人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

12件のコメント

インド最大手の放送事業会社をソニーが買収してコンテンツの国際展開を強化する方針を表明

1:名無しさん


ソニーG、インド放送大手と子会社統合で合意 1370億円
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC223IO0S1A221C2000000/

ソニーグループは22日、インド放送大手のジー・エンターテインメント・エンタープライゼズと進めていた子会社との統合交渉で合意したと発表した。投資額は少なくとも約12億700万ドル(約1370億円)。統合会社は放送事業でインド最大手となる見通しで、ソニーが株式の過半を握る。人口13億人の市場でオンライン配信の拡大を先導する。

米ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)のインドの現地子会社が、ジー社と統合する。SPEは成長投資目的で現地子会社に10億6000万ドルを拠出。ジー創業家株主はSPEから対価として1億4700万ドルを受け取り、現地子会社の株式を取得する。

統合手続きは2022年9月以降に完了する見通し。両社は21年9月に統合に向けた交渉を始めると発表したが、ジーの一部株主が懸念を表明し、法廷闘争にも発展している。今回の合意を受けた株主側の対応も焦点となる。<中略>

ただ、ジーの株主であるインベスコ・デベロッピング・マーケッツ・ファンドは、両社の統合交渉に懸念を表明してきた。統合発表前の9月11日に、ガバナンス体制の改善などを理由にゴエンカCEOら経営陣を刷新するための臨時株主総会を開くよう求めていた。統合発表後もインベスコはジーの経営陣交代を求め、インドの準司法機関である会社法審判所(NCLT)への提訴に発展している。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

 

続きを読む

50件のコメント

各国の対策失敗を指摘したテドロス事務局長がWHOの権限強化に期待感を示している模様

1:名無しさん


コロナ対応はWHO指針で 事務局長、権限強化にも期待感

【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は20日、駐ジュネーブ記者団との会見で、各国が新型コロナウイルス感染症対応で「多くの失敗を重ねてきた」と述べ、WHOの出す指針や情報などに沿って対応するよう求めた。今後のWHOの権限強化にも期待感を示した。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/150153

 

続きを読む

71件のコメント

欧州の燃料価格が10倍近くにまで高騰して欧州人の生活に影響を与えまくっていると専門家が指摘

1:名無しさん


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211222/k10013399671000.html
欧州 天然ガス価格 過去最高値に ロシアからの供給不足懸念で

ヨーロッパで、高騰してきた天然ガスの価格が21日、一段と上昇し、過去最高値をつけました。主要な調達先であるロシアからの供給が不足することへの懸念などが背景で、インフレに拍車をかけ、市民生活への影響を広げるおそれが出ています。

ヨーロッパでは21日、「オランダTTF」と呼ばれる天然ガスの指標価格が、一時、1メガワットアワー当たりおよそ184ユーロまで値上がりしました。

前日と比べておよそ25%の急激な上昇で、ことし10月につけたこれまでの最高値、155ユーロを大きく上回って過去最高値となりました。

去年の同じ時期と比べるとほぼ10倍に値上がりしていることになります。

背景には、ヨーロッパが本格的な冬を迎えて暖房などでの需要が増える中、主要な調達先であるロシアからの供給が不足するとの懸念が広がったことなどがあります。

イギリスでは、天然ガスの仕入れ価格の高騰で中小のエネルギー供給業者の経営が圧迫され、ことし8月以降、20社以上が相次いで事業から撤退しています。

 

続きを読む

12件のコメント

海上墜落したヘリに搭乗していたマダガスカル公安相が超人的な能力を発揮して見事に生還した模様

1:名無しさん


マダガスカル公安相乗せたヘリ墜落、半日泳いで生還

アフリカ大陸の南東に浮かぶ島国マダガスカルの北東沖で20日、4人を乗せたヘリコプターが墜落したが、セルジュ・ジュレ公安相ら2人は半日ほど泳いで岸にたどり着いた。当局が21日、明らかにした。

 警察と港湾局によると、事故の原因は不明で、残る2人の捜索が続けられている。

https://www.afpbb.com/articles/-/3382048

 

続きを読む

0

アジア行きのLNG輸送船を欧州が大幅なプレミアムを払って航海途中で欧州に進路変更させている模様

1:名無しさん


[FT]LNG船が欧州へ進路変更 天然ガス急騰でアジアから

欧州各地でガス価格が過去最高値に急騰するなか、液化天然ガス(LNG)を積んでアジアへ向かっていた船が、大幅なプレミアム(上乗せ)を払う用意のある欧州の消費者に供給するために航海の途中で進路を変えている。

