ウクライナのドローン(無人機)攻撃を受けて大規模な火災が発生した、ロシア南部ロストフ州プロレタルスクの石油貯蔵施設は、3日経った21日も燃え続けた。こうした中、ロシア正教の司祭たちが火災現場を訪れた。
— The best katsucurry in London 2 (@katsucutsucurry) August 22, 2024
ソース: BBCニュース🚀 https://t.co/qc6sdQmwVI
ウクライナのドローン(無人機)攻撃を受けて大規模な火災が発生した、ロシア南部ロストフ州プロレタルスクの石油貯蔵施設は、3日経った21日も燃え続けた。こうした中、ロシア正教の司祭たちが火災現場を訪れた。
— The best katsucurry in London 2 (@katsucutsucurry) August 22, 2024
ソース: BBCニュース🚀 https://t.co/qc6sdQmwVI
ハイテク産業国から「電気も水も乏しい国」へ転落…米インテルを1.5兆円かけて誘致したドイツの苦しい台所事情
https://news.yahoo.co.jp/articles/de444abb7f9ba0e7b43b61c0b36e8743246e65d0
この有様だと日本より先にドイツの方がGDPでインドに抜かれるんじゃね?
日本も一時のような1ドル160円台の過剰な円安は当分無いだろうし、この先円がもう一段高くなれば、円安によって大幅縮小していたドル換算の日本のGDPも大幅に戻すのだから。
ディズニー、死亡事故遺族に「ディズニープラス加入歴があるため訴訟無効」主張を取り下げ。今回のみの特例と強調
ディズニー・リゾート内レストランの食事が原因のアレルギー性ショック症状で女性が亡くなり、遺された夫がレストランおよびディズニーの監督責任を訴えていた裁判について。
米ディズニー社側は「夫は以前Disney+サービスに加入していたため、利用規約によりディズニー相手の訴訟は起こせない」との主張を取り下げました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/59386a5c498a6d08d4426bdb6ef8fd17e7d73ad9
フジスーパーで買ったどん兵衛マズくて大鬱!!!!!!!!!!
— 私は最強 (@saikyoumother) August 19, 2024
よく見たら日本のものを輸入してるわけではなかった!!!
全然違う!!!まじでまずい!!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/E86Qi5tp0E
ポルトガルの首都リスボンの空港周辺で電気自動車(EV)が火元とみられる火災が発生し、200台以上の車が全焼した。ポルトガル・レジデントなど複数の現地メディアが17日(現地時間)に報じた。それによると前日午後6時ごろ、ポルトガルの首都リスボンのウンベルト・デルガード空港に近いレンタカー会社の駐車場で大規模火災が発生し、200台以上の車が全焼した。犠牲者やけが人などはいなかったという。
【動画】ポルトガルの駐車場で200台全焼の火災…燃え広がる赤い炎と上空を覆う黒煙
https://imgnews.pstatic.net/image/023/2024/08/18/0003853175_001_20240818201609476.gif?type=w647
現地では140人以上の消防隊員らが出動して消火作業に当たり、火災発生から約5時間後の夜11時に火は消し止められたが、燃えた車が非常に多く、作業は深夜2時まで続いたという。
現地メディアは「電気自動車(EV)のテスラが火元と推定される」と報じた。ポルトガルのある日刊紙は「火元はテスラで、ここから多くの車に燃え移った」と伝えており、またポルトガルのSICニュースも「火元は最上階に駐車してあったEVで、ここから他の車に燃え移った」と報じた。
X(旧ツイッター)などSNS(交流サイト)に掲載された当時の状況を撮影した動画を見ると、黒い煙と赤い炎が上空に燃え上がる様子が映っていた。
また真っ黒に燃えた数多くの車の残骸が撮影された火災後の現場写真も複数のメディアが公開している。
火災当時、現場上空には黒い煙が発生したため、複数の航空便で遅延などが発生し、空港では混乱が起こったという。現地当局は「火災は2階建て駐車場の2階だけで起こったようだが、燃えなかった車の中にも熱で損傷したケースがあるかもしれない」とコメントした。
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/08/19/2024081980030.html
実業家・西村博之(ひろゆき)氏(47)が18日までに自身のYouTubeチャンネルを更新し、移住先で行われたパリ五輪について言及する場面があった。
視聴者から「パリオリンピックは成功だと思いますか?」と質問されると、ひろゆき氏は「経済効果としては、失敗だと思うんですよね」と即答。
「オリンピックを見に来る人はいるんですけど、普通の観光客が一切来なくなったんですよ。主要な美術館もちょこちょこ閉鎖したり、地下鉄の料金も値上げになっていて。オリンピック以外の観光客がほぼいなくなって、お店とか街がめちゃくちゃ空いていて」と現地の状況を明かしていた。
「逆に言うと、オリンピック以外の売り上げがほぼほぼ下がっていて。会場近くのレストランとかはもうかるんですけど、それ以外の売り上げが下がるという。実は、経済効果としてはマイナスだったというオチになるんじゃないかなって」と持論を展開していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e1a844f2e372318b5df7b475764883a39e6f631
ヨハネスブルグのポンテタワー。
— Gtb (@gtb_jk) August 18, 2024
かつては高級住宅だったが荒廃、ギャングが住み着き「世界一高いスラム」「入ったら15秒で死ぬ」等と言われていたとか。
今は治安が改善され普通に住民が暮らしてる模様。
今回はAirbnbでタワーの52階に泊まることが出来たので、以下滞在に関してポスト。 pic.twitter.com/XKdPW6HoLY
日本で広告でもマンガアニメでも「高校生活」が舞台になることについて…
「日本人は働き始めたら人生がなくなるから、ずっと高校時代で止まってるのだろう」
と英語で書いている人がいた。
卒業後は「社会人」というものになって何かの役割を演じているだけ。自分の人生を生きていないのって、かわいそうじゃない?自分達、と思った(ほんとかわいそう)。
卒業校の名前にこだわり続けたり、制服姿にノスタルジー感じたり、高校スポーツに熱を上げたり、そういうのにも関係しているのかな。
「社会人」になって役割の中に生きてしまったせいで失った時間はあまりにも膨大。愕然とする。
日本で広告でもマンガアニメでも「高校生活」が舞台になることについて…
— 板敷ヨシコ (@yoshikoEZmom) August 17, 2024
「日本人は働き始めたら人生がなくなるから、ずっと高校時代で止まってるのだろう」
と英語で書いている人がいた。…
NPOのイベントオーガナイザー兼ライターとして2大会連続で五輪に関わったローガン記者は、「驚くことにアメージングな経験だった」と東京五輪を絶賛。新型コロナの感染拡大などの影響で制約も多く、何より無観客で実施された大会だったが、「日本は効率的でクリーンで親切だった」という。
だからこそ、世界的な大都市であり、コロナ禍も過ぎたパリでの五輪には「まあまあな期待を持っていた」と論じるローガン記者は「残念なことにパリは私の想像し、期待をしたものに近づくことすらなかった」と一刀両断。交通機関の不便さ、ビザの手続きなどホスピタリティ面を含めたあらゆる観点から今大会が満足のゆくものではなかったとした。
大会期間中に利用した宿泊施設が主催者から提供されたリストから1泊200ドル(約2万9860円)のホテルを選んだという同記者は「あれだけの暑さにもかかわらず、どこに行ってもほとんどエアコンがない」と断言。「ホテルの部屋で耐え難い暑さを経験した」と嘆く。
さらにメディアに配られる試供品についても言及。東京五輪ではリュックやタオル、ノートパッドにペン、クッションなど豊富に提供されたと明かすローガン記者はパリではコカ・コーラの水筒だけしかもらえなかったと告白。「私は東京に甘やかされた。日本人の気前の良さに基づき、今大会はスーツケースにゆとりを持たせていたが、もらえたのは水筒だけだ。何もないよりはマシだが、感動はしなかった」とユーモラスに振り返っている。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6dfceed4b910a8f5bbe793856e66c61be0b4fb0
とある大先生、各国の弁護士が集まるイベント後のパーティーで英語圏の弁護士と英語で話していたら、隣にいた相手の妻が「あなたのLとRの発音が一緒でおかしい」と笑い出したので、「うるせぇ馬鹿野郎、こっちは英語しか話せないお前らに合わせてやってるんだ感謝しろ」と日本語で怒鳴ったそうな
— くまえもん (@cure_kumaemon) August 16, 2024
NPOのイベントオーガナイザー兼ライターとして2大会連続で五輪に関わったローガン記者。同サイトで「私はパリ五輪からちょうど帰ってきたが、期待とは全く違っていた。私を最も驚かせた7つの酷いこと」と題し、パリでの体験談をつづった。「東京は私を甘やかし、パリへの期待を高めたが、私の早期の気持ちは失望に変わった」と、東京五輪と比較してがっかりするものだったという。
東京五輪は新型コロナの影響で無観客で行われるなど制限も多かったが、「驚くことに、アメージングな経験だった」と絶賛。「東京は効率的でクリーンで親切だった。だから私はすでに2度五輪を開催しているパリにまあまあな期待を持っていた」という同記者。だが、「残念なことにパリは私の想像していた経験に近づくことすらなかった」と全くの期待はずれだったとした。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3eca1b669b814b65bb0b5579d092af4d825f865
ジャガー「今までのクルマ儲けが少なすぎるから全部やめるわ」
— Tea☕︎ (@LovinBritishCar) August 15, 2024
私「ほう。で?」
J「これからは2,000万円クラス以上のEVしか作らへんで」
私「(それみんなが大失敗してるセグメントやんけ…)」
もう引き返せない所まで来ちゃってる感…https://t.co/VKBM0HQPyh
収益性の低さとラインナップ刷新で
英国の自動車メーカーであるJLR(ジャガー・ランドローバー)は、ジャガーブランドの刷新に伴いFペイスを除く全車種を廃止する。EV専用の高級ブランドとして立て直す計画だ。
全文はこちら
https://www.autocar.jp/post/1055522
アザラシ幼稚園に◯レ朝から取材交渉があったらしく、スタッフ兼モデレーターのvaloさんがチャット欄の日本人に相談してコメント欄が満場一致で「断って」てなったらしく、アザラシ幼稚園ガチ勢の施設とスタッフを守らんとする本気度が半端ないと思った
— インクジェットプリンター (@ink00pig) August 13, 2024
「突然、日本からのアクセスが殺到したんだ。5,000人くらいの人がアザラシを見に来た」
日本からのアクセスが突然増え、驚きを隠せないのはオランダにある野生アザラシ保護センターだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0252395e0bc7d206d0b775c102a05ba4b88d9941
マチュピチュ村が日本の温泉街にしか見えない。疲れてるのかな。 pic.twitter.com/2TmqMa5Q1u
— みつ 世界一周中 (@mitsu44962219) August 15, 2024
2015年12月26日、福島県安達郡大玉村がマチュピチュ村にとって初の友好都市協定締結。かつて村長を務め、マチュピチュの発展に尽力した野内与吉が大玉村出身であることによる[5][6]。マチュピチュ遺跡が世界文化遺産に登録された当初は世界各国から友好都市協定への打診を受けていたが、野内与吉への大恩もあり、マチュピチュ村側から大玉村へ締結の打診をし、お互いの交友を重ねた後に締結した。
2020年12月1日、マチュピチュ村役場が令和2年度外務大臣表彰を受賞[7][8]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%81%E3%83%A5
ニューヨーク(CNN)米ディズニーのテーマパーク内の飲食店で食事をした後に急死した女性の夫が、ディズニー側に過失があったとしてウォルト・ディズニー・パークス&リゾーツなどを訴えている裁判で、ディズニー側が原告の男性の「ディズニープラス」契約を理由に訴えを退けるよう求めている。
原告は、ニューヨークの医師だった妻を亡くしたジェフリー・ピッコロさん。妻は2023年10月にウォルト・ディズニー・ワールド内の飲食店で食事した後、激しいアレルギー反応を起こして死亡した。
訴訟の中でピッコロさん側は、飲食店でアレルゲンがないことを何度も確認してメニューを注文したにもかかわらず、妻は乳製品とナッツに対するアレルギー反応を起こして死亡したと主張。ディズニーと飲食店側に過失があったとして、5万ドル(約740万円)の損害賠償を求めている。
これに対してディズニー側は、ピッコロさんが19年に動画配信サービスのディズニープラスで1カ月の無料トライアルを契約していたことを理由に、訴えを退けるよう求めた。トライアル契約には、紛争が発生した場合は全てディズニーとの仲裁によって解決するという条項が含まれていた。
ディズニー側はさらに、ピッコロさんがウォルト・ディズニー・パークスの公式サイトを利用して入園チケットを購入していたことを理由に、ピッコロさん側がディズニーを相手取って訴訟を起こすことはできないと主張している。
ディズニー側の主張についてピッコロさんの弁護士は、ディズニープラスの無料トライアルを契約すると関連会社や子会社に対して陪審裁判を求める権利がなくなるという主張は「あまりにも言語道断であり不当」と訴えた。
https://i.imgur.com/0Zau41t.jpeg
https://www.cnn.co.jp/business/35222768.html
イタリア有数の富裕層居住地であるポルトフィーノで、突然の「エアコン戦争」が勃発している。
14日、現地の新聞コリエーレ・デラ・セラによると、当局のエアコン取り締まりを契機に住民同士が互いに通報し合い、村の雰囲気が悪化しているという。
メディアによれば、ここ数年の気候変動の影響で、この地域でも夏の暑さが厳しくなり、当局の許可を得ずに無断でエアコンを設置する家が増えているという。
これに対し、ポルトフィーノ当局は今年1月から5月まで取り締まりを行い、テラスや屋上に違法設置された22台の室外機を発見した。気温が急上昇した6月以降には、さらに15件を摘発し、罰金が科せられた。
一部の住民は屋上に室外機を設置したり、周囲と同じ色のペンキを塗って隠蔽したが、住民の協力のおかげで隠された室外機を見つけることができたとメディアは伝えている。
コリエーレ・デラ・セラは、警察が匿名メールの助けを借りていると報じている。彼らは室外機の騒音が気になっていたり、自分を通報したと思われる近隣住民に対する報復として警察に匿名通報をしていると見られる。
近隣住民に招かれて訪問した後、こっそりエアコンの写真を撮って警察に渡した事例もあると現地メディアは伝えている。
https://www.kangnamtimes.com/ja/report/article/455407/
隈研吾新首都……
— 猫の泉 (@nekonoizumi) August 14, 2024
<独自>モンゴルの“新首都開発”で隈研吾氏ら日本チームの案が採択【WBS】(テレ東BIZ) – Yahoo!ニュースhttps://t.co/IstpD9zx3M
1206年にチンギス・ハーンが建国した「モンゴル帝国」の首都だったカラコルム。面積で大阪府に匹敵する巨大都市カラコルムを、実は今、再び首都にすることを目指した都市開発計画が進められていて、世界的な建築家・隈研吾さんを中心とする日本チームの提案が採択されたことが、テレビ東京の取材でわかりました。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bb373b8f81d3f94b57c6536860772276a922a7e
マスク氏、福島原発に軽口のトランプ氏へ反論https://t.co/crOSUzJsju
— 毎日新聞 (@mainichi) August 13, 2024
トランプ氏がマスク氏によるインタビューで、福島第1原発事故に関して「2000年は現地に戻ることはできないと言われていた」と発言。マスク氏は「福島ですら危険ではない。地元で生産された野菜も食べた」とたしなめました。
2024年パリオリンピック(五輪)期間、フランス食堂にチップを最も多く渡した国は南アフリカ共和国、チップに最もけちだった国はギリシャ・ノルウェー・ブルガリアだったと日刊紙フィガロが13日(現地時間)報じた。
この日のメディアによると、食堂決済サービス会社「サンデー」が30万件以上の提携食堂の領収書を分析した結果、南アフリカ人が3度に2度は決済金額の平均7.3%をチップとして渡し、頻度や金額の面で最も多いことが分かった。米国人がその後に続き、飲食代の平均6.3%をチップとして支払った。3位はイスラエル人だった。
チップに最もけちな国はギリシャ・ノルウェー・ブルガリア人であることが分かったが、飲食代の平均4.3%をチップとして渡した。
五輪期間中に食堂で一食に最も多くのお金を使った人はスイス人で、2377ユーロ(約38万円)を決済した。
一食平均で最も多くのお金を使った人はオーストリア人で、平均33.61ユーロを使った。このほか、米国、スウェーデン、オランダ、ニュージーランド、デンマーク、香港、タイも一食に30ユーロ以上を支払った国だ。
五輪観光客の中で最も寛大だった…フランス食堂で「チップ1位」の国は南アフリカ共和国
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef94e19aeeaf82994f323c6960f536fc46a46f93