人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

36件のコメント

50万円のチップを受け取った従業員が翌日、職場から解雇される思わぬ事態になってしまったと判明

1:名無しさん


「3年半も働いていたのに電話で解雇を言い渡されました。本当に辛かったです」

こう振り返るのは、米アーカンソー州のレストランで働くライアン・ブラントだ。ブラントは4400ドル(49万円)のチップを受け取った翌日に解雇されたのだ。

ブラントはカジュアルダイニング「オーブン・アンド・タップ」で働いていた。米ニュース番組「Fox59」の報道によると、12月6日、ブラントは1人の同僚とともに不動産会社「ウィルティ」の40人以上のパーティーを担当した。

パーティーの参加客は、ウェイトレスの2人に感謝の気持ちと、コロナ禍で大きな打撃を受けていることを懸念し、参加者1人につき100ドル(約1万1000円)の高額のチップを渡した。

合計4400ドル(49万円)のチップは客の要望により、ブラントと同僚に支払われ、2人で山分けするはずだった。

ところが、ブラントはレストランのマネージャーから「その日に働いていた他のウェイトレスにも、受け取ったチップを配分するように」また「受け取った現金の20%のみを持ち帰るように」と指示を受けたという。

だが、チップを支払った客がレストランに対し、チップは全額をブラントたちに渡すよう要請したため、チップはブラントたちの手に戻ってきた。だが、その翌日にブラントは電話で解雇を言い渡されてしまったのだ。<中略>

しかし、疑問が残るのはブラントと共にパーティーを担当していたウェイトレスは解雇されていないという事実だ。店舗側は「もう1人のウェイトレスはチップを配分するという選択をしました」と発表している。


約50万円のチップを受け取ったウェイトレス その翌日に解雇を言い渡される
https://courrier.jp/news/archives/271329/

 

続きを読む

59件のコメント

海外メディアが日本の被害が際立って少ない現象に注目するも、その原因を特定するには至らず

1:名無しさん


今夏の新型コロナ第5波は急速に収束し、9月以降は国内の新規感染者数は低い数字で安定している。

ファクターXと呼ばれる日本人特有の何らかの要因が関連しているのではないかとの議論が国内にあったが、海外の報道機関もヨーロッパなどとの差異に注目し始めている。ただし、要因の断定には時間がかかりそうだ。

日本の状況は、ほかのアジア諸国と比較しても安定している。

ロイター(12月9日)は「日本の新型コロナ感染者数は、リバウンドをみせるアジアのその他地域と対照的に減少しており、専門家を当惑させている」と述べている。100万人あたりの日別の新規感染者数は1人を割っており、経済大国のなかでは中国を除いて最も少ない水準だ。

米フォーチュン誌(12月10日)は、アジア全般に感染ペースの鈍化がみられるとしながらも、それでも日本の状況は特異的だとみている。

「現時点においては、日ごとの死者数でオーストラリアや韓国さえも下回る」との指摘だ。国民の平均年齢が46歳と高齢化の進む日本にとっては、「現在のところ勝利」といえる状況だとしている。

ブルームバーグ(12月11日)も、日本の日別死者数が1人を下回っていることから、「パンデミックの本格的な到来以来、G7加盟国で日別死者数がここまで低下した国はほかにない」と論じている。

日本において状況が改善した理由ははっきりとわかっていないが、海外メディアは可能性のある要因をいくつか挙げている。

ロイターは日本の国立遺伝学研究所の井ノ上逸朗教授の見解として、AY.29と呼ばれるデルタ株の亜型が日本では広まっており、まだ確証があるわけではないものの、これがほかの株から結果的に人々を守っている可能性があると紹介している。

AY.29はゲノムの修復能力に欠陥があり、複製に伴って蓄積するエラーを修復する能力に劣る。

カナダの地方メディア『トゥデイ・ヴィレ』も、考えられる要因のひとつとして、日本の流行株におけるタンパク質の変異を挙げている。同じく井ノ上教授の見解を取り上げ、ウイルスのエラー修復を担うタンパク質である「nsp14」に変異が生じていると解説する。

このほかの要因として同誌は、欧米人やアフリカ人に比べ、アジア人はAPOBEC3Aと呼ばれる酵素を多く持つとも紹介している。この酵素は、新型コロナウイルスを含むRNAウイルスから人体を防御する機能を担う。

そのほか、一般に言われる生活様式の差異も新型コロナの流行に影響している可能性がある。ブルームバーグはワクチン接種の浸透に加え、「ほぼ全員の、しかも自発的な、マスクの着用」が貢献したのではないかとみる。