今年はおおむね、電力を生産するために発電所で使われるLNGの出荷を巡り、中国や日本、韓国のバイヤーが欧州勢より高い値段をつけて供給を確保してきた。

(リンク先に続きあり)

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB224N50S1A221C2000000/

 

続きを読む

48件のコメント

プーチン大統領が東欧地域を冷戦時代の力関係にまで戻すよう欧米諸国に要求していると判明

1:名無しさん


 ただ、その内容はウクライナなど旧ソ連諸国へのNATOの不拡大を求めるだけでなく、すでにNATO加盟国となっているバルト三国を除く旧ソ連諸国と米国との軍事協力などの排除も求めている。米国に欧州への核兵器の配備をやめることや、NATOが東方へ拡大する前の1997年時点までNATOの部隊や兵器の配置を戻すことも要求した。事実上、中東欧諸国がソ連とNATOの間の緩衝地帯だった冷戦時代の力関係にまで戻すことを求めており、NATO加盟国からは反発が上がっている。

 交渉中の条約案などを公表することも外交上は異例の対応だ。ロシアは早期の交渉開始を繰り返し要求しているが、見返りにロシアが譲歩する内容も明らかになっていない。<一部抜粋>

毎日新聞 2021/12/22 02:26(最終更新 12/22
https://mainichi.jp/articles/20211222/k00/00m/030/005000c

 

続きを読む

16件のコメント

運用悪化を懸念するソフトバンクが保有株式を担保に米資本から4600億円を調達すると関係者が明かす

1:名無しさん


ソフトバンクグループが米プライベートエクイティ(PE)投資会社アポロ・グローバル・マネジメントから40億ドル(約4570億円)の融資を受ける方向で最終調整に入っていることが、関係者の話で明らかになった。ソフトバンクはこの資金でポートフォリオの運用悪化に備えるとともに、高水準の投資ペースを維持したい考えだ。

 関係者によると、傘下のビジョン・ファンド2の保有銘柄を担保に借り入れる。運用規模が約400億ドルの同ファンドは、インドの電子商取引大手フリップカート、新興フィンテックの英レボリュート、著名人がファン向けにメッセージを販売できるサイト「カメオ」の運営会社など、150社に出資している。

ソフトバンク、アポロから40億ドル借り入れ
https://news.yahoo.co.jp/articles/79ba885a773dd3153704505007d994f96fba4493

 

続きを読む

33件のコメント

コロナ感染力を弱体化させるヨーロッパ製ロボットを広島空港が導入する方針を明らかにした模様

1:名無しさん


広島空港が紫外線照射ロボット導入 “感染力弱める効果”



http://www3.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/20211220/4000015552.html

新型コロナウイルスの影響が長期化する中、広島空港はウイルスの感染力を弱める効果があるとされる、紫外線を照射するロボットを導入しました。

広島空港が導入したのは、デンマークのメーカーが開発したロボットです。空港の運営会社によりますと、高さ1メートル70センチほどのロボットから紫外線を照射することでウイルスの感染力を弱める効果があるということです。半径5メートルの範囲で除菌することができ、人工知能やセンサーが搭載されているため、人や物をよけながらの自律走行が可能です。

新型コロナウイルスの影響で中止されている国際線の運航が今後再開された際に、出国の待合室に導入する計画で、利用客がいない時間帯に稼働させたいとしています。

 

続きを読む

76件のコメント

世界初のタコ養殖場が予想外すぎる理由で全世界から批判を浴びてしまい驚く人が続出している

1:名無しさん


世界初となるタコの養殖場がカナリア諸島でオープンしました。しかし、これに対して自然保護論者や一部の科学者から「失望した」「知性あるタコを養殖すべきではない」などの批判的なコメントが寄せられています。

タコは他の生物と比べて比較的成長速度が速いため、養殖することで市場に早く卸すことが可能であるとして、近年養殖の可能性が模索されてきました。そんなタコの養殖を実現した世界初のタコ養殖場がカナリア諸島のラスパルマス港の近くでオープンしています。養殖場を開設したのはスペインを本拠地とする多国籍企業のヌエバペスカノワ。

一方で、近年は自然保護論者や科学者たちが「タコは知性を持った生き物であり、痛みを感じることができる感情を持った生き物である」と主張しています。タコが知性を持った生き物であることは、Netflixで配信されている タコと人間の1年以上にわたる交流を描いたドキュメンタリー映画「 オクトパスの神秘:海の賢者は語る」で非常によく描写されています。

また、イギリスでは2021年11月に「意識を持つ動物を気絶させたり冷凍させたりせず、生きたままゆでたり包装したりする行為」を禁止する動物福祉(感覚)法案の適用範囲を拡大し、無脊椎動物であるカニやエビ、タコも保護の範囲に含めることが発表されています。

https://gigazine.net/news/20211221-world-first-octopus-farm/

 

続きを読む

40件のコメント

習近平の著書ページからAmazonがレビューを全削除していたことが発覚して世界を驚かせる

1:名無しさん


Amazonが習近平国家主席の著書に集まるレビューを全て削除していたという報道
https://gigazine.net/news/20211221-amazon-delete-china-reviews/

Amazonが中国政府の要請に応じ、習近平国家主席の著書へのレビューや評価を削除していたということが通信社大手のロイターによって報じられました。ロイターはこの行為について「Amazonの中国での事業展開における努力の一環である」と記しています。

Special Report: Amazon partnered with China propaganda arm | Reuters
https://www.reuters.com/world/china/amazon-partnered-with-china-propaganda-arm-win-beijings-favor-document-shows-2021-12-17/

問題の著書は、習主席が行った講演や談話などを写真と共に記した「Xi Jinping: The Governance of China(日本語タイトル:習近平 国政運営を語る)」です。情報筋がロイターに対して明かした情報によると、中国政府は「星5未満のレビューが寄せられたため」に、Amazonに同書に関するレビューを全て削除するよう要請。Amazonはこれに従い、中国ドメインであるAmazon.cnで同書のレビューを削除し、新たなレビュー付けを無効にしたとのこと。

Amazon.cnの販売ページを見ると、実際にレビューが一切ないことが分かります。
https://www.amazon.cn/dp/B07F1HL638/


(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

 

続きを読む

36件のコメント

権利侵害がないのにYoutube動画を削除させた通報者が動画投稿者に訴えられて賠償金を支払う羽目に

1:名無しさん


動画投稿サイト「ユーチューブ」に公開した動画が著作権を侵害しているとの申し立てで削除され、精神的苦痛を受けたとして、富山市の40代女性が、申し立てをした京都市の40代女性ら2人に計約118万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、京都地裁は21日、約7万4千円を支払うよう命じた。

原告と被告はそれぞれ、編み物作りの方法を解説する動画を投稿していた。長谷部幸弥裁判長は判決理由で、両者の動画は説明や表現方法が特に似ているとは言えないとし「著作権を侵害しない」と認定した。京都市の女性が、権利を侵害しない可能性があることを知りながら「あえて通知を行った」と判断した。

共同通信
https://nordot.app/845952455996784640

 

続きを読む

45件のコメント

ロシアからドイツに輸送されるガス量がゼロになり、欧州のガス価格が過去最高に上昇した模様

1:名無しさん


ドイツの風力発電は5週ぶり低水準、ガス需給はひっ迫へ

欧州のガス価格が過去最高に上昇した。ガスパイプライン「ヤマル・ヨーロッパ」を通じてロシアからドイツに送られるガスの量がゼロとなり、パイプラインの輸送方向が東へと逆向きに切り替わったことに反応した。

  ガス先物価格は一時11%上昇した。ドイツのパイプライン運営会社ガスケードによると、パイプラインの輸送方向はドイツからポーランド方面へと切り替わった。

(リンク先に続きあり)

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-12-21/R4GPN1DWLU6801?srnd=cojp-v2

 

続きを読む

10件のコメント

不正送金されたソニー生命の170億円が207億円相当に増額して帰ってくる思わぬ展開に突入中

1:名無しさん


ソニー生命保険(東京都千代田区)社員の男が海外の連結子会社の口座から約170億円を不正送金したとされる事件で、警視庁は21日、米連邦捜査局(FBI)が全額を回収し、現地の裁判所に同社への返金を申請していると明らかにした。米国の暗号資産取引所で暗号資産の「ビットコイン」に換えられ、保管されていたという。<中略>

 捜査関係者によると、石井被告は送金の直後、170億円をビットコインに換えたとみられる。警視庁は自宅の捜索で押収した証拠物をFBIと協力して分析。石井被告が約3880ビットコイン(現在のレートで約207億円相当)を管理していることを確認した。FBIが回収し、管理しているという。

 警視庁は21日、石井被告を組織犯罪処罰法違反容疑(犯罪収益等隠匿)で追送検した。容疑を認めているといい、「大金が欲しかった」「ビットコインに換えたら凍結されないと思った」などと話しているという。(田中紳顕)

https://www.asahi.com/articles/ASPDP410WPDPUTIL00S.html

 

続きを読む

15件のコメント

高級ブランド松阪牛の生産現場が国際的なコンテナ不足により維持不可能になりつつあると関係者が明かす

1:名無しさん


コンテナ不足で“松阪牛が悲鳴”

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20211220/3070007010.html

こうした物流網の混乱は、国内屈指のブランド牛で三重県特産の松阪牛の生産現場にも深刻な影響を与えています。多気町で400頭以上の松阪牛を飼育する竹内一晃さんの牧場では、牛のえさとなるわらやトウモロコシ、大豆などを主に中国やアメリカからの輸入に頼っています。このうち、わらは以前と比べて1キロ当たり約20円~30円値上がりしていて、1頭が1日約10キロのえさを食べる牛を400頭以上飼育するためのえさ代は、1か月当たり百万円単位で増えたということです。

また、わらの確保も難しくなっていて10月分として注文したわらが届いたのは、2か月遅れの12月10日でした。竹内さんは、国産のわらの仕入れを増やすなどして何とかやりくりしているということですが、コロナ前と比べて牧場の売り上げが約3割減っている状況で、増えたえさ代を価格に上乗せすることは簡単ではありません。

 

続きを読む

2件のコメント

アメリカの新駐日大使が想像していたよりも凄い経歴の要人だとわかって驚く人が続出中

1:名無しさん


ただし注目すべきなのは過去の肩書ではなく、この人物の個性だ。

エマニュエルは10代の頃、レストランで働いているときに指を切ってしまった。だが、病院に行く代わりにミシガン湖で泳ぎ、ひどい感染症になって危うく命を落としかけた。このときは40度以上の高熱を出しながらも何とか生き延びたが、指の一部を失ってしまった。「ランボー」のニックネームを持つエマニュエルの性格を最もよく表しているのは、クリントン大統領が選挙で勝利したときの晩餐会でのエピソードだ。その場に居合わせた関係者の話によると、エマニュエルはクリントンの「敵たち」の名前を1人ずつ大声で叫び、そのたびにステーキナイフをテーブルに突き刺したという。

駐日大使となったエマニュエルは、日本の当局者を怒らせるだろう。だが同時に、中国に毅然とした態度で臨むよう日本を強力に後押しするはずだ。彼は最近出版した本の中で、これからの世界は国家ではなく、イノベーション(革新)の主役である都市が引っ張ると主張している。

https://www.newsweekjapan.jp/sam/2021/12/post-78_2.php

 

続きを読む

50件のコメント

ヨーロッパが推し進めるEV増産計画が資源価格高騰により頓挫の危機にあると判明した模様

1:名無しさん


電気自動車(EV)の蓄電池に使うバッテリーメタルの価格が高騰している。リチウム価格が過去最高値を更新したほか、コバルトも3年ぶりの高値圏にある。脱炭素に伴いEV向け需要が急増する一方、供給が追いついていない。供給が増えるのは来秋以降との観測もあり、当面は高値が続く見通し…

続きはソース元で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC156SJ0V11C21A2000000/

 

続きを読む

23件のコメント

日本に防衛力強化を迫ったエマニュエル氏が次期駐日大使に任命されてバイデン政権とのパイプを強化

1:名無しさん


駐日米大使にエマニュエル氏承認 バイデン氏に直結
日本に防衛費増促す
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN17E8J0X11C21A2000000/

【ワシントン=坂口幸裕】米上院は18日の本会議で、次期駐日大使に元首席大統領補佐官のラーム・エマニュエル氏(62)を充てる人事を承認した。バイデン大統領を含む歴代の民主党政権の中枢とのパイプが強みになる。

エマニュエル氏はクリントン政権の政策顧問、連邦議会下院議員を経てオバマ氏が大統領に就いた2009年に政権運営の司令塔となる首席補佐官に転じた。バイデン氏は当時、副大統領だった。11~19年にシカゴ市長を2期務めた。

駐日大使ポストは前大使のハガティ氏が上院選出馬のため19年7月に退任して以降は空席が続く。年明けにも着任するとみられる。バイデン氏や側近らとの関係が深い一方で「強硬派の一面もある」(日本政府高官)とされる。

エマニュエル氏は10月の上院外交委員会の公聴会で、日本の防衛費増額は「同盟に不可欠だ」と表明した。軍事力の増強に動く中国への抑止力を高めるため日本政府に防衛力強化を迫った。

日本はこれまで防衛費を国内総生産(GDP)比1%以内を目安にしてきた。岸田文雄首相は9月の自民党総裁選の期間中に「1%などの数字には縛られてはならない」と明言。自民党は10月の衆院選公約で「2%以上も念頭」と掲げた。

エマニュエル氏は「これは初めてのことだ。日米の友情とパートナーシップが転換点にある」と語った。「日本がより大きな役割を果たすとともに大きな脅威にさらされていることを映している」とも指摘した。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

 

続きを読む

20件のコメント

タイで日本風の町並みを再現した巨大娯楽施設が開業して、多くの住民が足を運んでいる模様

1:名無しさん


【バンコク時事】タイで日本をテーマにした娯楽施設や飲食店が相次いで開業している。

 新型コロナウイルスの影響でタイ人に人気の旅行先である日本への渡航が制限される中、雰囲気だけでも味わおうと多くの住民が足を運んでいる。

 バンコクで今月1日、テーマパーク「ハラジュク・タイランド」がプレオープンした。ちょうちんがぶら下がる古風な街並みに、桜や紅葉の模型。城下町の風情であるにもかかわらず、原宿と名付けたのは、入り口の建物がレトロ調の旧原宿駅を模しているからだ。

 東京ドーム4個分を超える広大な敷地に、飲食店を中心に144店舗が入居。壁には金閣寺や大仏など日本の観光スポットが描かれている。浴衣をレンタルしてそぞろ歩きを楽しんでいたパンダさん(7)は「浴衣は踊ることもできてとても快適。でも、げたは少し歩きにくいかな」。

 バンコク東方のチョンブリ県バンセンで10月にオープンした「のみすけ」は、大衆居酒屋風のデザイン。昼は抹茶入り飲料やたい焼きを提供するカフェ、夜はラーメン屋として営業する。敷地内に設けられた日本風の横断歩道やバス停を背景に、娘の写真を何枚も撮っていたキッドさん(40)は「日本に行ったかのように楽しめる」と語った。



https://news.yahoo.co.jp/articles/6a646f215a52e5c68862dde76c9f6b9085378d45

 

続きを読む

5件のコメント

中国政府がドイツ企業にリトアニア製品の使用を中止するよう圧力をかけていると関係者が明かす

1:名無しさん


中国、独コンチネンタルにリトアニア製品の使用中止求める=関係筋

[ビリニュス/フランクフルト 17日 ロイター] – 複数の関係筋によると、ドイツの自動車部品大手コンチネンタルは、リトアニア製部品の使用を中止するよう中国から求められている。

中国政府は、「台湾」の名を冠した事実上の大使館である代表機関がリトアニアに設置されたことを受け、リトアニアとの外交関係を先月格下げした。

コンチネンタルは、リトアニアの生産施設で自動車の座席コントローラーなどの電子部品を製造し、中国を含む世界各国の顧客に輸出している。

同社はコメントを控えている。

中国外務省は、同国政府がリトアニア製部品の使用を中止するよう多国籍企業に圧力をかけている事実はないと主張。台湾を巡るリトアニア政府の姿勢を批判した上で、中国企業はリトアニアを信頼できるパートナーとはもはや考えていないと述べた。

https://jp.reuters.com/article/china-lithuania-trade-dispute-idJPKBN2IW0S5

 

続きを読む

32件のコメント

トルコの税金引き上げにより危険な密造酒の大量生産が始まってしまい死傷者が続出中の模様

1:名無しさん


トルコで今週、密造酒を飲んで少なくとも25人が死亡した。地元メディアが16日、報じた。

 レジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)大統領が党首を務めるイスラム系与党・公正発展党(AKP)はアルコール摂取に反対の立場を取っており、トルコでは酒税の引き上げが進み、密造酒の生産が増えている。

 ハベルチュルク(Haberturk)テレビによると、死亡事例のうち7件はイスタンブールで発生した。

 トルコ人に愛される酒「ラク」の市場価格は、1リットル当たり250トルコ・リラ(約1700円)ほどで、税と社会保険料を控除した最低月給額の約10分の1に相当する。

 密造酒には、エタノールの代わりに毒性が強く工業用に使われるメタノールが含まれていることがある。

https://www.afpbb.com/articles/-/3381502

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク