにも干し柿があるんですか?!」と驚く人が続出

1:名無しさん


 

続きを読む

60件のコメント

USスチールが味方から背中を撃たれまくる皮肉な状況に、全米鉄鋼労働組合が露骨に足を引っ張っている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

58件のコメント

VWの本国工場の閉鎖の件、従業員が激怒してドイツ国内で盛大に揉めまくっている模様

1:名無しさん


VW従業員、工場閉鎖拒否 独、経営陣の説明に反発

ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の経営陣は4日、北部ウォルフスブルクの本社での会合で従業員に、コスト削減で国内工場の閉鎖を検討していることなどを説明した。従業員側の代表は「業績悪化の責任は経営陣にある」と述べ、「工場閉鎖やリストラ、賃金カットは受け入れられない」と拒否する姿勢を示した。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20240905-GBMGY2PGG5MXZM73E4AV5X4XVM/

 

続きを読む

35件のコメント

お菓子屋さんが「10月から値段が3倍になる」と仕入れ業者から通達されて悲鳴をあげる、国際的にチョコレートの入手が困難になっている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

82件のコメント

日鉄の提案を足蹴にしたUSスチール労組と米政府、逆に責任を問われまくる皮肉な展開に突入した模様

1:名無しさん


USスチール、日鉄による買収が不成立なら工場閉鎖へ

米鉄鋼大手USスチールのデービッド・ブリット最高経営責任者(CEO)は、日本製鉄による買収が不成立なら、製鉄所を閉鎖することになり、本社をピッツバーグから移転する可能性も高いと米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)とのインタビューで語った。

全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-09-04/SJA9IODWX2PS00

 

続きを読む

42件のコメント

全車種EV化一番乗りだったVOLVOの計画が大爆死、結局はトヨタの後追いする羽目に陥った模様

1:名無しさん


ボルボ、30年までの全新車EV化を撤回 需要低迷で

スウェーデンの高級車メーカー、ボルボ・カーは4日、2030年までに全新車を電気自動車(EV)とする目標を撤回すると発表した。EVへの需要の伸び悩みや各国政府の補助金の打ち切りなど、事業環境が厳しくなっていることが背景にある。

従来目標では30年までに新車をすべてEVにするとしていた。今回、30年までに販売する新車の9割以上をEVかプラグインハイブリッド車(PHV)とし、最大1割をハイブリッド車(HV)とする新たな目標を設定した。

当初見込んでいたほどEV化が進まない中で、車各社はEV一辺倒だった戦略の見直しを迫られている。足元では欧米メーカーを中心に、PHVなどにも注力する方針を示し始めている。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR04CZL0U4A900C2000000/

 

続きを読む

41件のコメント

開発期間8年をかけた欧米の超大作ゲームが大爆死、ポリコレを重視しすぎたために僅か2週間で……

1:名無しさん





開発期間8年のヒーローシューター『CONCORD』が発売2週間でサービス中止&返金へ、歴史的失敗の3つの理由
https://fpsjp.net/archives/499675

 

続きを読む

70件のコメント

数年前まではこんな調子だった欧州メーカー、だが章男っちの大逆襲を食らってしまい……

1:名無しさん


 

続きを読む

86件のコメント

日本に勝つためにルールを変更しまくったEU、だが特大級の墓穴を掘りまくった結果……

1:名無しさん


EU「やべぇ。日本車に勝てない!!欧州車死んじゃう!!」

EU「これからは環境に優しいエコな車だ!クリーンディーゼル!(キリッ」

クリーンディーゼル(笑)規制によって日米車からEU内のシェアを奪い返す

クリーンディーゼルのドイツ車ばかりになったはずのパリは光化学スモッグが日常となるなど大気汚染が進む

ドイツが排ガス審査のときだけ良い数字が出るように不正していることが発覚

欧州車の先進的なクリーンディーゼル(笑)が偽装によって作り出されていたことがバレる

クリーンディーゼル(笑)に経営資源を偏らせていたため今さらガソリン車やハイブリッド車で日本車に勝てない

EU「これからはEV!ガソリンとか内燃機関の車は2030年までに禁止な!」

EU「よし、これで再び欧州の市場は欧州の自動車メーカーで独占だ!」

EVのバッテリーに使われるレアアースなど中共が圧倒的シェアを持っている。
中共の優遇政策もあって環境汚染も気にせず生産できる都合もあり中国では白物家電のように量産。

EUの目論見は外れ、価格面で圧倒的に有利な中国製EVに市場を奪われる

フォルクスワーゲンの独工場閉鎖の危機 ←今ココ!!

フォルクスワーゲン、87年の歴史で初めてドイツ工場閉鎖か 経営環境の厳しさ増す中 https://cnn.co.jp/business/35223458.html
@cnn_co_jp
より

 

続きを読む

49件のコメント

ドイツ本国の生産基盤が急速に劣化したVWが未曾有の大混乱に、ビジネスの場としてのドイツは競争力という点でさらに後れを取りつつある

1:名無しさん


ドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲン(VW)は、一段のコスト削減を目指し、ドイツ国内の工場閉鎖を検討している。実際に国内工場閉鎖となればVWとしては初めてで、ショルツ政権にとって新たな打撃となりそうだ。

VWの2日発表によれば、検討中の措置はVWブランドのほか他のグループ企業も対象。工場閉鎖のほか、2029年まで雇用を保障するという労働組合との協定の打ち切りも目指している。

ドイツ国内の工場閉鎖となれば、87年に及ぶVWの歴史において初めてとなり、労組と衝突することが予想される。

VWのオリバー・ブルーメ最高経営責任者(CEO)は発表文で、「経済環境は一段と厳しさを増しており、新たなプレーヤーが欧州に参入してきている」と説明。「ビジネスを行う場所としてのドイツは、競争力という点でさらに後れを取りつつある」と記した。

VWは賃金協定の廃止と並行して、ドイツ国内の乗用車工場少なくとも1カ所と部品工場1カ所の閉鎖を検討している。

VWは世界全体で約65万人を雇用しており、うちおよそ30万人がドイツ国内で働いている。同社監査役会の議席の半分は労働者代表が占めており、株式20%を保有するニーダーザクセン州は労組側につくことが多い。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-09-02/SJ6S8YDWRGG000

 

続きを読む

33件のコメント

海外の「MATCHAブーム」が想像を遥かに超える進化を遂げていた模様、宇治茶の入札販売会では……

1:名無しさん


世界が注目する「宇治茶」。産地である宇治の街はどうなっているのか取材しました。

 京都・宇治市。真夏の熱気に包まれる中、宇治の街には多くの外国人の姿が。

 (香港から)「おいしい食べ物を楽しみに日本に来ました。例えばきょうなら抹茶です。おいしい。甘い」
 (アメリカから)「これは抹茶パウダーです。抹茶が大好き。抗酸化作用もあるし、食物繊維も豊富で、美容にいいから」
 (アメリカから)「彼女は大きなスーツケースを持っているけど、もう抹茶でパンパンになっています」

 外国人観光客の間ですっかり定着したと言える「MATCHAブーム」。ところが、いまこのブームはさらなる進化を遂げていたのです。

 京都府和束町。全国有数の宇治茶の産地です。近年、外国人観光客が単なる抹茶に飽き足らず、ブランド品として有名な「宇治茶」を求め、やってくるようになったといいます。

 「MATCHAブーム」から「UJICHAブーム」へと変化していたのです。40年以上、宇治茶の生産に携わっている上嶋さんは…

 (上嶋伯協さん)「うちのホームページ見て来る人は圧倒的に外国人が多い。(視察に)13組くらいは来たかな。これから抹茶のお店を開きたいとか抹茶の仕入れをする人が」

 こうしたUJICHAブームはいま確実に広がりを見せています。

 宇治茶の入札販売会。良質な茶を求める業者が香りや品質を念入りに確認します。実は7月末、JA全農京都では「一番茶」つまり最初に摘まれた宇治茶の取引額が40億円を超えたのです。市場開設から50年、初めての快挙だといいます。

 (JA全農京都・茶業市場 豊田博之課長)「茶商さんがインバウンドと海外輸出面で求めているのが抹茶で、積極的に買ってくれている。今年は豊作だったうえ単価も良かったので、ちょっと沸き立つような」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e0aa4fddb4a00fc27276e45a32723a9eabf6f30

 

続きを読む

35件のコメント

クルスクに投入されたロシア第76空挺師団の少佐が「ギャグ漫画みたいな死に方」で戦死、ロシアメディアから「タフガイ」と賞賛された模様

1:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

大学病院で緊急手術を受けた男性が「13歳の娘に違法な手術をやられて」術後に唖然、当然ながらブチ切れてしまい……

1:名無しさん


オーストリアで、10代の娘に手術を手伝わせたとして、ある神経外科医が解雇、刑事責任を追及されている。

匿名のその医者はグラーツ大学病院で今年1月、13歳の娘に、患者の頭蓋骨にドリルで穴を開ける手術を段階的に指導したという。

森林事故で頭部を負傷し、緊急手術が必要だった33歳の男性患者だが、術後警察から詳細を知らされ初めて真相を知ったそうで、担当弁護士を通して手術に関わった全員に法的措置を取る意向を明らかにした。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27092675/

 

続きを読む

スポンサードリンク