ロイターは、ワクチンのタイミングも幸いしたのではないかとの見解だ。日本では立ち上がりが遅れたが、結果としてヨーロッパが再びピークを迎えている現在、まだ高い抗体レベルを維持できている可能性がある。

香港大学のカレン・グレピン教授(公衆衛生学)はフォーチュン誌に対し、アジアの国々がヨーロッパや北米よりも経済活動の再開に慎重であることが効果を生んでいる可能性もあると指摘する。

いずれにせよ、専門家たちも現段階では確証をもてないという。冬場の再燃も懸念されることから、引き続き感染対策が必須となりそうだ。
https://newsphere.jp/national/20211216-1/

 

続きを読む

31件のコメント

リラ急落を受けてトルコ政府が最低賃金の50%増を決定して独自のインフレ対策を行う模様

1:名無しさん


トルコのエルドアン大統領は16日、最低賃金を来年50%引き上げ月額4250リラ(275.44ドル)にすると発表した。リラ急落とインフレの進行を受けた措置。

今年の最低賃金は月額2825リラだが、ドル換算では、リラ急落を受けて、年初の380ドルから185ドルに低下している。 大統領は、市場のボラティリティーとインフレに伴う不透明感は近く解消されると発言。「今回の引き上げにより、労働者を物価上昇から守る決意が示されたと考えている」とし、賃金は過去最高水準になると述べた。 インフレ率は11月に21%を突破。リラ安に伴う輸入物価の上昇で来年には30%に達すると予想されている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/336f28012aa5f5c92ddfad36410dd8d0a3ffa77e

 

続きを読む

24件のコメント

世界2位の漫画大国フランスで「ONE PIECE」がとんでもない人気を博していると現地在住者が報告

1:名無しさん


尾田栄一郎氏による大人気マンガ「ONE PIECE(ワンピース)」の第100巻初版25万部が、12月8日、フランスで発売された。世界で第2位のマンガ大国と呼ばれるフランスである。発売当日は、フランス各地でマンガ専門ショップやFnacなどマンガを扱う店の前に、開店前から長蛇の列ができ、フランスでの『ワンピース』の人気の高さに誰もが驚いた。

《Le tome 100 de One Piece est sorti mercredi en France, comblant l’impatience des fans –
@lodesusbielleh》
《フランスで、ワンピースの100巻目が発売されたが、限定版を求めて、並ぶフランス人の様子を説明したニュース》
https://video.twimg.com/amplify_video/1468839273344475136/vid/1280×720/IcYwkUWQaQzPosaw.mp4

■フランスでのマンガと『ワンピース』の人気の高さ

《トップ画像》
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/japanindepth/wp-content/uploads/2021/12/J211214ulalatop-624×415.jpg

現在、フランスのマンガ・BD(注1)市場では、日本のマンガが半分以上の売り上げ高を占めている。GFK研究所によれば、2020年全体で2200万冊強の売り上げを記録した。しかし、2021年1月から7月の間にフランスで2510万冊のマンガが販売され売上高は約1億8600万ユーロ。さらに8月だけで2890万冊が販売されており、今年の売り上げは右肩上がりに急激に伸びている。

そんなフランスでも人気の高いマンガ販売量の約10%を占めるのが、『ワンピース』だ。

『ワンピース』は、日本では1997年にスタートしたが、フランスでは2000年から販売された。そしてそれから10年、毎年フランスでのマンガの売り上げトップに立っている。

1000エピソード、そして現在100巻目を迎え、全部読むのに49日以上はかかると言われている狂気的な量のマンガであるのにもかかわらず、それはまったく障壁にはなってはいない。2020年には2019年より89%、2018年より135%多く販売され、毎年売り上げが伸びているのである。

そんな中今回100巻目が発売となり、初版で25万部が印刷されるという前代未聞の領域に到達した。この成功はフランスで最も権威のある文学賞のひとつ「ゴンクール賞」に匹敵するとも言われている。

また、2022年には映画もフランスに届くことになっており、この人気はまだ数年は確実に続きそうだ。

《欧州最大のコスプレサミット「Japan Expo」に集うコスプレイヤー達(2018年7月5日、フランス・パリ) 出典:Photo by Aurelien Morissard/IP3/Getty Images》
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/japanindepth/wp-content/uploads/2021/12/JB211214ulala01.jpg

(全文はこちら)

仏熱狂「ワンピース」第100巻初版25万部
https://japan-indepth.jp/?p=63358
2021/12/14 ulala フランス在住の著述家 (@ulala_go)

 

続きを読む

20件のコメント

世界最大手の中国企業にアメリカ政府が投資禁止措置を発令したと英国紙が報じている模様

1:名無しさん


イギリスのフィナンシャル・タイムズは、アメリカ政府がドローンメーカー世界最大手の中国企業DJIを投資禁止対象にすると報じました。

 フィナンシャル・タイムズが報じた関係者2人の話によりますと、アメリカ財務省は16日、DJIや顔認証技術、AI関連の会社あわせて8社を「中国の軍産複合体企業」に指定するということです。アメリカの投資家は指定された企業への投資が禁じられます。

 DJIはドローン市場で世界一のシェアを誇りますが、アメリカ商務省はトランプ政権時代の1年前、中国政府による国民の監視に関与しているとして、DJIに対してアメリカ製品を輸出することを事実上禁止しています。

 フィナンシャル・タイムズは商務省も16日にさらに中国企業数十社を禁輸リストに追加すると報じています。

TBS NEWS 15日 20時59分
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4427892.html

 

続きを読む

7件のコメント

iPhoneで物理的に蝋燭の火を消火できるようになる不可思議なアプリが配信されていると判明

1:名無しさん


 App Storeで配信されている「Blower」というアプリをご存知だろうか?こちらのアプリは、iPhoneからバースデーケーキのロウソクなどを消せるほどの空気を送り出すアプリだ。そんな不思議なアプリについて、The Action Labが解説している。




 アプリ内の電源ボタンをONにすると、画面上に表示されているファンのようなものが回転しはじめる。実際にファンが回転しているときに、火のついたロウソクをiPhoneのスピーカー付近に配置すると、ロウソクの火が消える。



(画像=The Action LabのYouTube)

 実際にiPhone内にファンがあるわけではなく、こちらは音とスピーカーを使って空気を送り出しているとThe Action Labは解説している。しかし音波はその場で振動しているため、空気を移動させるわけではない。The Action Labの説明を要約すると、スピーカーは音を出すときに、スピーカーコーンが前後に振動する。その振動は空気を内側に吸い込み、同じ量の空気を外側に吐き出す。吐き出す空気の量と、吸い込む量は本来同じであるが、その空気の出方が違うようだ。
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://realsound.jp/tech/2021/12/post-927402.html

 

続きを読む

18件のコメント

竜巻で倒壊した米ケンタッキー州の工場の労働者が上司から工場滞在を強要されていた疑惑が浮上

1:名無しさん


(CNN) 米中西部や南部を襲った先週の竜巻で倒壊したケンタッキー州のろうそく工場の労働者が、嵐が近づく中で上司に帰宅を希望したところ、帰れば解雇処分になると通告されたと証言した。エリジャー・ジョンソンさんは14日、CNNのインタビューに応じ、「天候がこれほど悪いのにまだ竜巻は来ていないから帰らせてくれないのか」と上司に尋ねると「もし帰りたいなら帰ればいいが、契約は終了でクビになる」と宣告されたと語った。工場を所有する会社の広報担当者は、当日夜に勤務していた上司に確認したところ、誰も従業員に解雇の通告をしていないと述べたと語った。一部の従業員は実際に職場から帰宅しているとも述べ、出退勤は基本的に自由で懲戒は行わないと説明した。

別の労働者からも、帰りたいと申し出た人に上司が解雇を警告していたのを聞いたとの証言が出ている。

https://www.cnn.co.jp/usa/35180954.html

 

続きを読む

55件のコメント

伝統的作品「くるみ割り人形」がバレエ団の演目から外されるとバレエ団関係者が公式に発表

1:名無しさん


 チャイコフスキーの『くるみ割り人形』はクリスマスにちなんだ内容ということもあり、世界各地のバレエ団が12月公演を恒例としている。ところが、ベルリン国立バレエ団は先日、この『くるみ割り人形』を演じないと発表した。その理由は同作品が「人種差別的」だからというものだ。だが不適切と判断されたものは、抹消すればそれで済むのだろうか?

◆植民地主義の名残

 ベルリン国立バレエ団が『くるみ割り人形』を人種差別的だと判断した理由は、第2幕におけるアラビアの踊りと中国の踊りにある。バレエ『くるみ割り人形』の初演は1892年。台本と振り付けはマリウス・プティパとレフ・イワノフによるもので、ベルリン国立バレエ団ではこのオリジナルに極めて近い演出を採用してきた。

 だが渡航経験を持たない異国について振付師の想像で作られたこれらの踊りは、誇張されたステップや化粧を含んでおり、同バレエ団のディレクター代理を務めるクリスティアーネ・テオバルト氏は、「民族に関するステレオタイプを含む」と判断。現代においては「各要素に問題がないか見直す必要がある」と考えた。(フィガロ紙、12/1)
https://newsphere.jp/culture/20211215-2/

 

続きを読む

19件のコメント

顔が車に轢かれたように変形する「ヘビ真菌症」の感染が拡大して、既に日本列島への侵入も確認済み

1:名無しさん


2008年、米国イリノイ州カーライルに近い森の中で、3匹のヘビの死骸が発見された。どのヘビも、顔の部分が腫れあがって変形していた。

 米イリノイ大学とシカゴ動物学協会の野生生物疫学者で獣医であるマシュー・アレンダー氏は、顔の変形があまりにひどかったので、最初は自動車にひかれたのかと思ったと話す。

 3匹はいずれも、マサソーガ(Sistrurus catenatus catenatus)というヒメガラガラヘビの一種で、絶滅が危惧されていた。マサソーガの監視を始めてから9年目のことだったが、このような状態で発見されたのは初めてだった。(参考記事:「ギャラリー:世界のヘビ、多様でカラフルな写真22点」)

 様々な試験を行った結果、ヘビはOphidiomyces ophiodiicolaという菌に感染していたことがわかった。感染によって免疫系が過剰反応し、死に至ったと思われる。この近縁種の菌がかつて飼育下のヘビから見つかったことはあるが、野生のヘビで報告されたことはなかった。アレンダー氏は、この結果を2011年に学術誌「Emerging Infectious Diseases」に発表している。

 イリノイ州での発見から10年以上が経ち、これまでにアレンダー氏とその研究チームは、米国とプエルトリコの19の州と地域で25種のヘビからO. ophiodiicolaを発見している。時に死に至ることもあるこの感染症は、今では「ヘビ真菌症(SFD)」と呼ばれている(編注:輸入飼育ヘビでの日本への侵入おおよび発症事例も、2021年6月25日付けの学術誌「The Journal of Veterinary Medical Science」に報告されている)。

 そして2021年7月には、博物館に保管されているヘビの標本からも菌が見つかったという、別の研究者による論文が、同じく学術誌「Emerging Infectious Disease」に発表された。標本は米国各地で採取されたもので、なかには1945年の標本もあった(幸い、この菌は人間には感染しないようだ)。

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/120900598/

 

続きを読む

0

コロナで2ヵ月入院したアメリカ人が3億9千万円を請求されてしまったとSNS上で暴露

1:名無しさん


アメリカではコロナで60日入院したら3億円請求される
2021年12月15日 6時05分

以前にも米国内の医療費の高額ぶりは話題となったことがあるが、実際にCOVID-19に感染し、60日間ICU(集中治療室)にいた人の請求書がTwitterにアップされて話題となっている。この請求書をアップしたのはCara Miaさん。その請求費用はなんと約338万ドル(約3億9000万円)であるとされている。保険が効かなければ破産するしかない状態であるとしている(Cara Miaさんのツイート、らばQ)。
https://srad.jp/story/21/12/14/1515217/

 

続きを読む

26件のコメント

OPPOが開発した次世代型ARデバイスがDBでみたことあるようなデザインだと発覚して日本人消費者もびっくり

1:名無しさん


まるでスカウターな片目ARグラス「Air Glass」をOPPOが発表

中国のスマートフォンメーカーであるOPPOが自社製品発表イベント「OPPO Inno Day 2021」で、片眼鏡型のARデバイス「Air Glass」を2022年に発売すると発表しました。OPPOによれば、Air Glassは「Augmented Reality(拡張現実)」ではなく「Assisted Reality(支援現実)」を目指した製品だとのことです。
(略)



https://i.gzn.jp/img/2021/12/15/oppo-air-glass/02_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2021/12/15/oppo-air-glass/04_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2021/12/15/oppo-air-glass/03_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2021/12/15/oppo-air-glass/05_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2021/12/15/oppo-air-glass/06_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2021/12/15/oppo-air-glass/07_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2021/12/15/oppo-air-glass/08_m.jpg

https://gigazine.net/news/20211215-oppo-air-glass/

 

続きを読む

7件のコメント

アメリカの卸売物価が10%近い上昇を記録して、史上最大級の伸び率になってしまったと判明

1:名無しさん


米11月卸売物価9.6%上昇で過去最大
15日 9時16分
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4427373.html

アメリカの先月の卸売物価指数は9.6%上昇し、比較可能な2010年以降で最大の伸び率となりました。

アメリカ労働省が14日に発表した11月の卸売物価指数は、前の年の同じ月に比べて9.6%上昇しました。伸び率は前回を上回り、比較可能な2010年11月以降で最大です。

 

続きを読む

18件のコメント

北極圏で真夏の東京より暑い気温が観測されて、史上最高気温だと公式に認定されてしまった模様

1:名無しさん


北極圏での気温38度「史上最高」に認定…シベリアで昨年6月観測
https://www.yomiuri.co.jp/science/20211214-OYT1T50164/

【ジュネーブ=森井雄一】世界気象機関(WMO)は14日、ロシアのシベリア地方で昨年6月に観測された気温38度が、北極圏での観測史上最高の気温だったと公式に認定した。

最高気温は2020年6月20日、シベリア北東部サハ共和国にあるベルホヤンスクで観測された。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

 

続きを読む

0

主要四ヶ国が朝鮮戦争の正式な終結宣言で原則合意した、と文在寅大統領が公式に発表した模様

1:名無しさん


韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は13日、韓国、北朝鮮、アメリカ、中国の4者が、朝鮮戦争の正式な終結を宣言することに原則合意したと発表した。ただ、北朝鮮側が話し合いの前提条件を提示していることから、協議はまだ始まっていないと付け加えた。

1950~1953年まで続いた朝鮮戦争は、平和条約ではなく休戦協定で終わっているため、韓国と北朝鮮は現在も形式上は戦争状態にある。

北朝鮮は中国の支援、韓国はアメリカの後ろ盾を受けており、緊張関係が続いている。

現在、オーストラリア・キャンベラを訪問中の文大統領は、スコット・モリソン豪首相との共同記者会見で朝鮮戦争の終結について言及した。

※続きは元ソースで御覧ください

BBC NEWS JAPAN 2021年12月13日
https://www.bbc.com/japanese/59633055

 

続きを読む

0

台湾断交の見返りに中国政府がニカラグアに素晴らしい贈り物を送ってきたと判明

1:名無しさん


AP通信などによると、台湾と断交し中国との国交を回復した中米ニカラグアに12日、中国製の新型コロナウイルスのワクチン20万回分が到着した。中国はニカラグアにワクチンを提供し、外交政策を変更したことへの見返りを与えた形だ。

台湾と断交の見返り、ニカラグアに中国製ワクチン…大統領の息子「最高に幸せ」
https://www.yomiuri.co.jp/world/20211213-OYT1T50139/

 

続きを読む

16件のコメント

欧州の天然ガス相場が一挙に10%以上も高騰して需要逼迫の不安が長引いていると判明

1:名無しさん


【ロンドン=篠崎健太】13日の欧州エネルギー市場で天然ガス相場が急伸した。欧州の指標価格であるオランダTTFは前週末比で10%強上げ、10月上旬以来約2カ月ぶりの高値水準をつけた。ロシアとドイツを結ぶ新たなパイプライン「ノルドストリーム2」をめぐり、米政権が稼働阻止を辞さない姿勢を示したことで供給不安が意識された。冬季で在庫の取り崩しが進むなか需給逼迫の不安が長引いている。

金融情報会社リフィニティブによると、オランダTTFは翌月渡しの取引で一時1メガワット時あたり118.80ユーロと、前週末より13.45ユーロ(12.8%)上げた。過去最高値を記録した10月6日以来の水準になった。翌日物や2月、3月渡しの取引も軒並み1割あまり上げた。

日本経済新聞 2021年12月14日 7:16 (2021年12月14日 7:26更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR140870U1A211C2000000/?n_cid=SNSTW005

 

続きを読む

33件のコメント

物価高騰に苦しむトルコで格安パンの販売店に大行列ができるも需要を満たすには至っていない模様

1:名無しさん


[イスタンブール 8日 ロイター] – トルコでは通貨リラの暴落とインフレの進行で国民の所得が目減りし、最大都市イスタンブールでは多くの市民が、わずかでも家計を節約しようと、市の提供する安いパンを買うために行列を作っている。<一部略>

長らく与党・公正発展党(AKP)の地盤となってきたイスタンブールのスルタンガジ地区では、数十人が市の運営する売店でパンを買おうと待っていた。経済的に苦しくなり、ここで買うほかないという。

ラマザン・カンベイさんは家計が急激に悪化した。これまでは1週間に1000リラでやりくりする生活で、そのうち半分が食費だった。リラ暴落で1000リラはドル換算ではわずか73ドル(約8300円)にしかならず、必需品すら賄えなくなった。

イスタンブール市営の売店で売られているパンは価格が1.25リラ(0.09ドル)と、普通のパン屋の半分程度。需要に応じるため、1日に焼き上げる数を約2倍の150万個程度に増やした。それでも行列はなくならず、この数でも足りないという。

https://www.google.com/amp/s/jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN2IO09V

 

続きを読む

26件のコメント

政府機関の完全なペーパーレス化を達成する世界初の快挙が発表されて世界を驚かせてしまう

1:名無しさん


中東のアラブ首長国連邦にあるドバイが、政府機関での完全なペーパーレス化を達成したと発表しました。世界初だとしています。

 ドバイ政府は11日、2018年に始めた「ドバイ・ペーパーレス戦略」の目標を達成し、世界で初めて政府機関での紙の利用が完全になくなった、と発表しました。

 政府職員も利用者も紙を使う必要がなく、すでに3億3000万枚以上の紙の消費を削減したとしています。

 また、業務の効率化により、労働時間を計1400万時間、減らせることなどから、日本円でおよそ400億円の経費削減もできたということです。

 発表では、「あらゆる面で生活をデジタル化していく新しいステージの始まり」としたうえで、世界を牽引(けんいん)するデジタル都市として競争力を高めていくとしています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c9aeec453a8329a65fb0616ca5d05a2e61762284

 

続きを読む

34件のコメント

G7外相会合の夕食会で林芳正外相が見事な演奏を披露して各国外相が笑顔で拍手を送った模様

1:名無しさん


【リバプール共同】林芳正外相は11日、英中部リバプールでの先進7カ国(G7)外相会合の夕食会が開かれたビートルズ・ストーリー博物館で、ジョン・レノンの代表曲「イマジン」をピアノで演奏し、韓国の鄭義溶外相ら各国外相が笑顔で拍手を送った。代表取材団がその場面の写真を配信した。

 同博物館には、英国出身のバンド、ビートルズにゆかりの品々が展示されている。英外務省などによると、各国外相は夕食会の前に、ジョン・レノンが使った眼鏡やピアノ、ジョージ・ハリスンのギターなどを見学した。

共同通信 2021/12/12 12:54 (JST)12/12 13:15 (JST)updated
https://nordot.app/842571077471141888?c=39546741839462401

 

続きを読む

0

世界貿易の15%を占めるTPPに韓国が加盟するかが明日決定されると関係者が明かした模様

1:名無しさん


韓国政府が13日対外経済閣僚会議を開き、環太平洋経済連携協定(TPP)加入の可否を議論する。韓国政府がこれまで加入に重きを置いて準備作業をしてきた点からこの日加入が決定される可能性がある。

12日の産業通商資源部と業界によると、TPPは米国の離脱を受け日本とオーストラリア、メキシコなど残りの11カ国が2018年末にスタートさせた多国間自由貿易協定(FTA)だ。10月に中国と台湾が加入を申請し、戦略的側面の重要性が大きくなった。

韓国がTPPに加入する場合、市場拡大と多角化などの側面から助けになるものと業界はみている。

産業研究院が今年初めに発表した「TPPの未来と韓国の対応案」と題する報告書を見ると、2019年基準でTPP加盟11カ国の国内総生産(GDP)は世界のGDPの12.8%に当たる11兆2000億ドル、貿易規模は世界貿易額の15.2%である5兆7000億ドルに達する。人口規模でも世界の人口の6.6%に当たる5億人の巨大市場だ。

参加国を見ると、日本、ベトナム、シンガポールなど、韓国との貿易が多い国が含まれている。最近加盟を申請した中国は韓国にとって最大の貿易相手国だ。

TPP加盟国を対象にした韓国の輸出と輸入は全輸出入の23.2%と24.8%を占めるなどTPPが韓国の貿易で占める割合も大きい。

韓国は来年2月1日に世界経済の30%を占める世界最大のFTAである地域的な包括的経済連携(RCEP)発効も控えており、TPP加盟時には市場拡大効果がさらに大きくなるだけでなく多角化効果も期待される。


中央日報日本語版 2021.12.12 11:17
https://japanese.joins.com/JArticle/285600

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク